日誌

新規日誌

5月13日(金)その3 宿泊学習1日目その3「昼食」

 
<宿泊学習1日目3「自然の家で昼食」>小林先生と関谷先生から、昼食時の写真が送られてきました。
〇昼食・・・・・・写真のように食堂で、バイキング形式で食べたいだけおかずやご飯を入れて食べられます。 ご飯大盛りの写真が写っていますが、これは男子のものです。 

5月13日(金)その2 宿泊学習1日目2「午前中 ハイキング」

  
<宿泊学習2「午前中 ハイキング」>
〇午前中の活動 ハイキング・・・・・・予定より30分ほど遅れましたが、自然の家から展望台経由温泉神社を回って自然の家の戻る約2時間コースのハイキングをしています。
12時00分には、自然の家に戻り食堂で「昼食」になります。

5月13日(金)晴れ その1遠足・宿泊学習1「出発しました」

<遠足・宿泊学習1「予定どおり、全員参加で出発」>今日は、晴天で最高気温は「28度」ぐらいまで上昇するかもしれません。 1年、2年の生徒たちの「熱中症」が気になるところです。
   

〇宿泊学習・・・・・・7時00分に全員が集合し、「出発式」を行いました。鈴木君の司会で、教頭先生、菊地学年主任の話、生徒代表あいさつ後、荷物確認をして2台のバスで那須に向かって出発しました。 なす高原自然の家付近は、赤やピンクの「ゴヨウマツ」が満開ではないかと思います。
***宿泊学習の活動のようすについては、2年職員からLINEで私のところに写真と記事が届けば、この北中ホームページにアップしていきます。お楽しみに・・・

〇東京上野遠足・・・・・・7時15分に全員が集合しました。「出発式」では、山口先生と榎本学年主任からの話があり、実行委員会代表の加藤君からの話のあと、3台の大型バスに乗り込みました。 ゴールデン・ウィーク明けで首都高が順調に動けば、上野公園には10時00分前には到着できると思います。
***遠足の帰路、「羽生パーキング」でトイレ休憩をとる時、榎本学年主任から学校に「帰校時刻」の電話が入ります。お家には、「帰校予定」時刻を、携帯の一斉配信でお知らせしま
す。
     

5月12日(木)その3 子育て・親育ちの眼「お子さんの話を聴く」

<子育て・親育ちの眼「日々、お子さんの話を聴いていますか?」>「きく」という漢字は2つあります。通常は「聞く」。、お子さんの話を「きく」ときには、耳と目+心できくという漢字の「聴く」ができると最高です。
〇「聴く」とお子さんと共感が生まれます・・・・・・「きく」とは、耳で聴くだけでなく、目で聴く、肌で聴く、においで聴く、心で聴くことをおすすめします。特に、お子さんが不満や悩み、苦しみを話しはじめたときは、家事を止めて、是非、「聴いて」あげてください。

5月12日(木)その2 1年球技大会 開催

<1年 球技大会開催>昨日の11日(水)に、1年は学級対抗「球技大会」を行いました。
〇球技大会 結果・・・・・・外野の人数で勝敗を決定とあるので、種目は「ドッチボール」でしょうか。結果をお知らせします。
総合 優勝・・・3組
 男子優勝・・・1組
 女子優勝・・・3組 でした。「3組の皆さん、おめでとうございます。」
***「球技大会」の風景写真は、明日、アップいたします。