日誌

令和2年度ブログ

大変お世話になりました

春休みが始まってほぼ半分が過ぎました。

子ども達は、元気に過ごしていることとと思います。

 

さて、私は本日で教員生活を終えることとなります。

阿久津小学校には4年間在籍し、明るく朗らかな子ども達、協力的な保護者の皆さん、理解のある地域の方々、町教育委員会を始めとした関係機関の皆様、そして子ども達への愛情豊かな本校教職員に支えられ、職務を全うすることができました。

本校では、「全ては子ども達のために」を合言葉に、子ども達目線で教職員が一枚岩となって教育活動を推進するよう学校経営に努めてきました。

本校の子ども達「阿小っ子」は、素直で親しみがあり、何事にも真面目に一生懸命に取り組む子達ばかりでした。

そんな子ども達の笑顔と毎日接することができ、日々エネルギーをもらっていました。

本校での思い出は尽きませんが、本校で教員人生に終止符を打つことができ、大変幸せに感じます。

これまでの皆様の御協力、御支援に感謝するとともに、この「ご縁を大切に」してこれからの第二の人生を歩んでいきたいと思っています。

阿久津小学校を取り巻く皆様に感謝申し上げます。

大変お世話になりました。そしてありがとうございました。

  令和3年3月31日 高根沢町立阿久津小学校長 坂本 美知夫

 

 

 

修了式

令和2年度修了式を行いました。

多目的室で代表者の子のみを参列させ、この様子をテレビ中継し各クラスで視聴しました。

各学年の子に修了証書を渡し、また作文発表などを行いました。

作文発表では、それぞれの子が「縄跳びができるようになった。」、「国語の学習をしっかりやった。」、「クラスで協力することを頑張った。」など、この1年間で成長したことや努力したことなどを堂々と発表しました。

コロナ禍の中でしたが、代表の子だけでなく、本校の子が皆成長した様子が伺え、とても嬉しく思います。

 

 

 

 

お別れ会

子ども達の本年度の登校も、あと2日となりました。

4年3組では、来年度クラス替えになることもあり、学級活動でお別れ会を行いました。

グループ毎にクイズなどの出し物を披露し、とても盛り上がった様子でした。

子ども達にとって思い出に残る会となりました。

 

 

 

 

6年生の存在感

6年生が卒業してから、初めての登校日でした。

登校班、フリータイム、清掃など、6年生がいない学校は、96名の子ども達がいなくなった以上に活気がありません。

6年生の存在感の大きさを実感した1日でした。

 

卒業式

穏やかな春の日和の中、令和2年度の卒業式を行いました。

卒業生は、引き締まった表情で式に臨み、一人一人しっかりと卒業証書を受け取りました。

また、5年生と6年生の代表児童による呼びかけの言葉は、5年生の6年生への感謝の気持ちが十分に伝わるとともに、それを受けた6年生が阿小のバトンを5年生に渡すという決意のこもった呼びかけとなりました。

1~5年生は、この様子を各教室のテレビモニターで見ていましたが、どのクラスも真剣に視聴し、涙を流す子もいたそうです。

感染予防のため、参列者等規模を縮小して行った卒業式でしたが、厳粛な中でも温かみと感動のある卒業式となりました。

保護者の皆様の御理解と御協力に感謝いたします。

卒業生の皆さんおめでとう、これからのさらなる活躍を期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

準備万端

明日の卒業式に向けての会場設営をしました。

5年生が体育館や校内の清掃、椅子並べなどを積極的にやってくれ、あっという間に終わりました。

5年生は、最上級生になるという自覚が満ち溢れている活動の様子でした。

卒業式の会場準備が整いました。

明日の卒業式での卒業生の晴れ姿を楽しみにしています。

 

 

 

卒業式予行

卒業式に向けての全体練習である卒業式予行を行いました。

6年生は本番さながらの真剣な態度で練習に臨みました。

当日、きっといい卒業式になると思っています。

表彰朝会

体育館で表彰朝会を行いました。

代表の子達だけで表彰を行い、子ども達は教室のテレビモニターでこの様子を見ました。

卒業式の会場ということもあり、表彰を受けた子たちはいつも以上に厳粛な態度で賞状を受け取っていました。

 

 

中学校英語体験

阿久津中学校の英語科の先生とALTが来校し、6年生に中学校の英語科の体験授業を行いました。

これは、本町の小中一貫教育の取組の一つで、中学校入学前に6年生の英語科学習の不安を解消するためです。

子ども達は、クラスルームイングリッシュや自己紹介などを学び、終始楽しく活動していました。

※6年3組の様子です。

 

 

 

 

感謝の気持ちを込めて

6年生が、卒業を控えてボランティア活動をしました。

6年間学んだ校舎・施設に感謝の気持ちを込めて掃除をしてくれました。

教室、トイレ、昇降口、特別教室、ふれあい広場などを黙々と掃除し、隅々まできれいにする姿には、それぞれの場所での6年間の思い出を振り返っているようでした。

6年生、ボランティア活動ありがとう!

