日誌

2024年12月の記事一覧

キラキラ 明日から冬休み(冬休み前集会)

 冬休みを明日に控え、リモートで冬休み前集会を行いました。学習指導主任からは、計画を立てて、少しずつ継続的に学習に取り組むこと、児童指導主任からは、安全第一で生活をすることを話しました。

 校長からは、2024年を振り返り、2025年のめあてを立ててみましょうと話しました。

 

 

 

 

 給食後、子どもたちは一斉下校です。「さようなら!」と大きな挨拶で帰りました。

 保護者の皆様、児童の皆さん、よいお年をお迎えください。2025年1月8日(水)に元気に会いましょう!

 

 

 

給食・食事 今日の給食(12月24日)

 今日の献立は、「わかめごはん、牛乳、とり肉のから揚げ、ツナのり酢和え、キムチスープ、レモンタルト」です。

 今日は、本校6年生のリクエスト給食です。おいしい献立を考えてくれてありがとう。みんなで味わっていただきました。

キラキラ 学校の様子(12月23日)

 冬休みまでもう少しです。週明けは、インフルエンザの罹患者がだいぶ減り、また、元気な挨拶で子どもたちと会えたことがうれしいです。ご家庭での御協力のお陰です。今日の学校の様子をお伝えします。

 1年生の体育では、マットを使った運動遊びです。みんなで、前転がりの仕方を映像で確認してから、練習に取り組みました。

 

 2年生の体育は、ボール投げゲームです。相手の動きをよく見ながら、ボールを投げたり捕ったりしていました。

 

 3年生の体育では、多様な動きをつくる運動で、竹馬の練習です。以前見た時より、みんな少しずつ上手になっていました。

 

 4年生の総合的な学習の時間では、「きずこう!リサイクルのまち」の単元で、今までタブレットを使ってスライドにまとめていたことを、3年生に向けて発表をしました。

 

 5年生の外国語では、友達と英語で道案内をしあっていました。

 

 6年生の社会では、文明開化について学習していました。

 

 2組では、問題にじっくり取り組んでいました。

 

 昼休み、校庭で「校長先生、砂の作品です。見てください。」と4年生から声が掛かりました。砂で、「中央小」の文字を作ったそうです。なかなかの力作でした。昼休み後のなかよしタイムは、クラス遊びの予定でしたが、児童の体調を考慮して、教室で静かに読書をしました。

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(12月23日)

 今日の献立は、「セルフホットドック、牛乳、フルーツヨーグルト和え、白菜スープ」です。今日は、「かみかみメニュー」の日です。よく噛んで、おいしくいただきました。

キラキラ 授業の様子(12月20日)

 今週は、校内でインフルエンザで休む児童が多かったです。しかし、みんなで予防対策を実践した結果、大きく広がらずに済みました。もう少しで冬休みになります。体調に気を付けて過ごしてほしいです。

 1年生の国語では、「むかしばなしをよもう」の学習で、図書室で世界の昔話の本を見つけました。

 

 2年生の図工では、「絵本のせかい」の学習で、画用紙にお話の絵を描いていました。

 

 3年生の社会では、学校の消防施設について、教頭先生からお話を聞いています。

 

 4年生の社会では、「原野に水を引く」の単元で、町の副読本の資料からわかることを調べています。

 

 5年生の総合的な学習の時間では、「食から考える」の単元で、自分で調べたことをタブレットにまとめ、クラスで発表してしました。

 

 6年生の理科では、地震や火山活動によっておこる大地の変化や災害について学んでいました。

 

 2組では、一人一人課題に取り組んでいました。

 

キラキラ 学校保健委員会を開催しました

 昨日、本校にて令和6年度の学校保健委員会を開催しました。

 学校薬剤師の先生から「薬剤師からの感染症対策」として御講話をいただくとともに、養護教諭からは、今年度の児童の健康診断結果の考察や、児童の保健給食委員会の活動の様子などについて説明をしました。

