清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

サ・ン・カ・ン

 午後から授業参観でした。

 発表会を行ったクラスはもりあがりましたね。

 たくさん発言・発表できましたか?

 廊下に掲示した絵も御覧いただきました。

 御多用の中御来校ありがとうございました!

こんにちは。グリさん。

 4年生は本日「福祉」の学習をしています。

 マルチルームでは2クラスずつに分かれて体験活動をしています。

 ホワイトボードにドットがありますねぇ。

 今日は点字の体験学習です。

 むずかしいですか?

 そして、今日は「盲導犬」についての学習も行いました。

 盲導犬の「グリ」さん、おりこうさんですね。

ソメイティ・ミライトワを探せ!

 休み時間になると、廊下の壁にはりつく児童を見かける

ようになりました。

 ソメイティ・ミライトワを探して、文字を拾い集めています。

 こちらは1年生が作成したキャラクター集です。

 「掲示委員会」の企画で、スタンプラリーを実施中です。

 カードを完成させてポストに投函しましょう!

 また、今月の学校目標は「学校をきれいにしよう」という

ことで、代表委員会が「そうじ」の見直しについて会議を

実施しました。

 そうじをする人の「広さ」や「深さ」は、その方の人格に比例する

とか・・・。

 そうじについて振り返るって、大切なことですね。

廊下では

 1時間目終了後にワンポイント避難訓練を行いました。

 廊下で地震が起きたときは、どうしますか。

 「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所へ!

SOON まもなく

 令和2年度入学児童保護者説明会を実施しました。

 寒風の中、ご来校ありがとうございました!

 学用品もご購入いただきました。

 まもなくご入学。 お待ちしております。

会食

 今日から6年生は、校長先生とお昼をご一緒することに

なりました。

 たくさんお話をしてくださいね。

 それから、こども県展の「準特選」の作品が清水台小に戻って

きましたので、作者と共に写真を撮らせていただきました。

 この写真は「学校奨励賞」の賞状と共に、職員玄関付近の

「令和の輝跡(れいわのきせき)」に飾ります。

What do you want to be ?(将来の夢)

 5校時です。 6年生の授業をのぞいてみました。

 英語の授業ですね! 「何になりたいですか?」の問いに、

 黒板にある職業のカードを英語で応えると・・・、

 カードの裏に×があったり、×がなかったりして、湧いていました。

 体育館に足を運ぶと・・・、

 6年生と3年生が長縄跳びに挑戦しています。

 6年生、長縄のあつかいが上手ね。 さすが!

鬼やらい

 全校朝会がありました。

 今年度もあと2ヶ月です。

 校長先生からの質問その①、「土曜授業」について、

5・6年生が挙手していました。

 校長先生からの質問その②、「土・日曜日に読書をした人」、

 うわぁ~、たくさん立ち上がりましたねぇ。 いいぞ!

 「読書」は心のごはん。 たくさん本を読んで、大きく成長しよう。

 校長先生からの質問その③、「今日は何の日?」

 そう! 今日は「節分」ですね。「豆まき」しますか?

 そして、明日は「立春」です。「春」が「立つ」ところを、

校庭や町の中に発見してください。

上弦の月(じょうげんのつき)

 2020年(令和2年)2月2日(日)、晴れ。

 「2」がたくさんそろいましたね。

 昨日は関宿体育館で、ドッジボール大会が実施され、

本校6年生チームも出場しました。

 結果は、一勝・一敗・一引き分けとなりました。

 校長先生から、チームワークはどこにも負けていなかったと、

激励のお言葉をいただきました。

 大会終わって、体育館を出たら、青空にちょうど半分の月が

見えました。「上弦」です。

 6年生ドッジボール部の皆さん、今日までよく頑張りましたね。

 

ムズガユイキタカゼ

 今日は「クラブ」の日でした。

 北風はちょっと冷たくて、寒かったけれど、

 太陽の光は、どことなくやさしくて、そして、鼻が少しむずがゆい・・・

 そんな一日でした。

 明日から2月。キサラギです。

花ぞ昔の香ににほひける

 あたたかな陽射しを浴びて、校舎前の白梅が咲いています。

 「梅」という漢字には、自分の名と同じ「毎」のパーツが

あるので、誠に個人的な感情で恐縮ですが愛着を覚えます。

 そして、ひそやかに「母」が存在している点も、厳寒の中で、

楚々と咲くその姿に、似つかわしい感じがします。

 今日は、司書さんや図書ボランティアの方々が図書室の蔵書点検

を実施してくださいました。

 ありがとうございます!