 

 

 

 

 

紙版画(3年)

3年生がクラス合同で図画工作科での紙版画の印刷をしました。

子ども達は仕上がりを楽しみにしながら黙々とインクを乗せていました。

紙をめくって作品が表れると、モノトーンが織りなす版画の世界に、皆満足していました。

 

 

3・11

東日本大震災が起こってから10年が経ちました。

東日本大震災で亡くられた方々に対し、追悼の意を表すととともに心からご冥福をお祈りするために、半旗を掲げ、2時46分に1分間の黙とうを捧げました。

黙とうの際には、改めて震災についての話を簡単にしました。

子ども達にとっては記憶がないことかもしれませんが、風化させないよう今後とも伝えていきたいと思っています。

プレゼント

6年生の卒業に際し、1~5年生が6年生にプレゼントした壁面飾りを6年生の教室廊下に掲示しました。

6年生に感謝の気持ちを込め、各学年で趣向を凝らした素晴らしい作品ばかりです。

 

 

また、6年生がお返しとして送ったテレビカバーも各教室に設置されました。

ありがとうございます。

 

地区別集会

本年度最後の地区別集会を行いました。

各班毎にこれまでの登校の仕方を振り返った後に、6年生の卒業後の登校班(今年度末まで)についての確認をしました。

新しく班長・副班長になった子は引き締まった表情をしていました。

なお、3月15日(月)~18日(木)は新しい班長・副班長での登校班での登校の練習を行うため、6年生は最後尾で見守りをしながらの登校とします。

 

 

総合発表(4年)

4年生が、総合的な学習の時間で学んだことについての発表会を行いました。

4年生は「みんなにやさしい町づくり」をねらいとし、福祉をテーマとして、これまで各種の体験をしたり調べ学習をしたりしてきました。

今日の発表会では、盲導犬、バリアフリー、点字、パラリンピックなど、グループ毎に選んだ内容について、掲示物をうまくまとめ、また、クイズを取り入れたり、発表の仕方を工夫したりなど、各グループとも聞き手を意識して堂々と発表することができました。

また、発表を聞く態度もすばらしく、4年生とは思えないほど立派な発表会となりました。

 

 

 

 

 

 

呼びかけ練習

卒業式に行う呼びかけの練習を行いました。

これまでは大人数で一人一言を言っていましたが、今年度は感染症対策として、6年生6人、5年生3人の子ども達が代表で呼びかけの言葉を言うこととしました。

皆真剣な態度で練習に臨んでいました。

 

6年生を送る会

阿小タイムの時間に多目的室で6年生を送る会を行いました。

感染予防のため、5年生の企画委員が代表として参加し、1~5年生は教室でテレビ中継を見ました。

会では、お礼の言葉を述べたり、記念品の壁飾りを送ったりなどして、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

6年生は、お返しに各学級へのテレビカバーを作ってプレゼントしました。

規模を縮小して行いましたが、6年生への気持ちが伝わる温かい式となりました。

なお、壁飾りは卒業式までは6年生教室の廊下等へ掲示し、卒業式には式場に掲示する予定です。

 

 

 

 

 

こんなに大きくなりました!

2年生の生活科では、自分がこれまで成長してきたことを振り返る学習を行っています。

産まれてから今までの自分をいくつかのカードにまとめ、それらを模造紙に貼って繋げて成長の過程が分かるような資料を作りました。

今日、2年1組では発表会をしました。

子ども達は、成長の喜びや家族への感謝などを自分の言葉でしっかりと発表していました。

 

 

 

 

春近し

暦の上ではすでに春ですが、まだまだ寒い日が続いています。

しかし、今日は穏やかな日和で気温が上がり、春らしい陽気となりました。

校庭での体育科の授業では、半そで短パンで活動している子も多く、皆元気いっぱいに動いています。

また、体育館西側の林から、たどたどしいながらも一生懸命に鳴き方の練習をしている鶯の声が聞こえてきました。

本格的な春が確実に近づいています。

※ 2年2組の体育科の授業の様子です。

 

 

 

 

 

外国語活動(4年2組)

4年2組の外国語活動は、99までの数を英語で表現する活動でした。

いろいろなアクティビティを通して、全員が何度も数を言う機会を確保していました。

子ども達は、終始夢中になって各活動に取り組んでいました。

 

 

 

 

卒業式練習

3月19日(金)に行う卒業式に向けての練習をスタートしました。

6年生が体育館に集まり、歌や呼びかけの練習をしました。

子ども達は、大きな声を出せない分、心を込めて校歌などを歌っていました。

今年の卒業式は、新型コロナ感染症拡大防止のため、昨年度同様に参列者を制限し、式もスリム化して行います。

なお、保護者・御家族の参列ですが、過日「6学年だより」で御案内したとおり、人数の制限はしませんが、同居の御家族様とし、高齢の方や未就学児の参列はできるだけお控えいただきますようお願いします。

