令和6年度ブログ
夏休み明け1週間目終了!
台風の影響で雨の朝を迎えました。
夏休み明け幸いにも傘を使用することはほとんどなく登下校することができましたが、ついに今日は傘の出番となってしまいました。長靴を履いてきた子も多かったです。
一時的に雨が強くなる時間帯もありましたが、子どもたちは元気に登校してきてくれました。
昇降口前では、傘についた雨をきれいに払って、きちんと傘をたたむ姿が見られました。みんなしっかりしています。
今日は、2年生の学級において、学校栄養士の先生と連携して食に関する指導が行われていました。「すききらいをしないで、食べることの大切さを考えよう」というめあてでした。
すきなものばかりを食べてしまうと困ってしまうことはなにか、などを考えさせ、バランスの良い食事をとることの大切さを勉強していました。給食は、子どもたちの健康や発育を考えながら、綿密な計画のもとに献立が作成されています。バランスの良い食事をとることは生涯を健康で生きていくためにとても大切です。苦手なものもあるかもしれませんが、少しずつ食べていけるといいですね。
学校も夏休み明け4日が過ぎました。昨日まで短縮日課だった時間割も、今日から通常に戻りました。
夏休みが終わり、今週の大きな目標は学校への適応でした。少しずつ学校には慣れてきたでしょうか。
とはいえ、久々の学校だったので疲れた人もいると思います。週末はゆっくりと休んで、来週また元気に学校で会いましょう!
3年生が校外学習(スーパーマーケット)に元気に出発しました!
3年生が、社会科の学習「店ではたらく人々の仕事」の一環でスーパーマーケットに出かけました。
めあては、「見学を通して、スーパーマーケットの仕事の内容や販売の工夫について理解することができる。」です。
台風の影響による雨が心配されまたが、バスに乗り込む時にはちょうど雨もやみ、みんな元気に出発しました。
気をつけていってらっしゃい!
夏休み明け3日目の学校の様子
曇り空の朝を迎えました。
台風からの湿った空気の影響で不安定な天候が続いていますが、今のところ登下校に大きな影響はありません。
学校農園に植えた野菜たちも、雑草にも夏の暑さにも負けず頑張って成長しています!
昇降口の靴箱を見てみると、どの学年もきちんと靴のかかとがそろっています。特に6年生が立派でした。
さすが最上級生ですね。
夏休み明け3日目を迎えましたが、徐々に子どもたちも夏休みモードから学校モードになってきました。
授業の様子を除くとどのクラスも一生懸命学習に向かっています。
夏休みが明けて、発育測定も行われており、4月からほんの4か月くらいしかたっていませんが、身長や体重も大きく成長しているようです。保健室での測定が終わって教室に戻った6年生のクラスをのぞいてみると、楽しそうに手を振ってくれました⁉
今週は学校への適応が一番の目標です。
明日も、元気に登校してきてください。待っています!
夏休み明け2日目の学校の様子
今年の夏休みは、例年にも増して猛暑となりました。
と同時に、晴れていたかと思えば突然雨が降り出したり、時には雷を伴ったりと天候が不安定な日々が続いています。現在、九州地方を襲っている台風の今後の動きも大変気になるところです。
夏休み明け、まだ2日目ですが、子どもたちは授業に集中して取り組んでいます。午前とお昼のフリータイムでは夏休みなかなか会えなかった友達もいたのでしょう。楽しそうに外遊びを楽しんでいました。
今日も、全校一斉の下校となりましたが、正門前ではしっかりと左右を確認し、手をあげて、交通安全に留意しながら下校を行っています。
今週は、学校のリズムに慣れることが最優先となります。天候が不安定な中ですが、体調を整え、充実した学校生活が送れるようにしましょう。
夏休み明け集会
38日間の夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。久しぶりに子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました!長い夏休みでしたが、子どもたちに関する大きな事件や事故がなく過ごせたことに感謝を申し上げます。
早朝、各教室を回ってみると、どの教室にも黒板に「1学期後半スタートメッセージ」が書かれていました。全部は紹介できませんが、どれも子どもたちの励みになるような内容でした。
8時15分から夏休み明け集会を行いました。いつものようにリモートによる実施でした。
リモートによる集会でしたが、会の最初と終わりには司会の先生の号令できちんと、「起立・礼・着席」ができていました。こういうことがしっかりできる阿小生は、大変立派です。
校長からは、これから10月11日(金)までの間は「1学期のまとめの時期」であること、また、夏休み中のパリオリンピックでの日本選手団の活躍を紹介し、結果より、「目標に向かって頑張っている自分を大切にしてほしい。そして、そういう自分を好きになってほしい」ことなどについて話をしました。
オンラインでしたが、どの子もしっかりを話を聞いていました。
子どもたちは、久しぶりの学校で、まだ自分のペースがつかめない子もいるかと思います。まずは、学校のリズムに慣れることを最優先に、学校生活をスタートしてほしいと思います。
今日から、再びブログ等で子どもたちの様子を発信していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
第66回栃木県吹奏楽コンクールにおいて阿久津小学校金管バンド部が見事金賞を受賞し東関東大会に出場することとなりました!
