令和6年度ブログ
ふれあいボランティア委員によるあいさつ運動週間!
新しい1週間が始まりました!
このところ暖かい日が続いていましたが、今日は日中も含めこの時期らしい寒さとなるようです。
そのような中ですが、今週はふれあいボランティア委員会の皆さんが朝のあいさつ運動を行ってくれています。
「おはようございます!」と、昇降口で元気に呼びかけてくれました。
登校してくる子どもたちも、顔見知りの友達からのあいさつはうれしいらしく、いつもにもまして元気なあいさつが昇降口に飛び交っていました。
また、いつものように、ふれあいボランティア委員会以外の4年生有志のみなさんもこの活動に協力してくれています。ありがとうございます。
1年生の教室では、各教室とも落ち着いた雰囲気のもと授業が進んでいます。
早いもので、1月も最終週に入りました。
新しい1週間が始まりました!(大寒)
今日は、二十四節季の1つ「大寒」です。
1年間で一番寒い日といわれますが、今朝の冷え込みはそこまでではありませんでした。
昨日の夜から雨が降っており、路面等が凍結しなければいいなと思っていたのでよかったです。
さて、新しい1週間が始まりました。掲示物も、早くも節分(豆まき)のものがお目見えしてきました。
1年生の教室をのぞいてみると、生活科、国語、算数などを行っていました。
生活科では、昔の遊びについて勉強していました。
けん玉、あやとり、ヨーヨー、お手玉などをやっていました。はじめはうまくできなかったようですが、練習しているうちに少しずつ上手になってきました。とても楽しそうです。
校庭を見てみると、今日も6年生がサッカーの授業を行っていました。ミニゲームでは、こちらも楽しそうに歓声をあげながらゲームをしていました。
また、午後は、4~6年生が委員会活動を行っていました。
委員長さん、副委員長さん、書記さんなどを中心にしっかりと活動を行っていました。
さあ、今週も張り切っていきましょう!
今日は金曜日!
今日も寒いですが、雲ひとつない素晴らしい天気となりました。
黄色い見晴らしタワーが青空に映えています!
校庭の木々や中庭のシンボルツリーの葉もすっかり落ちました。
以前にチューリップ交流会で球根を植えた1年生の教室前のチューリップですが、芽を出している鉢も増えてきました。
校庭では、6年生がサッカーの授業を行っていました。5人程度でチームを組み、ミニサッカーゲームを行っていました。手を使わないスポーツなので、普段はあまり経験がなくボール操作に難しさを感じている児童もいるようですが、サッカー経験者などを起点に、うまくボールをつなぎチームプレーをしており、楽しそうでした。
気温は低いのですが、風がなかったため、業間休み(フリータイム)にはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。縄跳び、鬼ごっこ、ドッジボール、鉄棒、などそれぞれの興味関心に応じて遊んでいました。
今週は、3連休明けでしたので4日間の学校で、いつもよりあっという間に金曜日を迎えた気がします。
とはいえ、疲れた人もいるかと思います。
週末はゆっくり休んで、また来週元気に会いましょう!
令和7年度新入生保護者説明会
本日14:00から本校体育館にて、来年度入学生の保護者の方を対象に、説明会を実施しました。
学校からの説明やお迎え当番表の作成、学用品の購入などを行いました。
お忙しいところ御来校いただきまして、誠にありがとうございました。
4月に元気に入学してくるのを楽しみにしています!