皆様の御理解と御協力を宜しくお願いします。

 

 

タブレット納品

国の「GIGAスクール構想」の推進に伴い、各学校1人1台の情報端末の整備が進められることになりました。

今日、本校にもタブレット(Chromebook)が児童全員分納品されました。

早速5年生が初期設定を行いました。

この後、他学年でも設定を行い、学年の発達段階に合わせて積極的に活用していく予定です。

 

 

走り高跳び(3年3組)

3年3組の体育科の授業で走り高跳びをやりました。

4か所に分かれて跳び、恐怖心をもたせないように跳び超えるバーはゴム紐です。

今日は、助走のリズムを意識して跳ぶ練習をしました。

子ども達は、跳び超える楽しさを味わいながら、一生懸命に活動していました。

 

 

 

 

外国語活動(3年2組)

3年2組の外国語活動では、「I like ~」を使って、自分の好きなものを伝える学習を行いました。

子ども達は、好きな国やスポーツ、食べ物などをみんなの前で堂々とスピーチしていました。

一回りしても、さらに発表しようとする子も多く、意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

プログラミング学習(6年)

今日は6年生が理科でのプログラミング学習を行いました。

「電気の利用」の単元で、マイクロビットを使ってLEDライトを点滅させました。

子ども達は、操作の仕方を教え合うなど和気あいあいと学んでいました。

※6年3組の様子です。

 

 

 

卒業記念品

例年、6年生が卒業を迎えたこの時期、卒業記念として雑巾等を作って学校に寄付してくれました。

今年の6年生は、各クラスに電子黒板が設置されたことから、電子黒板カバーを制作しています。

各グループで、心を込めて丁寧に作ってくれています。

とてもありがたいです。

 

 

 

 

 

友達のよいところ

2年生は、図画工作科で「楽しくうつして」と題し、カラー紙版画を制作しました。

画用紙にいろんな色のインクをローラーで塗り、その上に好きな形の画用紙を貼り、さらに黒インクを塗って、最後に貼った画用紙のパーツを剥がすと予想もしなかったような鮮やかな作品が出来上がります。

2年3組では、今日作品の鑑賞をしました。

友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。

 

 

 

今年度の振り返り

2月10日に予定していた学年末PTAが実施できませんでしたので、例年学年懇談会で予定していた「今年度の振り返り」をプリントでお知らせすることにしました。

各学年ごとに、表面には学年全体として成長したことなど、裏面には子ども達一人一人が頑張ったことなどについて掲載してあります。

本日お子さんを通して配付しますので、どうぞご覧ください。

 

朝会

テレビ中継による放送朝会を行い、主に東日本大震災についての話をしました。

本校校舎が震災で全壊したこと、震災当日の避難の際には6年生が下級生を優先させて避難誘導させたこと、今学んでいる新校舎が完成する前は、他校や仮設校舎でたくましく生活した先輩がいたことなどについて話しました。

本校が東日本大震災にかかわりの深い学校であることを再確認し、今後も子ども達の防災意識を高めていきたいと考えています。

プログラミング学習

本年度から、プログラミング学習が小学校学習指導要領に位置付けられ、5年生と6年生の算数科と理科で学ぶことになります。

今日、町の情報推進教員の橋本先生が来校し、5年生の各クラスで算数科でのscratchを使った学習を行いました。

子ども達は、興味をもって意欲的に活動し、正方形などの図形をすいすいと描いていました。

※ 5年1組の様子です。

  

 

地震について

13日(土)の23時過ぎに福島県沖を震源地とする地震が起き、本町では震度5強が観測されました。

本校校舎には被害がなく、ホッとしたところです。

今後、余震が心配されますで、朝のうちに各学級で地震が起きた際の避難の初期対応や避難経路について確認しました。

どうぞ、御家庭でも防災用具や避難場所の確認等を宜しくお願いします。

木版画

5年生は図画工作科で木版画の学習をしています。

好きな場所での自画像をモチーフに下絵を作成しました。

いよいよ彫刻刀で版木を彫る作業に入っています。

5年3組の授業を見ましたが、子ども達は静寂の中、一彫り一彫り集中して掘っていました。

作品の仕上がりが楽しみです。

 

 

「がんばれー!」

今日、あるクラスを覗くと、道徳の授業をやっていました。

男の子が指名され発表しようとしたのですが、その子はあまり発表に自信がないようで、モジモジとなかなか自分の考えが言えない様子でした。

すると、何人かの周り子が口々に「がんばれー!」と応援のエールを送り始めたのです。

その声にも押され、その子は堂々と自分の考えを言うことができました。

発表後は、拍手の嵐でした。

このような学級をつくってくれてる担任に感謝するとともに、この場面に立ち会え感動を共有できたことをとても嬉しく思いました。

食に関する指導(1年)

