日誌

令和7年度学校の様子

非常用防災カレー

3月11日の給食は、非常食を体験する献立でした。

レトルトのカレーライスをそのまま常温で食べる体験は、ほとんどの児童が初めてでしたが、

「冷たくてもおいしいよ。」という児童もいて、どの学年もしっかりと食べていたようです。

教職員からも、「思った以上においしくて、非常食の印象が変わった。」という声が聞かれました。

災害は起こらないことが一番ですが、災害が起きた時のことを想定して備えることで、

被害を少なくすることはできます。

今回の非常食を食べた体験も、有事に備えることにつながると思います。

1・6年生で遊ぼう

3月7日(金)に、1年生と6年生が一緒に遊ぶ活動を行いました。

6年生の国語に「みんなで楽しく過ごすために」という単元があり、これまでの学校や地域の行事から、

自分たちでできる活動を考えて、運営計画を立てるという学習をします。

活動の目的や条件をはっきりさせて、話し合いの見通しをもつとともに、話し合いをもとに役割を分担して

考えた活動を運営するところまで行います。

今回は、この国語の学習で「1年と6年生が一緒に遊ぶ活動」を計画し、「だるまさんが〇〇した」「ドッヂビー」

「ケイドロ」の3種目で、1年生も6年生も楽しめる条件を考えて一緒に遊びました。

ルール説明なども、6年生が行いました。

 活動が始まると、校庭からはたくさんの歓声が聞こえてきて、学年を超えて楽しそうに遊ぶ姿が見られました。

1年生にとっても、6年生にとっても楽しい思い出ができたようです。

 

6年生を送る会

2月26日(水)に、「6年生を送る会」を行いました。

6年生を送る会は、3年生以上の代表委員と企画委員が計画を立て、

1~5年生が、それぞれの分担に従って準備をしてきました。

当日は、代表委員と企画委員の進行で、スムーズに会が進んでいきました。

最初に「〇✕クイズ」に挑戦しました。なかよし班で回答をして、正解のポイントで競いました。

「1年生と6年生が一緒にかけっこをすると誰が一番になるか。」

「6年生と先生がリフティングをしたら、どっちが勝つか。」

「6年生にじゃんけんで2回勝って、一番早く全員がそろう班は。」

など、とても盛り上がっていました。

また、「猛獣狩り」や「サイン集め」などのゲームも行い、全員が楽しく活動していました。

最後に、6年生から1~5年生へのプレゼントを渡して「6年生を送る会」が終了しました。

(5年生からサプライズの「6年生今までありがとう♡」のメッセージがありました。)

参加者全員が、楽しく心に残る会になりました。

なわとびフェスティバル

「なわとびフェスティバル」が行われ、1~6年生のなかよし班で長なわとびに挑戦しました。

それぞれのなかよし班では、これまで業間の時間に練習してきた成果を発揮して、

3分間という時間いっぱい、一生懸命に長なわとびに挑戦しました。

 

閉会式では、それぞれの班に記録証が渡されました。

また、最後には6年生による長縄跳びのデモンストレーションも行われました。

感謝の集い

1月29日(水)に、「感謝の集い」を行いました。

「感謝の集い」は、日頃お世話になっている方々に、児童がお礼の気持ちを伝えようと企画したものです。

当日は、ボランティアの方々やスクールバスの運転手さん、玉生駐在さんや区長さんなどの関係者の方々に

ご参加いただきました。

初めに、児童を代表して6年生からあいさつがあり、参加された方一人一人にお礼の手紙を渡しました。

その後、参加者の代表の方からをいただき、交流活動を行いました。

玉生小学校に関する〇✕クイズでは、正解が発表されるたびに歓声が上がっていました。

また、参加者の方とのじゃんけん対決や猛獣狩りのゲームでは、声を出したり体を動かしたりして、

全員が楽しそうに交流していました。

児童が、毎日の学校生活を安心安全に過ごしたり、楽しく学習ができたりしているのは、たくさんの地域の方や

関係者のみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。