令和7年度ブログ
PTA事業部の皆様によるプール清掃
11日(日)の午前中に、PTA事業部の皆様にお集まりいただき、プール清掃を実施しました。今日は、プールを使用しなかった期間に溜まった土や泥、枯葉などを処分する作業です。手伝ってくれた子どもたちもおり、かなりきれいな状態になりました。この後は、来週6年生が仕上げの清掃を行う予定です。
事業部の皆様、朝早くからご協力をいただき、ありがとうございました。
5月9日の学習の様子
【1年生】今日の1年生の宿題は「だっこの宿題」です。1枚目の写真は、抱っこの宿題の絵本を読み聞かせしてもらっている様子です。保護者の皆様、今日はぎゅーっとお願いしますね。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の活動の様子です。今度、1年生を連れて学校探検に出かけます。今日は、グループになってだれがどの教室を紹介するか話し合いました。
【3年生】1枚目の写真は音楽の時間の様子です。「春の小川」の曲を聴いていました。教科書を見ると、歌詞に出てくる生き物の写真があります。知っているか、見たことがあるか確認していました。
【4年生】1枚目から3枚目の写真は、算数の学習の様子です。「グラフや表を使って考えよう」の学習で、表の数値をグラフにして、2つの数値の違いについて考えていました。
【5年生】1枚目の写真は体育の学習の様子です。「走り幅跳び」の学習に入りました。今日は、踏切の位置を変えながら、跳ぶ動作を繰り返し行っていました。
【6年生】1枚目の写真は家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習の様子です。グループで何か話し合っていますね。今日は、炒めるおかずの調理実習に向けての話し合いを行いました。
【5・6・7組】学校でお借りしている畑に、いろいろな野菜の苗を植えました。成長が楽しみですね。
5月8日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の学習の様子です。1年生もすっかり教科の学習に慣れてきました。走ったり、固定遊具に挑戦したりと、一生懸命取り組んでいます。
【2年生】1枚目の写真は、算数の「ひき算の しかたを 考えよう」の学習の様子です。今日もひっ算の形にして計算に取り組んでいます。繰り下がりが始まるまでに、ひき算を確実にできるように習熟の問題に挑戦しています。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、学校の周りの探検に出発する前の様子。3枚目と4枚目の写真が、西コースと東コースに分かれて探検に出発する様子です。土地の使い方の違いに気が付いたかな?
【4年生】1枚目の写真は、国語の「大事なことを落とさずに聞こう」の学習の様子です。今日の朝は朝会で学校長の話がありました。急遽、今朝の学校長の話の要点を発表してくれました。みんなしっかりと聞いてくれていることが分かり、うれしかったです。
【5年生】1枚目の写真は、国語(書写)の「いつも気をつけよう」の学習の様子です。今日は、ひらがなの「ふるさと」という字に挑戦していました。姿勢正しく、筆を立ててしっかり書くことができました。
【6年生】1枚目の写真は、国語の「漢字の形と音・意味」の学習の様子です。漢字辞典を活用しながら、同じ部分を持つ漢字を調べて、たくさん書き出していました。
【5・6・7組】一生懸命に学習していると、先生にたくさんほめられます。
5月7日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。粘土で何かを作っていますね。粘土を切ったり、丸めたりして、思い思いの作品を作っていました。
【2年生】1枚目の写真は、算数の「ひき算の しかたを 考えよう」の学習の様子です。いよいよひっ算の学習もひき算に入りました。まずは、繰り下がりのないひっ算に慣れ親しみます。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の学習の様子です。いよいよ明日はが学校の周りの様子について、調べ活動に出かけます。何を見てくればよいか、何回も確認します。
【4年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。4年生は遠足が近づいてきました。今日は、遠足の班を作って自分の担当の係を決めていました。
【5年生】1枚目の写真は、算数の「直方体や立方体のかさの比べ方と表し方を考えよう」の学習の様子です。明日の確認テストのために、今日はいろいろな問題に挑戦しました。
【6年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。「スポーツ大会を計画しよう」という題材で話し合いを行いました。何の大会にしたのか楽しみですね。
【5・6・7組】
クラブ活動が始まりました!
