文字
背景
行間
保育ブログ
給食チャレンジ☆(5歳児)
決められた時間に給食の準備が出来ていれば
好きなところでお昼を食べることが出来る
給食チャレンジをしました
最初の2日間は
決められた時間になっても戻ることが出来なかったり
意識を持って戻ることは出来ても待っている間に
フラッと別のお部屋に行ってしまったりと
チェレンジ失敗が続きました。
日に日に悔しさは強くなり
自然とクラスで
「もうすぐじかんになるよ!!」
「一緒に片付けしちゃおう!!」
と助け合いながら一致団結する年長さん。
そして3日目にしてやっと成功
そこからは失敗することなく
好きな場所で食べることが出来ました
事務所
お外を見ながら
廊下
特に事務所は争奪戦。
毎日涙ぐみながら譲り合う
ぞうぐみさんでした(笑)
出張!!ぞうぐみせんせい!!(5歳児)
卒園式がおわり
数少ない保育園生活。
最後ということもあり
ひよこぐみ りすぐみのお部屋の
お手伝いに挑戦してみることに・・・
この日はひよこ・りすぐみでお散歩に行く日だったこともあり
いっしょに行ってきました
この日は天気が悪かったこともあり
室内遊びをしました
”先生”ということを自覚して
自分の楽しいことよりも
小さなお友だちにことを気にかけてお世話をするぞうぐみさん。
ぞうぐみにかえってきた年長さんの
表情はどこか誇らしげでたくましく見えました
最後の散歩に行きました♬(5歳児)
まずは公園について
お花見パーティー
「さくらが咲いているから
もう1年生にならないとだ」
と卒園式で歌った曲の歌詞を
考える会話が聞こえてきました
「遠いところまでみえるぞ」
山の上から転がってみると・・・
「キャーーーーー」
「しばがチクチクしてイタイ」
「重さ比べしよう!!」
「どっちがおもい?」
「だれが一番上まで行けるか勝負しようせ」
どこに行っても
全力で遊びつくすぞう組さん。
帰り道はヘトヘトで
いつもより静かでした・・・(笑)
でもきっとそれぐらい楽しいお散歩だったね
小学校にいっても
いつまでもずっと友だちだよ
また会える日を楽しみにしていようね
第2回マラソン大会(2~5歳児)
第2回 マラソン大会
を行いました!!
今回は2~5歳児一緒です
それぞれのチームに分かれて
探検コース / 丸コース を選択して
マラソンを行いました
自分のチームが終わっても
別のコースに挑戦するお友だちがいたり
きりんぐみで挑戦したいお友だちが
ぞうぐみのコースに挑戦してみたりと
高い目標を持ちながら参加しました
大会が終わっても
1位だけを目指すのではなく
「前の記録を抜いたよ!!」
「〇〇くんに勝った!!」
自分なりに目標達成することが出来ました
ぞうぐみお化け屋敷にご招待!!!(5歳児)
2月のアプローチカリキュラムの中の
時間割を決める時間のとき・・・
何をしたいのかを考えていたところ
あるお友だちが
「おばけやしきをつくりたいなぁ」
とつぶやきました。
そこから
「ほいくえんのおともだちを招待しよう!」
「みんなを驚かせよう!!」
と話が盛り上がり
長い時間をかけて準備をしてきました
そして3がつ25にち
いよいよぞうぐみお化け屋敷を開催
電気を真っ暗にして カーテンを閉めて
いよいよ スタートです
入るのは3名まで・・・
待っているお客さんがいっぱいです
年長児の迫力なのか
「おばけこわいよ~~」
と泣き出すお友だちもいました
さいごは
ネタバレをして
仲良く終わることができました
いい思い出が出来たね
じゃがいも種いも植え(2・3・4歳児)
給食にカレーが出た日、「カレーに入っている野菜でみんなが好きな野菜は何かな~?」
にんじん、じゃがいも、玉ねぎ・・・などなど色々な野菜の名前が聞かれました
名前が出た野菜の中から、「みんなで育てて食べてみよう」という事で、じゃがいもを育てる事に決定しました
じゃがいもを半分に切った種いもを土の中に植えると、芽が出て、じゃがいもが育つ話を聞いて、
本当にじゃがいもから芽が出るの?土の中に出来るの?どれくらいで大きくなるの?
たくさんのが出てきました
実際に自身の目で見た経験がないことを、話だけで想像する事は難しいですよね
子どもたちの興味関心が薄れる前に、早速行動開始
種いもを買いに行く事からからスタートしました
自然コーナーに、種いもと共に展示された写真を見ながら、畑に行く日を楽しみにする声や、
収穫後のじゃがいもをどんな風に調理をして食べようか・・・などの会話が弾んでいました
続いて種いも植え当日
植え方の確認をしてから畑へと出発
「どうして種いもに灰を付けるの?」
の問いかけに、話を良く聞いていた年中児 「おいもが腐らないようにだよ」と答えていました
畑に到着し、まずは土を掘ります
土が掘れたら、灰が付いた面を下にして、上から土をかけていきます
手をスコップのようにして、上手に土を掘り出せるお友だち、どんな風に土を掘ったら良いのか分からず、なかなか手が出せないお友だちと様々な姿が見られました
困っているお友だちに、きりん組さんがお手本を見せてくれたり、一緒に土を掘り出してくれるなどの頼もしい姿も見られました
土をかぶせ終えると、「出来た‼」と喜ぶ声
「じゃがいも、いつできるの?」と早速収穫を楽しみにする声も聞かれました
最後にみんなで「大きく育ちますように」とお祈り
もしてきました
収穫する日を楽しみに、じゃがいものお世話と成長を見守っていきたいと思います
消防署二宮分署へお散歩♪ (0,1歳児)
消防署二宮分署にお散歩に行ってきました。
消防署では消防署員の方たちが出てきてくれて
なんと、消防署と救急車を見せてくれました('Д')!!
サイレンも鳴らしてくれて、みんなびっくり!(*^^*)
運転席に乗せてもらったり、救急車にも乗せてもらったり♪
先生たちも興味津々!!
とても楽しいお散歩になりました(*^^*)
きりんぐみVSぞうぐみ(4〜5歳児)
きりんぐみ VS ぞうぐみ
対決をしてあそびました
まずはしっぽ取り対決。
お互い本気です!
でもやっぱり
ぞうぐみさん強いなあ・・・
さいごは
ドッヂボール対決。
初めてのきりんぐみさんのために
ルールを教えたり優しい声をかける
ぞうぐみさんでした!さすがだね
ぞうぐみのお友だちと遊べるのも
あともうすこし。
たくさんあそぼうね!!!
バイキング給食
お別れ会の日の給食はバイキング給食
でした。
2歳児から5歳児でホールに集まりました!
