文字
背景
行間
保育ブログ
お別れ会をしてもらって・・・(5歳児)
お別れ会をしてもらうにあたって
どんなお返しをしたいか話し合いをしました
『ありがとう』の気持ちを伝えたい
これから頑張りたいことを伝えたい
と意見が出たことをふまえて
お別れ会では頑張りたいことを表現し
他の場面でありがとうを伝えようという結果に
『1年生になったらランドセルを背負って歩くのを頑張りたい』
『英語の授業を頑張りたい』
『縄跳び大会で絶対1位を取りたい』
とそれぞれの頑張りたいことを発表しました
最後にはプレゼントをもらって
アーチをくぐって送り出してもらいました
送り出してもらったあと・・・
お部屋では寂しさが込み上げてきて
涙が出てしまうお友だちも
残りの保育園生活
大切にしていこうね
お別れ会にむけて(4歳児)
ぞうぐみさんとのお別れ会にむけて
話し合うことがたくさん出てきました
・司会進行はどうするか
・出し物はどんなことをしたいか
・ぞうぐみさんへのプレゼントはどんなものを渡したら喜んでくれるのか
などなど…
子どもたちにどうしようか…と問いかけると、
「みんなでおはなしあいしよう」
と話し合いが開始!
ぞうさんどんなのが好きかなぁ…
と真剣に考える子どもたち
アイデアが出てくると、みんなで協力して
紙に書きながら、他のお友だちにも
こういうのはどうかな?と提案
給食も特別メニューになるため、
みんなで意見を出し合いました!
給食は他のクラスのお友だちや先生たちにも
食べたいものや好きなメニューを聞いてみよう!
ということになり、アンケートをとりました
これがいい!あれがいい!
と言いながらひらがな表を持ってきて
一生懸命書いていました
子どもならではのかわいい間違いは気にしません
司会進行もマイクを使いながら
堂々と話せるようになってきました!
出し物はうさぎぐみさん・ぱんだぐみさんも
一緒にできるものを考えてくれたので
朝の会・帰りの会の時間にみんなで練習しています
お別れ会の練習を通して
“みんなで協力すること”
の難しさや楽しさを知ることが
できてきたきりんぐみさん!
でも、ぞうぐみさんがいる間は
もう少し甘えさせてもらおうね
ありがとうを込めて…(5歳児)
いよいよ3月になり
保育園やお友だちから
お別れする日が近づいてきました
ありがとうの気持ちを込めて
今年はガーデンテーブルセット(2つ)を
作ることにしました
まず最初は
どのようなデザインにするのか
決めるところから・・・
テーブル部門とイス部門に分けて
デザイン画を描き、
その中から選ばれたデザイン画で
作ることにしました
テーマは
【みんなが喜ぶ色にしよう!】
【優しい色にしよう!】
※写真は一部です。
どのデザインも
子どもたちなりに考えた理由があって
選ぶことが本当に苦しいほど
ステキ
そんなたくさんのデザインの中で
先生たちやクラスのお友だちから
選ばれたデザインは・・・
森テーブル
海テーブル
デザインが決まった後は
いよいよペンキで
色を塗っていきます
完成が待ち遠しいーーー
登園後の様子(2歳児)
ぱんだ組からの朝の受け入れに、慣れてきたお友だちも更に増えて来ました
新しい上履き、水筒、手提げバッグ、それぞれお気に入りを準備してもらい、とても嬉しそうな姿が見られます
今までは、保護者の方と一緒に行っていた朝の支度。年上のお友だちや、先生の助けを借りる事もありますが、子どもたち自身で頑張っています
支度を終えたお友だちから自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいます
登園時、保護者の方から離れる際に、泣いてしまうお友だちもいますが…
友だちの遊ぶ様子を見たり、ひとしきり泣いて気持ちを落ち着けた後は、泣いていた事なんかすっかり忘れて遊び出していますのでご安心下さい
うさぎ組さんのお友だち、絶賛成長中
今後の成長にも目が離せません
久しぶりの再会!(5歳児)
久しぶりに
にのみや認定こども園のお友だちと
遊びました
前回は保育園に来てもらったので
今回は遊びに行くことに
今回も前回と同じ
しっぽ取り対決とリレー対決をしました!
保育園のしっぽ取りは
『全員で帽子を取りにいく』ルールですが
こども園は
『取りに行くチームVS逃げるチーム』
のルール
新たな遊び方を知って楽しそうな様子が見られました
リレーも接戦のいい勝負
久しぶりとはいえ
まだ2回しか会ったことがないはずですが
そんなことも考えられないくらい
すぐに仲良くなる子どもたち
このコミュニケーション能力は
大人からすると羨ましいものですね笑
対決をしたあとは
念願の園庭で自由遊び
こども園のお友だちと仲良くなろうとする子
いつもと違う遊具に夢中な子
とさまざまな楽しみ方をしていました
お友達が増えたことで
小学校がより楽しみになったね
学校法人上野学園
にのみや認定こども園へ社会福祉法人上野福祉会
みずはし保育園へ
「保育ブログ」(旧)はこちらから
http://ninoho.blogspot.jp/
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。