 その後、「感染症から身を守ろう!~元気に毎日過ごすために~」をテーマに、参加を希望してくださった保護者の方々と教職員で話し合いを行いました。

 これからも、子どもたちの心身の健康について、ご家庭と連携・協働しながら取り組んでいきたいと思います。

 お忙しい中御指導くださった学校薬剤師の先生、御参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

キラキラ キャリアインタレストテスト(6年生)

 6年生の総合的な学習の時間「未来設計図をつくろう」の一環で、キャリアインタレストテストを行いました。

 栃木県若年者支援機構の方を講師にお招きして、将来の職業についてのお話を聞き、これからのことを考えました。自分の好きなことや興味のあることを大切にすることや、夢に向かって努力することの大切さを学びました。

 子どもたちは、「たくさんの職業があることが分かった。」「自分が考えていた職業の他にも、自分に向いていそうな職業があることが分かったので、もっといろんなことにチャレンジしようと思った。」「将来に向けて、自分の行動をしっかりしたい。」などの感想をもつことができました。

 

 

 

グループ 人権教育研修を行いました

 放課後、教職員の研修として、人権教育研修を行いました。

 塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の社会教育主事の先生を講師にお招きし、「子どもの人権を考えよう」をテーマに、御講話やワークショップ形式で学びました。今日学んだことや改めて確認できたことを、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

キラキラ 授業の様子(12月18日)

 道徳の授業の様子です。6年生は、「命を輝かせて生きる」とは、どのように生きることか考えています。

 

 5年生は、物事を成し遂げるためには、どんなことが大切かを考えています。

 

 4年生は、家族のよさはどんなところにあるか考えています。

 

 道徳以外の教科の様子もお伝えします。

 3年生の理科では、「電気で明かりをつけよう」の単元のまとめとして、理科新聞を書いていました。

 

 2年生の体育では、ボールを投げる動きを練習していました。

 

 1年生の国語では、「てがみでしらせよう」の学習で、ノートに手紙を書いていました。

 2組では、タブレットのドリルで学んでいました。

 

 

給食・食事 今日の給食(12月18日)

 今日の献立は、「米粉パン、牛乳、チキンナゲット、チーズ入りサラダ、ミネストローネ、セレクトデザート」です。今日はセレクトデザートの日なので、事前に子どもたちが自分で選んでおいたデザートが出ました。

キラキラ 授業の様子(12月17日)

 1年生の算数では、決められた枚数の三角形の色板で形を作っていました。

 

 2年生の国語では、漢字を使った文づくりと、「みきのたからもの」の単元を読んでいました。

 

 3年生は、図書室にクラス全員で行って、冬休みに読む本を探していました。

 図書室は、図書ボランティアの方々が季節に合った掲示物を飾ってくださっています。今月は、クリスマスです。

 子どもたちのために、毎月ありがとうございます。

 

 

 4年生の国語では、教科書で冬の言葉について学習していました。

 

 5年生の外国語では、英語で建物までの道案内の言葉を学んでいました。

 

 6年生の外国語では、「生き物のためにできること(Save the ~ )」を調べて、英語で表現する学習です。

 

 

キラキラ Let’sクラフト!

 昼休みからなかよしタイムにかけて、図書ボランティアの皆さんによる「Let’sクラフト」が行われました。

 希望する子どもたちを対象に、クリスマスツリー作りを教えていただきました。子どもたちは、ペンでイラストを描いたり、シールを貼ったりして思い思いのツリーを作りました。小さなライトを中に入れると、緑色に輝くクリスマスツリーの完成です。

 図書ボランティアの皆さん、子どもたちのために準備やご指導、ありがとうございました。

 なお、6年生は卒業前に別に行う予定とのことです。

 

 

 

 

 

給食・食事 今日の給食(12月16日)

 今日の献立は、「トマトたっぷりハヤシライス、牛乳、マカロニイタリアンサラダ」です。トマトがたっぷりということで赤味のあるハヤシライスでした。おいしくいただきました。

キラキラ 運動委員会による「ドッジボール大会(1・2年生の部)」

 昼休みに、児童の運動委員会が企画した「ドッジボール大会」を行いました。

 今日は、1・2年生が混ざって2チームを作り、対戦しました。子どもたちは楽しそうにボールを投げたり、ボールをよけたりしていました。運動委員会の児童も、審判をがんばりました。

 運動委員会の児童の皆さん、楽しい企画を考えてくれてありがとう!