好きなおかずとゼリーを選びます
「どっちにしようかな~」「○○ちゃんどっちにするの?」
会話が普段以上に弾みました
自然と乾杯するグループも・・・
楽しい時間になりました
完成しました!(5歳児)
卒園記念品の
ペンキ塗りをしました
【 海 テーブルチーム 】
デザイン画を選ばれたHくんが
リーダーとなり
色を塗りました!
「なんだか楽しくなってきたなあ」
と言いながら塗っていたのが印象的
【 海 イスチーム 】
このチームはリーダーからの提案で
ペンキの色を混ぜ合わせてみることに!
想像している色になるまで
何度も量を調節しながら
組み合わせ
ピッタリの色が出来上がりました
【 森 テーブルチーム 】
このチームは
リーダーが現場監督のようになり
「ぼくが線を引く場所を指で
教えるからそこを塗ってね!」
「よっしゃ!まかせろ!」
「りょうかいっ!!」
とステキなチームプレーで
取り組みました!
まるで大工さんのようなチームでした
【 森 イスチーム 】
おなじ森チームでも
森 テーブルチームとは
雰囲気が真逆なこのチーム。
落ち着いた雰囲気で
着々となっていくおねえさんたち
おすすめポイントは
足の部分のシマシマです
完成作品
森テーブル
海テーブル
最後はみんなで
ニスを塗って完成!
「くさーーーい!」
と言いながらも頑張りました
ぞうぐみのみんなの
願いや思いが
たくさん詰まったテーブルセット。
たくさん使ってね
正面玄関 五領域ポスター 「言葉」
正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。
今回が最後の領域になりました「言葉」です。
保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、3月の職員園内研修では、【言葉】領域の学び合いを行いました。
一部をご紹介します。
言葉
経験したことや、考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う。
勝ち負けのあるゲームでは、勝ちたい気持ちが強く負けると悔しくて、いつも泣いてしまうO君。この日も、椅子取りゲームで最後の方まで勝ち残っていたが途中で負けてしまい泣き始めてしまいました。O君が自分の気持ちを受け止め切り替えられるまで待ってみようと、様子を見守っていた保育者でしたが、そこに、先に負けてしまい応援していたK君がO君の所に来て「O君がんばったね」「悔しかったよね」とO君の泣いている気持ちを受け止めO君の頑張りを言葉にして励ましてくれました。
自分の悔しい気持ちを分かってもらい、自分の頑張りも褒めてもらった、お友だちの優しい言葉にO君が更に大泣きしている場面です。
相手の気持ち汲み取り言葉にして、相手の代わりに言葉を代弁し寄り添う姿に子どもたちの成長を感じました。
その後のO君は、K君に寄り添われながら気持ちを落ち着かせ椅子取りゲームが終わるころには泣きやみいつも通りのO君に戻ることが出来ました。
正面玄関 五領域ポスター「環境」
正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。
今回は「環境」です!!
保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、2月の職員園内研修では、【環境】領域の学び合いを行いました。
一部をご紹介します。
環境
周囲の様々な環境に好奇心や探求心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこう
とする力を養う。
ひよこぐみで最近歩けるようになったRちゃん。この日は保育室の段差の玩具に興味を持ちました☆
階段の前で一人で上手に立ち上がります。そして登ってみようと足を一歩踏み出した瞬間の一枚です!
歩けるようになったばかりで、段差に登ってみようと足をあげてチャレンジするのは大きな勇気・意欲 そのものです。
Rちゃんの真剣なこの表情!!応援したくなりますね(*^-^*)
これからの遊びの発展も楽しみです♪
保育室にやってみたいと思える環境がある事の大切さを感じました。そして子どもたちには興味があるものにどんどん挑戦し、「やってみよう!」という気持ちを大切にしていきたいと思います。
お別れ会
お別れ会が行われました。
お別れ会は、4歳児が司会進行をします。
「がんばるぞー!!」
年長児もドキドキでスタンバイ☆
みんなの拍手で入場しました。
「お別れ会を始めます!」
緊張しながらも、大きな声でがんばりました。
ダンスチームは、【わたしの一番かわいいところ】を発表しました。
かわいいポーズで「かわいい」と盛り上がりました。
歌チームは【勇気100パーセント】を発表しました。
みんなの大好きな歌で、乳児さんたちも飛び入り参加してくれました。
年長児は、【1年生になったら】の歌と“1年生になったらがんばりたいこと”を一人ひとり発表してくれました。
100点取るぞ!
宿題がんばる!
ランドセル背負って毎日歩いて学校行きます!
年長児一人ひとりが自分の言葉で、大きな声でしっかりと堂々と発表する姿に
感動しました。
在園児からのプレゼントと園からのプレゼントを贈呈
一緒に過ごしてきたから、ありがとうの気持ちが溢れる・・・(*^_^*)
おおきくなったね小学生がんばれ
保育園のお友だちも先生たちも応援しているよ
✳︎最後の体操教室✳︎(5歳児)
3月7日(金)
いよいよ最後の体操教室がありました
最後ということもあり
今日の活動内容は
いろいろな対決を楽しもう
今日のお約束は・・・
『最後まで笑顔で!!』
玉入れ対決
サッカー対決
ドッヂボール対決
爆弾ゲーム
とさまざまな対決をしました
まだまだ悔しくて泣いてしまう
お友だちが多いぞうぐみさん。
大丈夫だろうか・・・と
正直すこし心配な気持ちでした笑
いろいろな対決をして行く中で
転んで痛くても悔しくても
泣かずに楽しむ子どもたち。
成長したなぁとしみじみしていたところ
ついにケンカが・・・
自分の思いを伝えながらも
相手の思いにも寄り添うって
思っている以上に難しい。
これはきっと経験から学んでいくもの。
ここからどうなるかなぁと様子を見ていると・・・
お友だちの気持ちの代弁をして仲介しようとしたり
気持ちを落ち着かせるようになぐさめる仕草を見せたり
心配そうに見つめる様子が見られたり
自然にこのような姿が見られたことに
驚きと感動
もちろん最初の約束は守れなかったし
まだまだ大人の力が必要になることもあるけれど
それよりも大切な姿が見られたことが
うれしく思いました
たくさんいろいろな経験をして
みんなで乗り越えていこうね
ひな祭りの集い
3月3日 ひな祭りの集いが行われました。
みんなのお雛様製作を見たり、由来のお話を聞きました。
健やかな成長や幸せを願って・・・( ˘ω˘ )
身体を動かして、お祝いしちゃおう
アブラハムの子で大盛り上がり
とっても楽しい、ひな祭りになりました。
お別れ会をしてもらって・・・(5歳児)
お別れ会をしてもらうにあたって
どんなお返しをしたいか話し合いをしました
『ありがとう』の気持ちを伝えたい
これから頑張りたいことを伝えたい
と意見が出たことをふまえて
お別れ会では頑張りたいことを表現し
他の場面でありがとうを伝えようという結果に
『1年生になったらランドセルを背負って歩くのを頑張りたい』
『英語の授業を頑張りたい』
『縄跳び大会で絶対1位を取りたい』
とそれぞれの頑張りたいことを発表しました
最後にはプレゼントをもらって
アーチをくぐって送り出してもらいました
送り出してもらったあと・・・
お部屋では寂しさが込み上げてきて
涙が出てしまうお友だちも
残りの保育園生活
大切にしていこうね
お別れ会にむけて(4歳児)
ぞうぐみさんとのお別れ会にむけて
話し合うことがたくさん出てきました
・司会進行はどうするか
・出し物はどんなことをしたいか
・ぞうぐみさんへのプレゼントはどんなものを渡したら喜んでくれるのか
などなど…
子どもたちにどうしようか…と問いかけると、
「みんなでおはなしあいしよう」
と話し合いが開始!
