日誌

2024年4月の記事一覧

給食・食事 今日の給食(4月22日)

 今日の献立は、「ミートソースペンネ、牛乳、イタリアンサラダ、牛乳パン」です。ペンネに使われているデュラム小麦は、たんぱく質を多く含んでいて、もちもちした食感が特徴です。

下校指導(風に気を付けて)

 今日は、風が強い1日でした。下校時は、風と砂埃を避けて、校庭ではなく玄関前に集まり、帽子が風で飛ばされないように、帽子のゴムの確認をしたり、帽子をランドセルの中にしまったりしました。教員からいつも以上に気を付けて帰るように話をして帰しました。

 

授業の様子(4月19日)

 1年生の図画工作の様子です。友達に自己紹介するためのカードに、絵で自分の好きなものを描いています。

 2年生の体育の様子です。ペアでボール回し運動をしています。

 3年生の理科の様子です。生き物がどんな様子か調べる計画を立てています。3年生から「理科」の教科が始まります。授業の導入を丁寧に行っています。

 4年生の体育の様子です。体つくりの運動として、友達と一緒に楽しく取り組んでいます。

 5年生の理科の様子です。雲の動きの学習で、方位磁針の使い方を確認しています。

 6年生の理科の様子です。ものが燃えるには何が関係しているのかを、グループや全体で話し合っています。

給食・食事 今日の給食(4月19日)

 今日の献立は、「マーボー丼(ごはん・マーボーの具)、牛乳、チョレギサラダ、豆乳パンナコッタ(いちごソース)」です。マーボー豆腐は辛いイメージがありますが、給食のマーボー豆腐は、子どもたちが食べやすい味付けにしてあります。

給食・食事 今日の給食(4月18日)

 今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、鶏肉のからあげ、春雨サラダ、なめこ汁」です。わかめごはんもからあげも子どもたちに特に人気のメニューです。

授業の様子(4月18日)

 1年生の国語の様子です。「おはなしききたいな」という学習で、担任の読み聞かせに聞き入っています。

 2年生の学級活動の様子です。1年間頑張りたいことを「キャリアパスポート」として、ワークシートにまとめています。

 3年生の図画工作の様子です。粘土をひもを使って切ったり、へらでかき出したりしています。どんな形になるのでしょう。

 4年生の理科の様子です。デジタル教科書で春の生き物について学んでいます。

 5年生の家庭科の様子です。自分の生活時間について考えています。初めての教科「家庭科」が楽しみのようです。

 6年生の体育の様子です。グループに分かれて、友達に走り方のアドバイスをし合っています。

 また、今日は午前中に全国学力学習状況調査(6年生)、とちぎっ子学習状況調査(4年生・5年生)を実施しました。一人一人、最後までしっかり取り組むことができました。

 

給食・食事 今日の給食(4月17日)

 今日の献立は、「米粉パン、牛乳、トマトオムレツ、大根サラダ、ポトフ」です。米粉パンの原料は、栃木県産と高根沢産のお米を使っているそうです。

授業の様子(4月17日)

 2年生の音楽の様子です。曲を聴いて、席でリズムをとったり、思い思いに体を動かしたりしています。

 3年生の学級活動の様子です。係活動のグループに分かれて、活動内容を話し合い、カードに書いています。

 4年生の社会の様子です。栃木県について学習しています。白地図に高根沢町を書き込んでいます。

 5年生の算数の様子です。タブレットを使って直方体や立方体の問題を解いています。

 6年生の算数の様子です。教科書のQRコードからタブレットを使って線対称の問題を解いています。

 

お知らせ 委員会活動スタートです!

 令和6年度の第1回委員会活動です。本校は、運動委員会・保健給食委員会・環境委員会・掲示委員会・図書委員会・放送委員会、の6つの委員会があり、4年生・5年生・6年生で構成されています。

 今日は初回なので、組織づくりや1学期の活動計画等を話し合いました。「どんな活動をしたいか。」という児童の思いや自主性を大切にし、学校のために行動できるように支援していきます。

保健給食委員会の子どもたちは、明日の身体計測の準備に取り掛かっていました。ありがとう!

 

給食・食事 今日の給食(4月16日)

 今日の献立は「ごはん、牛乳、いわしごま味噌煮、ブロッコリーとしめじのサラダ、豚汁」です。いわしは、柔らかく煮てあるので、骨までおいしく食べられます。