町給食センターの小林栄養教諭が授業に参加し、1年生に食に関する指導を行いました。

「なんでもたべるよい子」と題し、色々な食べ物を食べることの良さを考える学級活動の授業で、各クラス1時間ずつ行いました。

実物の野菜をクイズ形式で見たり、紙芝居で栄養について学んだりして、バランスよく食べることの大切さを学びました。

子ども達は終始目を輝かせて授業を受けていました。

※1年1組の様子です。

 

 

新型コロナウイルス感染症への対応について

栃木県に発令されていた緊急事態宣言は解除されましたが、栃木県では、2月8日(月)から21日(日)まで、県全域を特定警戒区域として、外出自粛や営業時間短縮等の協力要請を行うこととしています。

本町においては、感染症対策の段階的な緩和を図ることを基本としながら、中学3年生が安心して高校入試を迎えることができるよう町全体で対応することとし、各種制限の解除開始日を3月8日(月)とし、以下のような対応が示されましたのでお知らせします。

〇町有施設の貸出し等
・3月8日(月)から貸出を再開します。
・社会教育施設及び学校教育施設については、3月9日(火)から貸出を再開します。なお、貸出予約の受付は3月2日(火)から再開します。

・図書館については、3月9日(火)から通常開館を再開します。

〇学校・保育園行事等について
・規模を縮小し、感染症対策を講じたうえで実施します。
・部活動については、3月8日(月)から再開することとします。

 詳しくは、以下の町のホームページをご覧ください。 

 https://www.town.takanezawa.tochigi.jp/information/2021-0205-1730-81.html

総合発表会

5年生が、総合的な学習の時間の発表会を行いました。

「未来の環境について考えよう」をテーマに、「ゴミ問題」、「大気汚染」、「地球温暖化」などの今日的な環境問題について、本やインターネットを使って調べたことをそれぞれがパワーポイントを使って分かりやすく発表しました。

それぞれの環境問題を自分のこととしてとらえ、中には原稿を暗記して発表する子もいるなど、皆堂々と発表していました。

 

 

 

 

運動量の確保

日中でも寒いこの時期、外で体育科の授業を行う場合は、体力向上と体温管理のために運動量を確保することに配慮しています。

4年1組の体育科では、ゴール型ゲームとしてサッカーをやりました。

お互いの距離を保ちつつ、運動量を確保しながら楽しく活動しました。

 

 

カウントダウン

2月に入り、本年度も残り2か月をとなりました。

6年生は、卒業式までカウントダウンとなり、恒例の卒業式まで残り何日かを示すカレンダーを作成し、教室前面に掲示しました。

また、「〇〇の誓い~私のここを見てください~」を作成し、卒業までの目標を3つ掲げて廊下に掲示しました。

「苦手教科を克服します」、「低学年の面倒をよくみます」、「丁寧に手洗いをし、病気にならないようにします」など、小学校生活のまとめとしての決意を新たにしました。

本校での学校生活一日一日を大切にして過ごして欲しいと思います。

 

 

リクエスト給食3

今日は、6年2組のリクエスト給食です。

メニューは、唐揚げ、春雨サラダ、わかめご飯、なめこ汁、牛乳です。

このメニューは、どこの学校でもリクエストされる定番メニューです。

ちなみに、このわかめご飯は、均一に混ぜるのに大変な労力がいると給食センター職員の方から聞いたことがあります。

ありがたくいただきましょう。

ジャンピングボード

今月が縄跳び月間ということもあり、子ども達は毎日休み時間も使って一生懸命に縄跳びの練習をしています。

二重跳びなど難しい技を習得するときの補助となるのがジャンピンボードで、フリータイム時には長い行列をつくって利用していました。

そこで、待ちの子をできるだけ減らしたいと考え、ジャンピングボードを増やすことにしました。

市販の物を購入すると高額になるので、用務員の和部さんに頼んで10台作ってもらいました。

早速多くの子たちが新しいジャンピングボードを利用し、一人当たりの利用時間も増え、練習に力が入っています。

 

 

 

 

リクエスト給食2

今日は6年3組が考えたリクエスト給食です。

メニューは、麻婆豆腐、焼売、ナムル、麦ご飯、牛乳と中華風メニューです。

麻婆豆腐は程よく辛く、具だくさんで子ども達に好評でした。

 

 

学力検査

今週各学年で、国語科と算数科の学力検査をしています。

今年1年間の学習がどのくらい身に付いたかを測り、身に付いてない内容については今後引き上げ指導することをねらいとしています。

子ども達はそれぞれ真剣にテストに臨んでいます。

 