NISSANモノづくりキャラバン(5年生)
この度、5年生においてNISSANモノづくりキャラバンを実施しました。
目的は、日本の中心産業である、製造業に関心を持ち、モノづくりの体感をすることや、日本人特有の匠やこだわなどに気付き、モノづくりの将来を支える役割を担うことです。
日産自動車(株)が社会貢献活動の教育支援の一環として実施していただいております。
インストラクター2名の講師の方に御来校いただき、多目的ルームにおいてレゴブロックによる車(フレンド号)づくりを体験しましました。
1クラスあたり2時間×3クラスなので、6時間分の授業を、2日間にわたって実施していただきました。
効率よく作業するためにはどうするかを考えることが大切で、何も考えず流れ作業で目的の車を作る場合と、目標を立て目標を達成するためにどうするのかを「カイゼン(改善)」(工夫)のアイディアをチーム全員でアイディアを出し合い共有化することで、大きな改善が図れることを勉強しました。
カイゼンのためには、
・整理整頓をすること
・両手同時動作
・全員で協力して
・距離を短くして・・
など、協力する大切さなどを学び、これは、今回の体験だけにとどまらず、これからの生き方においても同様のことが言えるということを教えていただきました。
また、今年度は先日、実際に日産栃木工場を見学に行くこともできたので、今回の授業と合わせて2つの体験がうまくつながり、より実感を伴った深い理解につながったのではないかと思います。
NISSANモノづくりキャラバンのインストラクターの方々におかれましては、本日は、お忙しい中御来校いただきご指導いただきまして誠にありがとうございました。
「阿久津クラブ」が県ミニバスケットボール大会において大活躍しています!
本校を拠点に活動しているミニバスケットボールチーム「阿久津クラブ」が、現在県のミニバスケットボール大会において大活躍しています。
この大会はトーナメント形式となっており、1月11日(土)、12日(日)に1回戦から4回戦までが行われました。
男子は、惜しくも1回戦で負けてしまいましたが、チーム全員の心を一つにして最後まであきらめずに頑張る姿はとても立派でした。
また女子は、4回戦を突破し、現在県でベスト8まで勝ち進んでおり、1月18日(土)に行われる準々決勝戦にコマを進めています。
一戦一戦を大切に、是非さらなる高みを目指して頑張ってください!
今日の授業の様子(高学年ブロック)
冬休み明け5日が経ちました。
子どもたちもずいぶん学校のペースに慣れてきたようです。
今日は、朝のうちは寒かったですが、昼間は気温が上がり、お昼のフリータイムは春のような陽気となりました。
今日は、5・6年生の授業の様子を中心にお伝えします。
6年生の算数では、統計の授業で、多くのデータの中から代表値を求める内容でした。最高値、最低値、平均値、中央値、最頻値などをもとめたり、グラフに表してそこから見える特徴を考えたりしていました。
データの元となる数字を、阿久津小学校の児童の勉強時間などを用いていたため、身近な教材となっており、子どもたちも興味をもって学習していました。
5年生は理科、国語、外国語などの授業でした。
どの授業もさすが、高学年です。姿勢正しく、返事などもきちんとして、立派な学習態度でした。
また、明日あたりからは寒くなるようです。体調に留意して、元気に生活しましょう!
みんな真剣です!(標準学力調査)
一昨日(1月12日(日))は、町民広場にて「高根沢町元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」が行わました。当日はやや気温が低いコンディションとなりましたが、心配された雨や雪にはならず、青山学院大学や東海大学からの招待選手を含め、県内外からたくさんの参加者が会場を訪れていました。
本校からもたくさんの子どもたちが小学校1~3年生親子の部や、小学校4~6年生の部などに参加していました。それぞれ目標とするところは違うと思いますが、自分のペースで楽しく、そして爽やかな汗を流していました。参加した皆さん、大変お疲れさまでした。
さて、新しい1週間が始まりました!
今日は、「基礎学力習得状況を把握し、一人一人への基礎学力の充実を図る」ために全学年において、標準学力調査を行いました。2時間目に国語、3時間目に算数を実施しました。
結果(個人票)は、後日(3月中旬ごろ)各児童を通して保護者にお返しする予定です。
また、来年度になりますが、4月17日(木)に新6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を、新4・5年生はとちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)を実施する予定です。
これから3月までの間、1年間の学びを振り返り、まとめの期間となります。
しっかりと学習を積み重ねていきましょう。
冬休み明け3日目の授業の様子(中学年ブロック)
冬休みが明けて3日目となりました。
今日も寒い朝となりました。県北部の山沿いでは雪も降っているようです。
本校では、来週の木曜日に新入生説明会が予定されていますが、今日は、そのときに使う予定の資料をPTA総務部の方々が綴じ込み作業を行ってくれました。お忙しい中本当にありがとうございます!
