日誌

令和6年度ブログ

第2回町小学校チャレンジ駅伝競走大会

昨日とは打って変わって、大変良いお天気に恵まれました。

今日は、町民広場を会場に、高根沢町小学校体育連盟主催の「第2回町小学校チャレンジ駅伝競走大会」が開催されました。

町民広場のイチョウが青空の中できれいに黄色く色付く中、9:00から開会式が行われました。

この大会には、町内すべての小学校の6年生が参加しました。「6人1組での駅伝(基本的に1000m、1区走者のみ1200m)」か、「800m走チャレンジ」のどちらかを選んで走りました。

本校では、「体力アップ月間」ということで、全校あげて教科体育や業間休みなどを利用してランニングをして体力向上に努めてきました。駅伝の部、チャレンジタイムの部ともに、自分のもてる力を精一杯発揮して頑張り、さわやかな汗を流すことができました。走り終わったときの子どもたちの充実した笑顔がとても素敵でした。

この大会も2回目を迎え、、高根沢町の良い伝統となりつつあります。

6年生の皆さん、大変お疲れさまでした。また、応援に来ていただいた保護者・関係者の皆様誠にありがとうございました。

 

 

0

今日の学校の様子

今日は、消防署の方も学校の方に来ていただき避難訓練(総合訓練)を行う予定でしたが、天候不良のため延期となりました。

今週もあっという間に水曜日になりました。

10月、11月は毎日のようにいろいろな行事が入っておりましたが、避難訓練が延期となったことで、久しぶりに大きな行事のない1日となりました。

5年生の教室では、各クラスとも授業がしっかりと進んでいました。今週から来週にかけて校外学習で日産自動車栃木工場に見学に行っています。社会科の授業では、実際見て学んできたことをもとに、学習が進められていました。

昔から「百聞は一見に如かず」といいますが、実際現地で見学をしてくると理解度も大幅に違うと思います。

積極的に学習に参加していました。

いよいよ明日は6年生が町チャレンジ駅伝大会に参加します。今のところお天気も大丈夫そうです。

今日は早めに寝て、明日に備えましょう!

0

2年音楽 音のスケッチ(和太鼓体験)の様子

今日は、2~3校時にかけて本校体育館において2年生が和太鼓体験を行いました。

ねらいは、「太鼓のリズムをもとに音楽を作ることに興味をもち、音楽活動を楽しみながら、主体的・協働的に学習活動に取り組み、和太鼓による音楽に親しむことができる。」です。

陽だまり保育園の園長先生ならびに職員の方合計5名の方を講師にお招きして実施しました。

和太鼓を11台お持ちいただき、3人グループで行いました。

重い和太鼓をたくさん持ってきていただきありがとうございました。

まず始めに、「ぶち合わせ太鼓」の試演を鑑賞した後、太鼓の打ち方について学び、最後には和太鼓の演奏を体験し発表しました。

初めて和太鼓に触れる児童も多かったのですが、講師の先生の御指導のおかげでみるみる上達し、45分間の授業が終わることにはクラス全体で迫力ある演奏を行うことができました。特に、和太鼓の音色はとても力強く、体の芯まで響くような感じがありとても迫力があります。

みんなで息を合わせて太鼓をたたいたり、構えのポーズを格好よく決めたりして、子どもたちは笑顔で和太鼓体験を楽しんでいました。本当に良い体験をすることができました。

講師の皆様には、早朝からお越しいただき、本校児童のためご指導くださいまして誠にありがとうございました。

子どもたちにとって心に残る体験となりました。本当にありがとうございました。

 

0

表彰朝会

本日の朝の阿小タイムは表彰朝会でした。

今回は、野球、金管バンド、読書感想文コンクール、地区芸術祭などの表彰を行いました。

表彰の後の校長の話では、、実りの秋ということで、今回表彰の対象になった団体、個人はもちろん、表彰に至らなくても、各方面(スポーツ、文化、芸術等)において阿小生が大きな成果をあげていることを聞き、うれしく思うこと、そして、学校の勉強はもちろんであるが、学業以外の自分の好きなことや得意なことに一生懸命に取り組むことはとても貴重で、それが今後の人生を豊かにすること、などをお話ししました。

なお、表彰後、団体のトロフィーや盾などを校長室前に展示しています。

受賞された皆さん、大変おめでとうございました。

0

高根沢町女性農業士さんの紙芝居(3年生)

今日は、4名の女性農業士の皆様と県農業振興事務所の職員の方1名の合計5名の方においでいただき、多目的ルームで3年生において「女性農業士による紙芝居教室」を実施していただきました。

手作りの紙芝居をつかって、「お米の作り方」、「イチゴの作り方」などを専門的な知識も交えながら紙芝居で分かりやすく教えてくれました。また、クイズなども行っていただき、楽しく授業は進みました。また、最後には国消国産や地産地消の話もあり、食糧自給率や、持続可能な今後の日本の農業について考えさせる場面もあり、大変勉強になりました。本日は、お忙しい中お越しいただき、子どもたちのために貴重なお話をしてくださいまして、誠にありがとうございました。

0

5年生が校外学習に出発しました!