嬉しいお知らせです!
去る8月11日(日)に宇都宮市文化会館大ホールで行われた第66回栃木県吹奏楽コンクールにおいて、本校の金管バンド部が見事金賞を受賞しました。そして、来る9月15日(日)に神奈川県横浜市にある、横浜みなとみらいホールにおいて行われる、”東関東吹奏楽コンクール”に「本県代表」として出場することになりました。
この日は、「ふじの山」(文部省唱歌 山里佐和子編曲)を演奏しました。
昨年度は6年生の部員が多く、6年生を中心に部を牽引していましたが、その6年生も3月に卒業し、今年度は6年生がおらず、5年生以下の子どもたちでのみでのスタートとなりました。
しかし、日々の練習を頑張って、力を付けてきました。また、徐々に新しい部員も迎え入れながら、現在は16人まで部員数を増やし、今回のコンクールに臨みました。小学生の部の1番目での出場でしたが、それぞれのパートが美しいハーモニーとなり広いホール全体に響き渡っていて、とても素晴らしい、感動いっぱいの演奏でした。
9月15日の東関東吹奏楽コンクールでは、さらに練習を積んで、横浜の地で、是非自分たちの夢をかなえてほしいと思っています。
日頃からご指導いただいている指導者の皆さん、保護者、地域の皆様には大変お世話になりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
職員研修(学力向上対策研修)の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、夏季休業中に実施した学力向上対策研修の様子をお伝えします。
今回の研修では、栃木県教育委員会義務教育課より学力向上コーディネーターの先生をお招きして、実施しました。
まず、学力向上コーディネーターの先生から御講話をいただきました。
その後、とちぎっ子学習状況調査結果分析を、国語、算数、理科、質問紙の各グループに分かれて行いました。昨年度の資料等も参考にしながら、傾向と今後の取組や手立てを話し合い、記録用紙にまとめていきました。
さらに、後半は学力向上改善プランの作成を行いました。これも、子どもの学ぶ意欲・学習習慣グループ、教師の指導力グループ、保護者の理解グループと3つに分かれて実施しました。作成に関する動画視聴や、昨年度の資料等も参考にしながら、課題と具体策・検証方法を話し合い、記録用紙にまとめました。
本校の実態把握と、今後の改善に向けて大変充実した時間となりました。講師の先生におかれましては、お忙しい中ご来校いただき、ご指導いただきまして大変ありがとうございました。
グリーンボランティアの皆様が草取りをしてくださり、きれいな花壇となりました!