さて、今日は、5時間目の中学年ブロックの様子をお伝えします。
3年生は、書写、外国語、国語の授業をしていました。
外国語では、It is a とIt is an となる場合の違いなどについて、勉強していました。
4年生では、総合的な学習、理科、図工の授業を行っていました。
図工では、のこぎりを使って木材を切る練習をしていました。あまり使ったことのない道具のようで、はじめはうまく切れなかったようですが、使い方に慣れるにしたがって少しずつうまく道具を使えるようになってきました。
今日は金曜日。明日からは3連休となります。
冬休みがあけて3日が経ち、子どもたちもずいぶん学校のリズムに体が慣れてきたと思います。
ただし、疲れた人もいると思いますので、週末はゆっくり休んで来週また、元気に会いましょう!
冬休み明け2日目の授業の様子(低学年ブロック)
冬休みが明けて2日目となりました。
今日も寒い朝となりました。日本海側では大雪となっているようですが、ここ高根沢は今のところ雪は降らず晴天の予報です。
3時間目に低学年ブロックの教室を見てみると、どのクラスも真剣に授業に取り組んでいました。
1年図工や体育の授業をしていました。
図工では「おはなしだいすき」という内容で、おはなしから想像した場面を描く授業をしていました。廊下のワークスペースにはたくさんの物語の絵本が並べられており、子どもたちはその中から好きな絵本を選んで、その本のおはなしから「想像した」場面を大きな画用紙に思い思いに描いていました。
2年生は、国語や図工の授業をしていました。
冬休みがあけて2日目となりますが、しっかりと学習に取り組んでいます。
写真を中心にご覧下さい。
今日から第3回家庭学習強調週間(復習週間)です
今日から13日(月)までは第3回家庭学習強調週間となります。
今回は、これまでの学習を振り返る「復習週間」として位置付けられています。「家庭学習強調週間ふりかえりカード」なども活用しながら、学校と家庭が連携しながら進めてまいりたいと思います。
本校では「基礎学力習得状況を把握し、一人一人への基礎学力の充実を図る」ため、1月14日(火)に全学年において、標準学力調査を行います。教科は国語と算数になります。結果(個人票)は、後日(3月中旬ごろ)各児童を通して保護者にお返しする予定です。
また、来年度になりますが、4月17日(木)に新6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を、新4・5年生はとちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)を実施する予定です。
記憶は時間とともに忘れていってしまうものです。そういった意味で、これまでの学習内容を振り返って復習をすることは、学習内容の定着に大いに役立ちます。
是非、家庭学習強調週間を活用してこれまでの復習に力を入れていただき、基礎学力の定着が図れるよう御家庭でもお力添えをいただければと思います。
新年明けましておめでとうございます!
2025年がスタートしました!
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年は、1月1日に能登半島の方で大きな地震があったり、翌1月2日には飛行機事故があったりして大変な年明けとなりましたが、今年は天候にも恵まれ比較的穏やかなスタートとなりました。
今日は、少し寒い朝となりましたが、よい天候に恵まれ子どもたちは元気に学校に登校し、13日ぶりに子どもたちの笑顔が戻ってきました。この冬休み中、子どもたちに関する大きな事件や事故等の報告もありませんでした。無事に1月8日を迎えられたことに感謝申し上げます。
朝一番で、冬休み後の全校集会を校長室と各教室をリモートで結んで行いました。
全校集会の中では、今年の干支、巳年にちなんで、へびの姿には、苦手意識を感じる人もいる一方で、金運や繁栄をもたらす縁起物としても広く認識されていること、また、へびは脱皮しながら成長していくことから、「新しい自分に生まれ変わる」や「幸せな未来をつかむ」という素敵な意味もあることなどを伝えました。
そのうえで、新年の抱負を立てた夢や目標を実現するために、毎日少しずつ「努力を積み重ねていくこと」が大切であることを、1枚1枚の薄い紙の積み重ねに例えながらお話をしました。
このように、今日から始まった学校生活ですが、業間休みに校庭を見てみると、早速楽しそうに外遊びをする子どもたちに出会いました。
今年も、お互いに成長しあえる1年にしていきましょう!