中学校入学説明会

6年生が中学校入学説明会に参加しました。

説明会では、阿久津中の代表生徒4名が、中学校の学習や生活、学校行事や部活動などを映像を交えて丁寧に説明してくれました。

子ども達は真剣に説明を聞き、熱心にメモを取っていました。

中学校での生活の不安が解消され、入学が楽しみになった様子でした。

 

 

 

クラブ見学

3年生が来年度に向けてのクラブ見学をしました。

4~6年生が生き生きと活動する姿を憧れの眼差しで見ていました。

来年度活動するクラブへの意欲が湧いた様子でした。

 

 

地区理科研究展覧会

この度塩谷南那須地区理科研究展覧会が開催され、本校では各学年代表の作品を8点出品しました。

審査の結果、4点が金賞に入賞しました。おめでとうございます。

今年度は夏季休業が短かったので、研究したり作品を仕上たりするのが大変だったとは思いますが、どれも立派な作品でした。

保護者の方々のご協力に感謝いたします。

一般公開がなくなったのは残念ですが、例年通り作品を昇降口に展示し、子ども達に公開しています。

リクエスト給食

本日の給食は、本校6年1組のリクエスト給食です。

メニューは、「辛くないインド風カレー、ナン、ツナのりす和え、レモンタルト、牛乳」です。

カレーは、文字通り甘口で低学年の子も安心して食べられるまろやかな味でした。

そして、デザートは鉄板のレモンタルトでした。

今週、28日(木)は6年3組、29日(金)は6年2組のリクエスト給食となっていますので、楽しみです。

 

学級活動の授業(2年1組)

2年1組の学級活動「ぼくわたしのたん生」の授業を参観しました。

「自分が生まれてくるまでの様子を理解し、自分や他の人を大切にする態度を育てる」ことをねらいとする授業です。

養護教諭から、小さな命が生まれ成長し誕生するまでの過程や命がずっとつながってきたことなどの話を聞いたり、赤ちゃん人形を抱っこしたりする活動を行いました。

何でも言える温かな雰囲気の中で、命を大切にし周りの人へも感謝しようという気持ちが育つ授業でした。

 

 

 

 

 

 

さすが阿小っ子

寒い日が続きますが、毎朝子ども達は元気に登校しています。

寒くなって登校時間が遅れがちになるのではと心配しているところ、これまでと変わらずに毎日登校時刻前の7時50分にはほぼすべての班が登校していることは素晴らしいことです。

毎朝の御家庭のご協力に感謝しているところです。

そんな中、ある登校班の6年生の班長の姿を見て、いつも感心し微笑ましく思うことがあります。

その班長さんは、いつもある程度歩いては後ろを振り返り、1年生との間が離れていないかを確認しながら登校するのです。

このような6年生や登校班長、そして付き添いのボランティアやスクールガードさんにも見守られながら、子ども達が毎日安全に登校してくることを嬉しく思います。

廊下は走らない!

児童会の企画委員が、「廊下は走らない」などの案内表示を作成し、早速校内廊下の各所に設置しました。

これは、委員会活動として、学校での課題を洗い出し、解決の手立てとしてできることを考えたものです。

お陰で意識して廊下を歩こうとする子ども達が増えつつあります。

自らの学校生活を振り返り、より良くしていこうという主体的な気持ちが伺え、嬉しく思います。

 

 

 

レバー式水道

本校の水道蛇口のハンドルがレバー式となりました。

これは、新型コロナウイルスの感染防止策として、年末年始にかけ、町が町内全小中学校の水道蛇口のハンドルを回転式からレバー式に交換してくれたものです。

回転式のハンドルは指でしっかりと握る必要がありますが、レバー式は触れる部分が少なくて済み、手の甲などでも扱え、感染リスクの低減が期待できるようです。

このことについて、本日、小中学校を代表して本校が下野新聞から取材を受けました。

6年生の様子が近日中に新聞に掲載される予定です。

 

 

学年末PTAの中止について

2月10日(水)に予定していた学年末PTAですが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策のため、中止することとしました。

お子様の活躍を見ることのできる授業参観を楽しみにしていたことと思いますが、子ども達の健康を最優先に考えての措置ですので、御理解を宜しくお願いします。

お子様の今年度の成長については、後日プリントでお知らせする予定です。

このことについて、本日、お子様にお知らせの通知を持たせましたのでご覧ください。

緊急事態宣言発令に伴う対応について

昨日、栃木県にも緊急事態宣言が発令され、改めて新型コロナウイルス感染症対策を徹底しなければならない事態となりました。

学校では、今後とも感染症対策を講じた上で、教育活動を実施していきます。

保護者の方が本校に来校される場合は、マスクの着用、検温、消毒等を改めてお願いするとともに、体調がすぐれない場合は、来校を見合わせていただくようお願いします。

また、御家庭で以下の対応を改めてお願いします。

・緊急事態宣言に伴う「不要不急の外出自粛要請」に御協力ください。

・お子様やご家族の日常の健康観察と、「新しい生活様式」へのご協力をお願いします。

・お子様やご家族の方に風邪の症状等が認められる場合は、速やかに医療機関を受診してください。PCR検査等が実施されることになった場合は、速やかに学校への連絡をお願いします。

