八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

6年生修学旅行通信③

おはようございます。

 

修学旅行2日目、全員元気です。

 

昨日の晩御飯はハンバーグ、唐揚げ、海老フライ、ロールキャベツと、子供達の好きなものがたくさんあり、ご飯やスープをたくさんおかわりしていました。

 

晩御飯の後は奥日光湯本の温泉を堪能し、ふくべ細工作りを行いました。

あらかじめ考えておいたデザインをもとに、集中して取り組みました。作品はふくべ細工の先生方にお預けし、仕上げていただきます。1週間程度で学校に届く予定ですので、完成が楽しみです。

 

本日、6時に起床し、全員元気に朝の散歩に出かけました。朝の奥日光は非常に寒かったのですが、昨日に引き続き最高の天気に恵まれ、湯本温泉の源泉を散策してきました。

 

今日はホテルを出発をした後、竜頭の滝、日光東照宮を見学して帰る予定です。

 

 

 

 

 

 

6年生修学旅行通信②

楽しい昼食タイムを終え、いよいよハイキング!

 

赤沼でお世話になるネイチャーガイドの方々と合流し、三つのグループに分かれてスタートしました。

ネイチャーガイドの方とのハイキングは、戦場ヶ原のハイキングを何倍も楽しませてくれました。

戦場ヶ原の自然のお話だけでなく、日光の歴史についてなど、ガイドさんをお願いしていなければ絶対に知ることのなかったお話をたくさん聞くことができました。

 

約3時間のハイキングを全員無事に終えることができました。

ゴールとなる湯滝が見えた時の子供達の達成感あふれる表情が、とても印象的でした。

 

16時40分に本日お世話になるホテルへ到着しました。

全員元気に過ごしています。

 

これから、晩御飯、お風呂、フクベ細工体験など、まだまだ楽しい活動は続きますが、また明日、報告を楽しみにお待ちください。

 

 

 

6年生修学旅行通信①

6年生45名、全員揃って修学旅行に出発しました。

保護者のみなさま、朝早くからお弁当等のご準備ありがとうございました。

おかげさまで予定通り学校を出発することができました。

 

日光へ向かう途中、事故渋滞を回避するためルート変更を行いましたが、2回のトイレ休憩をとり、最初の目的地である華厳の滝に到着しました。

 

華厳の滝は毎秒0.5トンもの水が流れており、滝の下から見学しました。迫力ある滝に驚きを隠せない子供達でした。少し早く到着したこともあり、予定よりじっくりと見学することができました。

 

華厳の滝を後にし、昼食場所である三本松園地に向かいました。ここで子供たちが楽しみにしている昼食とおやつタイムです。

 

午後は予定通り、戦場ヶ原のハイキングを行います。

 

秋季大運動会開催 ありがとうございました!

2023年9月27日(水)

運動会テーマ「限界突破!心を一つに勝利をつかめ」

八木っ子の一人一人が一生懸命取り組んで創り上げた運動会。たくさんの保護者の皆様、地域の方々にお越しいただきました。温かい拍手や声援をありがとうございました!赤組でも白組でも、違う学年でも、仲間を精一杯応援することができるところが、八木っ子のとても素敵なところです。たとえ運動が少し苦手でも一生懸命取り組む、みんなで心と力を合わせる、そんな姿を見せてくれた子供たちでした!

    

お楽しみ給食は、オレンジシャーベット。暑くなってきたお昼の時間帯には、とても嬉しいプレゼントでした。

暑さも疲れも知らず、子供たちは昼休みにも外遊び。元気一杯な八木っ子の一日でした。

 

運動会全体練習①

2023年 9月11日(月)

 

9月27日(水)に行われる運動会に向け、どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。

9月11日に1回目の運動会全体練習が行われました。

全体練習では、運動会での自分の席や、開閉会式の流れを確認しました。

 

座席の確認では、実際に自分の椅子を外へ出して行いました。

1年生にとって、椅子を2階の教室から運び出すのは簡単なことではありません。

そこで、八木南小の頼れるリーダー、6年生の出番です!

大変そうにしている1年生へやさしく声を掛けたり、階段で一緒に運んであげたりと、頼もしい姿がたくさん見られました。

  

開閉会式の進行は児童会のみなさんが行います。全体練習でも、立派な態度で会を進めることができました。

 

熱中症対策として、日陰で過ごす時間を多くとり、水分補給をこまめに行いながら、短時間での実施となりました。

みんなの一生懸命取り組む姿が、とても印象的でした。

 

PTA草刈り!

2023年 9月6日 (水)

 

PTAボランティアによる「校庭の草刈り」を実施しました。

 

非常に暑い中での活動でしたが、多くの保護者、地域の方々に参加していただき、元気よく伸びていた草も、

運動会に向けきれいにすることができました。

  

中には、専用の機械をお持ちいただい方も多く、人の手では難しいところまできれいにしていただきました。

刈った草は何度も何度も一輪車で運びましたが、それでも乗り切らないほどでした。

ご協力、ありがとうございました!

