文字
背景
行間
保育ブログ
久下田小1年生との交流会(5歳児)
1月27日(月)に久下田小学校に行き
1年生のお兄さん・お姉さんと凧あげをして遊んできました!
保育園から小学校まで、交通ルールを守りながら歩いて行きました
信号の無い道路が沢山あり、子ども達も左右の確認を
忘れて進んでしまう子もいました
交通ルールを意識しながら歩くことの難しさに気づいた子ども達でした
久下田小学校のお兄さんお姉さん、先生方に迎えていただき
まずは、ご挨拶
お兄さんお姉さんのカッコイイ挨拶に圧倒されながらも
保育者の子ども達もお兄さんお姉さんの挨拶を見習いながら挨拶が出来ました
お兄さんお姉さんとペアになり凧あげ遊びを始めますが
初対面もあってお互いに恥ずかしそうにする子どもたち( *´艸`)
徐々に凧あげ遊びをしていくうちに恥ずかしさも無くなり
楽しそうに凧あげをする子ども達
久下田小学校の校庭は・・・広い!!!
お兄さんお姉さんの後について凧あげを頑張っていました!
(全力で走る子ども達を写真に撮るのは難しい( ゚Д゚))
何やら相談?お喋り?をしている二人
何を話しているのだろう(´▽`)
隠し撮り
帰りの挨拶では、聞きなれない小学校の先生の話に自然と耳を傾け
話を聞く姿が見られました!
いつの間にか、それぞれが立派に成長している事に気づかされた場面でした
保育園を巣立っていく準備が出来てきたんですね。
もうすぐ小学生になる子ども達。
小学校にお遊びに行かせていただき、小学校のお兄さんお姉さんと
関わり合った事で、少しでも小学校に行く事・小学生になれる事に
楽しみや期待をもってくれたらと思います
廃材で節分製作☆(5歳児)
アプローチカリキュラムが始まってから
はじめての行事である豆まき集会。
豆まき集会に向けて
必要な物を各自廃材で作ることになりました
「剣のつくりかたがわからないよ~~」
と困っているお友だちを見つけると
「こうやってあげるんだよ!!」
と協力し合いながら製作を行っていました。
のびのびと絵の具に触れ合ったり・・・
張り子に挑戦するお友だちがいたり・・・
いろいろな素材に触れながら
集中力・想像力を高めながら行う年長さん
完成後はファッションショー
おすすめポイントを話したり
気になる事をインタビューしたりして
恥ずかしがりながらも満足げな子どもたちでした
気になる!!!不思議!!!(5歳児)
最近のぞうぐみさんは
「なんで?」「ふしぎ!!」の体験が
マイブーム
科学コーナーにある
光
かがみ
磁石
に強い興味があるようです!
いまは特に磁石に興味津々
きっかけはある日
そうじ担当ボードで使う
お名前マグネットを準備していると・・・
「これなに~~~?」
と集まってきました!
「あ!!ついた!!!」とホワイトボード以外にも
つく場所があることを発見
「こっちは付く!」
「こっちは付かないみたい!」
と保育園の中で実験してみるお友だち!!
「プラスチックだとつかないんだよ!鉄を探そう!!」
と成分を分かっているお友だちや
シルバーの色で発見していくお友だちがいました
少しずつ磁石の仕組みに気が付いているお友だちですが
これからの発展が楽しみです
おひるごはんを食べた後には・・・(5歳児)
お昼ご飯を食べた後には
おそうじをしています。
お部屋のそうじは今までの生活でもしていたことですが、
小学校が近くなったことが影響しているのか
「小学校はおそうじ当番があるんだって~」
「小学校に行くとトイレそうじもするみたいだよ!」
と色々なところをそうじすることに興味が出てきました
そして今では
おそとそうじ
おへやそうじ
テラス・玄関そうじ
に担当を分けて行っています。
どこが汚れてるのか
どのようにそうじをすればきれいになるのか
考えながら行うことが出来ています
「せんせいたちってこんなことしているんだね!」
「お仕事もしておそうじもするなんて疲れそう~」
と大人がすることにも興味津々。
中には夕方のごみの回収まで・・・
「あかちゃんのほうがゴミが多いんだね!」
と新たな気づきがあったようです
遊ぶことだけではなく
「知りたい!」「なんで?」と
学ぶ時間が増えてきた年長さんです
正面玄関 五領域ポスター 「健康」
正面玄関に掲示しましたポスターをご紹介します。
今回は「健康」です!!
保育所保育指針で示されている、五つの領域【健康】【人間関係】【環境】【言葉】【表現】。この五つの領域を視点として乳幼児教育はなされています。一つ一つの領域での保育理解を深めていこうと、1月の職員園内研修では、【健康】領域の学び合いを行いました。
一部をご紹介します。
健康 内容⑤
身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣が少しずつ身につく。
1歳児のMちゃん。自分で鼻水が出ている不快感に気づいて、ティッシュを取りに行き、自分で鼻水をふき、しっかりとゴミ箱に捨てるまでの場面。
これまでは、保育者に「鼻水が出てるね、気持ち悪くない?ティッシュで拭いてみようか?」と声を掛けられていた子どもたち。
拭き終わったあとには「あ~すっきりしたね!お顔が綺麗になったね!」と実際に鏡を一緒に見たりしながら子どもたちの気持ちを認め、共有を図っています。そういった関わりをしていく中で、少しずつ「自分でやってみたい!!」「やりたい!!」という気持ちを持ち始めた子どもたちや、興味を示す子どもたちの姿が。。。。素晴らしいですね。
身の回りを清潔に保つ心地よさを感じ、その習慣も少しずつ身に付いてきました。自立心にもつながってきています。
今後も「自分でできた!!」という子どもたちの達成感を味わえるような援助を心掛けていきたいと思います♡
学校法人上野学園
にのみや認定こども園へ社会福祉法人上野福祉会
みずはし保育園へ
「保育ブログ」(旧)はこちらから
http://ninoho.blogspot.jp/
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。