明日から冬休み!~今年もお世話になりました~
今日も良いお天気ではありますが、寒い朝を迎えました。
いよいよ、今年の登校も今日が最終日となりました。毎日の学校生活の中で子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。
1時間目は冬休み前の学級活動です。
はじめに、校長室と各教室とをリモートで結び全校集会を行いました。
冒頭に賞状の伝達を行いました。今回は各種表彰において代表4名の児童に賞状を渡しました。
次に4月から行ってきた阿久津小学校150周年記念関係行事に関する振り返りを、校長の話とこれまでの写真などをもとに振り返りました。
また、新年を迎えるにあたって、1年間の振り返りと新たな抱負(目標)を立てることや、ルールやマナーを守って楽しい冬休みを過ごしてほしいことについてお話ししました。
校長の話の後は、各教室で冬休み前の学級活動を行いました。
さて、今日の給食は、ひとりでも多くの子どもたちが学校給食を食べられることを願って、卵、乳など多くのアレルゲンとなる食品を使わないメニューということで、「ハートカレー」の日でした。
今年最後の給食を、みんなでおいしくいただきました。
明日からは子どもたちが楽しみにしている冬休みです。これまで、保護者、関係者の皆様には大変お世話なりました。
どうぞ良い年をお迎えください。
そして、1月8日に元気に会いましょう!
※今日の写真には、12月24日(火)と12月25日(水)に撮影したものが掲載されています。
栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞し東関東大会に出賞することになりました
12月21日(土)に宇都宮市総合文化センターにおいて開催された栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞し、東関東大会に出場することになりました。
金管バンドを代表して5年生のメンバー2名が校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。
このコンテストには、県内の小学校から16チームが参加し、阿久津小学校からは「金管八重奏」チームが参加しました。
これまでのコンテストとは違い、少人数の編成での大会ですが「テオドール・クラック 作曲・山本教生編曲 『子どもの生活』より」を演奏しました。今年度は6年生の在籍がないため、3年生~5年生での編成でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏でした。
東関東大会には16チーム中5チームしか出場できない狭き門でした。
今後は、1月25日(土)に茨城県牛久市に中央生涯学習センター文化ホールにて行われる東関東アンサンブルコンテストに出場することになります。
東関東アンサンブルコンテストでも、是非頑張ってください。
この度は誠におめでとうございました!
おもちゃまつりをしよう(1・2年生活科)
今日は、生活科の学習の一環として「おもちゃまつりをしよう」を実施しました。
「うごく うごく わたしのおもちゃ」で2年生が制作した動くおもちゃを使って遊ぶ「おもちゃまつり」を開催し、1年生を招待して異学年交流の機会を設けることがねらいとなっています。
1時間目は、2年生が体育館に集合し、友達と協力しながらおもちゃまつりの準備をしていました。準備が進むにつれて、これまで長い間、工夫しながら作り上げてきたじまんの動くおもちゃが体育館にずらりと並びました。
2時間目になると、続々と1年生が体育館に集まってきました。2年生の代表児童による司会進行で、おもりゃまつりへの参加の仕方や、注意事項について説明がありました。
そして、いよいよ「おもちゃまつり」がスタートです!
