文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
12月の行事から ~その1~
12月の学校の様子をお知らせします。
第1弾は、歯みがき教室(4年・2年)・学校保健委員会・読み聞かせです。
歯みがき教室
2年生と4年生が歯みがき教室を実施しました。
4年生は、栃木県歯科衛生士会の方を講師に、2年生は養護教諭を講師に行いました。
児童は、正しい歯のみがき方について学習した後、実際に自分がみがいている方法で
みがき残しがないかどうかを確かめて、正しくみがき直しをしました。
これからも正しいみがき方を実践していきましょう。
(4年生の様子)
(2年生の様子)
学校保健委員会
12月3日(火)に、学校保健委員会を行いました。
学校保健委員会は、子供たちが生涯を通じて健康な生活を送るために、生活行動をよりよく
改善していく資質や能力の育成を目指して、学校や家庭、地域社会が連携を図るために開催
しています。
今年度は、6年児童とPTA体育部が参加し「口腔衛生状態向上のために、私たちができるこ
とを考えよう」をテーマに、協議をしました。
協議の後には、学校歯科医の和田先生から、まとめの講話をいただきました。
6年生からは、歯のみがき方や使用する道具を工夫すること、みがき方を振り返るなどの提案がありました。
PTA体育部からは、受診が必要になったらすぐに歯科医に連れていくことや仕上げみがきをやってあげること
などの提案がありました。
どちらの提案も、是非、実践につなげていきましょう。
読み聞かせ
12月19日の朝の活動で、ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。
それぞれの学年に合わせたお話を読んでいただき、児童は熱心に聞いていました。
読み聞かせは、1月と2月にも予定されています。楽しみですね。
オープンスクール・親子ふれあい活動
12月6日(金)は、今年度2回目のオープンスクールでした。
どの学年も午前中の授業を公開し、多くの保護者の方に参観していただきました。
大変ありがとうございました。
(各学年の授業のようす)
また、4・5・6年生は、オープンスクールに合わせて親子ふれあい活動も実施しました。
(親子ふれあい活動のようす)
それぞれの学年が、楽しく子供同士、子供と大人、大人同士の交流をしていました。
事前の準備や運営をしてくださった学年委員の皆さん、ありがとうございました。
人権教室
11月29日(金)に、塩谷町人権擁護委員による「人権教室」がありました。
初めに「白い魚とサメの子」の紙芝居を上映していただきました。
紙芝居の後には、児童が感想を発表し、白い魚の子の気持ちや魚の子のお母さんの気持ちに共感した
ことを話していました。それぞれの児童の心に残る紙芝居になったようです。
「人権教室」の最後には、人権まもるくんとあゆみちゃんに退場のお見送りをしていただき、心に残る
人権教室になりました。
町駅伝・マラソン大会
12月4日(水)に第11回塩谷町駅伝・マラソン大会が開催され、町内3小学校の5・6年生が参加しました。
駅伝の部では、当日にエントリー変更があり、急遽メンバーになった児童もいましたが、
全員が自分の区間を走りぬき、たすきをゴールまでつなぎました。
また、マラソンの部でも全員が完走することができました。
参加した5・6年生、そして応援してくれたみなさん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
高齢者との交流 ~4年総合~
11月22日(金)に、4年生が総合的な学習の時間の授業の一環として、高齢者との交流会を行いました。
塩谷町役場で実施している「きんきん教室(高齢者学級)」を訪問し、グループごとに考えたゲームや出し物を
高齢者の方々と一緒に楽しみました。
きんきん教室の担当の方からは、「どのゲームも工夫していて、高齢者の方々も楽しく参加できました。」と
言っていただきました。子供たちも、高齢者の方の笑顔を見てとても嬉しそうでした。