日誌

令和2年度ブログ

大変お世話になりました

春休みが始まってほぼ半分が過ぎました。

子ども達は、元気に過ごしていることとと思います。

 

さて、私は本日で教員生活を終えることとなります。

阿久津小学校には4年間在籍し、明るく朗らかな子ども達、協力的な保護者の皆さん、理解のある地域の方々、町教育委員会を始めとした関係機関の皆様、そして子ども達への愛情豊かな本校教職員に支えられ、職務を全うすることができました。

本校では、「全ては子ども達のために」を合言葉に、子ども達目線で教職員が一枚岩となって教育活動を推進するよう学校経営に努めてきました。

本校の子ども達「阿小っ子」は、素直で親しみがあり、何事にも真面目に一生懸命に取り組む子達ばかりでした。

そんな子ども達の笑顔と毎日接することができ、日々エネルギーをもらっていました。

本校での思い出は尽きませんが、本校で教員人生に終止符を打つことができ、大変幸せに感じます。

これまでの皆様の御協力、御支援に感謝するとともに、この「ご縁を大切に」してこれからの第二の人生を歩んでいきたいと思っています。

阿久津小学校を取り巻く皆様に感謝申し上げます。

大変お世話になりました。そしてありがとうございました。

  令和3年3月31日 高根沢町立阿久津小学校長 坂本 美知夫

 

 

 

修了式

令和2年度修了式を行いました。

多目的室で代表者の子のみを参列させ、この様子をテレビ中継し各クラスで視聴しました。

各学年の子に修了証書を渡し、また作文発表などを行いました。

作文発表では、それぞれの子が「縄跳びができるようになった。」、「国語の学習をしっかりやった。」、「クラスで協力することを頑張った。」など、この1年間で成長したことや努力したことなどを堂々と発表しました。

コロナ禍の中でしたが、代表の子だけでなく、本校の子が皆成長した様子が伺え、とても嬉しく思います。

 

 

 

 

お別れ会

子ども達の本年度の登校も、あと2日となりました。

4年3組では、来年度クラス替えになることもあり、学級活動でお別れ会を行いました。

グループ毎にクイズなどの出し物を披露し、とても盛り上がった様子でした。

子ども達にとって思い出に残る会となりました。

 

 

 

 

6年生の存在感

6年生が卒業してから、初めての登校日でした。

登校班、フリータイム、清掃など、6年生がいない学校は、96名の子ども達がいなくなった以上に活気がありません。

6年生の存在感の大きさを実感した1日でした。

 

卒業式

穏やかな春の日和の中、令和2年度の卒業式を行いました。

卒業生は、引き締まった表情で式に臨み、一人一人しっかりと卒業証書を受け取りました。

また、5年生と6年生の代表児童による呼びかけの言葉は、5年生の6年生への感謝の気持ちが十分に伝わるとともに、それを受けた6年生が阿小のバトンを5年生に渡すという決意のこもった呼びかけとなりました。

1~5年生は、この様子を各教室のテレビモニターで見ていましたが、どのクラスも真剣に視聴し、涙を流す子もいたそうです。

感染予防のため、参列者等規模を縮小して行った卒業式でしたが、厳粛な中でも温かみと感動のある卒業式となりました。

保護者の皆様の御理解と御協力に感謝いたします。

卒業生の皆さんおめでとう、これからのさらなる活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

準備万端

明日の卒業式に向けての会場設営をしました。

5年生が体育館や校内の清掃、椅子並べなどを積極的にやってくれ、あっという間に終わりました。

5年生は、最上級生になるという自覚が満ち溢れている活動の様子でした。

卒業式の会場準備が整いました。

明日の卒業式での卒業生の晴れ姿を楽しみにしています。

 

 

 

卒業式予行

卒業式に向けての全体練習である卒業式予行を行いました。

6年生は本番さながらの真剣な態度で練習に臨みました。

当日、きっといい卒業式になると思っています。

表彰朝会

体育館で表彰朝会を行いました。

代表の子達だけで表彰を行い、子ども達は教室のテレビモニターでこの様子を見ました。

卒業式の会場ということもあり、表彰を受けた子たちはいつも以上に厳粛な態度で賞状を受け取っていました。

 

 

中学校英語体験

阿久津中学校の英語科の先生とALTが来校し、6年生に中学校の英語科の体験授業を行いました。

これは、本町の小中一貫教育の取組の一つで、中学校入学前に6年生の英語科学習の不安を解消するためです。

子ども達は、クラスルームイングリッシュや自己紹介などを学び、終始楽しく活動していました。

※6年3組の様子です。

 

 

 

 

感謝の気持ちを込めて

6年生が、卒業を控えてボランティア活動をしました。

6年間学んだ校舎・施設に感謝の気持ちを込めて掃除をしてくれました。

教室、トイレ、昇降口、特別教室、ふれあい広場などを黙々と掃除し、隅々まできれいにする姿には、それぞれの場所での6年間の思い出を振り返っているようでした。

6年生、ボランティア活動ありがとう!