ぞうさんどんなのが好きかなぁ…
と真剣に考える子どもたち
アイデアが出てくると、みんなで協力して
紙に書きながら、他のお友だちにも
こういうのはどうかな?と提案
給食も特別メニューになるため、
みんなで意見を出し合いました!
給食は他のクラスのお友だちや先生たちにも
食べたいものや好きなメニューを聞いてみよう!
ということになり、アンケートをとりました
これがいい!あれがいい!
と言いながらひらがな表を持ってきて
一生懸命書いていました
子どもならではのかわいい間違いは気にしません
司会進行もマイクを使いながら
堂々と話せるようになってきました!
出し物はうさぎぐみさん・ぱんだぐみさんも
一緒にできるものを考えてくれたので
朝の会・帰りの会の時間にみんなで練習しています
お別れ会の練習を通して
“みんなで協力すること”
の難しさや楽しさを知ることが
できてきたきりんぐみさん!
でも、ぞうぐみさんがいる間は
もう少し甘えさせてもらおうね
ありがとうを込めて…(5歳児)
いよいよ3月になり
保育園やお友だちから
お別れする日が近づいてきました
ありがとうの気持ちを込めて
今年はガーデンテーブルセット(2つ)を
作ることにしました
まず最初は
どのようなデザインにするのか
決めるところから・・・
テーブル部門とイス部門に分けて
デザイン画を描き、
その中から選ばれたデザイン画で
作ることにしました
テーマは
【みんなが喜ぶ色にしよう!】
【優しい色にしよう!】
※写真は一部です。
どのデザインも
子どもたちなりに考えた理由があって
選ぶことが本当に苦しいほど
ステキ
そんなたくさんのデザインの中で
先生たちやクラスのお友だちから
選ばれたデザインは・・・
森テーブル
海テーブル
デザインが決まった後は
いよいよペンキで
色を塗っていきます
完成が待ち遠しいーーー
登園後の様子(2歳児)
ぱんだ組からの朝の受け入れに、慣れてきたお友だちも更に増えて来ました
新しい上履き、水筒、手提げバッグ、それぞれお気に入りを準備してもらい、とても嬉しそうな姿が見られます
今までは、保護者の方と一緒に行っていた朝の支度。年上のお友だちや、先生の助けを借りる事もありますが、子どもたち自身で頑張っています
支度を終えたお友だちから自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます
登園時、保護者の方から離れる際に、泣いてしまうお友だちもいますが…
友だちの遊ぶ様子を見たり、ひとしきり泣いて気持ちを落ち着けた後は、泣いていた事なんかすっかり忘れて遊び出していますのでご安心下さい
うさぎ組さんのお友だち、絶賛成長中
今後の成長にも目が離せません
久しぶりの再会!(5歳児)
久しぶりに
にのみや認定こども園のお友だちと
遊びました
前回は保育園に来てもらったので
今回は遊びに行くことに
今回も前回と同じ
しっぽ取り対決とリレー対決をしました!
保育園のしっぽ取りは
『全員で帽子を取りにいく』ルールですが
こども園は
『取りに行くチームVS逃げるチーム』
のルール
新たな遊び方を知って楽しそうな様子が見られました
リレーも接戦のいい勝負
久しぶりとはいえ
まだ2回しか会ったことがないはずですが
そんなことも考えられないくらい
すぐに仲良くなる子どもたち
このコミュニケーション能力は
大人からすると羨ましいものですね笑
対決をしたあとは
念願の園庭で自由遊び
こども園のお友だちと仲良くなろうとする子
いつもと違う遊具に夢中な子
とさまざまな楽しみ方をしていました
お友達が増えたことで
小学校がより楽しみになったね
モンキーショー
モンキーエンターテイメントのみなさんが来園しました。
「こわい?」「かわいい」と始まる前はドキドキしていた子どもたち。
ショーが始まると・・・
お猿さんたちはマジックにハードル、竹馬とたくさんの技を見せてくれました。
子どもたちは興味津々・・・
とっても楽しい時間でした
お疲れさまでした
避難訓練
消防署員の立ち合い避難訓練が行われました。
今回は火災を想定しての避難です。
避難の仕方が身に付いてきました。
消防署員の方からも、満点をいただきました!!
職員も消火器使用の訓練をしました。
子どもたちからは「がんばれー!!」と声援が
放水も見せてもらい、年長児は一緒にホースを持たせてもらいました!
「水の勢いがすごい!ちょっとこわかった。」と、年長児は話してくれました。
最後に消防車の見学をさせてもらいました。
タイヤの大きさに驚いたり、「これ、な~に?」とたくさん質問していました。
色々な装備を体験させてもらい、運転席にも座らせてもらいました。
とても貴重な経験となりました。
朝のマラソン(2・3・4歳児)
朝の会前、寒さに負けずマラソンを楽しんでいます
子どもたちと何周走るのか、どんなコースで走るのかを決めてからスタートします
毎回コースが違ったり、周数が変わるので、コース確認をしっかり聞いていないと、順位が大きく変動してしまいます
スタート前からすでに戦いは始まっています
上位に入る事を目標に頑張る子、最後まで走り切る事を目標に頑張る子、みんなと走ることを楽しむ子と様々です
マラソンという一つの活動ですが、子どもたちがそれぞれに興味や関心を抱く視点は違っています
また、嬉しい、悔しい、悲しい、楽しいなどの多様な感情体験もそれぞれに味わっていることと思います
先日のマラソン大会では、上位3名に賞状
完走者全員に、順位入り丸シールが授与されました
第2回のマラソン大会を、楽しみにしている声もすでに聞かれています
2月のお誕生会
2月のお誕生会の様子を紹介します。
はじめに2月生まれのお友だちの紹介とインタビュー
好きなフルーツを教えてくれました。
プレゼントをもらったら、
フルーツクイズ
色とりどりのフルーツが挙がりました。
「スターフルーツ!」
「ドラゴンフルーツはピンクだよね」
「しろいいちごもあるよね」と、盛り上がりました。
ケーキのパネルにみんなでフルーツをトッピングして、みんなでお祝いしました!