 

 

 来週は、3・4年生の部、5・6年生の部を行う予定です。

ハート 心をこめて「ありがとう集会」

 3校時、児童会で「ありがとう集会」を行いました。日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして、子どもたちが感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉や、手作りメダルをお贈りしました。

 今日まで6年生を中心に、児童会の子どもたちが準備を進めてきました。会場の飾りつけや、タブレットを使ったプログラム作成、司会やお礼の言葉の発表、誘導など、本番ではしっかりした態度で感謝の気持ちを表すことができていました。

 全校生で「ありがとうの花」という歌のプレゼントもしました。

 最後に、6年生が音楽で習ったリコーダーを演奏してお見送りをしました。

 

 

 

 

 

 地域の皆様には、子どもたちや学校のために本当にありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

給食・食事 今日の給食(12月13日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、ハムカツ、こんにゃく海藻サラダ、かんぴょう入りかきたま汁」です。今日は、かみかみメニューの日なので、よく噛んで味わっていただきました。

キラキラ 熱気球を体験しました(4年生)

 4年生が、本校の体育館で、「たかねざわバルーンクラブ」の皆さんによる「熱気球教室」に参加しました。

 熱気球の仕組みを知り、ミニ気球づくりや大きい気球の中に入る体験をしました。たかねざわバルーンクラブの皆様、子どもたちのために、貴重な学びの機会をご提供くださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 授業の様子(12月12日)

 1年生の図工では、「うつしたかたちから」という学習で、身近なものの形を写し取ってイメージを広げていました。

 保護者の皆様には、材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 2年生の国語では、町探検のことを思い出して、作文に書いていました。

 

 3年生の体育では、竹馬に取り組んでいました。バランスが難しそうです。

 

 5年生の体育は、ティーボールです。チームごとに練習に取り組んでいます。

 

 6年生の家庭科では、食品の消費について学んでいました。午後は、中学校説明会に参加しました。

 

 

給食・食事 今日の給食(12月12日)

 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、えびシュウマイ、ワカメともやしのナムル」です。えびは、タンパク質が多く、体によい食品だそうです。

バス 高根沢町図書館中央館で本を借りました(2年生)

 2年生が生活科の校外学習で、高根沢町図書館中央館へ行きました。

 まず、図書館の方から図書館についてのお話をしていただきました。その後、子どもたちは図書館の中を見て歩き、本を借りました。本の検索の仕方なども教えていただきました。

 高根沢町図書館中央館のスタッフの皆様、お忙しい中、丁寧にご対応下さりありがとうございました。

 

 

 

 

キラキラ 授業の様子(12月10日)

 1年生の学級活動では、「じぶんのよいところ」として、自分を見つめなおす時間でした。友達からもあったか言葉をもらいました。自分とお友達のいいところを見つけ合う、ほっこりした学習でした。

 

 2年生の算数では、かけ算の9の段の学習です。カードを使ったビンゴ形式で習熟を図っていました。

 

 2組では、言葉カードやかけ算のワークシートで協力し合って学んでいました。

 

 3年生の書写では、毛筆で平仮名の丸みに気を付けて書いていました。みんな集中しています。

 

 4年生の総合的な学習の時間では、「きずこう リサイクルのまち」の単元で、調べたことをスライドにまとめ、説明の文も入力していました。完成が楽しみです。

 

 5年生も総合的な学習の時間です。「食から考える」の単元で、グループごとにスライドにまとめていました。

 

 6年生の体育では、マット運動で、連続技の練習に取り組んでいました。

 

 

 

キラキラ 町一斉あいさつ運動週間最終日

 今日は、町一斉あいさつ運動週間の最終日です。6年生があいさつリーダーとして、寒い中頑張りました。

 今朝も、民生委員・児童委員の皆さんや学校運営協議会委員の皆さんが、昇降口で子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。5日間、子どもたちのためにありがとうございました。

 

 

 

キラキラ 12月の第2週目スタートです(12月9日)

