文字
背景
行間
日誌
令和7年度学校の様子
新型コロナウィルスに感染しないために
朝の活動の時間、養護教諭が各クラスを回って、学年に応じて資料を使ってお話しています。今日は、2年生。子供たちは、よく話を聞き、一緒に考えたり注意することを発表したりしていました。くしゃみをすると2~3メートルも飛ぶということを聞いて驚いていました。「だから、マスクをしましょう」という言葉に納得していたようでした。

画面を見ながら説明をしっかり聞いています。

3メートルってどれくらいかな?測ってびっくり
画面を見ながら説明をしっかり聞いています。
3メートルってどれくらいかな?測ってびっくり
感染症対策
通常の学校が始まりましたが、朝の健康観察や消毒、3密を避けるなど、これまでとは違って、新型コロナウィルス感染症対策をしながらの学校生活です。でも、子供たちは元気いっぱい。学習や運動に取り組んでいます。

サーモカメラで検温 →体温が高めの時は → もう一度体温計で検温

教室の入口の消毒スペース 図書室の入口にも消毒設置
トイレの入口の表示 給食の準備は密にならないように
サーモカメラで検温 →体温が高めの時は → もう一度体温計で検温
教室の入口の消毒スペース 図書室の入口にも消毒設置
トイレの入口の表示 給食の準備は密にならないように
通常登校開始
6月から通常登校が始まりました。5月中旬から分散登校をしてきて、少しずつ学校の生活になれてきたところです。「早寝・早起き・朝ご飯、そして検温」のリズムで、これから生活してほしいと思います。更にマスク・消毒と「新しい生活」になります。大変ですがしばらくは続きます。友達と共に学ぶことが子供にとってはとても大切なことです。今日から、新たなスタートの気持ちで、頑張っていきましょう。

登校の様子、サーモカメラで体温チエック

1年生 初めての給食
登校の様子、サーモカメラで体温チエック
1年生 初めての給食
分散登校4日目
A・B2つののグループに分かれて分散登校していますが、今日はBグループの2日目。1~3年生は身体計測を行いました。その後、1年生は、生活科で実施する予定だったあさがおの種まきを校庭で行いました。図工を始めているクラスもありました。少しずつ学校に慣れてきた様子です。

1年生 たねまき 5年生 図工
1年生 たねまき 5年生 図工
身体計測
1年生から3年生までが身体計測を行いました。分散登校で児童が半数しか登校していませんので、少ない人数で行うことができました。身長・体重・視力・聴力を計測ました。休業中にどれくらい大きくなったかな。

令和5年度 ふれあおう集会
リンク
カウンタ
1
7
4
0
5
0
3