★うさぎぐみの移行の様子★(2歳児)
2歳児も来年度の移行期に向けて、自ら選択し、幼児クラスで過ごす子が増えてきました★
今回は幼児クラスでの1日を紹介していきます!
登園後、大きいクラスへ行きたい子は自分で荷物を持っていく準備をしています(^^♪保育者の声掛けなしでも自ら準備する姿はとてもたくましいです★
朝の会の様子です(^^♪
お兄さん・お姉さんと一緒に歌を歌ったり、先生の話を聞いたりしています(*^_^*)
おたより帳のシールを一緒に貼ってもらったりなど異年齢ならではの助け合いもたくさんみられます。
お兄さん・お姉さんがいると子どもたちも安心するようです♡
次は、給食です!給食時も幼児クラスと同様に牛乳を自分で注いだり、自分の好きなテーブルでお兄さん・お姉さんと一緒に食べています(^_-)-☆自分でやってみたい!と言う気持ちも芽生えてきました。一人で難しい時はお兄さん・お姉さんがお手伝いしてくれています!
お昼寝も終わり、皆で一緒におやつの時間です。うさぎ組の椅子よりも大きな椅子を自分で準備して「いただきます」をするまで待つ事も覚えました(*^^)v
最後は、帰りの会です。帰りの準備をして皆で歌を歌っています(#^^#)ご挨拶も元気よく!
段々と大きいクラスへの興味が湧いて「明日も大きいクラスいくー!」と子どもたちから発信してきたりと毎日幼児クラスに行けることを楽しみにしています。これからの子どもたちの成長が楽しみですね(*'▽')
久下田小1年生との交流会(5歳児)
1月27日(月)に久下田小学校に行き
1年生のお兄さん・お姉さんと凧あげをして遊んできました!
保育園から小学校まで、交通ルールを守りながら歩いて行きました
信号の無い道路が沢山あり、子ども達も左右の確認を
忘れて進んでしまう子もいました
交通ルールを意識しながら歩くことの難しさに気づいた子ども達でした
久下田小学校のお兄さんお姉さん、先生方に迎えていただき
まずは、ご挨拶
お兄さんお姉さんのカッコイイ挨拶に圧倒されながらも
保育者の子ども達もお兄さんお姉さんの挨拶を見習いながら挨拶が出来ました
お兄さんお姉さんとペアになり凧あげ遊びを始めますが
初対面もあってお互いに恥ずかしそうにする子どもたち( *´艸`)
徐々に凧あげ遊びをしていくうちに恥ずかしさも無くなり
楽しそうに凧あげをする子ども達
久下田小学校の校庭は・・・広い!!!
お兄さんお姉さんの後について凧あげを頑張っていました!
(全力で走る子ども達を写真に撮るのは難しい( ゚Д゚))
何やら相談?お喋り?をしている二人
何を話しているのだろう(´▽`)
隠し撮り
帰りの挨拶では、聞きなれない小学校の先生の話に自然と耳を傾け
話を聞く姿が見られました!
いつの間にか、それぞれが立派に成長している事に気づかされた場面でした
保育園を巣立っていく準備が出来てきたんですね。
もうすぐ小学生になる子ども達。
小学校にお遊びに行かせていただき、小学校のお兄さんお姉さんと
関わり合った事で、少しでも小学校に行く事・小学生になれる事に
楽しみや期待をもってくれたらと思います
廃材で節分製作☆(5歳児)
アプローチカリキュラムが始まってから
はじめての行事である豆まき集会。
豆まき集会に向けて
必要な物を各自廃材で作ることになりました
「剣のつくりかたがわからないよ~~」
と困っているお友だちを見つけると
「こうやってあげるんだよ!!」
と協力し合いながら製作を行っていました。
のびのびと絵の具に触れ合ったり・・・
張り子に挑戦するお友だちがいたり・・・
いろいろな素材に触れながら
集中力・想像力を高めながら行う年長さん
完成後はファッションショー
おすすめポイントを話したり
気になる事をインタビューしたりして
恥ずかしがりながらも満足げな子どもたちでした
気になる!!!不思議!!!(5歳児)
最近のぞうぐみさんは
「なんで?」「ふしぎ!!」の体験が
マイブーム
科学コーナーにある
光
かがみ
磁石
に強い興味があるようです!
いまは特に磁石に興味津々
きっかけはある日
そうじ担当ボードで使う
お名前マグネットを準備していると・・・
「これなに~~~?」
と集まってきました!
「あ!!ついた!!!」とホワイトボード以外にも
つく場所があることを発見
「こっちは付く!」
「こっちは付かないみたい!」
と保育園の中で実験してみるお友だち!!
「プラスチックだとつかないんだよ!鉄を探そう!!」
と成分を分かっているお友だちや
シルバーの色で発見していくお友だちがいました
少しずつ磁石の仕組みに気が付いているお友だちですが
これからの発展が楽しみです
おひるごはんを食べた後には・・・(5歳児)
お昼ご飯を食べた後には
おそうじをしています。
お部屋のそうじは今までの生活でもしていたことですが、
小学校が近くなったことが影響しているのか
「小学校はおそうじ当番があるんだって~」
「小学校に行くとトイレそうじもするみたいだよ!」
と色々なところをそうじすることに興味が出てきました
そして今では
おそとそうじ
おへやそうじ
テラス・玄関そうじ
に担当を分けて行っています。
どこが汚れてるのか
どのようにそうじをすればきれいになるのか
考えながら行うことが出来ています
「せんせいたちってこんなことしているんだね!」
「お仕事もしておそうじもするなんて疲れそう~」
と大人がすることにも興味津々。
中には夕方のごみの回収まで・・・
「あかちゃんのほうがゴミが多いんだね!」
と新たな気づきがあったようです
遊ぶことだけではなく
「知りたい!」「なんで?」と
学ぶ時間が増えてきた年長さんです
正面玄関 五領域ポスター 「健康」
正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。
今回は「健康」です!!
保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、1月の職員園内研修では、【健康】領域の学び合いを行いました。
一部をご紹介します。
健康 内容⑤
身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣が少しずつ身につく。
1歳児のMちゃん。自分で鼻水が出ている不快感に気づいて、ティッシュを取りに行き、自分で鼻水をふき、しっかりとゴミ箱に捨てるまでの場面。
これまでは、保育者に「鼻水が出てるね、気持ち悪くない?ティッシュで拭いてみようか?」と声を掛けられていた子どもたち。
拭き終わったあとには「あ~すっきりしたね!お顔が綺麗になったね!」と実際に鏡を一緒に見たりしながら子どもたちの気持ちを認め、共有を図っています。そういった関わりをしていく中で、少しずつ「自分でやってみたい!!」「やりたい!!」という気持ちを持ち始めた子どもたちや、興味を示す子どもたちの姿が。。。。素晴らしいですね。
身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣も少しずつ身に付いてきました。自立心にもつながってきています。
今後も「自分でできた!!」という子どもたちの達成感を味わえるような援助を心掛けていきたいと思います♡
1月のお誕生会
1月のお誕生会の様子を紹介します!!