毎日暑い日が続いています。
先日は同じ栃木県の佐野市でなんと最高気温が41・0℃になったそうです。
ここ高根沢町はそこまではいかなかったようですが、それでも本当に暑い日が続いています。
そして、植物の成長も早く、校舎前の花壇も雑草でおおわれてしまっていました。
そのような中、校舎前の花壇をグリーンボランティアの皆さんが草取りの作業をしてくださいました。
根が深く張ってしまった草取りは本当に大変な作業です。面積も広いので時間もかかります。
本校の学校教育環境の充実のために活動してくださる、グリーンボランティアの皆様に心より感謝申し上げます。
職員研修(Q-Uテスト活用研修)の様子
高根沢町では、年2回Q-Uテスト(楽しい学校生活を送るためのアンケート)を行っております。本校では、6月と11月に実施しています。
今回は、6月に行ったQ-Uテストの結果を分析する研修を行いました。
学年ごとにグループになり、マーカーペンを使って学級の様子を把握したり、タブレットを活用して支援策に関する動画を視聴したりしながら、学級や児童個人の様子を理解し、今後の対策・支援策などを研修しました。
今回の研修をもとに、さらにより良い学級集団となるよう、夏休み明けから実践してまいります。
職員研修(特別支援教育研修)の様子
夏季休業に入りましたが、教育公務員特例法第21条にもあるように、教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければなりません。
本校でも、計画的に職員研修を行っています。
今回は、特別支援教育です。独立行政法人教職員支援機構(NITS)の校内研修シリーズ動画、「特別支援教育の実際~通常学級における「特別な配慮」~」をメインの資料として使いながら研修を行いました。
教室環境においては刺激の影響をできるだけ少なくするよう環境の調整が必要であること、活動と場所を一致させること、スケジュールをはっきり決め見通しをもたせること、ゴールを示すこと、ルーティンの確立、耳より目からの情報、効果的な指示の工夫など、担任(授業者)が心掛けるべきことを再確認する良い機会となりました。
夏休み前全校集会・学級活動 いよいよ明日から夏休み!
夏休み前、最後の登校の日となりました。
今日は、夏休みを控え、1校時に「夏休み前 全校集会」ということで、校長室と各教室をリモートで結んで行いました。
全校集会の中の校長の話では、4月からこれまでを振り返ってどうだったか、自分を振り返る活動と、夏休みに向けてのお願いをしました。
夏休みに向けてのお願いでは、
①規則正しい生活を送る
②ふだんできないことをやる
③事故や事件にあわないようにする
の3つをお話ししました。
その後は、各学級ごとに夏休み前の学級活動を行いました。
今日は、梅雨明けしたこともあり、蒸し暑い気候となりましたが、フリータイムは外で遊ぶことができました。子どもたちは夏休み前、最後の外遊びを楽しんでいました。
チャイムが鳴ると、「自分で 自分から」のとおり、子どもたちは一斉に教室に戻っていきました。
いよいよ、明日から夏休みです。
安心・安全で、思い出に残る、楽しい夏休みにしてください。
夏休みまであと1日、梅雨明け!
いよいよ夏休みまであと1日となりました。
校舎前の花壇ですが、先週末にグリーンボランティア2名の方が、草取りをしてくれました。雨が降る中活動してくださったようです。草一本も生えていないくらいきれいにしてくださいました。お忙しい中、本校学校教育のために御協力を下さり誠にありがとうございます。
1年生の教室前のアサガオも、花をたくさんつけるようになりました。
中庭のゴーヤの成長も順調です。
学校農園では、2年生がサツマイモの栽培をしていますが、2年生のみなさんが手を真っ黒にしながらこちらも草取りをしてくれていました。
この時期の草木の成長はとても早いものです。
5年生の教室では、メダカを飼育している教室がありました。
同じく2年生の廊下の図書コーナーには、はちの絵本と、本物のハチの巣やハチの標本などが飾ってありました。百聞は一見に如かず、本物の実力を感じます。
話は変わりますが、今日、関東地方の梅雨明けが発表されました。
お昼くらいからかなり気温が上がりWBGT計とのにらめっこが始まりましたが、昼のロングフリータイムはなんとか外遊びをすることができました。夏休み前最後のロングフリータイム、みんな楽しそうに遊んでいました。
また、涼しい図書室で過ごす子も見られました。
5校時には、6年生が租税教室を行いました。町税務課職員の方2名に御来校いただき、講話を行ってい頂きました。
さすが、6年生。しっかりした態度で参加しています。
いよいよ、夏休みまでの登校も残すところあと1日となりました。
子どもたちが楽しみにしている夏休みももうすぐです!