1年生がそれぞれのブースに散らばると、2年生が1年生に向かって遊び方の説明やルールなどを伝え、やり方がわからない1年生には手を取りながらやさしく教えてあげながら楽しく遊んでいました。
1年生も、お兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いてルールやマナーを守りながら楽しく遊ぶことができました。
このような活動を通して、2年生にとっては1年生を思いやる心を、1年生にとっては2年生へのあこがれが生まれるのだと思います。そして来年、自分たちが2年生になった時には、そういうお兄さん、お姉さんになれるのだと思います。
最後に、2年生は3時間目まで体育館に残って、後片付けを最後まで責任をもって行うことができました。
今日は、2年生のおかげで、楽しく素晴らしい時間を過ごすことができました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
いよいよ明日登校すると、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。
」
もうすぐ冬休み!
新しい1週間が始まりました!
週末から強い寒波が日本列島を襲っていて、栃木県でも県北地区では大雪となっているところもあるようです。
北校舎の2階から見える景色も羽黒山までは見えますが、その向こうに見えるはずの日光連山・高原連山は雪雲の中で見ることができませんでした。
1日中、北風が吹いて寒い日となりましたが、子どもたちはそれぞれの学年・学級においてしっかりと学校教育活動を行っています。素敵な笑顔がたくさん見られました。
1年生は、今日は早帰りの日です。
いつものように、校門のところで「手をあげて、右、左、右、横断!」と元気な掛け声をかけながら、下校していきました。
冬休みまで、あと、2日です。
※今日の写真には12月20日(金)と12月23日(月)の写真が含まれております。
避難訓練(総合訓練)
今日は、高根沢消防署から6名の署員の皆様をお迎えして、2校時に全校生で避難訓練(総合訓練)を行いました。
大きな地震が発生し、その後家庭科室から火災が発生し、全員が避難するという想定です。
全員が避難を完了したあと校長の話では、「①地震発生時に机の下にもぐって頭を守れたか、②火災発生時にハンカチやマスクで口元を抑えられたか、③おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)を意識して避難できたか」の3つを振り返ってもらいました。振り返った結果を手をあげて発表してもらうと、ほとんどの児童は3つの約束をしっかり守って避難できたようでした。
また、今年も能登半島で大きな地震が起こり、災害関連死を含め400人以上の死者が出て、いまだに避難生活を余儀なくされている人がいることなどを例に、「災害はいつ、どこで起こるかわからないこと」、「訓練でできないことは、本当の災害時でも絶対にできないこと」などを話しました。
消防署員の方のお話では、「先生の言うことをしっかりと守り、整然と避難できて素晴らしかったです。」とお褒めの言葉もいただきました。
その後、5・6年生代表児童と教職員代表による水消火器による消火訓練を行いました。消防署の方から消火器の使い方の説明を聞いた後、火元に見立てたカラーコーンにめがけて放水することができました。
さらに、今回は「特別企画」として校舎に設置されている屋外消火栓を使った消火訓練のデモンストレーションも行いました。非常ボタンを押し消火栓の水栓を開いて勢いよく水が放水されると、児童からは歓声が上がりました。
最近雨が少なく乾燥注意報も発令され、全国各地で大きな火事も起こっています。あってはならないことですが、万が一の時に冷静に対応できるよう、今後も訓練等を重ねていきたいと思っています。
本日はお忙しい中、高根沢消防署ならびに関係機関の皆様にご来校いただき、ご指導いただきまして誠にありがとうございました。
学校の様子
今週も気が付けば木曜日となり、週の後半となりました。
中庭のシンボルツリー(ハナミズキ)も赤色に紅葉し、落葉も見られるようになってきました。
今日も、図画工作ボランティアの方々に御来校いただき、5年生の授業において、糸のこを使っての作品制作の補助を行っていただきました。いつもありがとうございます。
また、同じく5年生の家庭科の授業では栄養教諭の先生をお迎えして、5大栄養素についての授業も行われていました。