 

 

 

 

 

紙版画(3年)

3年生がクラス合同で図画工作科での紙版画の印刷をしました。

子ども達は仕上がりを楽しみにしながら黙々とインクを乗せていました。

紙をめくって作品が表れると、モノトーンが織りなす版画の世界に、皆満足していました。

 

 

3・11

東日本大震災が起こってから10年が経ちました。

東日本大震災で亡くられた方々に対し、追悼の意を表すととともに心からご冥福をお祈りするために、半旗を掲げ、2時46分に1分間の黙とうを捧げました。

黙とうの際には、改めて震災についての話を簡単にしました。

子ども達にとっては記憶がないことかもしれませんが、風化させないよう今後とも伝えていきたいと思っています。

プレゼント

6年生の卒業に際し、1~5年生が6年生にプレゼントした壁面飾りを6年生の教室廊下に掲示しました。

6年生に感謝の気持ちを込め、各学年で趣向を凝らした素晴らしい作品ばかりです。

 

 

また、6年生がお返しとして送ったテレビカバーも各教室に設置されました。

ありがとうございます。

 

地区別集会

本年度最後の地区別集会を行いました。

各班毎にこれまでの登校の仕方を振り返った後に、6年生の卒業後の登校班(今年度末まで)についての確認をしました。

新しく班長・副班長になった子は引き締まった表情をしていました。

なお、3月15日(月)~18日(木)は新しい班長・副班長での登校班での登校の練習を行うため、6年生は最後尾で見守りをしながらの登校とします。

 

 

総合発表(4年)

4年生が、総合的な学習の時間で学んだことについての発表会を行いました。

4年生は「みんなにやさしい町づくり」をねらいとし、福祉をテーマとして、これまで各種の体験をしたり調べ学習をしたりしてきました。

今日の発表会では、盲導犬、バリアフリー、点字、パラリンピックなど、グループ毎に選んだ内容について、掲示物をうまくまとめ、また、クイズを取り入れたり、発表の仕方を工夫したりなど、各グループとも聞き手を意識して堂々と発表することができました。

また、発表を聞く態度もすばらしく、4年生とは思えないほど立派な発表会となりました。

 

 

 

 

 

 

呼びかけ練習

卒業式に行う呼びかけの練習を行いました。

これまでは大人数で一人一言を言っていましたが、今年度は感染症対策として、6年生6人、5年生3人の子ども達が代表で呼びかけの言葉を言うこととしました。

皆真剣な態度で練習に臨んでいました。

 

6年生を送る会

阿小タイムの時間に多目的室で6年生を送る会を行いました。

感染予防のため、5年生の企画委員が代表として参加し、1~5年生は教室でテレビ中継を見ました。

会では、お礼の言葉を述べたり、記念品の壁飾りを送ったりなどして、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

6年生は、お返しに各学級へのテレビカバーを作ってプレゼントしました。

規模を縮小して行いましたが、6年生への気持ちが伝わる温かい式となりました。

なお、壁飾りは卒業式までは6年生教室の廊下等へ掲示し、卒業式には式場に掲示する予定です。

 

 

 

 

 

こんなに大きくなりました!

2年生の生活科では、自分がこれまで成長してきたことを振り返る学習を行っています。

産まれてから今までの自分をいくつかのカードにまとめ、それらを模造紙に貼って繋げて成長の過程が分かるような資料を作りました。

今日、2年1組では発表会をしました。

子ども達は、成長の喜びや家族への感謝などを自分の言葉でしっかりと発表していました。

 

 

 

 

春近し

暦の上ではすでに春ですが、まだまだ寒い日が続いています。

しかし、今日は穏やかな日和で気温が上がり、春らしい陽気となりました。

校庭での体育科の授業では、半そで短パンで活動している子も多く、皆元気いっぱいに動いています。

また、体育館西側の林から、たどたどしいながらも一生懸命に鳴き方の練習をしている鶯の声が聞こえてきました。

本格的な春が確実に近づいています。

※ 2年2組の体育科の授業の様子です。

 

 

 

 

 

外国語活動(4年2組)

4年2組の外国語活動は、99までの数を英語で表現する活動でした。

いろいろなアクティビティを通して、全員が何度も数を言う機会を確保していました。

子ども達は、終始夢中になって各活動に取り組んでいました。