※今日掲載した写真は、昨日までのものも含まれています。
ここまでは、昨日までの写真です。
ここからは本日(7月18日)の写真です。
高根沢町教育委員会からのお知らせ
町の教育委員会より、令和6年3月に実施した「高根沢町における休日の中学校部活動の地域移行に関するアンケート」の分析結果の公表のお知らせが届きましたので掲載いたします。
現職教育(学校課題研修)の様子
今日は、現職教育の一環として学校課題研修を行いました。
今回は低学年ブロックは2校時に2年生の国語、中学年ブロックは3校時に4年生の国語、4校時に5年生の音楽の授業を行いました。
また、今回は、県教育委員会から学力向上コーディネーターの先生1名と、町教育委員会から指導主事の先生1名の合計2名の先生方を講師としてお招きしました。
この日の授業に向けて、各ブロックにおいて、指導案の検討、プレ授業、授業研究と意見を出し合いながら、より良い授業の創造に向けて取り組んできました。
研究授業後の振り返りの授業研究会では、研究チームごとに今日見た授業についてさらに意見を出し合い、最後には、お越しいただいた講師の先生方に指導助言をいただきました。
これからも、いただきました指導助言をもとに、互いに切磋琢磨しながら授業力の向上を図っていきたいと思います。
2名の先生方におかれましては、お忙しい中御来校いただき、御指導いただきましてありがとうございました。
5年生マイ・タイムライン講習会を実施しました!
本日、3・4校時に5年生において、マイ・タイムライン講習会を実施しました。
町内外から防災士の方々7名と、高根沢町地域安全課の職員の方2名の合計9名が来校し、5年生の各教室において講習会を実施しました。
防災士とは”自助”、共助”、”協働”を原則として、社会の様々な防災力を高める活動を行うため、十分な意識と一定の知識・技能を習得したことを、日本防災士機構が認証した方々です。なお、この講習会は、高根沢町が先進的に行っている取り組みで、モデルにもなっているそうです。
前半は、「ハザードマップ」の説明を聞き、後半は「逃げキッド」を使用して、マイ・タイムラインの作成を行いました。
子どもたちは、話を聞く時は真剣なまなざしで、また、話し合うときはほかの友達と意見を交流しながら、一生懸命に取り組んでいました。
2時間の授業を通しで行い、約90分の講習会となりましたが、大切なことは今回のマイ・タイムライン講習の内容について、「各家庭で話し合ってもらうこと」です。ハザードマップを確認し、自宅周りの危険個所や避難場所及び避難方法等を事前に再確認し、一人ひとりの防災意識の向上と災害時の対応力を高めることにつながげることが大切です。
最後の質疑応答の時間では、子どもたちは積極的に質問を行いました。さらには、高根沢町で防災士資格取得補助金の交付制度があることを知り、「小学生でも防災士の試験を受けることはできるのですか」など、防災士そのものに興味を持った児童もいたようです。
全国的には小学生の防災士も誕生しているようなので、もしかしたら高根沢町からも小学生防災士が誕生する可能性もあるかもしれませんね!
防災士の方々、町役場地域安全課の方々、本日は、お忙しい中御来校いただきありがとうございました。
5・6年生読み聞かせを実施しました
5月に1・2年生、6月に3・4年生を対象に読み聞かせを実施しましたが、今日は5・6年生の読み聞かせの日です。
本日も早朝より図書ボランティアの方々6名においでいただき、阿小タイムを使って実施しました。どのクラスもその本の世界に入り込み、真剣な表情で聞いていました。
今週末からは夏休みとなり、読書に親しむ時間も普段より多くもてると思います。是非、たくさんのよい本にふれ、新しい世界を広げていってください。
図書ボランティアのみなさまにおかれましては、これまで3回にわたる実施にご協力いただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
夏休みまであと4日!