11月25日(月)から始まったタブレットの持ち帰りですが、スタートしてからおよそ4週間が経過しました。タブレットケースのご用意などにおいてご協力いただきましてありがとうございます。持ち帰りが日常となってきましたが、授業中においても「文房具の1つ」として、場面や目的に応じて効果的なタブレット活用となるように努めています。
さて、3年生教室では、算数の授業が行われていました。どのクラスも、子どもたちは、ねらいに迫るために積極的に取り組んでいました。
いよいよ、冬休みまであと4日です。
感謝の会・スクールガード会議を実施しました
今日は、日頃からお世話になっている交通指導員・スクールガード、グリーンボランティア、図書ボランティア、図画工作ボランティア、家庭科ボランティアの方々等を学校にお招きして、2校時に児童会主催で感謝の会を実施しました。
当初は全校児童が体育館に一堂に会して行う予定でしたが、今週になりインフルエンザ等の感染症で欠席児童が増えていることを鑑み、児童の健康と安全を優先するため、急遽多目的ルームをメイン会場に各教室をリモートで結んでの形態に変更しました。
児童会の皆さんの司会進行で会は始まりました。
校長の話の中では、感謝の気持ちを伝えるためには、「ありがとう」のことばをしっかり言うこと。「ありがとう」を言える人は自分の幸せに気付ける人、そして、「ありがとう」という言葉には周りの人を幸せな気持ちにするパワーがあることをお話ししました。
その後、感謝の手紙の朗読、花束贈呈、ボランティアの方の言葉と会は進んでいきました。
最後は、〇×ゲームということで、阿久津小学校に関するクイズをみんなで楽しみました。クイズは創立150周年にちなんだ出題が多かったです。和やかな雰囲気のもと、感謝の会は終了しました。企画・運営に携わってくれてた5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
阿久津小学校区は地域や保護者の方が大変協力的で、学校に惜しみない協力をしていただけると感じています。本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
また、感謝の会終了後は会議室にて、スクールガード会議を行いました。
校長のあいさつの後、情報交換ということで、児童の様子について、通学路の危険個所について御意見等をいただきました。
その中で、「子どもたちからパワーをもらっています。」「子どもたちの成長を間近で見ることができてうれしい。」「『ありがとうございます』、『お疲れ様です』などと言ってくれる子どもがいてうれしい。」というありがたいお話もいただきました。
また、長年この活動に携わっていただいており、1年生の入学式から6年生までをずっと見守ってくださっている方も多く、「小さかった子どもたちが成長して、卒業していく姿にうれしく思うとともに、一抹の寂しさを感じることもある。」などと、深い愛情をもって子どもたちの見守り活動を行っていただいていることも感じました。
暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も、毎日毎日「まちかど」に立って、見守るということは簡単にできることではなく、ご苦労も多いことかと思いますが、おかげさまで子どもたちは安全に元気に学校に来ることができることに感謝しております。
交通指導員さんやスクールガードさんのこのような気持ちを胸に、私たちは感謝の念をもって交通指導員さんやスクールガードの皆さんに、是非、これまで以上に大きなあいさつができるようになると素晴らしいと思いました。
本日の学校の様子
いよいよ、クリスマスまであと1週間となりました。
冬休みまでの授業もあと6日間です。
校舎北側の特別教室棟を歩いてみると、音楽の授業の最中でした。
6年生は、アンサンブルの練習をしていました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、木琴、パーカッションなどそれぞれのパートに分かれて練習していました。素敵なアンサンブルとなるといいですね。
1年生は、授業の始まりに歌を歌っていました。勇気100%という曲でしたが、子どもたちも好きな歌なのでしょう。大きな声で歌っていました。そのあとは、トライアングル、ウッドブロック、鈴などの打楽器を使ってリズムを打っていました。
体育館では、マット運動でした。先生の言うことをよく聞いて、楽しそうに運動していました。
休み時間には、何人かの子どもたちが鉄棒の周りに集まっていろいろな技の練習をしていました。
また、年末ということで今週は普段より少しだけ清掃時間を長くして「清掃強調週間」として実施しています。子どもたちは、椅子の脚についたほこりなどを一生懸命に取り除いていました。
寒い1日ですが、今日も子どもたちは元気です!