日誌

活動の様子

いよいよスキースクールです

 2年生は明日25日から3日間、林間学校として福島県の台鞍スキー場へスキースクールに向かいます。

 本日は4時間目に最後の集会を行い、引率してくれる先生方の紹介と、各担当者からの最終チェックを行いました。11月からこの林間学校へ向けて準備を進めてきました。「自分たちでやる」がテーマの東部中らしく、室内レクや集会の内容はもちろん、注意事項やマナー・ルールも自分たちで話し合い、決定してきました。

 自分たちで決めた

を目標に、成長して帰ってくることを約束して集会を終わりにしました。

 明日は7:00に東部公民館をバスが出発します。参加予定者全員が元気に集合できることを願っています。

1月24日(水)の給食

献立: 時うどん、牛乳、水菜とじゃこのサラダ、さつまいもと抹茶のケーキ、カリカリナッツ、◆みかん(◆3年生のリクエスト給食です)

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。野田市は、令和5年4月1日に『健康スポーツ文化都市』を宣言しました。そこで今年度の学校給食週間は、この『健康スポーツ文化都市』宣言にちなみ、野田市にゆかりのある人物や文化に関係する料理が給食に登場します。

1日目の今日は、落語や落語発祥の地・京都に関する給食でした。野田市出身で、落語家として活躍している方もいらっしゃいます。時うどんは、古典落語の演目の一つです。水菜や抹茶など、京都が特産の食材も使用しました。

今日は、小松菜・卵・人参が野田市産でした。

1月23日(火)の給食

献立: ご飯、牛乳、ブロッコリーのおかか和え、粉ふき芋、豚すき、◆抹茶豆(◆3年生のリクエスト給食です)

今日は、米(黒酢米)・キャベツ・白菜・ブロッコリーが野田市産でした。

3校合同児童生徒作品展

 ただ今、東部公民館において、東部中、東部小、柳沢小の3校の児童生徒の書写の作品を掲示し、作品展を開催してくれています。講師の先生から「字の上手な生徒が多い」とお褒めの言葉をいただいた東部中生たちの中から、各学年から選ばれた優秀作品を展示してもらっています。生徒の励みになりますので、お時間がありましたらぜひご覧いただければと思います。

 あわせて、選ばれた生徒以外にも、生徒たちが一生懸命に書いた素晴らしい作品がたくさんあります。現在、教室廊下側に掲示しており、2月中に各自持ち帰ります。保護者の皆様楽しみにしていてください。

1月22日(月)の給食

献立: ◆キムタクご飯、牛乳、春雨の和え物、◆豚汁、ネーブルオレンジ(◆3年生のリクエスト給食です)

豚汁は、豚肉やたくさんの野菜などが入るので、いろいろなうま味が出ておいしく、栄養もあります。給食の汁物料理の中でも人気があり、リクエスト上位に上がってくる献立の一つです。今年も、3年生からたくさんのリクエストがありました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・人参・味噌が野田市産でした。

部活動の様子

 1月20日(土)に葛北新人駅伝大会が、21日(日)はバレーボール1年生大会が行われました。

 葛北新人駅伝は、男子Aチームが6位入賞(区間賞1名)、Bチームが28位、女子チームが13位と素晴らしい健闘を見せてくれました。上位5チームが県新人大会に出場します。男子Aチームはあと一歩のところでした。しかしながら1年生も多くメンバーに入っており、伸びしろは参加チームの中でも大きい東部中です。この悔しさを糧にさらなる成長をしてくれることでしょう。

 バレー部は1年生のみで出場する初めての大会です。予選リーグを突破し、決勝トーナメント初戦は敗退しましたが、3位決定戦に勝利しました。数多くの試合ができたこと、予選を突破したこと等々学びの多い良い経験となった大会になりました。2週間後の試合に向けてさらに意欲が増したようです。

※写真は今年度の練習の一場面です

1月19日(金)の給食

献立: カメルーンピラフ、牛乳、ほうれん草としめじのサラダ、ゴンボ、ポフポフ、◆ヨーグルト(◆3年生のリクエスト給食です)

今日は旅する昼ご飯で、アフリカ・カメルーンの料理を給食用にアレンジした料理を提供しました。カメルーンでは、オクラのことを「ゴンボ」と言います。ゴンボは、オクラを使った煮込み料理です。ポフポフは、調理用バナナの「プランテーン」に衣をつけて揚げたものです。プランテーンは、日本で普段食べているバナナと違い、硬めで甘みがないので、食べるときは揚げたり焼いたり、加熱をして食べるそうです。給食では、プランテーンではなくて、甘いバナナを生地に混ぜ込み、ドーナツにしました。

今日は、キャベツ・ほうれん草が野田市産でした。

1月19日の様子

 明日1月20日(土)~1月25日(木)の期間で、東部公民館により3校合同児童生徒作品展(東部小、柳沢小、東部中)を開催してくれます。本日、書写の作品の中から優秀作品に選ばれた生徒の作品が東部公民館に搬入されます。東部中生の作品はもちろん、小学生達が一生懸命に書いた素晴らしい作品がたくさん展示されていますので、お時間のある方はぜひ足を運んでみてください。

 体育の授業では、校庭でソフトボール、体育館ではバスケットボールが行われています。冬の体育といえば「長距離走」と「球技」が思い浮かびます。球技は生徒たちも大好きで、体育の授業は大盛り上がりです。

 

1月18日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、千草焼き、ひじきの炒め煮、田舎汁、はるか(国産の柑橘です)

千草焼きは、溶き卵に細かく刻んだ様々な具材を加えて焼いた卵料理です。今日は、鶏肉・大豆・人参・万能ねぎ・しいたけ・玉ねぎの6種類の材料と卵を一緒に混ぜて、一人分ずつカップに入れて、オーブンで焼きました。卵は、野田市産を使用しました。今日は卵の他に、米(黒酢米)・小松菜・人参・味噌が野田市産でした。

千葉県私立入試集中日 2日目

 1月17日と18日は千葉県内の私立高校の入試が集中しています。本日も数名の東部中生が受験へと向かっていきました。頑張れ!

