日誌

活動の様子

仮入部について

 昨日より、部活動の仮入部が始まりました。初日は、天候がよくありませんでしたが、本日は天候にも恵まれ屋内の活動も、校庭の活動も2・3年生がリードし活き活きと活動していました。まだ借り入部期間ですので、本入部ではありません。翌日には他の部活動に参加する人もいるかと思いますが3年間目標を持って続けられる部活を選択し、学年の違う仲間とのコミュニケ-ションを深めてほしいと思います。本日は、仮入部期間2日目の活動の様子をご紹介致します。

  <仮入部・吹奏楽部>      <仮入部・吹奏楽部2>     <仮入部・卓球部>

  <仮入部・バレー部>     <仮入部・サッカー部>     <仮入部・野球部>

   <仮入部・駅伝部>      <仮入部・陸上部>    <仮入部・ソフトテニス部>

新入生歓迎会について

 本日、新入生歓迎会が実施されました。コロナ禍での実施となり、距離を開けた座席配置、代表の発表時には2・3年生は入場せず、代表発表後に全校が揃う時間を短縮して実施しました。

 入場を待つ1年生はちょっと緊張した堅い表情でしたが、入場が始まると胸を張り姿勢良く中学生としての自覚の現れる表情となりました。委員会の紹介、部活動代表の発表に続き、新入生を祝う「祝いの手打ち」を2・3年生が発表すると1年生も集中して見いっていました。その様子を写真で紹介致します。

   <緊張の入場前>       <入場の瞬間>        <代表の発表1>

  <代表の発表2>        <発表の様子>         <発表の様子2>

   <校長先生の話>      <「祝いの手打ち」の様子>

4月13日(火)

 本日、野田市防犯組合東部支部より反射材付きのタスキが寄付されました。秋季より日も短くなると、自動車からの視認性も落ちます。安全のため、事故防止のためにいただいたタスキを日の短い時期を中心に活用し役立たせていただいています。今年度も1年生に配布し事故のない東部中を目指したいと思います。

 学校では、現在オリエンテーション期間となり、係決め、役割分担、約束事の確認などを行いながら、授業も行っています。給食の準備も時間がかかる1年生ですが徐々に慣れ準備時間も短くなりおいしい給食を食べる時間にも余裕が出てきています。写真でご紹介致します。

  <反射材入りのタスキ>    <防犯組合東部支部より>   <本日の給食 鯖の味噌煮>

   <配膳の様子1>        <配膳の様子2>       <配膳風景>

 <エプロン・バンダナ>      <配膳風景2>

4月9日(金)

 本日は全学年(1・2・3年)が揃う初めての日となりました。4時間目には、避難訓練が行われました。3分ほどの短時間で避難を完了しました。放課後は、昨日の雷で中止となってしまった部活動見学が行われました。思い思いの部活動を見学し輝く視線の先に先輩たちの雄姿がありました。13日まで部活動見学を行うと14日からは、仮入部が始まります。今日は部活動見学、避難訓練、身分証明書の写真撮影の様子をご紹介致します。

  <部活動見学の様子>     <部活動見学の様子2>     <部活動計画の様子3>

  <証明写真の撮影>        <撮影現場>        <避難訓練の様子>

 

  <避難訓練の様子2>

公益財団法人上原教育振興財団より学校への寄付について

 公益財団法人上原教育振興財団より東部中学校へ、アルコール除菌スプレー及び使い捨て手袋の寄附を頂きました。コロナ禍で感染防止が日常となっております。アルコールによる手指の消毒はもちろん教室内の消毒にも利用したいと思います。使い捨て手袋については、清掃や給食の消毒作業で利用していきますのでご紹介致します。

 <寄付された消毒用アルコール>   <消毒用アルコール>     <使い捨て手袋>