新しい1週間が始まりました!

とても良い天気です。青空に白い月も見えています。

今日は、5年生が校外学習に出かける日です。

コロナなどもあり、しばらぶりの日産自動車栃木工場見学です。

今週と来週の3回に分けてクラスごとに行ってきます。今日は5年1組です。

気をつけていってらっしゃい!

0

学童野球チーム「阿久津スポーツ」が関東大会で決勝進出を決めました!

今日、9時から行われた学童野球の関東大会で、阿久津スポーツが準決勝戦で6対3で勝利し、見事決勝進出を決めました!

決勝戦は、本日12時30分から、水戸市ノーブルホームスタジアムにて行われます。

決勝戦も頑張ってください!

0

学童野球チーム「阿久津スポーツ」が関東大会において準決勝に進出しました!

栃木県代表として、関東大会に出場している、学童野球チーム「阿久津スポーツ」が、1回戦を見事勝利し、準決勝に進出しました。

この大会は、水戸市のノーブルホームスタジアムにて今日から開催され、関東各地から合計8チームが出場しています。

9時から行われた1回戦は、山梨県代表のチームと対戦し、4対0で完封勝利し、準決勝戦に駒を進めました。

準決勝ならびに決勝は、明日行われます。

明日も頑張ってください!

 

 

 

0

体力アップ月間終了!

10月28日(月)~11月22日(金)の4週間にわたって実施してきた体力アップ月間ですが、今日で終了となりました。

主に教科体育の中でと、フリータイム(業間休み)には音楽をかけながら決められた時間を走って体力アップを目指してきました。毎回、走り終わった後の子どもたちの表情は爽やかな笑顔でした。

体力アップ月間は今日で終わりとなりますが、健やかな気力と体力はすべての活動のベースとなるものです。

学校でも、子どもたちの体力の向上に努めてまいりたいと思いますが、ご家庭でも体を動かす機会を設けていただければ幸いです。

なお、6年生については来週に町チャレンジ駅伝大会があります。引き続きもう少し体力向上に取り組み、来週の大会では自己ベストが出せるよう、頑張っていきましょう!

さて、今週もいよいよ今日が最終日です。

来週も、元気に会いましょう!

※なお、写真は昨日11月21日(木)に撮影したものです。

0

4年生が校外学習に出発しました!

大変気持ちの良い天気となりました。

今日は4年生が校外学習で宇津救命丸に行きます。

1日かけて、1クラスずつ3回に分けてピストン輸送で見学です。見学先の方や、運転手さんにも大変お世話になります。

朝一で、まずは、1組が出発しました。気を付けて行ってきてください!

 

0

タグラグビー

現在、4年生では体育の授業でタグラグビーを学習しています。

タグラグビーは、ラグビールールを基にした球技の一つで、危険度の高いタックルを「タグ」に置き換え、ルールを単純化した内容で、年齢や性別、経験にかかわらずできることが特徴です。

この日は、3つのコートで、グループ別対抗戦を行っていました。

なかなか白熱したゲーム内容で、子どもたちも楽しそうに、そして真剣に取り組んでいます。

作戦なども練りながら、チーム戦を工夫しながら取り組んでいました。

 

0

先生による読み聞かせ

昨日はとても寒い日となりました。北海道では、大雪も降ったようです。

今日は、昨日ほどではありませんが、やはり寒い朝を迎えました。

しかし、今日も子どもたちは元気に登校してきてくれました!

