2019年1月の記事一覧
グアムで終了!
全校給食週間、30日(水)の世界料理は「グアム」です。
グアム料理は、スペインやアメリカ、近くの東南アジアや日本の影響を受けています。
しょうゆベースの味も多く、日本人の好みの味つけになっていて、おいしいです。
マヒマヒは、シイラという魚のことです。
フィナデニソースは、しょうゆ、酢かレモン汁、とうがらし、玉ねぎをまぜてつくるもので、グアムでいろいろな料理につかわれます。
今日で「全国学校給食週間」が終了しました。
世界各国の料理、おいしかったですね。
6年生校外学習
6年生が小学校生活最後の校外学習に出発します。
めあては「マナーを守って仲良く行動し、科学にふれよう。」「国会議事堂を実際に見学し学ぼう。会議を体験し、自分でしっかり考えて一票いれよう。」です。
楽しい校外学習にしましょう!
交通渋滞もなく、予定より早く帰校しました。
めあては達成できたでしょうか。
各自が振り返りをしっかりし、今後の生活に生かしてほしいと思います。
1日を通してルール、マナーも良く、たくさんの事を学びました。
6年生は二ツ塚小学校の誇りです。
卒業の日まで頑張ってほしいと思います。
税金について考える!
社会科の学習の一環として6年生を対象に「租税教室」を行いました。
野田市の主税課の方に来ていただき、講義を受けました。
ビデオを見ながら「税金」の学習をしました。
「税金はどんなところに使われているのか?」「もしも税金がなかったら?」「税金の使い道はどうやって決めるの?」などたくさんの事を学びました。
明日は校外学習で科学技術館、国会議事堂に行きます。
めあてが達成できるように頑張りましょう!
ロシア料理
全校給食週間、29日(火)の世界料理は「ロシア」です。
コトレータは、ロシア風のカツレツで、ハンバーグのタネにパン粉をつけて、油で揚げたものです。
今日の給食では、オーブンで焼きました。
ボルシチは、ロシア料理を代表する一つです。
もともとは、東ヨーロッパの国ウクライナの伝統料理でした。
ウクライナ語で「紅汁」という意味のボルシチは、鮮やかな紅色をした煮込みスープです。
赤いカブの形をしたビーツという野菜を使っているので、赤い色になります。
インドネシア!
全校給食週間、28日(月)の世界料理は「インドネシア」です。
インドネシアは人が住んでいる島が約3000あります。
島ごとに料理の特徴が違います。
インドネシア料理として有名なのは、ご飯と具を炒めたナシゴレン、焼き鳥に似ているサテ、ゆでた野菜にピーナッツソースをかけたガドガドです。
お米が主食です。
ナシゴレンは、チャーハンに似ていますが、特有の調味料やにんにく、唐辛子を使います。
サテアヤムは、鶏肉を香辛料でつくったタレにつけて、串に刺して焼いたものです。
ソトは、スープのことで、料理に都市の名前をつけたものが多くあります。
バンドンは都市の名前です。
いかがでしたか。
学力テストに向けて
26日(土)に今年度10回目の土曜授業を行いました。
今回はいつも行っている少人数や習熟度別の学習の他に学力テスト対策も実施しました。
2月1日(金)に学力テストを実施予定です。
教科は国語と算数になります。
集中して取り組む姿が見られました。
今年度土曜授業はあと3回あります。
一回一回を大切にし、基礎基本を身につけましょう。
「日本食」
全校給食週間、25日(金)の世界料理は「日本」です。
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは、理想的な栄養バランスといわれています。
米などの主食、魚や肉や大豆などのたんぱく源のおかずとなる主菜、野菜や海草をつかった副菜、汁物を組み合わせます。
塩分をとりすぎないように、だしのうまみ、ねぎやしょうが、ごまの香り、レモンやゆずの酸味などをじょうずに料理に取れ入れるといいですね。
全国学校給食週間
1月24日(木)から30日(水)まで「全国学校給食週間」です。
第二次世界大戦で一度中断した学校給食がユニセフなどからの支援物資で再開しました。
これを記念して全国学校給食週間が始まりました。
本校では1週間「世界の料理めぐり」メニューになります。
今日は「ギリシャ」料理です。
ギリシャ料理はオーブンで焼いた料理がたくさんあります。
オリーブオイル、トマトソース、レモン、塩、スパイスで味をつけます。
ムサカは野菜のラザニアで、パスタのかわりに野菜を使った料理です。
ギリシャ料理では、よくレモンも使われています。
スープはその特徴をいかして、レモン風味のさっぱりしたスープです
※「全国学校給食週間」詳しくは こちらをクリック
※「1月の給食だより」は こちらをクリック
1年生昔遊びの会
生活科の学習の一環として1年生が「昔遊びの会」を行いました。
5名の講師の方々に来ていただき、たくさんの事を教えていただきました。
進行は実行委員が行い、立派にできました。
今回は「かるた」「けん玉」「お手玉」「こま」「あやとり」の5つの遊びを行いました。
講師の先生に丁寧に教わりながら楽しく遊びを覚えることができました。
あちこちで「できた。」「見て見て。」と声が聞こえてきました。
最後は講師の方の手作りの紙芝居を見ました。
戦争や戦時中の学校の紙芝居をしっかり見ることができました。
地域の人たちと触れ合えたこと、日本の伝統的な文化(遊び)を体験できたことはとても良かったと思います。
心温まる時間です!
ロング昼休みに「のびっこ活動」を行いました。
6年生が中心になって遊びを考え、1年生から6年生まで楽しく活動します。
異年齢交流として行ってきましたが、今年度も残りあとわずかになりました。
校庭に出て遊ぶ「のびっこ遊び」も今日で終わりです。
あとは、のびっこお別れ給食会やその準備、リハーサルの時間になります。
今日は比較的気温が高く、ドッジボールや鬼ごっこなどを楽しみました。
上級生が下級生を思いやるやさしい気持ちが多くの場面で見られました。
体だけでなく、心も温まる時間ですね!