日誌

2018年7月の記事一覧

1年生授業(算数)

   ~1年生授業(算数)~
 今日の3時間目に1年生の算数も見てきました。めあては「かずをかぞえよう」です。多くの子どもたちが積極的に手を挙げ、大きな声で発表しているのがとても印象的でした。

  

  

3年生授業(国語)

   ~3年生授業(国語)~
 今日の3時間目に3年生の国語の授業を見てきました。めあては「手紙のせいしょをしよう」ということで、下書きをもとに自分が決めた方への手紙を清書していました。子どもたちは真剣に書く活動に取り組んでいました。3年生も書くことがしっかりできるようになってきています。

 
 

  

2年生授業(算数)

   ~2年生授業(算数)~
 今日の3時間目に2年生の算数の授業も見てきました。めあては「じこくとじかんについて考えよう」です。子どもたちにとっては、時刻と時間を区別するのはとても難しいことです。今日は、時計の教具を使って実際に操作して時間を数えながら丁寧に授業を進めていました。低学年においては、実際に操作する活動はとても効果的だと感じました。

 
 

  

5年宿泊学習1日目-6

オリエンテーションが始まりました。みんな姿勢良く、自然の家の先生からも褒められています。これからいよいよ、部屋に入ります。

グリーンタイム

   ~グリーンタイム~
 今日のグリーンタイムは、5月にサルビア、ベコニア、マリーゴールドを植えたふれあい班の花壇の除草を行いました。暑い中でしたが、どの班の花壇もたいへんきれいになりました。これからますますきれいに咲くと思います。学校へお立ち寄りの際はぜひご覧になってください。

 
 

  

  

今日の給食(7月11日)

   ~本日の給食~
 本日の給食は、ごはん、牛乳、いわしのかばやき、ごまずあえ、かきたまじるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、キャベツ、きゅうり、こめです。今日もおいしく頂きました。

                       

読み聞かせボランティア

   ~読み聞かせボランティア~
 今日の給食後の読書の時間に、ボランティアさんが4年生と5年生に入り読み聞かせをしてくださいましたのでお知らせします。どちらのクラスも真剣に聞き入っているのがとても印象的でした。自分で読書することも大切ですが、読み聞かせボランティアさんに入って頂く読書の時間も子どもたちにとってはたいへん貴重な時間だと感じました。

  

  

食に関する指導(3年生)

   ~食に関する指導~
 今日の給食時に3年生の教室に栄養教諭の小林先生をお招きし食に関する指導を実施しました。内容は「野菜について」です。野菜の花についての説明後に食べている部分はどこなのか、そして野菜を食べることで体にどんな力を与えてくれているかなどの説明がありました。子どもたちは小林先生の話を楽しそうに聞きながら給食を食べていました。

  

  

不審者対応避難訓練

   ~不審者対応避難訓練~
 今日の3校時に高根沢町交番の国教様とさくら警察スクールサポーターの亀井様を講師に不審者対応避難訓練を実施しましたのでお知らせします。ねらいは、不審者侵入時の緊急事態に際し、沈着、機敏、そして安全に避難できるように訓練することです。子どもたちも先生方もとても真剣に取り組んでいました。「自分の命は自分で守る」そんな行動がとれる子どもたちを育てたいと日々考えています。

  

  

今日の給食(7月10日)

   ~本日の給食~
 本日の給食は、ごはん、牛乳、やさいにくだんご、ツナのりずあえ、だいこんとあぶらあげのみそしるです。本日の給食で高根沢町で生産されたものは、みそ、こめです。今日もおいしく頂きました。