さて、今日は朝の阿小タイムを使って、先生による読み聞かせを行いました。

ふだんは、図書ボランティアの方による読み聞かせが多いので、また少し違った雰囲気での読み聞かせとなり子どもたちも新鮮だったのではないかと思います。真剣に、そして楽しそうに聞いていました。

0

第2回 阿久津小学校学校運営協議会

今日は、学校運営協議会委員の皆様にお越しいただき、第2回阿久津小学校学校運営協議会を開催しました。

第2回目は、学校運営協議会長、校長のあいさつの後、メインはテーマに基づく協議(熟議)の機会となりました。

今回は、「こんな子どもに育ってほしい」をテーマに、2つの小グループに分かれて協議を行いました。

まずは、こんな子どもに育ってほしい」という思いを、ブレインストーミングの要領で、「参加者個人の考えを付箋紙にどんどん記しました。

その後、個人で考えたことをグループ内で発表し、グループでテーマを1つにしぼりました。

1つにしぼられたテーマを、それを実現するためにはどうしたらいいか、学校、家庭。地域が「それぞれで」取り組むこと、と「協働して」取り組むことで、各グループごとに協議をしました。

最後に、グループで出た内容を全体に発表し、最後に感想交流を行い、約60分の協議は終了しました。

それぞれ、立場はちがっても、「こんな子どもに育ってほしい」という願いは同じようなものでした。

そして、グループごとにテーマを1つにしぼって協議を深めた内容も、「コミュニケーション能力の育成」、「人間関係調整能力の育成」と、2つのグループともほぼ同じものとなりました。

子どもたちは、人との様々なかかわりを通して成長していきます。子どもたちは、発達段階の途中のため、うまくかかわることができず人間関係のトラブルに発展することも当然あるかと思います。

そんな時、「学校、家庭、地域が密に情報交換」をして、「互いに協力しながらともに子どもを育てていくことが必要」であるということを再確認する場となりました。

当たり前のことではあると思いますが、今後も、基本に立ち返って子どもたちの健やかな成長のため、学校、家庭、地域が連携をしていければと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。 

委員の皆様方にはお忙しい中、御来校いただきましてありがとうございました。

 

0

寒い朝を迎えました

先週末は暖かかったのですが、昨日の午後から冷たい北風が吹き始め、季節が一気に進みました。

そして、今日はとても寒い朝を迎えました。

おおよそ3℃程度の気温だったようです。

そんな中ですが、早朝より6名の図書ボランティアの皆様に御来校いただき、読み聞かせを行っていただきました。

今回は、5・6年生の計6クラスで実施しました。

さすが、高学年のみなさんです。姿勢よく真剣に聞いていました。

夏に比べて夜の時間が長くなっており、この時期午後4時半を過ぎると暗くなってきます。今回の読み聞かせなどをきっかけに、ぜひ、読書の秋にもチャレンジしてみてください。

また、10月28日(月)からスタートした体力アップ月間も4週目となり、いよいよ最終週となりました。今日もフリータイム(業間休み)には多くの子どもたちが校庭を走っていました。

人生は何かと「体力勝負」です。健やかな気力と体力を養いたいものです。

0

県・市町教育委員会による学校訪問

本日は、栃木県教育員会及び塩谷南那須地区内市町教育委員会及び高根沢町教育委員会事務局から合計21名の指導者の先生方をお招きしての学校訪問がありました。

この訪問は、本校としては平成30年11月以来6年ぶりとなり、2~4校時までの3時間にわたり、合計23の授業を公開しました。

この日の授業に向けて、本校では学校課題に基づいて、各ブロックや教科領の部会において、授業の企画立案、指導案の検討、授業実践に向けての準備等、より良い授業の創造に向けて取り組んできました。

また、午後の研究授業後の振り返りの授業研究会(分科会)では、お越しいただいた先生方から指導助言をいただきました。

これからも、いただきました指導助言をもとに、互いに切磋琢磨しながら授業力の向上を図っていきたいと思います。

指導者の先生方におかれましては、お忙しい中御来校いただき、御指導いただきましてありがとうございました。

0

今日の学校の様子

雨の朝を迎えました。

子どもたちは安全に気を付けながら、傘を差しながら登校してきました。

6年生の教室では、国語、外国語、家庭科の授業でした。

いつものことですが、とても落ち着いた態度で姿勢正しく学習に前向きに取り組んでいました。

廊下の掲示物を見てみると、11月28日(木)に実施予定の町チャレンジ駅伝大会に向けての「自分の思い」が記されていました。

4年生は、社会、国語の授業でした。

社会科では、那須烏山市の山あげ行事についての調べ学習をタブレットをつかっておこなっていました。熱心に調べていました。

3年生は、外国語や音楽の授業でした。

今日は「いろいろな形の言い方について」の学習でした。〇、△、□などを英語でどう表現するかや、クイズ、また、それらの形を組み合わせたデザインを自分で考えて、問題を作るなどの学習をしていました。

今日のフリータイム(業間休み)はグランドコンディション不良のため、マラソンタイムは実施できませんでした。図書室をのぞいてみると、多くの子どもたちが本を借りに来ているとともに、図書委員会の子どもたちが貸出業務をきちんと行っていて感心しました。

今日は金曜日です。明日から週末でお休みとなります。

疲れた人もいると思います。ゆっくり休んで、来週の月曜日にまた元気に会いましょう!

