2021年7月の記事一覧
マイパワースポット in 清水台小学校
「清水台小学校のマイパワースポットはどこですか?」
パワースポットとは、『力をもらえる場所』のことです。
清水台小学校3年目の川﨑先生にきいたら、「第一校庭(だいいちこうてい)・第二校庭(だいにこうてい)と見える場所」だそうです。
このような大変大きな校庭はたいへん素晴らしく、ここで遊べるなんてうらやましいと言っていました。
わたしは「正門をはいってすぐの場所」です。
整備(せいび)された校庭と力強い校舎、すんだ青い空から、たくさんのパワーをもらえます。
夕方はオレンジ色の空とクリーム色の校舎が重なり合いとてもきれいです。
もう一つ。それは、「フラワーロード(職員室前の道)」です。
花ボラさんや栽培委員会、先生方が手入れをしてくださったお花にいつもいやされています。
みんなのマイパワースポットはどこですか?
今度聞かせてください。
先生たちは夏休みに何をしているのですか?
とよく聞かれます。
本日の先生方の一部を紹介(しょうかい)します。
まず、4年生の先生たち。午前7時すぎです。
11月に行く予定のつくば山の下見に行きました。
もちろん、ちょう上まで登(のぼ)ります。きけんな場所やコロナの対策(たいさく)についてなど、いろいろと確認をしてくるのです。
午後からは、雨がふったときにそなえて、宇都宮市(うつのみやし)にある子ども総合科学館にも行きます。
お次は、6年生の吉岡先生。
延期(えんき)になってしまった運動会の計画を立てています。真剣(しんけん)です。
コロナなど、みんなの安全面を一番に考え、全校がスムーズに動けるよう計画してます。
吉岡先生が計画を立てたあと、先生方の会議(かいぎ)をへて決まります。
お次は、5年生の城間先生。
みんなががんばって書いたノートにメッセージを書いています。
先生が一日の中で、一人一人の児童と話せる時間には限りがあります。
そのため、このようにメッセージを書くことで、認めたり、はげましたり、アドバイスをしたりしているのです。
最後は、2年生の長谷川先生。
紙をこなごなにするきかい(シュレッダーといいます)で書類をこなごなにしていました。
学校には、大切な書類(しょるい)がたくさんあります。たくさんの名前がかいてあるため、そのまますてるわけにはいきません。そのため、シュレダーでこなごなにてから捨てるのです。
先生たちの仕事の一部をしょうかいしました。
7月もあと3日で終わります。
充実(じゅうじつ)した夏休みにしましょう!
なつやすみが始まり一週間
みんなさん、げんきですか。
昨日は、たいふうのえいきょうが少なくてよかったです。
雨がふってくれたおかげで、花や草木、地面が喜んでいます。
げんざい学校は、屋根(やね)やトイレの工事が本格的に進んでいます。
キリンのような車で屋根にあるものを運んだり、西側の昇降口(しょうこうぐち)ではたくさんのトラックが荷物(にもつ)の出し入れを行ったりしています。
校舎内では西側のトイレをこわしています。かんせいは、11月を予定しています。
すべて洋式のトイレになるようです。今からたのしみですね。
学童(がくどう)や習い事(ならいごと)などで学校に来るときは、工事の車や道具などに十分注意してくださいね。
~工事関係者のみなさま~
大変暑い中、連日、また土日やお盆(ぼん)休みなく工事をしていただきありがとうございます。
児童も職員もできあがるのを大変楽しみにしています。
熱中症等、十分にお気を付けください。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
元気(げんき)にしていますか?
みんながいないけど、学校は活気(かっき)があります。
なぜなら、先生達がいっしょうけんめい勉強しているからです。
今日は、二つの勉強をしました。
1時間目は「心の中」の勉強。こうしの先生はスクールカウンセラーのまきしま先生です。
めんだんをしてもらった人もいると思います。
目では見ることができない「心の中」のよみかたをていねいに説明してくださいました。
2時間目は、コンピューターの勉強。こうしの先生は4年4組の酒井先生です。
酒井先生は、コンピューターが大変得意。教え方も上手です。笑顔(えがお)がたえません。
夏休み明けには、一人に1台、パソコンがいきわたる予定です。
それに向けて使い方などを勉強しました。先生方は一生懸命(いっしょうけんめい)でした。
~まきしま先生 酒井(さかい)先生~
今日はありがとうございました。準備等が大変だったかと思います。
9月からの生かせるようにしていきます。
お勉強はすすんでいますか?
