保育ブログ

保育ブログ

♬ 発表会にむけて(3,4,5歳児)

 

 

 

運動会を通して

チームで協力する楽しさや目的を達成する喜びを知ったお友だち。

 

つぎは発表会音楽

学年関係なく生活を共に過ごした約半年間で

友だちの幅も広がり、友だち同士の絆もパワーアップした姿を

見せられたらいいなと思っていますグループ星

 

子どもたちが主体となって過ごすことでの

学びの大きさや大切さを実感し

発表会について職員間で見直しました。

そのなかで色々な経験から自分の得意分野を知り

得意分野を極めること・発表することで自信を持てるようにと考え

今年はクラスごとの合唱に加えて

劇チーム 運動チーム ダンスチーム

と各チームに分かれて発表します星

 

 

 

普段の生活を少しお見せしたいと思います虫眼鏡

 

< 劇 > 

早々と < 劇 > を選択したMちゃん。

担当の先生とどんなことがしたいか考えて

お友だちを誘おうと決めたようです興奮・ヤッター!ハート

 

すると・・・

Mちゃんのやりたいことリストを見て

やってみたい!!と仲間が増えましたキラキラ

自分がやりたいことではなく、

「ぱんだ組さんすきかなぁ?」「きりんぐみさん喜ぶ~?」

と自然とみんなが楽しめるものを考えていましたピース

 

< 運動 >

こんなことできるんだよ!と自慢げに挑戦する子どもたち星

ぞう組さんは竹馬に挑戦1ツ星

そんな姿を見てきりん組さんも挑戦するお友だちが出てきましたピース

 

< ダンス >

毎日朝の会や帰りの会で大好きな踊りを毎日踊っています音楽

今流行りの音楽をなんでも知っている子どもたちに

先生たちはついていけません・・・(笑)

 

そして

廊下に発表会ゾーンを用意。

練習していく中で挑戦したいことの変化はもちろんあると思うので

何回かに分けて確認を取りチームを決めていく予定です。

第1回目は11月1日(金)になっているので

お楽しみにキラキラ

ご家庭でも聞いてみてくださいねハート

 

 

 

親子で筑波山を登ってきました!(5歳児)

10月25日(金)親子で筑波山を登ってきました(・`д・´)ピース

行きのバスでは、子どもたちも楽しみからかハイテンション!

筑波山に近づくにつれ、段々と筑波山が大きくなってくる様子に気づく子どもたち( ゚Д゚)!

筑波山を見てある事に気づく、K君。

「山が二つあるけだどっちに登るの?」

写真と実際に見た筑波山では感じ方や見え方が違ったようですね。

ナイス発見ピース

 

前日から、小雨が降っていた為、足元も濡れている中での登山開始昼

 

 登り始めは、終わりの見えない階段!子どもたちも保護者の皆さんも

息がだんだん荒くなってきました汗・焦る

体力のある子はどんどん進んで行き、ゆっくり自分のペースで登り頑張って行く子と

徐々に、列に差がついてきながらも皆が、それぞれに頂上を目指して頑張っていました。

 

同じ目的を持ち、山を登っていく子どもたち。

登り始めは、「ぼくがさき!」と言っていた子たちも

上に行けば行くほど、崖を登っていくような道になってくると・・・

 

「どうやって登っていけばいいのか」頭で考え全身を使うため、

口数も少なく黙々と登っていく子どもたち。

きっと、保護者の皆さんも同じ心境だったと思います!

自分の事で精一杯なはずなのに、子どもたちから出てくる

言葉には変化が!