0

〇〇の秋!

山から始まった紅葉もいよいよ里まで下りてきました。

ここ高根沢でも秋が深まってきています。

生活科で見つけてきた松ぼっくりや落ち葉などを使った作品が教室のロッカーの上に並んでいます。

先日、矢板市の芸術祭会場で飾られていた作品が学校に戻ってきて校内展示されていました。「芸術の秋」です。

1年生の教室では2~4校時にかけて「いろいろなものをたべることのよさをかんがえよう」というめあてで、食に関する指導が行われていました。昨日の給食の献立を例にした内容だったので、子どもたちにとっても身近で、さらに途中クイズなどもはさみ、楽しく学習していました。今日の給食がますます楽しみになってきました。「食欲の秋」です。

また、写真はありませんが、今日も体力アップ月間の一環で業間のフリータイムには、全校生で走る運動をしました。「スポーツの秋」です。

さらに、2年生では、昨日の1年生に続いてサツマイモ掘りが行われていました。「収穫の秋」です。

大きなサツマイモを見つけた時の表情は、みんな笑顔でとても素敵ですね!

阿久津中学校のみなさんのマイチャレンジも2日目になりました。少しずつ慣れてきて、子どもたちと積極的に関わってくれています、また、担任の先生の補助もしっかりとしているようです。働くことの意義や尊さ、苦労などを少しでもわかってもらえれるといいと思います。

明日あたりから、天気が悪くなり気温も下がるようです。

体調に気を付けて、明日も元気に登校してくださいね!

 

0

今日の学校の様子

今日は水曜日です。良いお天気に恵まれました。

本日より3日間の予定で、阿久津中学校の「マイ・チャレンジ(職場体験)」が始まりました。

合計17名の生徒の皆さんが来校して、体験学習を行っています。

さて、2校時~3校時にかけて、1年生がサツマイモ掘りを行っていました。

つるをよけた後、それぞれが土を深くまで手で掘って、次々とサツマイモを掘り出しています。

みんな笑顔で、かわいいですね!

穫れたサツマイモは新聞にくるんで家に持ち帰りますので、是非、御家庭で御賞味ください。

また、3校時~4校時にかけて、外部講師の方がお見えになり、体育館にて町の「運動遊びプログラム」を実施しました。

1クラスずつ2時間にわたり行いましたが、外部講師の先生の素晴らしいリードで、いろいろな運動を楽しく、そして頭も使いながら行っていました。外部講師の先生にはいつもお越しいただき御指導いただき感謝申し上げます。

今日のフリータイム(昼休み)ですが、中学生の一番の力の見せ所です。

多くの中学生が校庭に出て、子どもたちと遊んでくれていました。ドッジボールでは、さすが中学生です。素晴らしい剛速球で子どもたちを圧倒し、あこがれの的でした。また、鬼ごっこでは、小学生に集中攻撃されながらも自慢の足で逃げ切っていました。さすがですね。たくさんあそんでいただき、ありがとうございました。今も昔もですが、子どもたちは遊んでくれる人が大好きです。

中学生の皆さんの体験学習はあと、2日間続きます。短い時間ではありますが、いろいろ勉強していってください。

 

 

 

 

 

 

 

0

今日の学校の様子

今日も気持ちの良い秋晴れの日を迎えました。

朝の昇降口では、くつのかかとがきちんとそろっているか3年生の係の子がチェックしていました。ありがとうございます。

今日の朝の阿小タイムは地区別集会でした。

本校は、約98パーセントの児童が徒歩での通学です。学校周辺は道が狭かったり、歩道がなかったり、また車通りも多かったりするため、交通事故がとても心配です。

定期的に集まり、これまでの自分たちの登校の様子を振り返ったり、これからの行動について考えたりしています。御家庭においても時々登下校の様子について話題にしていただき、子どもたちが交通事故に遭うことなく、安全に登下校できるよう御指導や見まもり等の御協力をお願いします。

さて、今日は、5・6・7組の子どもたちが町バスに乗って校外学習にでかけました。午前中は星降る学校くまの木にてネイチャーゲームなどの体験活動を、午後に塩谷中に行き児童生徒作品展を見学します。

塩谷中学校の会場では、塩谷地区内の小中学生の個性あふれる作品がたくさん展示されていました。本校の児童の作品もたくさん展示されていました。子どもたちの創造力は無限大ですね。

 

 

0