なつやすみは、先生達もたくさん勉強をします。
ふだんはみなさんと一緒に勉強していてまとまった時間がとれないため、なつやすみを使って勉強をするのです。
昨日は、図工の勉強でした。
こうしの先生は、川上先生です。いぜん、清水台小学校にいたので、知っている人が多いと思います。
川上先生は、絵の大先生です。もちろん自分でも絵をかくし、絵のべんきょうのため、全国をとびまわっています。
昨日は、絵の具やパレットの使い方、題材の選び方など、9月にはじまる「絵の学習」について勉強しました。
先生達がかいた「石(いし)」の絵です。題名もユニークです。
5分で描き上げた絵とは思えません。さすが先生方です。
その後も、ねっしんに質問したり、自分が描いた絵を発表したりしました。
9月からの図工の学習が楽しみです。
川上先生が最後に、絵は『じゆうにかくことが大切である』といっていました。
なつやすみの宿題で、絵に取り組んでいる人がいると思います。
絵は、算数と違い、正解(せいかい)はありません。むしろ、じゆうに一生懸命かいた絵が正解です。
この『じゆう』をキーワードに取り組んでみてはどうでしょうか。
~川上先生~
昨日はありがとうございました。
たくさんの絵を見れたこと、描き方の細部まで教えていただいたことが特に勉強になりました。
9月からの授業に生かして参ります。
なつやすみ前さいごの日
全校朝会(ぜんこうちょうかい)をおこないました。
校長先生からは、3か月を振り返ったお話でした。
① あいさつ・返事 ② どくしょ ③ そとあそび 、できるようになってきましたね。
おおくぼせんせいからは、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
いつもわかりやすく話してくれます。
その後の児童集会では、掲示(けいじ)委員会がオリンピック・パラリンピックについて、
クイズ形式でしょうかいしてくれました。
その他にも、
表彰(ひょうしょう)を行いました。
「良い歯」「市内陸上大会」「県の陸上大会」たくさんありましたね。
6年生の山影さんは、コンバインドで優勝し、全国大会に出場します。
千葉県の代表としてがんばってきてください。
児童会のみなさんには、オリンピックの『せいか』を、
なつやすみのもくひょうとかけて発表してくれました。
まいかい、くふうしたはっぴょうをありがとうございます。
さあ、今日から夏休みです。
事故やコロナなどに気をつけて充実(じゅうじつ)した夏休みをすごしてください。
「ありがとう」のきもちで~おおそうじ~
きょうの5時間目は、おおそうじでした。
4月から4かげつ間つかったつくえやロッカーなどの用具などをきれいにしました。
清水台小学校じどうは、本当によくそうじをしてくれます。
そうじのようすを見ていなくても、そうじようぐの片付けのようすをみれば、
がんばってくれたことがわかります。たいへんりっぱです。
いよいよあしたがなつやすみまえ、最後(さいご)の日です。
待ってるよ!
お花のちから
フラワーロード(しょくいんしつ前の道)を見にきてください。
お花がとてもきれいだからです。
花ボランティアのみなさんにお花を植ていただいたり、手入れをしていただいたりたりしています。
このお花は、キッコーマンさんからいただいたものです。
とてもきれいです。正面玄関(しょうめんげんかん)にもかざっていただきました。
校長室の前では、「おおがはす」がさいています。
この「おおがはす」は、ちいきの方よりいただいました。
このお花は、ゆうがたになると花を閉じます。
ほんとうにきれいです。一見のかちはあります!
1年生の教室の前では、アサガオがきれいにさいています。
がんばって水をあげてよかったですね。
お花は、「人の気持ち」も「学校」も明るくしてくれます。
『みなさま、ありがとうございます。』
がっくないであぶないばしょ。~自分のいのちは自分でまもろう。~
清水台小学校のがっくないで、十分にちゅういしてほしい場所をお知らせします。
このばしょは、かようびにあった地域のかたとの話し合いでも報告(ほうこく)があったばしょです。
【せいもんからくらもち文具までのみち】
みちがほそく、くるまのとおりも多いです。右がわを一れつであるきましょう。
【くらもち文具の前のこうさてん】
いろいろな方角から車がきます。どうろをよこぎるときは、かならずおうだん歩道(ほどう)をわたってください。
【ヤックスから清水公園までのみち】
車がはやい速度でとおります。とびだしはぜっていにしてはいけません。右左右とみて、くるまがこないことを確認(かくにん)してからわたってください。
【ミニストップ 堤台店のちかく ミニストップから土手に向かう道】
道がとてもほそいです。くるまがたくさん通ります。歩く時は、右側を1列で歩いてください。
【ベイシアまえ】
ちゅうしゃじょうからたくさんの車がでてきます。出口をあるくときは十分に注意をしてください。
くるまは、かならずよけてくれるとはかぎりません。
自分のいのちは、自分でまもろう。
10000年前にタイムスリップ‼
今日、6年生「社会」の学習で、火おこしたいけんなどを行いました。
先生は、野田市教育委員会(のだしきょういくいいんかい)のみなさまです。
前日(ぜんじつ)から、たくさんのじゅんびをしていただきました。
『前半』
土からでてきたもの(土器)について、展示(てんじ)をしていただき、むかしの生活とかさねてせつめいをしれくれました。
