日誌

カテゴリ:今日の出来事

6月3日’(金)晴れ その1 校長室コラム「県春季大会 他」

<校長室コラム「県春季大会 他」>今日は、県大会にふさわしい陽気となりました。 北海道で行方不明だった小学2年男子が1週間ぶりに、無事に発見されました。置かれた林道を歩き、隣接の自衛隊の建物に隠れていたということでした。発見されてよかったです。

〇県春季大会に地区代表で参加・・・・・・今日、県大会に出場したのは、団体で女子バスケットボール部、個人で陸上部800mの齋藤君です。明日は、ソフトボール部が参加します。 
結果・・・・・・女子バスケットボール大会 1回戦 対陽北中戦は39対60で、残念ながら宇河の壁を撃破できませんでした。 全員で応援し、負けじと戦う北中のプレーを見ることができました。 夏の総体では、リベンジしてくれるものと期待しています!!
          

〇はや、4月から2ヶ月が経過・・・・・・4月から欠席や早退など1人もなかった「1年生」でしたが、ここにきて心身の疲れがでてきたようです。 昨日、37,5度の発熱で早退した男子がいました。 季節の変わり目、そして中学校生活になれてきたところですが、部活動練習の疲れも出てきていると思います。 この土、日、家にいる時は、栄養をとりゆっくりさせてあげてください。

〇3年生にも変化が・・・・・・4月当初には、2クラスとも3分の2ぐらいの生徒が何故か?マスクをしていました。 それが、1ヶ月、2ヶ月と過ぎて、マスクをつける生徒が減少してきました。 今朝、私が確認すると、2クラスとも6名ずつがマスクをしていました。 
クラスの雰囲気や学習への取り組み方も以前とは違ってきて、明るく意欲的になり、教科担任の発問(質問)に対して、発表や発言などもしてきました。  
  
******明日は、県春季ソフトボール大会に参加するソフトボール部の応援に行く予定です。

6月2日(木)その2 校長室コラム「校長の授業公開 他」

<校長室コラム「校長の道徳授業公開 他」> 夜まで強風が吹き付けるような一日でした。
〇校長の道徳授業公開・・・・・・今日の①校時に、1年1組で道徳の授業公開を行いました。町内の小中職員の参観はありませんでしたが、1組の保護者1名が見に来ていただきました。
1組の生徒たちは、最初は緊張ぎみでしたが、次第に私の冗談やノリにも合わせてくれました。
発問に対して、たくさんの生徒が挙手して発表してくれました。
授業の最後に、今日の授業をして明日からの生活でどうしたいか?という問いに、「約束は守りたい。」、「学校のきまりは守っていきたい。」、「まわりの人に迷惑をかけないようにしたい。」など、発表してくれました。
授業後、参観してくださった保護者の方の感想をいただきました。「校長先生のような道徳ははじめて見ました。」「私も、一緒にやって見たかったです。」など、嬉しい感想をいただきました。
******次回の校長授業は、6月22日(水)③校時、2年1組を予定しています。可能であれば、2学期に1年の3クラスで授業をしたいと考えています。
   

6月1日(水)その3 校長室コラム「全校朝会 他」

<校長室コラム「全校朝会 他」> 真っ青な空に太陽が顔を出し、ちょっと暑いくらいの天気でした。
〇コミセン駐車場では・・・・・・東小学校の新校舎建設関係で、昨日から「地質調査」がはじまりました。 4カ所、調査するようですが、この2日は2カ所同時に、ボーリングしています。約80m掘り進み、地質を調べるそうです。
 

〇全校朝会・・・・・・予定の集合時間前に3学年とも体育館に集まり整列できていました。
最初に、地区春季大会の表彰を行いました。その後、校長が5分間、話をしました。
今日の話のテーマは「よい習慣」でした。以前、北中ホームページでも紹介した内容です。「よい習慣は優勝へ導く」「よい習慣は人生を変える」という、コーチングの考え方を紹介しました。
この習慣を実践した青山学院大学の陸上競技部は、「箱根駅伝」で総合2連覇を 達成しています。******個人、そして部活動の中で「よい習慣」を身につけ、成功してほしいと願っています。

   

5月31日(火)晴れ その1 校長室コラム「おだやかな午前中」

<校長室コラム「おだやかな午前中でした」> 「衣替え」が似合う(?)ような暖かな午前中でした。雲が多いことで、太陽が顔を出せないでいました。
 
〇ポスターカラーの販売・・・・・・登校時、1年は美術科使用する「ポスターかラー」の希望者への販売を行いました。 全員が、大きな声で「おはようございます。」と業者や橋本先生へあいさつができていました。
  