4月28日(月)の第6校時に、4年生から6年生のクラブ活動を行いました。本年度は10のクラブに分かれて活動します。第1回目は、クラブの組織づくりをしたり、活動計画を話し合ったりしました。次回から、本格的な活動が始まります。
5月2日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、体育の「固定施設・鉄棒」の学習の様子です。のぼり棒も、しっかりと棒をつかんですいすいと登っていきます。いろいろな運動ができますね。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。今日は単元のテストです。てすとに臨んでいる様子も、すっかり2年生らしくなりました。みんな集中して取り組んでいます。
【3年生】1枚目の写真は、国語の「国語辞典をつかおう」の学習の様子です。今日は国語辞典の使い方の学習をしました。これから、辞書を引く練習を積み重ねていきます。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「春の生き物」の学習の様子です。学校の周辺や地域にある春の風景を活用しながら、タブレットでプレゼンテーションづくりに挑戦しています。
【5年生】1枚目の写真は、国語の「きいて、きいて、きいてみよう」の学習の様子です。この単元では、話し合いの意図を考えてインタビューをしあいます。学習計画と役割等について話し合っています。
【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の様子です。6年生は、6月に修学旅行があります。今日は、修学旅行で行くところがどんなところなのか、夢中になって調べていました。
【5・6・7組】一人一人の課題に合わせて学習を進めています。
5月1日の学習の様子
【登校の様子】
【1・2年生の交流活動の様子】
【3~6年生学習の様子】
4月30日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「いくつと いくつ」の学習の様子です。ついに5より大きい数に入りました。まずは、「6」や「7」を正しく書けるように頑張っています。
【2年生】1枚目の写真は、実は生活科の時間の様子です。外に行って、いままでチューリップを植えていた自分の鉢をきれいにしました。この後、自分の野菜を育てる学習に入ります。
【3年生】1枚目の写真は、社会科の「学校のまわり」の学習の様子です。前回屋上に行って、学校周りの土地の使われ方や、目立つ建物などを見てきました。今日は、どの方向にどんな特徴があったのか話し合いました。
【4年生】1枚目の写真は、国語の「漢字辞典を使おう」の学習の様子です。机の上に漢字辞典がありますね。今日は、漢字辞典の使い方を学習しました。
【5年生】1枚目の写真は、体育科の「ハードル走」の学習の様子です。今日は、本物のハードルを使って練習しています。回を重ねるたびに、きれいなハードリングができるようになってきています。
【6年生】1枚目の写真は、外国語の学習の様子です。今日は、得意なことを訪ねたり伝えたりする学習です。まずは、自分の得意なことを伝えるために、会話文を作っています。
【5・6・7組】タブレットを使いこなすことは、とても大切なことです。調べ方もしっかりと身についてきました。
阿久津スポーツ(野球)の大会
4月26日(土)に、第18回GasOneカップ学童軟式野球栃木選手権大会の1回戦がありました。子どもたちは、日ごろの練習の成果をしっかり発揮して、一生懸命にプレーをしていました。
阿久津スポーツ(野球)の優勝報告!