また、かたちやもようについて、どうやって、なんのりゆうでできたのかなど、わかりやすく教えてもらいました。
土器をたくさんさわらせてもらったことも、きちょうな経験となりましたね。
『後半』
いよいよ火おこしたいけんです。
木をすり合わせて、火をおこします。
しっけがあるせいかなかなかつきませんでしたが、みんなで力をあわせ火をつけることができました。
しぜんとはくしゅがでました。
~野田市教育委員会 生涯学習部の皆様~
お忙しい中、準備から当日までありがとうございました。
今日の学習は、子どもたちにとって大変学びのある学習になりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
ウイテマテ
「ウイテマテ」とは、今日の水泳学習(すいえいがくしゅう)の名前です。
着衣水泳(ちゃくいすいえい)といって、水ぎではなくふくをきたまま水にはいる学習です。
ふつうの学習ではたいけんできないことを経験(けいけん)することで、
いざというときに落ち着いて行動できるようにすることがねらいです。
今日は、3年生が着衣水泳(ちゃくいすいえい)を行いました。
野田市消防本部(のだししょうぼうほんぶ)より10名の先生にきていただきました。
しゃしんは、ペットボトル一つでうくほうほうを教えてもらっています。
「服を着たまま、水のなかにいることが怖かった。」
「歩くのがとてもむずかしかった。」
「ペットボトルで長い時間浮くことができるとはしらなかった。」などの感想がでました。
よいまなびができた2時間でしたね。
~野田市消防本部の皆様~
今日はお忙しい中、清水台小学校の児童のためにありがとございました。
児童たちは、大変真剣に取り組むことができました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
なつ日でした。
「ミーンミーン」といつもにましてセミの鳴き声がひびいてます。
月曜日、みんなの様子はどうでしょうか。
1年生、せいかつかで水を遊びをしています。
天気がよくてよかったね。
2年生、算数の「かさ」について学習しています。
先生の問いかけに、多くの児童が手をあげていました。プールにも入れてよかったね。
3年生、図書室で自分の好きな本を探しています。
みんな、きょうみしんしんです。
4年生、とびだすカードを、前のめりで作品をつくっています。
くふうがすばらしいです。これは、秋の月をイメージしたそうです。
5年生、林間のフォークダンスの練習をしていました。
はずかしそうな顔、うれしそうな顔が忘れられません。
6年生、算数の学習。一つの問題でもやり方は、何通りもあるのですね。
たくさんの解決方法が発表されていました。
また、きょうの昼学習から、図書ボランティアさんによる読み聞かせがスタートしました。
昨年は一度しかできていません。今日は、1年生と4年生です。
~図書ボランティアのみなさん~
本日は、お忙しい中ありががとうございました。
児童からは、「楽しかった」「また聞きたい」「もっと聞きたかった。」等の声がたくさんあがっていました。
引き続き、よろしくお願い致します。
県大会(けんたいかい) に向けて~高く ゆたかに たくましく~
今日の午後、陸上部員(りくじょうぶいん)が、あすの県大会(けんたいかい)に向けて、野田市陸上競技場(のだしりくじょうきょうぎじょう)で、最後の調整(ちょうせい)を行っていました。
本番に近いかんきょうで練習できること、中学生や高校生とおなじ空気の中で練習できること、やる意味がありますね。
先生からすると、「そこにいるだけですごい」です。
明日は、今までの練習の成果を十分にはっきしてください。
お家の方や大会関係者など支えてもらっている方に感謝の気持ちも忘れずに。
そして、楽しんでくださいね。
『高く ゆたかに たくましく』 野田市から応援しています。
ゆめの世界へ~シャボン玉づくり~
生活科のがくしゅうで、1年生がシャボン玉(だま)を作りました。
この日のために、清水高校(しみずこうこう)の高校生10名が、じゅんびをしてくれました。
朝は、くもっていましたが、じゅぎょうがはじまるじかんには、青空が見えてきました。
みず・せんざい・せんたくのり・さとうで、しゃぼんだまのもとを作りました。
じぶんが作ったえきで、しゃぼんだまができるかな。
「できた!!」
「すごい!!」
「わ~!!」の声が、静まりかえったこうていにひびきわたります。
まるで「ゆめの世界(せかい)」です。
~清水高校の皆様~
今日はお休みのなか、清水台小学校の児童のためにありがとうございました。
児童達は、目を輝かせて活動していました。
活動後、「お兄さんやお姉さんが優しく教えてくれて楽しかった。」「もう一回やりたい。」などの声が児童からたくさん聞こえてきました。
今後とも、よろしくお願い致します。
こうつうあんぜん
清水台小学校は、今日からしばらく下校時刻(げこうじこく)が早くなります。
登下校(とうげこう)、および、下校後(げこうご)の交通安全(こうつうあんぜん)には、十分注意(じゅうぶんちゅうい)してください。
とても大切なことなので、もういちど、やくそくを確認をします。
・道路(どうろ)をあるくときは、右のはしを歩きます。
・道路(どうろ)を渡るときは、とまり、右左右 手をあげて、車がとまってから渡ります。
・信号(しんごう)は青のときだけわたります。
道路(どうろ)をあるくときは、十分に注意しましょう。
自分のいのちは、じぶんで守ろう。
新しい本の発表会!
