文字
背景
行間
保育ブログ
ぞうぐみさんのとある1日・・・(年長児)
1月からのアプローチカリキュラムに向けて
この日だけぞうぐみさんのみの活動をしてみました
まずは机の正しい座り方の話をしたり
牛乳ってどうやって作られるの?と
配布物を見ながら少しお勉強時間を作ったりしました
そのあとには
みんなでフルーツバスケットをして遊びました
「りんご!!」「ぶどう!!」と
悩みながら選ぶお友だち・・・
みんなが好きなのは
みんなで席替えの「フルーツバスケット!」
何度か遊んでいく中で
あえて座らないようにする子が・・・
あえて何も言わずに様子を見ていると
どんどんそのような遊びかたをする子が増えてきて
ゲームが進まなくなってしまいました
ルールを守って遊んだほうが楽しくなるということに
気づけたぞうぐみさん
最後はみんなで楽しく遊んで終わることが出来ました
またひとつ成長できたね
クリスマスにむけて
クリスマスが近づいてきましたね☆
にのみや保育園でもクリスマスツリーをかざりました
例年通り、年長さんに声をかけ準備を始めました。
年長さんで飾りつけをしていると・・・
こんなにたくさんあるなら、みんなでできるね!
と、年中さん年少さんも呼びに行ってくれました。
置き場所や、ルールなどは保育者ではなく年長児が決め、みんなに帰りの会で発信してくれました。
小さなお友だちも興味津々・・・
幼児クラスは、24日にはクリスマス会、25日にはおやつ作りを予定しています。
素敵なクリスマスが過ごせますように・・・
電気自動車 テスラくん来園
電気自動車 テスラくんが来園し、出張講座がありました。
テスラくんと大切な約束をしました。
①電気を大切に!使わない電気は消そうね。
②車の後ろでは遊ばない!
大切なお話の次は、近くで見せてもらいました。
テスラくんはエンジンがないんです!Σ(・ω・ノ)ノ!
子どもたちも興味津々・・・
テスラくんの持つ8個の目を探したり、自動運転のことなど、話がつきませんでした。
「なんじゅうえんでかえるかな?」「おとしだまでかえる?」なんて会話も聞こえてきました
電気自動車から、エネルギーの事も知ることができ、とても楽しい時間になりました。
12月の誕生会
12月の誕生会の様子を紹介します。
12月生まれのお友だちの紹介&インタビュー
好きな食べ物や将来の夢などを話してくれました。
お誕生日おめでとう
お祝いした後は、乳児クラスの発表会ごっこです。
2歳児うさぎ組さんの歌「どんぐりころころ」で幕開け
大きく口を開けて、歌っていました。
かわいい発表が続きます。
大好きな「ジャンボリミッキー」です。
見ているうちに、幼児のお友だちもウズウズ( ^ω^)・・・
結局、みんなでダンスパーティー状態に・・・
楽しい発表会ごっこになりました。
いよいよ明日が発表会!(3・4・5歳児)
祖父母参観も無事に終わり、いよいよ明日が発表会本番!
そういえば、子どもたちが他のチームの発表を見る機会ってなかったな…
本番前にみんなで見せ合いっこできたらいいよね!
と保育者同士で話し合い今日の練習はそれぞれの発表をみんなで見ることにしました
各チーム少し緊張しながらも、堂々と発表していました
チームの発表が終わった後に、見ていたお友だちに感想を聞くと
「かっこよかった!」「じょうずだった!」
とお互いを褒め合う姿も見られました(*´ω`*)
午後になり、保育者が発表会の準備をするため
ホールで椅子を並べたり、掃除をしたりしていたところ
ぞう組のお友だちが「おてつだいしたい!」と来てくれました
保育者がステージの上を掃除していた時に
「なんかここよごれてるね」
「くろいとこいっぱいあるよ」
と小さな汚れに気づきました。
みんなが練習を頑張ったから上履きの痕がついているのかも…
と保育者がつぶやくと
ぞうきんを取りに行き一生懸命磨いてくれました
なかなか汚れが落ちずにいたのですが、
以前机のマーカーペンの汚れを落としたときに
クレンザーを使った経験のあるSちゃんが
「せんざいつかったらいいんじゃない?」
と提案してくれました
クレンザーを使いながら一生懸命磨いてくれたので
ステージがピカピカになりました!
磨いてくれた二人も
「あしたはきれいなステージではっぴょうできるね!」
と張り切っていました
発表会にむけてたくさん練習してきた子どもたち。
緊張してしまう子もいると思いますが、
今までの練習の成果を存分に発揮できるようにサポートしていきます
すてきな発表会になりますように…☆彡
学校法人上野学園
にのみや認定こども園へ社会福祉法人上野福祉会
みずはし保育園へ
「保育ブログ」(旧)はこちらから
http://ninoho.blogspot.jp/
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。