校長室において、阿久津スポーツ(野球)の優勝報告を受けました。第47回栃木県スポーツ少年団軟式野球交流大会塩谷地区予選会と、第45回全国学童軟式野球大会マクドナルドトーナメント塩谷ブロック予選での優勝です。野球部の皆さん、がんばりましたね。ぜひ、県の大会も頑張ってくださいね。
4月28日の学習の様子
【1年生】今日から、1年生と2年生の交流の活動が始まりました。第1弾となった今日は、2年生と知り合うために、多目的室で名刺をいただきました。1枚目の写真は、もらった名刺を見ている様子です。
【2年生】1枚目の写真は、1年生と2年生の交流活動の第1弾で、2年生が自分の名刺を1年生に渡している様子です。交流会は、日を改めて第2弾、第3弾と続く予定です。
【3年生】1枚目の写真は、国語(書写)の時間の様子です。いよいよ3年生から毛筆による習字が始まります。今日は、教科書を見ながら、鉛筆を筆に見立てて持ち方の練習をしました。
【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。「 歌声のひびきを感じ取ろう」の単元の学習で、今日は音符の確認をした後、音楽に合の速さに合わせて、いろいろな動きをしました。
【5年生】1枚目の写真は、算数の「直方体や立方体のかさの比べ方と表し方を考えよう」の学習の様子です。変わった形の立体の体積を求める方法を考えました。いろいろな方法が見つかりました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の様子です。6年生の理科では3つ目の単元「植物のつくりとはたらき」で、じゃがいもの葉っぱを教材として使います。今日は、教材となるたねいもを植えました。
【5・6・7組】1枚目の写真は、算数の学習の様子です。点対称や線対称の応用問題に挑戦していました。
委員会活動(4月14日)
4月14日に、5・6年生による委員会活動を実施しました。本年度1回目の委員会活動ですから、組織づくりや活動の確認、役割分担などを行いました。
【放送委員会】
【図書委員会】
【運動委員会】
【美化委員会】
【ふれあいボランティア委員会】
【保健委員会】
【給食委員会】
【企画委員会】
4月25日の学習の様子
今日の午後は授業参観がありました。午前中の様子をお知らせします。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【5・6・7組】
授業参観を実施しました!
令和7年度初めの授業参観を実施しました。1年生は初めての授業参観、2~6年生も、いつもより少し緊張した表情が見られました。子どもたちの一生懸命な姿は、とっても素敵です。
4月24日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語(書写)の時間の様子です。今日は、自分の名前をひらがなで書きました。清書をして先生に提出しています。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。漢字ドリルを使って、新しい漢字の習得に挑戦していました。みんな丁寧できれいな文字を書いていました。
【3年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。今日は、2クラス合同で50mのタイムを計りました。みんな9秒台を目指していました。
【4年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。4年生の社会科では「栃木県」のことを調べていきます。今日は、地図帳の統計を見て、栃木県の特産を調べていました。
【5年生】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。「春はあけぼの、ようよう白く・・・」と読む声が聞こえてきました。枕草子の書き出しの部分ですね。さっそく覚えた子どもたちがたくさんいました。
【6年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。先週の学級活動の時間に、クラスの団結力を高めるためのお楽しみ会を企画していました。団結力は高まったかな?