1月生まれのお友だちの紹介とインタビュー
緊張しながらも、答えることが出来ました。
園長先生からプレゼントをもらい、お友だちからは歌のプレゼント
みんなで風船リレーをしました!
お友だちとお腹や背中で風船を挟んで、進みます。
小さいお友だちも真似して、かけっこが始まりました。
みんなで身体を動かして遊んで、楽しかったね!
年長さんならではの遊び♬(5歳児)
「せんせい みて~~!!」
真剣に粘土遊びをしていたお友だちから
呼ばれてみてみると・・・
こんなかわいい作品が
しかも自分の名前ではなく
お友だちのお名前とお顔を
友だち同士で作りあっていました
粘土遊びをしながらも
文字を意識した生活が送れるようになっていてビックリ
遊びの中で
文字に興味や意識を持つことを
大切にしていきたいですね
鏡開き
新年あけましておめでとうございます。
子どもたちが久しぶりに登園すると「お正月楽しかったー!」「おもちいっぱい食べたよ!」と
年末年始のご家庭での話をたくさん聞かせてくれました。
新年がスタートし、最初の行事は「鏡開き」です。
鏡開きは、みんなの健康や幸せを願って鏡もちを割って食べる日です。
お供えしていた鏡もちを木槌で割って、神様の力をみんなで分け合い、みんなで食べました。
ぞうぐみさんのとある1日・・・(5歳児)
1時間目 ふやしおにごっこ
2時間目 自由遊び
3時間目 卒園遠足のチーム決め
をしました
まず1時間目では
まずはマラソンで体を温めます
はじめてマラソンをした時には
全力疾走をしすぎて
すぐにヘトヘトだった子どもたちですが
ペース配分が上手になりました
そして
待ちに待ったふやしおにごっこです。
勝負事は一切手を抜かないところが
ぞう組さんの良いところです
最後はしっぽとりをして
白熱した対決を見せてくれました
2時間目 自由遊びのあとは
3時間目 卒園遠足のチーム決めです
なぜか姿が見えないように
隠れながらチームを決めていく子どもたち。笑
意見を言い合いながらも
諦めずに話し合いを続けていました
そして無事に
チームを決めることが出来ました
長引くかと思っていたので
一安心しました
こんな風に子どもたちと1週間の予定を
決めながら生活をしています!
正面玄関に時間割がありますので
確認してご家庭でたくさんお話をしてくださいね
しめ縄飾り
早いもので、2024年のにのみや保育園の活動も、明日の土曜保育が最後になりました。
今日は、にのみや地区の小林さん(職人)夫妻が来園され、「しめ縄飾り」を子どもたちの前で作ってくれました。
お友だちもしめ縄作りに挑戦です!二人組になって・・・協力して行いました。
先生も挑戦!!ねじりながら縄を綯っていきます。これがなかなか難しい!!
乳児さんも、初めて触れるわらの感触やにおいを味わうことができました!
最近では、クリスマスをお祝いし、それを終えると年末年始・・・という感覚になりつつあります。
薄れゆく日本の伝統文化・伝統行事として、年末年始という暦を感じる一つになってくれたらいいなと思っています。
しめ縄には、神様が降りた神聖な場所を示すものという意味があり、防御壁・魔除けなどの役割りとして飾られています。
来る2025年、保育園の子どもたちに幸せがいっぱい訪れますよう職員一同願っております。
本年は、たくさんの保護者様のご理解とご協力を頂き、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくおねがいいたします。 よいを年を・・・・。
にのみや保育園職員一同
はじめての話し合い☆(4歳児)
1月からぞう組のアプローチカリキュラムが始まるため、
幼児グループも新たな体制に移行していきます。
きりん組の子どもたちにも、1月からぞう組さんは別のお部屋で
過ごすことになることを伝えました。
すると…
「おとうばんさんはどうするの?」
と誰がお当番をやるのかを心配する声が聞こえてきました
今までも興味がある子はぞう組さんに混ざって
お当番活動をしてきたので、
どんなことをするのかは分かっている子どもたち。
みんなでやってみる…?と声をかけると、
やりたーい
の声がたくさん聞こえてきました!
ぞう組のお当番さんはグループごとに活動していたため、
まずはグループを決めることにしました!
“5人・5人・6人でグループを作ってね”とだけ
声をかけ、どんな風に決めるのか見守っていると・・・
少しずつグループに分かれていきました!
途中7人と4人になってしまった時間もあったのですが、
こっちのグループおいでよ!
と誘ってくれる子が
おかげですんなりとメンバーが決定☆
メンバーが決まったら次はグループ名を決めてもらいます
人数を書いただけの紙に
自分の名前とグループ名を書いてねと
渡してみると
それぞれにマーカーペンを持ってきて譲り合いながら
自分の名前を一生懸命書いていました
ひらがなを書くのが苦手な子もいるのですが、
そんな時は助け合い!
「かわりにかいてあげるね!」
とお友だちの名前を書いてあげる姿も
これまでの異年齢児での生活で
自然と身についた助け合いの気持ちが
お友だち同士でも発揮されました
きまったよ~!と紙を見せに来てくれたのですが、
ここでトラブル発生
なんと同じ名前のグループが…(;^_^A
「おなじでもいいのかな?」
「でも、おなじだとどっちのグループがよばれてるのかわかんなくなっちゃうよね…」
と悩む子どもたち
同じになってしまったグループ同士で話し合い、
ひとつのグループが「ゆずってあげる!」
と新しいグループ名を考えてくれました
グループ名も決まり、最後は順番を決めます
まずは各グループで何番目にやりたいかを話し合ってもらいました
それぞれに聞いてみると、どのグループも
1ばんがいい!
とのこと
これにはみんな困ってしまいました
するとAくんが同じグループの子たちに
「2ばんにしてもいい?」
と相談をはじめました
グループの子たちも納得してくれ、2番は決定!
さて、1番と3番はどうなるのか…
グループ同士で話し合い、
「ゆずってあげる!」
との声が
はじめての話し合いでしたが、泣く子はひとりも出ず、
お互いの意見を尊重し合いながら
終えることができました
みんなで決めたグループと順番が分かるように
おとうばんカレンダー
を作りました!
1月からのお当番活動頑張ろうね
ついに決着の時が・・・!!!(5歳児)
年内に決めよう!ということで
今日も話し合いです。
お友だちの中に海や水が怖い子がいました。
水がたくさんある水族館は
その子にとってすこし苦手な場所だそうです。
それをきいたぞう組さん
今までは自分の気持ちのほうが強い印象でしたが
「みずが怖いならすいぞくかんってこわいよね」
と友だちのことを考えてみんなで動物園に
行く方向でまとまりだしました!
