日誌

令和6年度学校の様子

なす高原ふれあい学習出発

今朝、4年生が「なす高原ふれあい学習」に元気に出発し、10時に無事施設に到着しました。

(出発の様子)

 

(4年生を見送る1・2年生たち)

活動の写真については、まとめて後日ご報告いたします。

薬物乱用防止教室(6年)

 昨日の午後に6年生が、栃木県警察(きらきら号)の協力を得て「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 子供たちは、映像による啓発や誘惑への断り方、危険な薬物標本の見学などを通して、薬物の恐ろしさ等を学びました。

 最後に、「薬物乱用は、ダメ!ゼッタイに!」を合言葉に全員で誓いを立てました。

 小学生の高学年時から薬物の恐ろしさや勧誘への対処法などを学ぶことはとても大切なことです。

 子供たちが健やかに生活できるよう、今後も関係機関と連携しながら様々な教室を開催していきたいと思います。

 

久しぶりの業間遊び

 今日の業間の暑さ指数(WBGT)は、久しぶりに27度台となり外遊びを待ちわびた子供たちで、校庭がにぎやかになりました。思い思いの遊びに興じる子供たちをご覧ください。

今後、暑さ指数が下がり、生活しやすい気候となることを願っています。

 

夏休み明け学校スタート

今日から夏休みも明けて、1学期後半がスタートし、暑さに負けずに頑張る子供たちに元気をもらいました。

今日の朝会や授業の様子をお知らせいたします。これからも本校の子供たちへのエールをお願いします。

(朝会)

(授業の様子)

夏休み中の教職員の様子

 21日から夏休みに入り、まもなく2週間が経とうとしています。連日の猛暑に体が悲鳴を上げている中ですが、

本校の教職員は、昨日までに小学校教育研究会・個人懇談・現職教育(人権教育・学力向上研修・Q-U研修)・教育講演会・各種研修会等に積極的に参加し、授業力や学級経営力の向上、指導計画の見直し、よりよい児童理解等を目指して日々仕事に取り組んでいます。

 本校職員の取組をお知らせします。(特に、学び合っている姿をご覧ください!!)

(人権教育)

(学力向上研修)

(Q-U研修)

まだまだ「本校職員の学びの夏」は続きます…。

子供たちも先生方と同じように夏休みの課題を頑張ってくださいね!