 先週から続いている、町の一斉あいさつ運動4日目です。3年生があいさつリーダーを務め、月曜日の朝から元気いっぱいのあいさつをしてくれました。

 今朝も、民生委員・児童委員の方と学校運営協議会委員の皆さんが、温かく、子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。毎朝、本当にありがとうございます。

 

 1年生の外国語活動では、ALTの先生とクリスマスに関する英語を歌を歌いながら学んでいました。

 

 2年生の国語では、自分で作ったおもちゃの説明文を書くための組み立てメモを考えていました。

 

 3年生の総合的な学習の時間では、「すてき発見、高根沢」という単元のまとめとして、グループごとに発表していました。来週は、2年生を招待して発表会を行います。

 

 

 

 4年生の理科では、金属を温めると体積はどうなるのかを視聴覚教材で学んでいました。

 

 5年生の社会では、食料生産をめぐる問題についてのキーワードを、インターネットで調べていました。

 

 6年生の外国語では、相手の情報をヒントに分かることを英語で答えていました。

 

給食・食事 今日の給食(12月6日)

 今日の献立は、「ごはん、牛乳、サバ味噌煮、春雨サラダ、豆乳仕立ての野菜汁、ヨーグルト」です。今日は、阿久津中学校の1年4組の皆さんが、家庭科の授業で考えてくれた献立だそうです。

 

キラキラ 5年生の調理実習

 5年生が家庭科で、ご飯を炊き、みそ汁を作りました。ご飯はガラスの耐熱鍋で炊いたので、お米が加熱されて変化していく様子が見えます。また、みそ汁は煮干しから出汁をとりました。

 子どもたちは、一口目で「おいしい!。」と喜び、おかわりをする子もいました。

 グループで協力し合い、安全に気を付けて調理することができました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 町一斉のあいさつ運動週間(3日目)

 今日のあいさつリーダーは4年生です。今朝も、学校運営協議会委員の4名の方々が、あいさつタスキを着用して子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

バス 消防署を見学しました(3年生)

 3年生が、社会科の校外学習で、塩谷広域行政組合高根沢消防署へ行きました。町の安全や人命を守る消防署の方々の仕事や消防車、救急車のしくみ等について実際に見学し、説明もお聞きしました。

 消火用ホースの体験もさせていただきました。帰りには「火の用心」のティッシュもいただきました。

 高根沢消防署の皆様、お忙しい中、子どもたちのために丁寧にご対応くださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 授業の様子(12月5日)

 6年生は、家庭科の「まかせてね、今日の食事」の学習で、町の栄養士さんから食に関する指導をしていただきました。給食の献立をもとにして、栄養について考えました。

 

 5年生の国語では、漢字を正しく使って文章を書くために、国語辞典で調べながら取り組みました。

 

 4年生の書写では、とめやはらい、はねなど学んだことを生かして丁寧に書いています。

 

 2年生の生活科では、「うごくおもちゃをつくろう」の学習で、思い思いのおもちゃを作っていました。

 

 1年生の図工では、箱の形をよく見て、作りたいものを考えて作っています。 

 1年生・2年生の授業に際し、保護者の皆様にはたくさんの材料をご準備いただきありがとうございました。

 

 

汗・焦る 感染症予防で「手をあらおう」

 児童保健委員会の活動で、感染症予防の一つとして「手洗いの大切さ」を実感できるようにするための取組を行いました。「手洗い実験」と称して、手の洗い残しをライトを当てて視覚化するものです。

 養護教諭が指導を行い、保健委員会の児童が中心となって進めました。

 今後、手洗いはもちろん、換気やうがい、必要に応じてマスクの着用など、感染症予防に努めていきます。

 

 

 

 

 

 

キラキラ 町一斉あいさつ運動週間2日目

 今朝は5年生があいさつリーダーです。今日も、学校運営協議会の方々や民生委員・児童委員さんが参加してくださり、あいさつがたくさん響いていました。明日は、4年生があいさつリーダーを務めます。

 

 

 