【5・6・7組】1枚目の写真は、算数の学習の様子です。線対称や点対称のまとめの学習に集中して取り組んでいました。
4月23日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。体育館までの移動の時もみんなでしっかりと並んで行きます。並び方もすっかり上手になりました。雨の日は、体育館でもしっかり運動ができますね。
【2年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。よい歯の絵を描いていました。大きな口を開けで歯磨きをしている様子や、歯がピカピカになっている様子を画用紙いっぱいに描いていました。
【3年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。といっても体育館ではありません。運動の種類によっては、多目的室を使用する場合もあります。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「春の生き物」の学習の様子です。今日はまず、昨日まで観察してきたワークシートを完成させました。この後は、春の生き物についての動画を見て学習します。
【5年生】1枚目の写真は、国語(書写)の学習の様子です。みんな真剣に筆を動かしていますね。実は今日は、これまで学習してきた「道」の清書を提出する日なのです。真剣に選ぶ子供どもたちの表情が印象的でした。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「ものが燃えるしくみ」の学習の様子です。今日は、二酸化炭素にはどんな働きがあるのかを実験をして調べました。
【5・6・7組】いろいろな学習をしながら、ソーシャルスキルも高めることができます。
4月22日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語(書写)の時間の様子です。まずは、鉛筆の正しい持ち方から学習します。持ち方の音楽に合わせて、リズムよく持つ練習をしていました。
【2年生】1枚目の写真は、身体計測の「聴力」の検査を行っている様子です。教室から離れた静かな特別教室で、小さな音が聞こえるかを検査しています。
【3年生】1枚目の写真は、体育の「かけっこ・リレー」の学習の様子です。リレーを行う前のウォーミングアップで、笛の合図で向きを変えて走る運動です。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「春の生き物」の学習の様子です。自分で選んだ花や樹木が、四季によってどのように変わっていくかを調べていきます。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、とちぎっ子学習状況の質問をタブレットを使って回答している様子です。今年からWebによる回答に替わりました。みんな真剣に回答しています。
【6年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。学級活動では、自分たちの活動を自分たちで決めていくことが大切です。今回は、お楽しみ会の内容です。話も盛り上がりますね。
【4・5・6組】一人一人、丁寧にノートづくりを行っています。
4月21日の学習の様子
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【5・6・7組】
4月18日の学習の様子
【1年生】教室から楽しそうな声と、バタバタと歩く音が聞こえてきました。のぞいてみると、大型提示装置からの音楽に合わせて、楽しそうに動き回っています。音楽が大好きな子どもたちです。
【2年生】1枚目から3枚目の写真は、国語科の「ふきのとう」の学習の様子です。どのクラスも「ふきのとう」の音読発表会に向けて話し合いや練習に取り組んでいました。
【3年生】1枚目の写真は、理科の「生き物をさがそう」の学習の様子です。今日は、タブレットで生き物の観察をします。いろいろな虫のつくりや生態について、目を輝かせて調べていました。
【4年生】1枚目の写真は、図画工作科の時間の様子です。今日は、自分の顔を鏡で見ながら、自分の顔のスケッチに挑戦しました。目の形や輪郭など「むずかしい」とつぶやきながら描き進めました。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「花のつくり」の学習の様子です。今日は、前の時間に教科書で調べたことが本当かを、実際のアブラナを使って調べました。花びらの数やおしべやめしべを、観察したり分解したりして調べました。
【6年生】1枚目の写真は、図画工作科の「墨と水から広がる世界」の学習の様子です。日ごろ使っている習字道具ですが、今日は用途が違います。うすめたり細くしたりと、自分の感性を活かして描き表していました。
【5・6・7組】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「ふきのとう」の学習で、役割を決めて音読をするようです。
4月17日の学習の様子
【1年生】1年生もいよいよ本格的な学習が始まりました。1枚目の写真は、算数科の学習の様子です。数に関する内容で、一輪車の数と動物の数の違いを、線で結んで調べました。
【2年生】1枚目の写真は、国語科の「ふきのとう」の学習の様子です。グループごとの音読発表会を行うようです。今日は、一人一人がどの文を読むか役割を分担しました。
【3年生】1枚目の写真は、理科の「生きものをさがそう」の学習の様子です。今日は校庭に出て、いろいろな生きものを探しました。アリやテントウムシを見つけました。
【4年生】1枚目の写真は、とちぎっ子学習状況調査のテストをしている様子です。国語と算数と理科の3教科のテストを実施しました。みんな集中して取り組んでいます。
【5年生】5年生も4年生と同じく、とちぎっ子学習状況調査のテストを行いました。5年生は昨年度経験している分だけ、慣れている感じがしました。5年生の集中力もすごいです。
【6年生】6年生は、全国学力・学習状況調査です。教科は同じく、国語と算数と理科の3教科です。こちらは慣れたもので、問題冊子をめくりながら、読み間違いなどをしないように取り組んでいました。
【5・6・7組】4年生以上の学力調査があったこともあり、残った子どもたちで学習を進めました。