清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

新たなる希望

 後期が始まりました!

 なりたい自分になるために、毎日こつこつ努力しましょう!

 毎日続けること。 とっても大切な、成功のヒ・ケ・ツ・・・。

 さて、始業式の後、音楽会や大会に向けて壮行会を行いました!

【サッカー部】

【バスケットボール部】

【吹奏楽部】

【応援団を先頭に全校でエールをおくりました!】

【代表からお礼の言葉】

 練習の成果を発揮してきてください。

 

 連休中は台風19号が通過しましたが、お家は大丈夫でしたか?

 清水台小学校の体育館も土・日曜日は緊急避難所になりました。

 市役所の方々が泊まり込みで駆けつけてくださいました。

 心強かったです! ありがとうございました!

【避難所で使用したものです】

 

 

かも

 前期終業式です。

 担任の先生から通知表を手渡します。

 後期の目標づくりに役立てましょう!

 3年生から6年生までの学年は「自学大賞」の表彰がありました。

 家庭学習ノートにがんばった様子がよくあらわれていた児童に

校長先生から賞状が手渡されました。

 後期はどなたが表彰されるかな? 

 気持ちも新たにがんばりましょう!

 さて、体育館裏のプールになにやらお客様が・・・

 近づいたら、プールの中へ入ってしまいました。

 鴨(かも)ですかねぇ。 これから寒い季節になっていきます。

 

成長したかな

 今週は「体力テスト」を実施しています。

 「かけっこ教室」で、講師の先生から「速く走るこつ」を

ご指導いただいたから、タイムはもちろん「自己ベスト」かな?

 ボールスローも昨年度より遠くへ飛ばすことができましたか?

 人は、変わらないようでいて、やっぱり成長しているんでしょうねぇ。

 さて、今日は1年生の廊下に「手作りの冊子」を見つけました。

 タイトルは「けんかした山」・・・。

 学習を通して、からだだけでなく、心も成長しているんでしょうねぇ。

夢を実現するために

 PTA教育講演会

 午後は体育館で「秋本真吾」先生にご講演をいただきました。

 PTA会長から講師の先生のご紹介。

 「失敗」したと思ったら、「チャレンジ」をすること。

 「チャレンジ」をした先に「成功」があるかも!

 たとえ、つまづいても、それをいい「体験」ととらえることが

できたら、次にとりかかる課題が見えてくる・・・、なるほど!

 ハードル4つ並べて一気に跳びます!

 >*0*<キャアアッ・・・みたいな歓声が体育館に湧いて、「アンコール」

「アンコール」と会場が大騒ぎに。

 秋本先生、もう一回跳んでくださいました。 >*0*<キャアアッ!!!

 児童代表「お礼の言葉」と「花束贈呈」

 ご退場されるときにもたくさんの握手に応えてくださいました。

 秋本先生、今日はご指導ありがとうございました!!!

「かけっこ教室」

 今日は、PTA教育教育講演会として午前中は

校庭で「かけっこ教室」を実施しています。

 講師の先生は、元200mハードルアジア最高記録保持者の

「秋本真吾」先生です。

 ご挨拶をいただいてすぐに、児童たちの前でハードル跳んでくださいました。

 超特急なみに速いので、カメラ、ついていけません。

 でも、みんなで、食い入るように見てたなぁ~。

 さあ、先生のご指導が始まりました!

 秋本先生のアドバイス、とってもわかりやすいんです。

 姿勢が大切、「やきとりの串」にたとえた体幹の捉え方、

「おへその位置」を意識すること・・・など、勉強になりました。

 ずいぶん上達して、みんな速くなったんじゃない?

 午後は、体育館で講演会です。

 保護者の皆様もせっかくの機会ですからご都合よろしければ

ぜひお越しください。午後の部は13:30開会です。

 

みずほ

 草取りに見えるかもしれませんが・・・

 今日は5年生による「稲刈り」でした!

 たわわに実った稲穂の収穫・・・

 「食べられそうですか?」

 「食べる? う~、ビミョウですねぇ」

 ビミョウなのか・・・、でも、食べてみたいですよ、ね?

ウシトラの刻

 マルチルームの前を通りかかったら、3年生の

図工の授業が行われていました。

 「鬼」の作品のつづき・・・

 まずは「赤鬼」!

 次は「青鬼」!

 つづきまして、「黄鬼」!

 トリは「緑鬼」!

 よく描けてるなぁ~!

 がんばったね。

 それから、それから、今日は「花ボラさん」たちの活動日でした。

 校舎前の花壇、いつもきれいにしてくださるんですよ!

 ありがとうございます!

 

秋を探しに

 1年生生活科「秋を探しに行こう」を清水公園で実施しました。

 木の実などをたくさん拾えたみたいですが・・・、

 なんだか、夏みたいに暑かったですねぇ。

読書の秋

 10月になりました!

 全校朝会・児童集会を行いました!

 話題はもちろん「読書」について・・・。

 先生の話も、図書委員の話も、「本を読むこと」についてでした。

 本は栄養。 かたわらにいつも本のある生活を。

ありがとうございました!!!

 2階の渡り廊下に、作成途中の絵画を見つけました。

 3年生の作品。

「鬼」?でしょうかねぇ。

 ちょっと、かわいらしいというか・・・、かわいい。

 1年生・2年生・3年生は下校前に「防犯教室」がありましたね。

 大きな声で「たすけてくださーい!」って言えたなぁ。

 登下校の道、気をつけましょう。

 そして、

 皆さんからいただいた被災地への義援金ですが、2日間で

「47,135円」集まりました!

 本日、PTA会長からのお便りも配付しましたが、PTA連絡協議会

を通じて、野田市から被災地へ送っていただきます。

 お心遣いに感謝申し上げます。 ありがとうございました!!!

ありがとうございます!!

 PTAバザーのためのたくさんの献品、ありがとうございます!

 明日の朝も昇降口で受け付けます。

 御協力お願いします!

 そして、今朝は「青空本屋さん」による読み聞かせがありました。

 また、あおぞらタイムの時間では紙芝居の「うらしまたろう」を

披露してくださいました。

 しかも、サンシンの演奏と歌唱つきで・・・!!

 すご~い!

けんしゅう

 今日は校内での研究授業を行いました。

【4年生 算数 がい数の表し方】

【2年生 国語 お話のつづきをかこう】

【6年生 国語 パネルディスカッション】

 たくさんの先生方が見に来たのでちょっと緊張しましたね。

 でも、とってもがんばりました!

ずぅ~

 1年生校外学習!

【「出発集会」 実行委員の大きな声がたのもしい!】

【「さるやま」  やっぱりかぶりつくように見るのねぇ~】

【「ふれあい」 ヒヨコやウサギ、モルモットにふ・れ・る!!】

【やっぱりランチタイムはいい顔してたなぁ~】

【お弁当も・・・「どうぶつえん」を意識してくださったのねぇ!!!】

 すご~い!

 帰ったら、お家の方にお礼をいいましょう!

 ありがとうございました!