これで動物園に決定か!と思いきや・・・
家族で行ってものすごく楽しかったから
もう1回どうしても水族館に行きたい!
と反対意見が・・・!!
まとまってきたところに反対意見が出たことで
こどもたちの気持ちの集中力が切れてしまうのでは
私たちはハラハラした気持ちでした。
ですがそんな思いを裏切るかのように
「どうしてそんなに水族館がいいの?」
「動物園にもペンギンがいるよ!」
「お休みの日に家族で水族館に行くのはどう?」
とめげずにお友だちの意見を聞きながら話し合いを
進めていくことが出来ていました。
そしてそんなにも行きたいのなら
水族館にみんなで行こう!!とついに決着が・・・
自分の気持ちに折り合いをつけて
お友だちのことを考えて決断することを
話し合いを何度もする中で成長したんだなぁと関心
自分の意見よりもお友だちの意見に合わせられた子の成長はもちろん
自分の意見にクラスのお友だちが
合わせてくれた経験をした子は今後の話し合いの場面で
今回の事を生かした姿が見られたらいいなぁと思います
そんなわけで今回の卒園遠足は
大洗水族館に
決定しました
これから年明けも
たくさん話し合いを重ねて
最高の卒園遠足にしていこうと思っていますので
配信をお楽しみに
こどもかいぎ(5歳児)
卒園遠足の行先の話し合いの続きです。
今日は
大洗水族館に行きたいチームと
宇都宮動物園に行きたいチームに分かれて
話し合いをしました。
「こどもかいぎだ~!」
とみんなの大好きな絵本のようで
ワクワクする様子が見られました
スタートはこんな感じ。
2人のチームが動物園に行きたい方です!
「海が苦手なんだよ~」「だから魚は楽しくなさそう」
「サメがこわいな~」
と動物園チームの意見を聞いて
「ガラスがついているから水はかかんないよ!」
「サメが怖ければ目をつぶって歩けば大丈夫!」
と水族館チームはアピールを続けます
「雨が降ったら動物園は楽しくないとおもう!
水族館ならどっちでも楽しめるよ!」
「わんわんショーやってみたい!」
「モルモット抱っこしたり、きりんにエサあげられるよ!」
と色々な意見が出ました
その結果・・・
こうなりました!!(笑)
まだまだ こどもかいぎ は
続きそうです・・・
クリスマス会
クリスマス会の様子を紹介します!
クリスマス会の日は、服装自由
とっても華やか
思い思いの格好で、微笑ましい・・・(*´ω`*)
今年はクイズ大会が行われました!!
「サンタの服は何色?」
「サンタの村はどこにある?」などなど・・・
難問を解いて・・・チャンピオンが決まりました!!
クイズや歌を楽しんでいると・・・
サンタさん登場~
プレゼントをもらい、すっかり仲良くなりました
サンタさんまたきてね~
卒園遠足の話をしました!(5歳児)
あともう少しで年末年始休み。
お正月が待ち遠しいところですが・・・
2月には年長さん最後の遠足があります
そのため最後の遠足はどこに行きたいのか
子どもたちに聞いてみることにしました
年長さんが行きたい場所の候補は
動物園 とちのきファミリーランド
ひたち海浜公園 東京ディズニーランド USJ
コットンベリー いつもと違う大きな公園 映画館
でした
今まで保育園行事で行ったことのある場所や
家族で行って楽しかった場所
行ってみたい場所から考えたようです。
その中から
移動手段 移動の時間 みんなが楽しめる場所なのか?
と話合いを重ね
近すぎず、遠すぎずで
すこ~し遠いところがいいという決着になりました
まだまだ最終決定とまではいきませんでしたが
みんなが楽しめる場所に決まるといいなぁと思います
ぜひご家庭でも
卒園遠足の話を聞いてみてください
そしてちょっぴりおまけ・・・
椅子に座って話を聞くことが小学生になると求められますが
立腰(りつよう)が出来るともっといいそうです
立腰とは、背筋を伸ばして 足は床につけて座ることを言います。
子どもは背筋を伸ばしたままを維持することは
筋力的に持たないことが多いです。
始めのうちは出来ていても、
ある程度の時間が経つと疲れてきてしまいます。
大人でも疲れてきますよね
また、背筋は伸ばせていても足をつけることも中々難しい・・・
ついついバタバタと動かしてしまいがち
出来ていないからダメなわけでは決してありません。
分かっていても出来るようになるまでは時間がかかるものです。
注意をするのではなく、「〇〇できるともっとかっこいいね!」という風に
伝えていくように心がけています
そして保育園ではアプローチカリキュラムとして
少しずつ椅子に座ってなにかをするという経験を増やし
その中で立腰への意識が持てるようになることを
これからアプローチしていこうと思っています
ぜひご家庭でも椅子に座る経験を増やしてみてくださいね
正面玄関 五領域ポスター 【人間関係】
正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。今回は【人間関係】です!!
