清水台小学校からのお知らせ

お勉強はすすんでいますか?

 なつやすみは、先生達もたくさん勉強をします。

 ふだんはみなさんと一緒に勉強していてまとまった時間がとれないため、なつやすみを使って勉強をするのです。

 昨日は、図工の勉強でした。

 こうしの先生は、川上先生です。いぜん、清水台小学校にいたので、知っている人が多いと思います。

 川上先生は、絵の大先生です。もちろん自分でも絵をかくし、絵のべんきょうのため、全国をとびまわっています。

  

 昨日は、絵の具やパレットの使い方、題材の選び方など、9月にはじまる「絵の学習」について勉強しました。

 

 先生達がかいた「石(いし)」の絵です。題名もユニークです。

   

  

 

 5分で描き上げた絵とは思えません。さすが先生方です。

 

 その後も、ねっしんに質問したり、自分が描いた絵を発表したりしました。

 9月からの図工の学習が楽しみです。

  

  

 川上先生が最後に、絵は『じゆうにかくことが大切である』といっていました。

 

 なつやすみの宿題で、絵に取り組んでいる人がいると思います。

 絵は、算数と違い、正解(せいかい)はありません。むしろ、じゆうに一生懸命かいた絵が正解です。

 この『じゆう』をキーワードに取り組んでみてはどうでしょうか。 

 

 ~川上先生~

 昨日はありがとうございました。

 たくさんの絵を見れたこと、描き方の細部まで教えていただいたことが特に勉強になりました。

 9月からの授業に生かして参ります。