〇少し暑い中で学習・・・・・・午前中、2回、各教室を回りましたが、どのクラスも落ち着いた学習ができていました。各教科担任は、「話し合い学習」や「学び合い学習」を1時間の中で、どのように仕組んでいこうかと考えて取り入れてくれてきました。

  

〇第2回町中学生海外派遣事業実施委員会開催・・・・・・本日、10時から町改善センターで、「実施委員会」が開催されました。
この中で、団員選考の方法や事前研修、行程表の確認などを行いました。 町内中学2年生が対象で、最大20名が参加できます。申し込み締め切りは、6月10日(金)です。

〇生徒会役員・・・・・・今日の昼休みに役員が集まり、体育祭の「スローガン」を決定していました。 集計した結果は明日以降に公表されます。
  

〇午後 塩谷・南那須地区中学校長研修会・・・・・・午後は、学校を不在にして地区の中学校長研修会に参加しました。 今年度は、南那須の校長先生も参加して合同の研修会となっています。情報交換では、各校とも大小、色々な問題を抱え対応していることが分かりました。  

     

5月30日(月)曇り 校長室コラム「学習に快適」

<校長室コラム「学習に快適な一日でした」> 今日から「衣替え」。 通知とホームページで確認できていたようで、全員が上着なしで登校してきました。

〇北海道小学2年男子のニュースから・・・・・・2日前、土曜日の夕方に「しつけ」と称して、七飯町の山の林道に2年生男子を置き去り、行方不明になっている事件が報道されています。
男子が言うことをきかないので、「しつけ」のつもりで、置き去り5分後に戻ったらいなかったと、父親が話していました。 今回の事件を機に、「しつけ」や「親の虐待」を含めて、お家でも考えてほしいと思います。 「無事に、帰ってくることを願いたいです。」

〇図書室の活用を・・・・・・図書の坂本先生が、たくさんの生徒が図書室を利用できるようにと、色々考え工夫してくださっています。 生徒たちに読んでほしい「新書」の購入や夏の「課題・自由図書」の購入を考えています。「移動図書」なども利用できるので、「読書の習慣」を作り、自分の心の財産を殖やしてほしいです。 
   
***昨日、私がアマゾンから購入した図書(絵本)は、はしだて えつこ作「校長先生がきょうりゅうになった」銀の鈴社 2016年 です。

5月28日(土)晴れ その1 校長室コラム「PTA親子奉仕作業」

<校長室コラム「PTA3年親子奉仕作業」> 「伊勢・志摩サミット」が無事に終了しました。オバマ大統領の広島平和記念公園の訪問も行われました。 また昨日は、大韓航空機のエンジントラブル(炎上)で、羽田空港が夕方まで発着ができなくなった事件も起きました。 

〇PTA親子奉仕作業・・・・・・・今日は7時から8時までの1時間、3年生親子にお集まりいただき、校庭の除草作業、植木の剪定作業等を行っていただきました。
お世話になりました。私は妹の子供の結婚式で、参加できませんでした。申し訳なく存じます。 役員の皆様、大変ありがとうございました。

5月27日(金)小雨 その1 校長室コラム「生徒のようす」 

<校長室コラム「生徒の学習、生活のようす 他」>朝のうちから、霧から小雨が降る肌寒いような天候でした。 昨日の北中ホームページへのアクセスは「246件」でした。通常は「150件前後」ですが、多くの方々に北中のようすを見て確認していただき感謝申し上げます。
〇今日の生活、学習のようす・・・・・・今日の涼しい陽気+αの効果があったのでしょうか?! その学年も静かに真剣な表情で学習に参加し、休み時間等も騒いだり廊下を走る生徒はほとんどいません。

   
下を走る 生徒はほとんどいませんでした。 

〇俳句、短歌、四行詩作品の掲示・・・・・・国語科で3学年とも、「韻文」の学習をしています。1年は、遠足をテーマの「四行詩」の作品。 2年は宿泊学習をテーマの短歌の作品。3年は学校生活、修学旅行をテーマにした「俳句」の作品が、各教室の廊下の壁面に掲示いています。***なかなかの力作、秀作もあります。  


〇体育祭 紅白応援団の練習開始・・・・・昨日から、紅白ともクラスから選ばれた応援団員が放課後、集まり練習を開始しました。 多目的室と視聴覚室に分かれて練習をしています。ちょっと、練習風景をのぞいてみると多目的室の方が出来がはやそうです。

5月26日(木)晴れのち曇り 校長室コラム「眼科検診 他」

<校長室コラム「眼科検診 他」> 風は吹いていましたが、蒸し暑い一日になっていました。
   
本日、19時00分から第2回PTA企画委員会、厚生・生活指導部合同会議が行われます。 関係PTA役員さん方には、公私ともに御多用の折とは存じますが、よろしくお願いいたします。