今日は金曜日です。
昨日までに比べると気温もそれほど高くなく、また、朝のうちは雨も降っていなかったためいつもより登校しやすかったのではないかと思います。
いよいよ、夏休みまでの登校も残すところ来週の4日間のみとなりました。
子どもたちも、夏休みが目前にせまってきて、なんとなく嬉しそうな雰囲気です。
そのような中ですが、本校では、来週7月17日(水)に、教職員の現職教育として学校課題研修を行う予定です。本日は、4校時にそれに向けて研究推進のための授業実践が行われていました。
中学年(3・4年)ブロックは国語科、高学年(5・6年)ブロックでは音楽科について研究が進められています。
「自分の思いや考えをはっきり伝えることができる児童の育成~対話的な学びの充実を目指して~」が研究主題です。同じブロックの教職員がともにアイディアを出し合いながら、よりよい授業の創造を行っています。
いよいよ明日から、海の日も入れての「3連休」となります。
来週も、また、元気に会いましょう!
防犯教室・清掃強調週間・フレンドリータイム!
今日は、2校時に防犯教室(不審者対応)を行いました。
5年1組の教室に、不審者が侵入したことを想定した訓練でした。
5年1組に不審者が入ると、当該の学級の児童は直ちに他の学級に逃げ、それ以外の教室へも放送により不審者の校内への侵入の情報共有をして、それぞれの身の安全を守る行動をとりました。
その後、現場に駆け付けた職員が不審者の対応にあたり、安全が確保されたことを確認の上、(今回は雨だったため)体育館に児童を集め、全員の無事を確認するという流れでした。
体育館への移動では、どの児童も整然と、そして無言で、迅速に集まり、無事を確認することができました。
その後、校長から校内に不審者が入った場合、また、登下校中などに不審者に遭遇した場合の対応などをスライドを用いて説明しました。
話は変わりますが、夏休みまであと5日となりました。学校内を少しでもきれいな環境にして夏休みを迎えようということで、「清掃強調週間」を設定し、ふだんより少し長めの清掃を行っています。校舎内を回ってみると、各学年とも日頃お世話になっている学校を少しでもきれいにしようと一生懸命に清掃活動を行っていました。立派です!
また、お昼のロングフリータイムには、異学年交流(フレンドリータイム)を行っているクラスがありました。今日は3・4年生の2組どうしが交流していました。「爆弾ゲーム」をやっており、4年生が3年生に対して遊び方の説明をしたあと、実際に遊びを通した交流を深め、笑顔で楽しそうに活動していました。
このような活動を通して、下級生にとっては上級生への憧れが生まれ、また、上級生にとっては下級生を思いやる心が育まれています。
本日は暑い中「授業参観」「引渡し訓練」にお越しいただきましてありがとうございました
本日は、お忙しい中、「授業参観」ならびに「引渡し訓練」にお越しいただきましてありがとうございました。
エアコンによる教室内の空調を保つため、今回はスライドウォールを閉めた状態での授業参観となり、教室内が少し窮屈になってしまったかと思いますが、その分お子様の近くで授業の様子を御覧いただけたのではないかと思います。
4月以来の授業参観となりましたが、3か月を経て、子どもたちの成長が感じ取れたのではないでしょうか。
今後とも、充実した学校教育活動が行えるよう努めてまいります。
本日は、大変ありがとうございました。
6年生において「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました
本日2校時に、外部講師としてネット利用アドバイザーの先生をお招きして、6年生を対象に「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました。
スマートフォン等の普及に伴い、目的に応じた安全な利活用が求められています。
小学校、中学校、高校、大学、社会人・・・など、それぞれの発達段階に応じで、ネット社会で子どもたちが扱う範囲や方法は徐々に拡大していくことになるかと思いますが、特に小学校段階においては、保護者や教員が範囲を限定したり、危険性を適切に教えたりすることが大切になります。
本日は、そのような内容について、講師の先生に分かりやすいプレゼン資料により丁寧にご説明いただきました。本来は保護者の皆様にも聞いていただきたい内容でしたが、今回は6年生児童に対しての講話となりました。
できましたらご家庭でも話題にしていただき、より、目的に応じた安全な利活用につながるようなきっかけづくりをしていただけると助かります。
講師の先生におかれましては、お忙しい中御来校いただき、本校児童のために御指導くださり誠にありがとうございました。