保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、今回の職員園内研修では、【人間関係】領域の学び合いを行いました。
一部をご紹介します。
保育所保育指針 【人間関係】内容④
いろいろな遊びを楽しみながら物事をやり遂げようとする気持ちをもつ。
週末に発表会の本番を控えていた、運動チームの子どもたちの姿です。
跳び箱に挑戦する5歳児Tくん。6段に挑戦するも、なかなか飛べずにいましたが、全員揃っての練習を終えた後も、もくもくと練習にはげんでいました。
飛び越すことに怖さがあり、なかなか克服できずに苦戦していました。そんな頑張るTくんをそばで見ていたお友だちから「がんばれ~!!!!」「絶対跳べるよ!!!」「こうするといいよ!!」など沢山の声援を受けてきました。
そして、何度も繰り返し練習してきた果てに、ついに跳び越えることができたのです。そばで見ていた、同じ5歳児のAくん、Oくんが、「やった~!!!!!」と駆け寄り、一緒に飛び跳ねながら喜びを共有している瞬間です。
友だちからの声援が大きな力になり、Tくんの背中を押してくれたのだと感じました。また、Tくんのこれまでの頑張りをそばで見ていたからこそ、自分の事のように、喜びを感じる事ができる、周りの子どもたちの温かい心にも感動しました。
★2歳児も少しずつ移行中★(Part2)
幼児グループへ移行しているお友だちの新たな姿
をご紹介します
お兄さん、お姉さんに見守られながら一緒に遊びを楽しんでいます
お兄さん、お姉さんの側を片時も離れずに、見守ってくれることを心地よく感じている子の姿も見られます
甘えられる存在、環境がたくさんあるのも幼児グループならではですね
2歳児保育室では、あまり関わりがなかったお友だちとも、幼児グループで一緒の時間を過ごす事でグッと距離が近づいた関係性も見られます
幼児グループで過ごす中でも、同じクラスのお友だちとの繋がりは特別なようです
うさぎ組では甘える姿が見られた子も、幼児グループへ移行したことで気持ちもお姉さんになり、困っているお友だちに手を貸してあげる姿も見られるようになりました
幼児グループでの朝の会で、自己紹介をしている様子です
慣れない環境だと、不安な表情を見せていた子も、「うさぎぐみさーん」と声がかかると、自ら前へ出て、自分の名前を言う事が出来ています
様々な環境、人との関わりも増えたことで自信に繋がっていると感じています
幼児グループの先生と親しみを持って関わる姿も増えてきました
うさぎ組では控えめだった子が、幼児グループと一緒にダンスを楽しんでいる姿振り付けも完璧です
ダンスが好きであるという新たな一面を見せてくれました
自身の持っている力を発揮できるきっかけを、幼児グループで得られたのだと思います
幼児グループでの活動に強く興味を示し、意欲的、積極的に参加する姿をたくさん見せてくれています
発表会練習にも、自らやってみたいチームへと加わり、幼児グループのお友だちと練習に励む姿が見られました
お兄さん、お姉さんの姿に憧れ、「自分もやってみたい」という気持ちが原動力になっているのだと思います
うさぎ組の先生の存在を気にして側を離れられなかった子も、自らお友だちの中に入って笑顔を多く見せてくれるようになりました
幼児グループのお友だちとの関わりも増えたことで、幼児グループで過ごす事へのハードルも下がってきているようです
お友だちへの関わり方にも変化が見られるようになりました
「パズルはここで遊ばないよ~」と声掛けしている場面。強い口調で伝えることなく相手にも分かりやすいジェスチャーを添えて…
の写真は勢い余って靴のままテラスへ上がってしまったお友だちに「ここは、靴はブブー」と知らせてくれている場面です
その後、テラスから降りて靴を脱ぐことが出来、大きな「まる~」を貰うことが出来、お互いにっこりしていました
お兄さん、お姉さんと関わる中で得た経験を、お友だち同士の関わりの中でも自然に生かす姿が見られる場面が増えてきています
今後も様々な場面で子どもたちの新たな姿
が多く見られるようになると思うと楽しみです
幼児グループへ「行ってくるね~」と行ってしまう姿にちょっぴり寂しさを感じる時があるのも、うさぎ組担任の本音ではありますが子どもたちが新たなステップへ歩みを進める姿を全力で応援し、見守っていきたいと思っています
ぞうぐみさんのとある1日・・・(年長児)
1月からのアプローチカリキュラムに向けて
この日だけぞうぐみさんのみの活動をしてみました
まずは机の正しい座り方の話をしたり
牛乳ってどうやって作られるの?と
配布物を見ながら少しお勉強時間を作ったりしました
そのあとには
みんなでフルーツバスケットをして遊びました
「りんご!!」「ぶどう!!」と
悩みながら選ぶお友だち・・・
みんなが好きなのは
みんなで席替えの「フルーツバスケット!」
何度か遊んでいく中で
あえて座らないようにする子が・・・
あえて何も言わずに様子を見ていると
どんどんそのような遊びかたをする子が増えてきて
ゲームが進まなくなってしまいました
ルールを守って遊んだほうが楽しくなるということに
気づけたぞうぐみさん
最後はみんなで楽しく遊んで終わることが出来ました
またひとつ成長できたね
クリスマスにむけて
クリスマスが近づいてきましたね☆
にのみや保育園でもクリスマスツリーをかざりました
例年通り、年長さんに声をかけ準備を始めました。
年長さんで飾りつけをしていると・・・
こんなにたくさんあるなら、みんなでできるね!
と、年中さん年少さんも呼びに行ってくれました。
置き場所や、ルールなどは保育者ではなく年長児が決め、みんなに帰りの会で発信してくれました。
小さなお友だちも興味津々・・・
幼児クラスは、24日にはクリスマス会、25日にはおやつ作りを予定しています。
素敵なクリスマスが過ごせますように・・・
電気自動車 テスラくん来園
電気自動車 テスラくんが来園し、出張講座がありました。
テスラくんと大切な約束をしました。
①電気を大切に!使わない電気は消そうね。
②車の後ろでは遊ばない!
大切なお話の次は、近くで見せてもらいました。
テスラくんはエンジンがないんです!Σ(・ω・ノ)ノ!
子どもたちも興味津々・・・
テスラくんの持つ8個の目を探したり、自動運転のことなど、話がつきませんでした。
「なんじゅうえんでかえるかな?」「おとしだまでかえる?」なんて会話も聞こえてきました
電気自動車から、エネルギーの事も知ることができ、とても楽しい時間になりました。
12月の誕生会
12月の誕生会の様子を紹介します。
12月生まれのお友だちの紹介&インタビュー
好きな食べ物や将来の夢などを話してくれました。
お誕生日おめでとう
お祝いした後は、乳児クラスの発表会ごっこです。
2歳児うさぎ組さんの歌「どんぐりころころ」で幕開け
大きく口を開けて、歌っていました。
かわいい発表が続きます。
大好きな「ジャンボリミッキー」です。
見ているうちに、幼児のお友だちもウズウズ( ^ω^)・・・
結局、みんなでダンスパーティー状態に・・・
楽しい発表会ごっこになりました。
いよいよ明日が発表会!(3・4・5歳児)
祖父母参観も無事に終わり、いよいよ明日が発表会本番!
そういえば、子どもたちが他のチームの発表を見る機会ってなかったな…
本番前にみんなで見せ合いっこできたらいいよね!
と保育者同士で話し合い今日の練習はそれぞれの発表をみんなで見ることにしました
各チーム少し緊張しながらも、堂々と発表していました
チームの発表が終わった後に、見ていたお友だちに感想を聞くと
「かっこよかった!」「じょうずだった!」
とお互いを褒め合う姿も見られました(*´ω`*)
午後になり、保育者が発表会の準備をするため
ホールで椅子を並べたり、掃除をしたりしていたところ
ぞう組のお友だちが「おてつだいしたい!」と来てくれました
保育者がステージの上を掃除していた時に
「なんかここよごれてるね」
「くろいとこいっぱいあるよ」
と小さな汚れに気づきました。
みんなが練習を頑張ったから上履きの痕がついているのかも…
と保育者がつぶやくと
ぞうきんを取りに行き一生懸命磨いてくれました
なかなか汚れが落ちずにいたのですが、
以前机のマーカーペンの汚れを落としたときに
クレンザーを使った経験のあるSちゃんが
「せんざいつかったらいいんじゃない?」
と提案してくれました
クレンザーを使いながら一生懸命磨いてくれたので
ステージがピカピカになりました!