〇眼科検診・・・・・・13時30分から髙橋眼科校医の来校をいただき、「眼科検診」が行われました。1年1組から順番に、眼病や眼底の病変、斜視等の検診をしていただきました。
***大きな眼病や疾患のある生徒はなかったという報告を受けています。
   


〇教育相談3日目・・・・・・生徒と担任との「教育相談」3日目です。 放課後の15時30分から、一人約10分から15分間、担任との相談や話し合いを行いています。

〇女子バレーボール部の指導に・・・・・・放課後、教育相談で顧問の清水先生が練習に出られないので、私が約2ヶ月ぶりにジャージ(運動着)に着替え、代理でバレーの指導を行いました。
私とバレーの出会いは、初任で3年間、女子バレー部の顧問をしたあとは、長いブランクがあり10数年前に再び「女子バレーボール部」の顧問となって県レベルのチームを作ってきました。前任校では、2年間、顧問が不在の時に代理で楽しく指導に当たっていました。 
久しぶりに、五味渕流のバレー(通常の3倍の練習量)を約1時間30分、させていただきましたが、生徒たちの動きが少しずつ変わってきました。これからが楽しみなチームです!
    

5月25日(水)その4 校長の道徳授業「1年3組で」

<校長の道徳授業「1年3組で」>先日は、1年2組で道徳授業を行いましたが、今日、3校時に1年3組で道徳「学びの共同体」(本校MISSIONに迫る戦略の一つ)の考え方を加味した授業を行いました。
〇授業のようす・・・・・・
1 授業前・・・机配置を前3,4列を2段下げた「コの字型」机配置にしました。 次に発表したときのチェック、「25のマス目」の付け方の確認。 今日の主役の決定。 一人ひとりがこの道徳の授業作りの「スタッフ」であることなどを十分に確認しました。

2 授業の導入では・・・このクラスにある「きまりや約束」を発表してもらいながら、今日の価値への方向付けを行いました。 約半数の生徒が挙手をして発表してくれました。

3 授業展開前半では・・・資料「キャッチボール」を読みながら、主人公「明夫」の気持ちや心の変化について生徒からの発表を聞きながら確認していきました。 私、オリジナル指名や発表の仕方を取り入れて、多くの生徒の意見や考えを出してもらいました。

4 授業展開後半では・・・主人公「明夫」の気持ちの変化を引き出す手段として、私の専門分野の「ロールプレイ(役割演技)」を取り入れました。 
キレた運転手と明夫の父親の劇(役割演技)を生徒たちが数名演じながら、明夫やまわりの生徒たちに気持ちを確認しました。 

5 授業展開後半「価値の一般化」では・・・資料から離れて、明日からの学校生活の中で「ルールや約束」について、自分が考えたことを書かせ、発表してもらいました。全員が、「約束を守りたい」「人に迷惑をかけない」「決めたことは守りたい」など、今日のねらいに沿った考えを書いていました。 

6 授業終末では・・・「〇〇〇 みんなで渡れば こわくない」という昔、流行った川柳を紹介しながら、明日からの生活ににつながる意欲付けを行い、授業は終了しました。 
     

***3組の生徒たちとは、これまで給食で2回会食しましたが、詳しい生徒の実態が分からないままに授業を行いました。 授業では、生徒たちは私の意図や思いを十分にくみ取ってくれて、意欲的でHappinessな表情で、多くの発表(この道徳で114回の発表がありました)をしていました。 
とても明るく前向きで、私も冗談やふざけを入れながら、Happinessな1時間を共有することができました。「3組の皆さん、楽しく授業ができました!ありがとう!」 
次回は、1年1組で同じ資料で「公開授業」を行います。      

5月25日(水)その3 町中学生海外派遣事業「説明会」

<高根沢町中学生海外派遣事業「2年生への事業説明会がありました」>町生涯学習課の今平社会教育主事とALTのレオーネ先生が来校し、昼休み視聴覚室で「事業説明会」がありました。この「説明会」は、阿久津中学校2年も対象に実施しています。

〇平成28年度高根沢町中学生海外派遣事業の概要・・・・・・
1 派遣実施日・・・平成28年8月21日(日)から26日(金)までの4泊6日で実施

2 派遣国・・・・・・・南半球、南の楽園「フィジー共和国」

3 派遣団員・・・・・町内在籍、在住の2年生徒 20名

4 保護者負担額・・・10万円(パスポート申請、保険費用等は別途)

5 派遣団員を希望する生徒・・・6月10日(金)までに「参加申込書」を北中担任に提出

6 団員選考・・・・・・6月15日(水) 作文    6月25日(土) 面接

***町が昨年度から復活させた事業です。 参加した生徒は、素晴らしい経験と体験ができると考えます。 多くの生徒たちの参加申し込みを願っています(校長)。