今しゅう一週間は、「新しい本の発表会(はっぴょうかい)」を図書室(としょしつ)でやっています。
おうちの方などからいただいたお金(ぜい金)で、
「人気のある本」
「勉強になる本」
「びっくりする本」などをたくさん買っていただきました。
また、いっぽうでは、図書ボランティアのお母さんたちに、本をなおしてもらったり、せいりをしてもらったりしています。
『お忙しい中、ありがとうございます。』
「本を大切にあつかうこと」
「本は、もとあった場所にもどすこと」よろしくおねがいします。
本を読むと、心がが豊かになるよ。
本をよむと、あたらしいことが学べるよ。
本がきらいな子は、じぶんがすきなものからでよいです。
さあ、本をよもう!
ピシッ!
こちらは、音楽部のランドセル。
きれいにせいとんされ、「ピシッ」とならんでいます。
こちらは、プールの前。
プールに入っている6年生のうわばきが「ピシッ」とならんでいます。
こちらは、フラワーロード。
花ボランティアさんが、「ピシッ」とそろえて花を植(う)えてくださいました。
こちらは、しょうこうぐち。
5年生のじどうが「ピシッ」ときれいに清掃用具(せいそうようぐ)をかたづけています。
こちらは、1ねんせいの教室前。
アサガオが「ピシッ」とならんでいます。
「ピシッ」とすると、きもちいがいいよ。
「ピシッ」とすると、やる気になるよ。
これらの「ピシッ」は、いいね!!
ねがいをこめて~七夕(たなばた)~
明日(あした)は、七夕(たなばた)ですね。
一年生がたんざくに願(ねが)いごとをかいています
かいているようす、つけているようすは、たいへんうれしそうでした。
「けいさつかんになりたい」
「まほうつかいになりたい」
「らいおんをかいたい」
「おかしがいっぱいおうちにください」
「ポケモンがいえにきてほしい」
「みんながたのしくなりますように」などなど。
みんなのねがいごとが、かなうとといいね。
先生たちも勉強(べんきょう)をしています。
みんなが先生から勉強を教えてもらうように、
先生たちも教育委員会の先生方から、よりよい授業(じゅぎょう)のやり方などを教えてもらっています。
今日は、その授業の日でした。6-4と3-4で行われました。
たくさんの先生方が教室にきました。
6年生は、どうやったらこのラグビーボールのような形の面積を求められるかです。
今まで学習したことをフルに活用し、問題をときます。むずかしいですね。
3年生は、わり算であまりのあつかいをどうするかを考える問題です。
たんなる計算とはちがうので、あまりの出し方を考えなくてはなりません。
いつもいじょうにしんけんに考えていました。
授業(じゅぎょう)が行われていたため、4,5時間目は、自習のクラスも多かったです。
ようすをのぞいてみると、自分たちだけで学習をすすめているクラスもあれば、もくもくと自習をしているクラスもありました。すばらしいです。
ほうかごは、じゅぎょうの反省会(はんせいかい)です。
あすからの授業(じゅぎょう)にいかそうと、先生方がしんけんに話し合っています。
先生も児童(じどう)も、今日の学びを明日からに生かしていきます。
~野田市教育委員会の先生方~
本日は御指導をいただきありがとうございました。
教えていただいたことを明日からの授業に生かし、子どもたちの学力の向上へとつなげていきます。
今後とも、よろしくお願いいたします。
「音の大きさ」と「しんけんさ」~音楽部のかんばり~
7/2(金)の放課後(ほうかご)の練習(れんしゅう)。
教室に入ったしゅんかん、どきっとしました。
教室がゆれていました。本当にびっくりしました。
音がたいへん大きいのです。
それ以上におどろいたのは、
みんなのかおつきが、今までいじょうにしんけんなことです。
発表会などが、あいついでえんきや中止となる中、そのやる気はどうやって呼び起こしているのでしょう。
聞いてみたら、「運動会に向けてがんばっている」とのことでした。
日々、心も技術(ぎじゅつ)も伸(の)びていますね。
いいぞ、音楽部‼