・医師や保健所の指示があった場合は、その指示に従って行動してください。

以上のことについて、本日教育委員会からの通知をお子様に持たせましたので是非ご覧ください

 

縄跳び強調月間

今週12日(火)から縄跳び強調月間がスタートしました。

体育科の授業では、各学年に応じた様々な跳び方を練習していますが、子ども達は自分の技を向上させようと休み時間も使って懸命に練習しています。

今月29日(金)までが強調月間となりますので、たくさん練習して、より多くの跳び方の技能を向上させて欲しいと思います。

 

 

新しい分担

今日から新しい分担場所での清掃がスタートしました。

班長が中心となって、清掃の役割を決めました。

新たな気持ちで、またしっかりと清掃に取り組んで欲しいです。

 

 

 

学校施設の貸出し中止について

本町での新型コロナウイルス感染症の新規感染者の急増に伴うw感染拡大防止のため、学校施設を含む町有社会教育施設の貸出しが中止となります。

中止期間は、令和3年1月19日(火)~令和3年3月31日(水)です。

関係者の皆様の御理解と御協力を宜しくお願いします。

この件について、町のホームページに掲載されてますので、御参照ください。 

https://www.town.takanezawa.tochigi.jp/information/sisetsukasidasichuusi.html

初雪

今朝は初雪の中での登校となり、子ども達は久しぶりに雪の感触を確かめながら嬉しそうに登校してきました。

登校時に解氷剤をまいていると、子ども達は口々に「これは何ですか?」と尋ねてきて興味津々の様子でした。

また、中には「ありがとうございます」と言う子もいて、感謝の心が育ってきていることを嬉しく思いました。

雪の中の登校とあって、心配していた事故等がなかったことに安心しました。

2校時の休み時間には、寒い中にもかかわらず、多くの子が元気に外遊びをしていました。

ずいぶんと雪が解けてきましたが、明日の朝、道路が凍結しないことを祈っています。

 

 

 

第2校庭工事

一昨日から第2校庭で工事を行っています。

これは、みんなの広場の雨水浸透桝設置に関わる掘削工事で、3月上旬まで続く予定です。

来校の際はご不便をおかけしますが、宜しくお願いします。

ピカピカだ~!

冬休みの期間を使って、業者による教室のワックスがけをしました。

朝、子ども達が廊下に出しておいた机・椅子を教室に入れる際には、口々に「うわー、ピカピカだ~」と感嘆の声を上げていました。

新年早々、気持ちよい環境でスタートできました。

 

元気に登校

13日間の冬休みが明け、子ども達が元気に登校しました。

子ども達は様々な表情で登校しましたが、思った以上に元気な表情で登校した様子が伺えて安心しました。

テレビ朝会では、丑年にちなんで十二支の動物の順番の話から、牛のように自分の特性を知って見通しをもって行動して欲しいこと、また、改めて新型コロナウイルス感染症の予防徹底についての話をしました。

子ども達は、久しぶりに会えた友達との談笑を楽しみつつ、落ち着いて授業に臨んでいました。

 

明日からの登校

明日(8日(金))から2学期後半のスタートです。

阿小っ子の皆さんは、元気に冬休みを過ごせたでしょうか?

明日、皆さんが登校するのを楽しみにしています。

さて、保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。

ここにきて全国的に新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、栃木県、高根沢町も感染者が激増している状況です。

今後も引き続き、毎日のお子様の健康観察、検温、マスク着用、手洗い指導の御協力を宜しくお願いします。

なお、今後の感染状況を踏まえ、これからの学校行事や教育活動等の実施に当たり、お子様の健康を最優先に考えて、変更したり中止したりする場合がありますので、御理解と御協力を宜しくお願いします。

 

皆様良いお年を!

今日が今年最後の登校日となり、登校時に子ども達はクリスマスプレゼントの話で持ち切りでした。

朝会では、「新型コロナウイルス感染症予防を」、「『~し過ぎない』で規則的な生活を」、「お年玉を大切に」の3点についての話をしました。

今年のお正月は、家でゆっくりと過ごし、御家族皆さんでお家時間を楽しんでいただければと思います。

今年1年、コロナ禍の中での本校の教育活動の推進について、保護者の皆様には多くの御理解と御協力をいただきありがとうございました。

来年がよい年となることをお祈りしています。

どうぞ皆様良いお年を!