 入試が今日ではない生徒たちは、登校し教室で自習を行うか自宅学習とするかを選択しています。自宅学習を選択した生徒も朝オンラインで学級会に参加しています。

 私立入試の後は公立高校の受験が始まります。公立高校を受験する生徒は私立高校の入試と同時進行で公立高校の出願準備を進めることになります。特にWeb出願を導入した公立高校の出願は、私立高校のWeb出願と違っているところもあり、ミスのないよう慎重に準備を進めていきます。

1月17日(水)の給食

献立: ご飯、牛乳、肉みそ、切干大根入りのおひたし、かきたま汁、小魚

肉みそは、野田市産の赤味噌で作りました。ご飯にのせて、いただきました。今日は味噌の他に、米(黒酢米)・小松菜・卵が野田市産でした。

千葉県私立高校の入試集中日です。

 本日17日と明日18日は千葉県の多くの私立高校の入試日となっており、東部中でも多くの3年生が受験に向かいました。朝の駅は厳しい冷え込みでしたが、素晴らしい快晴で、まるで受験生の背中を押してくれているようでした。爽やかに駅で担任の先生達と挨拶を交わし、電車に乗り込んでいく姿は頼もしく感じられました。とはいえ緊張していないわけがありません。昨日は落ち着かなかった生徒も多かったのではないでしょうか。今日、それぞれのベストが尽くせていることを願っています。

 校舎内では、年末年始に行った席書大会の作品を掲示しています。

 講師の先生からも褒めていただきましたが、皆素晴らしい作品となっています。学校に来られる機会がありましたら、ぜひご覧ください。

1月16日(火)の給食

献立: ◆ココア揚げパン、牛乳、イタリアンサラダ、コーンクリームシチュー(◆3年生のリクエスト給食です)

ココア揚げパンは、コッペパンを高温の油で揚げてから、1個ずつココアパウダーをまぶしました。今日は、キャベツ・ほうれんそうが野田市産でした。

1月12日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、いかのレモン揚げ、◆納豆和え、さつま汁(◆3年生のリクエスト給食です)

レモン揚げは、下味をつけて揚げたいかに、レモンだれをかけました。納豆和えは、野田市産のほうれん草で作りました。今日は、ほうれん草の他に米(黒酢米)・味噌が野田市産でした。

1月11日の様子

 本日、1年生がちばっ子学びの未来デザインシートの試験に挑みました。一人一台端末を活用し、Web上で問題に答えていく方式で、4月に3年生が受けた全国学力学習状況調査の英語科でも実施されたものです。現中学1年生は端末の扱いにも慣れてきており、初めての端末で受ける試験でしたが、あっという間に操作を理解し、問題に取り組むことができました。

 年度末に結果が返却されるとのことです。期待して待ちたいと思います。明日は2年生が同じテストに挑戦します。

1月11日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、松風焼き、紅白なます、煮込み餅汁、味付小魚

今日は、鏡開きです。鏡開きは、お正月にお供えしたお餅を雑煮やぜんざいなどに入れて食べ、家族の健康と幸せを願う行事です。今日の給食では、鏡開きに合わせて紅白のお餅の入った汁物を提供しました。今日は、米(黒酢米)・小松菜・人参・白菜が野田市産でした。

1月10日(水)の給食

献立: 麦入りご飯、牛乳、◆東中チキンカレー、◆ひじきのサラダ、スイートスプリング(◆3年生からのリクエストです)

冬休み明けの給食が再開しました。今日から、3年生のリクエスト給食も実施しています。スイートスプリングは国産の柑橘類で、今日は熊本県産でした。今日は、米(黒酢米)が野田市産でした。

1,2年生席書大会

 1月9日に1,2年生は席書大会を行いました。講師の方を迎え、静かな中に、迫力を感じさせる緊張感のある席書大会となりました。講師の先生からも「上手な生徒が多い」と評価をもらうほど、皆素晴らしい作品を仕上げました。先生に教わったことを一文字ずつ何度も繰り返し書いて練習する様子や、自分で納得がいかない箇所を見つけ改善をしようと努力する姿があたりまえのように見られる、今の東部中の良いところがたくさん見られました。

 できあがった作品は各自千葉県の席書大会に1枚、学校掲示に1枚選んでいます。また各学年の代表に選ばれた生徒の作品は、東部公民館が1月20日(土)~1月25日(木)の間に開催する児童生徒作品展で展示される予定です。

令和5年度最後の3ヶ月となりました。

 冬期休業があけ、本日より学校が再開しました。

 最初に新年の決意を高めるよう全校集会を行いました。学級代表生徒の決意の言葉からは、令和6年を迎えた今、気持ちを新たに頑張ろうとする前向きかつ意欲的な言葉が聞かれました。12月22日の集会からつながった本日の集会を経て、よいスタートをきれたと思います。

 令和6年度も東部中生、東部中学校は保護者地域の皆様とともに一生懸命歩んでいきます。本年度もよろしくお願いいたします。