日誌

2019年9月の記事一覧

演劇鑑賞教室3

   ~演劇鑑賞教室3~
 今日の午前中3、6年生が演劇鑑賞教室を実施しました。内容は3日間とも同じですが、その学年によって反応がちょっとずつ違うのがとても興味深かったです。

  

  

  

  

  

今日の給食(9月20日)

   ~今日の給食(9月20日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、なっとう、にくじゃが、もやしのキムチあえです。
高根沢町で生産されたものは、たまねぎ、きゅうり、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                             

2年生授業(図工)

   ~2年生授業(図工)~
 今日の2時間目に、2年生の図工の授業も見てきました。「くしゃくしゃ ぎゅっ」という単元で、袋をくしゃくしゃにしてその中につめものをして、ぎゅっとして動物などの形を作り表面に飾りをつけていくというものです。みんないろいろな工夫をして、自分オリジナルの作品を仕上げていました。

 
 

  

  

  

1年生授業(体育)

   ~1年生授業(体育)~
 今日の2時間目に校庭から1年生の声が聞こえてきたので見てみると、ドッジボールをやっていたので見てきました。今日のドッジボール大会に向けて、作戦を立てながら試合を実施していました。みんな真剣に取り組んでいるのがよく伝わってくる授業でした。

 
 

  

  

  

3年生社会科校外学習

   ~3年生社会科校外学習~
 今日の2、3時間目に、3年生が社会科の校外学習でリオンドール高根沢店を見学してきました。ねらいは、
ス-パ-マ-ケットを見学することにより、店内の様子や仕事の工夫を理解することです。
 まずは出発前の無言集合の素晴らしさにびっくりさせられました。この態度なら、きっと有意義な学習ができるだろうと感じました。帰校後に担任と話をしましたが、3つのポイントで子どもたちは真剣に見学をし、店長さんの話を聞きたくさんのことを学んできたようです。

 
 

  

  

   

   

お話集会

   ~お話集会~
 今日のお昼は、お話集会を実施しました。内容は、6年生が参加する塩谷地区学校音楽祭で歌う「ふるさと」の発表と校長のお話でした。6年生の「ふるさと」の歌声は本当に素晴らしく感動しました。お話は、学校を代表して出場するとは、どういう意味があるかについて話しました。6年生は、校長として自信を持って送り出すことができます。
 最後に6年生にだけ少しだけ話をしましたが、ちょっと感動が残っていて6年生の顔を見ていたら、涙目になってしまいました。

    


   

   

  

  

演劇鑑賞教室2

   ~演劇鑑賞教室2~
 今日の午前中2、5年生が演劇鑑賞教室を実施しました。内容は昨日と同じでしたが、ステージも使って子どもたちにより分かりやすくパフォーマンスを披露していました。

 
 

  

  

    

今日の給食(9月19日)

   ~今日の給食(9月19日)~
 今日の給食は、にしょくどん(むぎごはん、たまごそぼろ。とりそぼろ)、牛乳、けんちんじるです。
高根沢町で生産されたものは、とうふ、みそ、ねぎ、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                         

6年生授業(国語)

   ~6年生授業(国語)~
 今日の1時間目に、6年生の国語の授業を見てきました。「平和のとりでを築く」という単元の導入で、広島の原爆ドームの話を読んで、初発の感想を書いて発表していました。落ち着いた雰囲気の中で、平和教材について学習している姿は、6年生らしいすばらしい授業態度でした。

 
 

 
 

 
 

 
 

 
  

 以前広島原爆ドームを訪れたときの写真が、携帯に残っていたのっで、担任にお願いして子どもたちに見せてもらいました。

 

演劇鑑賞教室

   ~演劇鑑賞教室~
 今日の午後、1、4年生が演劇鑑賞教室を実施しました。劇団汎マイム工房さんの、パントマイムとジャグリングのパフォーマンスをみて、その後に実際に体験するという流れでした。子どもたちは楽しそうにジャグリングに挑戦していました。演劇鑑賞教室は、19日が9:05~11:05で2、5年生、20日が同じく9:05~11:05で3、6年生と続きます。

 
 

  

  

  

  