 

 

 

みんなが食べられるメニュー

今日の給食は、恒例のみんなが食べられるメニュー「ハートフルカレー」でした。

アレルゲンが含まれないメニューなので、まさにみんなで食べることができました。

ちなみに、ニンジンは調理員さんが愛情と時間をかけて一枚一枚ハート型にくり抜いてくれました。

粋な計らいありがとうございます。

お祭り2

今日は2年3組が1年3組の子ども達を招待してお祭りを行いました。

 

 

 

 

 

※ 一昨日行った2年2組の様子です。

 

 

 

 

お祭り

2年生が生活科の学習として「お祭り」を開催しました。

今年は、感染予防のため、各クラス毎に3日間に渡っての開催とし、多目的室で行うなど規模を縮小して行いました。

今日は2年1組の子ども達が、これまで時間をかけて準備した射的、ボーリング、くじなどのお店を出店し、1年生をお客に招待しました。

1年生にしっかりとルールを説明しておもてなしをする姿はさすが2年生でした。 

 

 

 

 

国語科の授業(4年1組)

4年1組の国語科の授業を参観しました。

「熟語の意味」という単元で、「熟語の意味を、訓読みを手掛かりに考える」授業です。

子ども達は、それぞれの熟語の意味を自分なりに予想し、辞書を使って確認し理解を深めていました。

担任の問いかけに積極的に反応し、皆意欲的に授業に参加していました。

 

 

 

 

冬休みまであと1週間

冬季休業まで残り1週間の登校となりました。

子ども達はクリスマスや冬休みが来るのを指折り数えている様子です。

今週は清掃強調週間を設定し、5分清掃時間を延長して普段の清掃ではできない場所などをきれいに掃除しています。

 

 

キャリアインタレストテスト

6年生がキャリアインタレストテスト(職業興味テスト)を行いました。

キャリアインタレストテストとは、キャリア教育の一環で、アンケートに答えながら自分に相応しい職業を見出す活動です。

栃木県若年者支援機構代表理事の中野謙作さんが講師として来校し、各クラス2時間ずつ講話をしてくださいました。

子ども達は授業前は将来の職業について明確に意識する子は少なかったのですが、授業の終わりには多くの子が自分が関心のある、そして自分に向く職業について自覚することができました。

授業で使ったシートを子ども達が持ち帰りますので、御家庭で将来の希望職業について話題にしていただければ幸いです。

 

 

薬物乱用防止教室

6年生を対象とした薬物乱用防止教室を行いました。

講師として、長谷川薬局の長谷川薬剤師さんに来ていただきました。

最初に、簡単な実験を通して薬を服用するときの配慮について紹介があり、映像を使って覚せい剤などの薬物の害や依存性などの話を分かりやすく説明してくださいました。

情報化社会となり薬物が簡単に手に入る環境となってきている今日、子ども達は改めて薬物乱用防止についての知識を得ることができました。

 

 

国語科の授業(6年3組)

6年3組の国語科の授業は、「メディアと人間社会」という単元で、「筆者の主張を捉え、そろれもとに自分の考えをもつ」という内容でした。

子ども達は、メディアについて書かれた2つの論説文の趣旨を的確に捉え、学級活動で学習した内容を踏まえて、自分の考えをまとめていました。

子ども達にとって身近な存在である情報メディアについて、しっかりと自分の考えを書いていたのはさすが6年生でした。

  

 

 

 

国語科の授業(3年1組)

子ども達の学力向上のため、教師の授業の技術を磨くための研究授業を行いました。

本校の職員はもちろん、阿久津中学校や西小学校の先生、教育委員会からも指導主事に来ていただき、3年1組と6年3組の授業を参観しました。

3年1組の国語科では、「たから島のぼうけん」という単元で、「たから島の地図から想像し、物語を書くための組み立てを考える」という内容でした。

2~3人グループで、それぞれ絵から想像力を豊かに働かせ、キーワードをうまくつなぎながら楽しい物語を考えていました。

各グループとも、協力して話し合う姿が印象的でした。

 

 

 

 

QUテスト

各学年で、本年度2回目の「QUテスト」を実施しました。

「QUテスト」とは、いじめや不登校などの問題行動の予防と対策のためのアンケート調査で、一人一人の子ども達の学級での満足度を測るものです。

1回目を6月に実施し、それ以降の各学級での子ども達への働きかけによって、今回子ども達がどのくらい満足度が高まってきたかを検証します。

結果については、後日お子様を通じてお返しします。

 

人権講話2

昨日に引き続き、給食時に人権の話をしました。

今日は、「わたしはひろがる」という絵本の読み聞かせをしました。

この本は、主人公がこれまで何気なく考えてきたことの視野がどんどん広がっていく話で、人権問題を始め、世界平和、飢餓、環境問題など、今話題になっている「SDGs」をも考えさせる内容です。

高学年向きの本ではありましたが、全学年の子ども達に聞かせました。

それぞれの学年の子ども達なりに感じることがあるといいなと思っています。

 

 

 

 

算数科の授業(5年)