自分が登り終えると後ろを振り返り、登ってくるお友だちに対し

「がんばって!」と励ます言葉を掛けるようになったのですキラキラ

中には、自分がつけていた軍手を外して

「これつけて登ってごらん」と軍手を渡して助け合う姿もありましたひらめきキラキラ

 

自分だって辛いはずなのに、自分の為ではなく

「相手のために自分の力を発揮」する子どもたち、

1時間半以上かけて、自分の力で辛くても諦めず頂上まで登れたこと。

そこにいくまでには、お友だちの励ましがあったから

お友だちも自分と同じように頑張る姿があったから

お家の人がいる安心や励ましのサポートがあって出来たことだと思います。

 

帰りの、ケーブルカーで山を下りていく時、

「こんなに高い山登ったんだキラキラ!」と驚く子がいましたにっこり

その子は、自分にもこんなに高い山を登る事が

出来たんだと自信に繋がったと思います。

 

保護者の方も、自分のお子さんだけだはなく

他のお子さんにも励ましの言葉や安全面を見守っていただき

皆で助けあいながら登る事ができました!

ありがとうございましたにっこり

この経験が、今後どんな場面で光ってくるのか

                  今後の子どもたちの成長が楽しみですハート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハロウィンパーティーをしました★(2,3,4,5歳児)

 

 

ハロウィン当日が

いよいよやってきました・・・星

 

この日までに自分たちで作ったお洋服やアクセサリーを身につけて

「トリック オア トリート星

「おかしくれなきゃいたずらするぞぉ!

と言いながら保育園の周りをお散歩してきました了解

この日は幼児クラスに遊びに来ていたうさぎ組さんも一緒です音楽

 

いままで面倒を見てもらうことが多かったぱんだ組さんも

しっかりお兄さんらしくなりましたねピース

 

 

近所の方との触れ合いをすることも出来ましたピース

 

「元気がいいね~!」

「かわいいお洋服着ているね~!」

と声をかけてもらって満足げな子どもたちでしたニヒヒハート

 

ステキな思い出になったね星

 

にのみや認定こども園のお友だちと遊んだよ★(5歳児)

 

 

10月29日(火)

にのみや認定こども園の年長児さんが

遊びに来てくれましたキラキラ

 

まずは自己紹介から!

知らないお友だちにドキドキハート

「保育園はぞうぐみさんだけどゆりぐみさんなんだ!」と驚く姿が見られたり

同じ小学校に行くお友だちを見つけたりと色々な発見がありましたひらめき

 

まずは、しっぽ取り対決をしました重要

闘争心メラメラなぞうぐみさん。

あまりの勢いにこども園のお友だちはびっくりしていました(笑)

何事にも全力で取り組むところはぞうぐみさんの良いところですねピース

 

しっぽ取りのあとは

色別対抗リレーをしました!

4つのチームに分かれて対決です。

チーム分けをするときには運動会のときの記憶から

「あたしがアンカー!」「ぼくはリーダーだよ!!」と

話していたお友だち。

「こども園のお友だちに聞いたの?」と聞くとハッとした表情を見せ

走る順番やアンカーは「おはなしあいしよう!」「あしはやい??」と

子どもたち同士で話し合いを始めていました驚く・ビックリ!

園が違うことや今日会ったばかりだということも気にせず

チーム一丸となって楽しむ姿が見られました花丸

 

 

最初はよそよそしい距離感だったお友だちも

あっという間にこんなに仲良くなれましたハート

 

「つぎはこども園に遊びに行ってもいい!?」

「いいよ~~~!!」

とやり取りを交わしていました笑う

小学校に行く楽しみが出来てよかったね音楽

 

 

保育参加 (0.1歳児)

 

先日、0.1歳児クラスで保育参加がありました♬

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました(*´ω`*)

 

お部屋での様子をお伝えします♪

 

大型ブロックでお家作り♡

「いらっしゃいませ~」との声が聞こえ、上手に

ごっこ遊びをしている様子でした(*^▽^*)

お話も上手になってきたね♡

 

磁石ブロックで電車も作ったよ♡

「ばいばーい」と手を振りながら出発♬

仲良く遊べました☆

 

手作り小麦粉粘土あそび♡

小麦粉粘土の感触に、興味津々な子どもたち( *´艸`)

伸ばしたり丸めたり楽しく活動ができました☆

 

お外でもたくさん遊んだよ♡

お砂遊びも上手に出来るようになりました(*^▽^*)☆

 

これからもたくさん遊んで大きくなろうね♡