日誌

2019年9月の記事一覧

今日の給食(9月13日)

   ~今日の給食(9月13日)~
 今日の給食は、わかめごはん、牛乳、さんまみりんやき、きゅうりとえだまめのサラダ、なめこじる、じゅうごやゼリー(みかん・ぶどうあじ)です。
高根沢町で生産されたものは、みそ、とうふ、なめこ、ねぎ、きゅうり、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

  

1年生授業(図工)

   ~1年生授業(図工)~
 今日の4時間目に、1年生の図工の授業を見てきました。「かたちをうつして、ローラーをつかって」という単元で、いろいろな形を絵の具を使ってスタンプのように画用紙に写していました。手形なども押されて、とても楽しそうに授業が進んでいました。

 
 

  

  

  

  

4年生社会科校外学習

    ~4年生社会科見学~
 今日の2時間目に、4年生が社会科校外学習で町歴史民俗資料館に行ってきました。ねらいは、「
歴史民俗資料館にある古い道具を見学することにより、それらの道具を使っていた頃の人々の暮らしや生活の様子を知り、道具の移り変わりとともに変化してきた暮らしについて考えることができる。」です。実際に昔の道具を見ての学習は、とても効果的でした。(私も引率で、ついて行きました。)

 
 

 
 

 


 
 

 
 

今日の給食(9月12日)

   ~今日の給食(9月12日)~
 今日の給食は、むぎごはん、ポークカレー、ブロッコリーとチーズのサラダです。
高根沢町で生産されたものは、玉ねぎ、きゅうり、じゃがいも、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                             

雷対応

   ~雷対応~
 本日は、雷により急な下校変更にご対応頂きたいへんありがとうございました。保護者の皆様方のおかげで、子どもたちを全員無事に下校させることができました。これからも雷により下校変更があるかもしれませんので、よろしくお願い致します。(まずは子どもたちの安全第1で対応を考えますので、たいしたことなく雷が過ぎ去ってしまうときもあるかもしれません。その時はお許しください。)

なかよし班遊び

   ~なかよし班遊び~
 今日の昼の活動は、なかよし班遊びでした。どの班も自分たちで決めた遊びで、学年を超えて楽しく遊んでいました。1年生から6年生までがいっしょに遊ぶということは、高学年がいろいろ考えて手加減したり、ルールを工夫したりしないと成立しません。高学年のがんばりのおかげで、どの班も楽しく活動していました。

 
 

  

  

  

  

今日の給食(9月11日)

   ~今日の給食(9月11日)~
 今日の給食は、ぶたねぎしおどん(ごはん、ぶたねぎしおどんのぐ)、牛乳、わかめとツナあえ、ぶどうゼリーです。
高根沢町で生産されたものは、ねぎ、きくらげ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

        

5年生授業(国語)

   ~5年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、5年生の国語の授業も見てきました。「和語、漢語、外来語について知ろう」ということで学習が進められていました。途中で「外来語禁止ゲーム」や「外来語さがしゲーム」などを取り入れて、平坦になりがちな内容の教材でしたが、楽しく学習を進めていました。

  

  

  

6年生授業(国語)

   ~6年生授業(国語)~
 今日の3時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。『「たのしみ」が伝わるように表現を工夫して短歌をつくろう。』というめあてで、まずは各自で学習を進め、その後にとなりの人とペアで学習を進め、最後にグループのみんなからアドバイスを受けて短歌を完成させていくという流れで学習が進められていました。効果的にペア学習やグループ学習が取り入れられた、とてもよい授業でした。

       


  

  

  

  

3年生授業(算数)

   ~3年生授業(算数)~
 今日の1時間目に、3年生の算数の授業を見てきました。大きな数をいろいろな方法で表す学習をしていました。電子黒板やタブレットが効果的に使われれていてたいへん勉強になりました。また、最後の5分の時間の使い方がさすがベテラン教員と感じさせられる授業でした。

       


  

  

  

今日ははなマルです(1年生教室)

   ~今日ははなマルです(1年生教室)~
 今日も1年教室の黒板には、担任からのメッセージが残されていました。昨日は残念ながら、3日目のはなマルがもらえませんでしたが、今日は全員時間までに朝の読書を始めることができました。見事なはなマルでした。やればできます、1年生。成長している姿が見られて、うれしくなりました。

      

  

運動会スローガン決定

   ~運動会スローガン決定~
 今日の昼休みに、代表委員会が行われ運動会のスローガンが話し合われ、決定しました。今年度のスローガンは、
「目ざせ赤白共に、令和時代の初勝利」
になりました。令和の時代になって初めての運動会にふさわしいスローガンだと感じました。

 
 

  

今日の給食(9月10日)

   ~今日の給食(9月10日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、ひややっこ、じゃことえびのサラダ、ぎゅうにくのうまにです。
高根沢町で生産されたものは、きゅうり、玉ねぎ、キャベツ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                    

BOKSプログラム(1年生)

   ~BOKSプログラム~
 今日の3時間目に、1年生がBOKSプログラムを実施しました。子どもたちは講師の先生のリードで、楽しくふれあいながら運動に親しんでいました。

  

  

  

  

  

4年生授業(理科)

   ~4年生授業(理科)~
 今日の2時間目に、4年生の理科の授業を見てきました。月の学習が終わり、星の学習をしていましたが、星は動くのかと言うことで星座板を使って調べていました。落ち着いて授業に取り組んでいました。今日の夜7時と9時に「夏の大三角」や「北斗七星」を観るという課題が出されたので、お忙しいとは思いますが、時間がある方は子どもといっしょうに観て頂ければと思います。よろしくお願いします。

 
 

  

  

朝の校庭

   ~朝の校庭~
 本校は9月20日に、クラス対抗のドッジボール大会があります。その大会に向けて各クラスが練習できるように、毎朝子どもたちが登校する前に、運動委員会担当と体育主任がドッジボールコート8面のライン引きをしています。働き方改革からは外れてしまいますが、朝早くから子どもたちのために本当にありがたい限りです。

      

6年生の活躍

   ~6年生の活躍~
 今日の朝は、金曜日ワックスがけをしたので机やその他の荷物を教室へ戻す作業がありました。その時いろいろな場所に6年生が出向き手伝いをしていました。さすが6年生です。学校全体を見ての6年生の働きぶりに感謝です。

 
 

1年生教室

   ~1年生教室~
 今日の朝、教室をまわっていると1年教室に下の写真のような担任のメッセージが書かれていました。さて、1年生は3日目のはなマルがもらえたのでしょうか。

       


 結果は残念ながら、3日目のはなマルはもらえなかったようです。でも担任がいろいろな工夫をして指導していることがよく分かりうれしくなりました。3日目のはなマルがもらえたときにまた報告します。

家庭教育について

   ~家庭教育について~
 家庭教育は、子どもを授かり親になった日から自然にスタートし、毎日の生活の中で具体的に様々なことを教えていきます。親になるための勉強をしたことがある人はいないと思います。だから上手くいかないときも、失敗するときもあると思っています。でも子どもに対する真の愛情があれば失敗を取り返すことも、上手くいかないときは、何歳からでもやり直しができると思っています。だって親子ですから。

台風の被害

   ~台風の被害~
 台風の風もずいぶん収まってきたようなので、校舎内と校庭を職員が見回りました。2年生教室の西側から出て体育館に向かう通路の目隠しボードが1枚われていましたが、それ以外の大きな被害はありませんでした。