5年生親子ふれあい活動

   ~5年生親子ふれあい活動~
 今日の4時間目に、5年生が親子ふれあい活動を実施しました。内容はマイタイムラインということで、台風が発生したときから川が氾濫するまでを想定し、自分がどんな行動をとるかを親子で考えるというものでした。中央小学校の学区では川が氾濫するということはあまり考えられませんが、危機管理という観点でたいへん勉強になったようです。

  

  

  

  

3、4年合同体育

   ~3、4年合同体育~
 今日の2時間目に、3、4年生の合同体育を見てきました。運動会のダンスの練習をするために、合同で体育を実施していました。今年のダンスは「パプリカ」です。どんなダンスになるのか、とても楽しみです。

 
 

  

  

  

2年生授業(道徳)

   ~2年生授業(道徳)~
 今日の2時間目に、2年生の道徳の授業を見てきました。資料は「
ピーマンマンと よふかし大まおう」をつかい、 規則正しい生活 について考えていました。自分たちが健康に生活するための作戦を考えて授業が終わりましたが、とても落ち着いた雰囲気で子どもたちが話し合いをしているいい授業でした。

 
 

  

  

  

5、6年生授業(合同体育)

   ~5、6年生授業(合同体育)~
 今日の6時間目に、5、6年生の合同体育を見てきました。運動会の「ソーラン節」に向けて、6年生が5年生に教えながら練習を進めていました。昨年度から取り入れられた
華やかでかっこいい「ソーラン節」ですが、今年も運動会で見られるようです。

 
 

  

  

  

1年生授業(音楽)

   ~1年生授業(音楽)~
 今日の5時間目に、1年生の音楽の授業を見てきました。国語の時間に学習した「大きなかぶ」を、音楽の歌に合わせて動作化をしていました。自分の役のお面をかぶり、みんな楽しそうに歌いなかぶを引っ張っていました。

 
 

  

  

  

  

いいとこめがね14

   ~いいとこめがね14~
 今日から、掃除分担が新しくなりました。来賓玄関掃除にきた一人の2年生の女子が、水ぞうきんで汚れを落とそうと、クレンザーを使って真剣にこすっている姿が、何ともいい光景でした。話を聞くとここの掃除は、2回目ということでした。このがんばっている2年生女子にいいとこめがね14決定です。

今日の給食(9月17日)

   ~今日の給食(9月17日)~
 今日の給食は、ごはん、牛乳、チキンミンチカツ、きりぼしだいこんのにもの、じゃがいもとわかめのみそしるです。
高根沢町で生産されたものは、みそ、たまねぎ、ほししいたけ、じゃがいも、こめです。今日も、たいへんおいしく頂きました。

                            

5年生稲刈り

   ~5年生稲刈り~
 今年度も、加藤様が管理されている田んぼで、5年生が稲刈りを体験させていただきました。5月に田植えをしたときは小さかった苗が大きく育ち、黄金色に輝く稲穂の波が子どもたちを出迎えてくれました。最初に、加藤様からのこぎり鎌を使っての稲の刈り方や注意点 などについて、丁寧に説明していただきました。その後「稲を刈る人」、「刈った稲を運ぶ人」の2つのグループに分かれて作業をしました。こうした貴重な体験ができたのは、加藤様御夫妻のお陰です。たいへんお世話になりました。心から感謝申し上げます。

  

  

  

  

  

3年生遠足(ツインリンクもてぎ)

   ~3年生遠足(ツインリンクもてぎ)~
 今日は3年生が、遠足でツインリンクもてぎへ行ってきました。到着したときは少しの雨が降っていましたが、活動には全く影響がなかったようです。まず

ハローウッズの森を散策して、その後森のクラフトづくりを行い昼食を食べました。午後はASIMOのショーを見て、クイズラリーをやりました。とても楽しかったようです。


  

  

  

  

  

  

  

1、2年遠足(とちのきファミリーランド)

  ~1、2年遠足(とちのきファミリーランド)~
 今日は1、2年生が遠足でとちのきファミリーランドへ行ってきました。グループごとに乗る乗り物と順番を決めて、楽しく活動できたようです。少し雨が降りましたが、活動に影響はなかったので安心しました。