会議・研修 職員研修(ICT活用)を行いました

 放課後、教職員が、授業でのICT活用について校内研修を行いました。タブレットの中の、本町で使用している教育用ソフトが新しいものにバージョンアップしたため、その活用法をICT支援員さんから教えていただきました。

 新しいバージョンを既に授業で活用している教員もいますが、あらためて全員で確認しました。

 

 

 

キラキラ 水曜日は道徳の日です

 1年生の道徳では、外国から来た人と仲良くするためにどんなことが大切か考えていました。

 

 2年生の道徳では、礼儀正しくとはどうすることか考えていました。

 

 3年生の道徳では、どうして命は大切なのか考えていました。

 

 道徳以外の授業もお伝えします。

 4年生の総合的な学習の時間では、学習したことをタブレットでまとめています。

 

 5年生の算数では、平行四辺形の面積の求め方を考えています。

 

 6年生の総合的な学習の時間では、校外学習で見学した日光のことをタブレットにまとめています。

 

キラキラ 町一斉あいさつ運動週間

 今日から、高根沢町の人権週間にあわせて「町一斉のあいさつ運動」が始まりました。

 朝、学校運営協議会の皆さんや、民生委員・児童委員の皆さんが、子どもたちとあいさつを交わしてくださいました。子どもたちが、自分から、元気なあいさつができるようにこれからも励ましていきます。 

 

 

 学校運営協議会の皆様、民生委員・児童委員の皆様、朝早くからご協力くださり、ありがとうございました。

12月10日(火)まで続きますので、よろしくお願いいたします。お世話になります。

給食・食事 今日の給食(12月4日)

 今日の献立は、「牛乳パン、牛乳、ポテトコロッケ、大根とツナのマリネ、白菜シチュー」です。冬野菜の白菜が入ったシチューは、コクがあっておいしかったです。

お知らせ 全校生で重機体験をしました

 栃木県建設業協会塩谷支部の皆さんが、本校の校庭を使って、子どもたちに重機体験をさせてくださいました。

 高所作業車搭乗体験、ドローン見学、バックホウ搭乗体験、25tラフタークレーン見学、タイヤローラ搭乗体験、振動ローラ缶つぶし体験など様々な体験ができました。

 初めて目にする機械も多く、協会の会長さんから「皆さんの生活を安全に、よりよくするための工事や作業をするものです。」とお聞きし、子どもたちは興味を持って取り組んでいました。

 栃木県建設業協会塩谷支部の多くの皆様には、子どもたちのために様々な面で配慮しながら体験の機会をくださり、本当にありがとうございました。最後に、校庭もきれいにしてくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 教育相談(おはなしタイム)が始まりました

 今日から12月9日(月)まで、全クラスで担任と児童一人一人の個別の面談を実施します。児童への事前アンケートや日頃の観察をもとに、頑張っていることを伝えたり、児童の悩みの相談にのったりします。

 

 保護者の皆様でも、相談したいことがございましたら、担任はもちろん、毎週月曜日にスクールカウンセラーが在校しておりますので、事前にご連絡いただければ日程を調整の上、面談させていただきます。

 

キラキラ 授業の様子(12月2日)

 暖かな12月のスタートとなりました。子どもたちの様子をお伝えします。

 6年生の社会では、江戸時代の町人文化について社会科資料集や映像で学んでいます。

 

 5年生の図工では、「ビー玉のぼうけん」として、電動糸のこぎりを使って製作しています。

 

 4年生の体育では、ティーボールです。今日は第1次なので、ルールをみんなで確認しながら取り組みました。

 

 3年生の社会では、今度校外学習で行く消防署について、質問したいことを友達と考えていました。

 

 2年生の算数では、かけ算の学習で、6の段をかけ算カードを使って覚えていました。

 

 1年生の図工では、一人一人の線の模様がみんなつながるように描いていました。

 

 2組では、学年ごとに漢字や計算の問題に取り組んでいました。

 

 

給食・食事 今日の給食(12月2日)

 今日の献立は、「牛乳パン、メープルジャム、牛乳、アンサンブルエッグ、花野菜サラダ、ポークビーンズ」です。給食のポークビーンズには、「畑の肉」といわれる栄養満点の大豆が使われています。