磨いてくれた二人も
「あしたはきれいなステージではっぴょうできるね!」
と張り切っていました
発表会にむけてたくさん練習してきた子どもたち。
緊張してしまう子もいると思いますが、
今までの練習の成果を存分に発揮できるようにサポートしていきます
すてきな発表会になりますように…☆彡
☆2歳児も少しずつ移行中☆
メールでも配信させて頂いてますが、2歳児(うさぎ組)は1月・2月期間、順に幼児グループへ移行していきます。
それに向けて、2歳児は幼児グループに入っての活動に参加しながら、行き来を繰り返し、幼児グループの生活や環境に慣れて行ける様、個々のペースに合わせて見守っていきたいと思っています。
今年度の2歳児は、年度当初から幼児グループのお兄さん・お姉さんとの関りが多く、夏頃には幼児グループの方へ興味を持ち出す子の姿がありました。
まず、2歳児の子どもたちが入りやすかったのは朝の自由遊びの時間♪
幼児グループのお兄さん、お姉さんの真似をして、2歳児保育室では出来ない遊びを楽しむ子どもたちの姿がありました。
初めて見るもの、触れるものに、子どもたちの目は✨輝いていました(*^^*)
次に子どもたちが興味を示した時間は、給食の時間でした
2歳児の給食の時間との違いがいっぱい
スープは食缶から自分の好きな量をよそう事ができたり
一人ではちょっと不安な子は、お椀を支えてもらったりと‥‥共同作業
自分でよそう事が難しい時には、給食当番のお兄さんが代わりによそってくれたり
お代わりだってたくさんあるよ
お代わりの時間も、みんな揃ってのごちそうさまの時間も全て、幼児グループの子どもたちが保育者と相談し合いながら決めます。
その会話や様子を見て、決まり事があることに少しずつ気付く2歳児の子どもたち。
時にお代わりしたい気持ちが強く、先走ってお代わりに行ってしまうことも
そんな時には、幼児グループの子どもたちが優しく「まだだよ~」「何分になってからね。」「お代わりして良い時間になったら教えてあげるね♡」等と声掛けをしてくれたり、教えてくれます
そんなふうに、新たな環境の生活の流れやルール等を 自然と学べる
環境になっています
それは、給食の時間に限らず、全ての時間に言えることです。
その次に参加したのは、朝の会の時間
幼児グループのお兄さんたちの真似をして、体操座りにも挑戦
大好きなお兄ちゃんと一緒だったら、心強い
朝の体操・ダンスにも参加
その日に幼児グループへ移行しているメンバーの自己紹介もしてもらっています
2歳児クラスよりも時間が長い幼児グループの朝の会。
途中飽きてしまったり、退出する子も‥‥。
しかし、回数を重ねるごとに集中力も身に付き、無理なく最後まで参加出来るようになってきています
自らの意思で幼児グループへ行ったものの、途中で2歳児保育室が恋しくなり、『戻りたい』『帰る~』と言う子もいます。
そんな時は、温かく迎え入れる2歳児担任の姿、そしていつでも戻れる環境もあります
保育者:「どうしたの~?」
園児:「帰ってきたくなっちゃたの~」
⇩
保育者:「そうなのね。おかえり♡」
園児:【満面の笑みを浮かべる 】
まずは、個々の発達に関わらず、子どもたちの『行きたい 』『行ってみたい 』という気持ちを尊重している段階。
その思いが強く、行動している時が、一気に成長するもの
だからこそコロコロ変化する子どもたちの気持ちや思いに寄り添い、丁寧に対応してあげたいと思っています。
また、個々の行きたい・行ってみたい時間に、いつでも行ける環境を用意し、喜んで受け入れてくれる幼児グループの保育者がいるからこそ、成り立つ環境です。
幼児グループに移行した時の子どもたちの新たな姿も見られ、2歳児担任は驚きと感動の毎日 です。
今後の子どもたちの様子もとっても楽しみです
正面玄関 五領域ポスター【表現】
正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。
保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、先日の職員園内研修では、【表現】領域の学び合いを行いました。
一部をご紹介します。
【表現】
ねらい
身体の諸感覚の経験を豊かにし、様々な感覚を味わう。
感じたことや考えたことなどを自分なりに表現しようとする。
生活や遊びの様々な体験を通して、イメージや感性が豊かになる。
2歳児Tちゃんの一場面です。
戸外遊び時、「ハッピーバースデー」の歌が聞こえる方に視線を落とすと、砂をもった上に、ろうそくに見立てたと思われる落ち葉をさしながら、バースデーケーキを作るTちゃんの姿を発見。今年度、彼女自身の誕生日はまだ迎えていませんが、家族の誕生日を数回お祝いしてきた経験が種となり、創造力の花が咲き開いた瞬間だと感じ、「創造力の開花」という名をつけたポスターになりました。すぐに、小さいお友だちに砂をかけられてしまい、ケーキは一瞬で砂に埋もれてしまいました。。。
日々の保育の中で、見落としてしまっている一瞬が数多くあると思います。素敵な一瞬に立ち会えたことに喜びを感じるとともに、今後もかけがえのない一瞬に多く出会えるといいなと思います。
☆おまけ・・・
この後に控えている、祖父母参観・発表会も【表現】領域の育ちを考慮した保育内容・取り組みになります。当日ステージに立つまでの日常の保育の中にこそ、学びや育ちがありますので、その部分を大切にしています。
友だちと意見を出し合う中で、一致することもあれば、時に意見が違うことも・・・。そんな時どう折り合いをつけながら答えを生み出していくか・・・。感じたことや考えていることを表現するって難しいことですよね。そんな経験(保育)が沢山もりこまれています。
これまで、十分に頑張って作り上げてきた子どもたちです。
あとは、大人側からの、温かい見守りと応援があって完成です。当日おたのしみに♪
発表会予行練習を終えて… (3,4,5歳児)
各チーム、意欲的に取り組んでいた発表会の予行練習が無事に終わりました
みんなよく頑張っていました
そして一日明けた今日、子どもたちに予行練習をした感想を聞いてみました。
「緊張しなかったよ!」
「ダンスが上手って言われて嬉しかった!」
「逆上がりが出来なくて悔しかった!」
「竹馬、もっとやりたかった!」
「全部!全部楽しかった!!」
たくさんの声を聞かせてくれました
予行練習ではありましたが、いつもとは少し違う雰囲気の中で、
練習の成果を発揮しようと頑張ったようです
本番まであと少し。
褒められたことに自信を持ちながら、
思うようにできなかった悔しさをバネにしながら、
それぞれ子どもたちなりに今後も練習に取り組めることと思います
お家でも温かい励ましをよろしくお願いします
学校法人上野学園
にのみや認定こども園へ社会福祉法人上野福祉会
みずはし保育園へ
「保育ブログ」(旧)はこちらから
http://ninoho.blogspot.jp/
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。