5年3組で教育実習をしている小塙さんが、教育実習のまとめとしての研究授業を行いました。

算数科の「面積の求め方を考えよう」という単元で、「ひし形やたこ型の面積を求める公式を考える」学習で、各クラスの子ども達が入っている少人数学級で実施しました。

小塙さんは、子ども達にこれまで学んだ図形の求積方法をうまく活用して考えさせ、また一人一人の考え方をうまく取り上げて公式を導くなど、丁寧に授業を進めていました。

算数での考える楽しさを十分に味わうことができた授業でした。

 

 

 

 

 

 

人権講話

給食の時間に、校長がテレビ中継を使って人権の話をしました。

人権は「誰もが人として幸せに生きていくための権利」であり、空気のように「当たり前だけどなくてはならないもの」であるから大切にしなければいけないこと、そして様々な人権問題や差別についての話をしました。

また、様々な人権問題に「コロナ感染者」や「医療従事者」への差別もあることを伝え、友達や周りの人を大切にすることについても話をしました。

その後、絵本「しろいゴリラとくろいゴリラ」の読み聞かせを行いました。

「みんなちがってみんないい」をテーマにした話です。

子ども達は各学級で真剣に聞いていたとのことです。

御家庭でも、この機会に是非人権について話題にしていただければ幸いです。

 

 

人権週間

今週1週間を校内人権週間とし、人権に視点を置いた各種の教育活動を行います。

全学年で「いじめゼロ宣言」を話し合うなどいじめに焦点を当てた授業を学級活動や道徳で行ったり、子ども達が「こころの振り返りカード」を記入したり、校長が給食時に人権の話をしたりなどです。

改めて、子ども達の人権意識を高め、豊かな人間性を高めるため機会としたいと思います。

 

なお、今日から個人懇談が始まります。

お子様の今後に向けての実りある話し合いになるようにしていきたいと思います。

研究授業(1年2組)

1年2組で教育実習をしている中川さんが、教育実習のまとめとしての研究授業を行いました。

国語科で「かん字のはなし」という単元で、「これまでに習った漢字を使って、文章をつくる」学習でした。

中川さんは、とても丁寧に指導を行い、子ども達は漢字の入った文章を夢中になってつくっていました。

漢字を使う楽しさを十分に味わうことができた授業でした。

 

 

 

 

 

 

算数科の授業(3年2組)

3年2組の算数科の授業を参観しました。

分数の単元で、「分数の大きさを比べる」学習です。

子ども達は、4/5と3/5の大小比較を、数直線を活用して視覚的に考えていました。

皆落ち着いた態度で取り組み、多くの子が意欲的に発言していました。

 

 

 

 

 

あいさつ隊結成

5年生有志による「あいさつ隊」が結成されました。

これは国語の授業で「よりよい学校生活のために」という単元を学習したときに、子ども達から本校で力を入れている挨拶を盛り上げたいという声が出て、5年担任が挨拶ボランティアを募ったことがきっかけです。

約30名がこのボランティアに参加し、昨日から毎朝交代で昇降口で挨拶を呼び掛けています。

中にはハチマキやタスキ、ポスターを作る子もいて皆気合十分です。

より良い学校づくりのために、子ども達が主体的に活動してくれていることを嬉しく思います。 

 

 

国語科の授業(5年2組)

5年2組の国語科の授業を参観しました。

古典の授業で、論語や漢詩について学ぶ授業です。

最初は、なじみのない言い回しに四苦八苦していた子ども達でしたが、文の意味を理解し、何度も読んでいくうちに、次第に工夫して読めるようになりました。

難しい内容にもかかわらず、子ども達は最後まで集中して授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会(5年、1年、3年)

待ちに待った持久走記録会の日を迎えました。

今日は、6年、1年、3年で実施しました。

好天の下、子ども達は皆これまで練習してきた成果を出すべく、また自己新記録を更新すべく懸命に走りました。

各学年で「かんばれーーーー!」と友達を応援する大きな声が最後まで響き渡りました。

※ 6年生の様子

 

 

※ 1年生の様子

 

 

※ 3年生の様子

 

 

道徳科の授業(3年1組)

3年1組の道徳科の授業を参観しました。

「泣いた赤鬼」の読み物資料を基に、「本当の友達」について考える授業でした。

3年1組の素晴らしいところは、教師の問いかけに対し、子ども達が思い思いにいろんな考えをつぶやくところです。

道徳科では、素朴な考えや多様な考えがあればあるほどねらいとする価値に迫ることができます。

真の友情についてじっくりと考えることのできた1時間でした。

 

 

 

 

修学旅行・帰校

那須高原サービスエリアにトイレ休憩に寄って、今から学校に向かいます。

予定どおり17時頃に学校に到着する予定です。

修学旅行の2日間、体調不良者なく全て計画どおり実施することができました。

子ども達にとって思い出深い修学旅行になったと思います。

保護者の皆様、今年は特別の修学旅行となりましたが、実施に際し御理解・御協力いただきありがとうございました。