 返却されていない図書、行方不明の図書が400冊ちかくあること

がわかりました。

 本を読むことはとっても大切なことだけれど、

 本は「借りたら返す」ものです。

 ご家庭でも本のお話、お願いいたします。

 

「マーガリン」の語源はギリシャ語の「真珠」

 今日はPTA研修旅行を実施しました。

 行先は・・・?

 牛さんがお出迎えしてくれました。(もちろん人形ですよ)

 事業所の方から丁寧なご説明をいただきました。

 工場内でお仕事をされている作業着についてお話をいただきました。

 見学が終わってから、工場で作られているものを試食させていただきました。

(※リンゴジュースだけは野田で作られたものなのだそうです)

 研修場所は雪印メグミルク阿見工場です。

 あぁ、おせわになっている品がたくさんあるなぁ。

 「マーガリン」の語源はギリシャ語の「真珠」だと、教えていただきました。

 開発を命じたのはナポレオン3世だとか・・・、

 工場を後にした一行が向かった先は、まるでマイアミみたいな・・・、

 ああ、でも後ろを振り返ると、

 煩悩(ぼんのう)に気づかされるような尊い像が・・・、

 平日の阿見アウトレット、たいへん空いておりました。

 お天気にも恵まれあたたかな午後でした。

 PTA教養部の皆さん、研修旅行の企画・運営、ありがとうございました。

 

生きるということは 食べるということ

 4年生の今日の学習は、栄養教諭の先生による「食育」です。

 「エネルギーとなるもの」

 「かただをつくるもの」

 「からだの調子を整えるもの」の分類からカクニン!

 おッ! いい挙手だなぁ。 スッと伸びた腕がカッコイイ!

 おッ! けっこう手が上がるなぁ。 いいぞ!

 食材を作ってくださる方、料理をしてくださる方、

 そして動植物に感謝して今日もおいしくご飯をいただきましょう。

 

海坂藩(うなさかはん)をご存知ですか?

 先週の金曜日から「全国学校給食週間」がスタートしました。

「郷土料理めぐり」と題して、献立を工夫してくださっています。

 さあ、今日の「郷土」はどちらでしょう?

 「さけのなんぶやき」「おみつけ」「いもにじる」

  う~ん、どちらの郷土料理か、おわかりになりますか?

 あッ!「ラ・フランス ゼリー」がありますねぇ。 

 洋ナシ「ラ・フランス」の産地といえば・・・

 庄内平野が見えてきませんか?

 仲良く 召し上がれ。

 

このたびは

 今日は吹奏楽部による「さよならコンサート」を実施しました。

 『悪魔の湖』はやっぱり重厚ね。

 米津玄師はどこでも大人気ですね。

 足さばき、むずかしかったでしょう?

 保護者への感謝の言葉もしっかりお伝えできました。

 6年生ありがとうございました!

 来週から、4・5年生で吹奏楽部をリードします!

花よりほかに

 清水川(ときにはプール)にカモがやってきます。

 かわいいですね。

 正門付近の梅は花が開き始めました。

 厳寒の候だけれど、春は確実に来ているのですね。

『嵐』の前の「カイト」

 めずらしいものを見ました!

 「凧あげ」」です!

 いやぁ~、近頃にしてはめずらしい・・・。

 君たち、寒くないんですか?

 まぁ、「子どもは風の子」っていうからねぇ。

 上手に風をつかまえてください。

 曇り空、お天気、どうでしょう?雨になりますか・・・。