給食スタート! & リニューアルした教室

2023年9月5日(火)

今日から、2学期の給食がスタートしました。初日はやっぱり何と言ってもカレーライス&フルーツポンチ! 子供たちも大喜びです。

夕方、給食の先生と一緒に誰もいない給食室へ行ってみると…? 市教育委員会の方々のご協力で、奥の部屋の棚や扉が新しくなりました。ありがとうございました。隣の写真は大きなお釜。これは新しいわけではありませんが、お釜の向こうに廊下が見えます。廊下からも、調理員の方々が一生懸命作業しているところが見えます。子供たちは時々手を振ったりして、その日の給食を楽しみにしています。そんな光景を見ている職員たちも、朗らかな笑顔です。

新しくなったと言えば、1年生の教室。ロッカー、床、清掃用具入れ、背面の壁。新しい木のいい匂いがします。子供たちもびっくり、そして嬉しそうです。

 

始業式 2学期が始まりました!

2023年9月1日(金)

 長い夏休みが終わり、子供たちの元気な姿と笑顔が学校に戻ってきました。朝の正門では、作った作品をエコバッグから取り出して説明を始める子や、家族で出かけたことを話し出す子など、楽しく充実した夏休みを過ごしたことがよく伝わってきました。

 空調のきいた体育館で、2学期の始業式を行いました。

  

 さっそく、2学期に頑張りたいことの発表です。

 2年生 本をたくさん読んで音読を上手になりたい。持久走も、目標に向けてチャレンジしたい。

 4年生 漢字の勉強と、音楽部でのトランペットの練習を頑張りたい。

 6年生 挨拶と返事を、全校のお手本になるように頑張りたい。八木南のみんながもっと仲良くなるように、全校みんなで遊びたい。

 少し緊張しながら、でも堂々と発表してました。

 続いて転入生の紹介をし、同じ学級の仲間が、新しい仲間を自分たちのクラスに案内しました。微笑まし光景でした。

 挨拶は八木っ子の宝物、これからも大事にしてってほしいこと。そして再度「仲間を大切にすること」「失敗を恐れずチャレンジすること」を伝えました。目指す姿に向かうプロセスが大事です。自分の努力や、仲間と一緒に取り組むその過程に、様々なドラマが生まれることと思います。今から楽しみです!

 始業式後、各学級の様子を見に行いくと・・・どのクラスも久しぶりに会えたことを喜んだり、2学期の目標や係を決めたりしながら、それぞれの2学期をスタートしていました。

 2学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします!

終業式 そしていよいよ夏休み!

2023年 7月20日(木)

 

 第1学期の終業式を行いました。

 まずは、表彰式。市内小学校陸上競技大会や市内小中学校健歯優良児コンクール、歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールで、優れた成績を成果を収めた児童に賞状や盾が贈られました。全校の前で名前を呼ばれて、にっこり笑顔の子、緊張している子、少し照れたようなはにかんだ表情の子等、微笑ましい光景でした。おめでとうございました!

 続いて終業式。さすが5,6年生は姿勢もよく注目も素早いです。

 1,2,6年生の代表の仲間が、今学期に頑張ったことを堂々と発表しました。とっても立派でした! 次に、我らが児童会長。全校みんなのことを考えたメッセージを話しました。さすが頼れる6年生でした。

  生徒指導の先生からは、色画用紙をもとに、クイズのはじまりはじまり。「この色は、夏休みに気をつけることとしてどんなことが思い浮かぶかな?」子供たちは口々に自分の考えを反応よく返していました。

 赤、火に気をつける。  青、水の事故にあわないように。  黄色、信号をよく見て車に気をつける。 黒、不審者に近づかない。

「夏休みには楽しいことがたくさんあると思います。でも、それらは、子どもだけでは危険なことも多いです。そのようなことは、お家の人と一緒に行いましょう。」という内容でした。

 校外学習や林間学校では挨拶を褒められたこと、今年のはじめに「仲間を大切にすること」「失敗を恐れずチャレンジすること」を再度お話させていただきました。おかげさまで、1学期の終業式の日を迎えることができました。本当にありがとうございました。いよいよ夏休みです。安全に、楽しく、素敵な夏休みをお過ごしください。また、2学期にまた会いましょう! 先生たちみんなで待っています!!!

ミニバスケットボール講習会

2023年 7月10日

 

 運動部の児童を対象に、ミニバスケットボール講習会が行われました。

 

 株式会社「ERUTLUC」代表取締役であり、バスケットボール女子日本代表チームアシスタントコーチの鈴木良和様を講師に迎え、約2時間、講習会を行いました。

 鈴木さんのやさしい表情と温かい声掛けに、子供たちはスタートから目を輝かせていました。

 話を聞くときは集中して聞き、実際に動くときは声を出してテキパキと動くなど、あっという間の2時間でした。

  

 

 講習後の子どもたちに話を聞くと、「すごく楽しかった!」「次の講習会も楽しみ!!」と、有意義に時間となったようです。 

 今回の講習で学んだことを、今後の練習に生かしていきたいと思います。

toio学習

2023年 7月

 

 2021年7月から、千葉県流山市の市立小学校と中学校で、児童生徒が1人1台の「toio(トイオ)」(発売元:ソニー・インタラクティブエンタテインメント/以下SIE)を使ってプログラミングを行う授業が始まりました。本校では昨年度から取り組んでいます。

 

 6月~7月にかけ、本校でもtoioを使った学習に取り組みました。初めて取り組む1年生も、これまで何度も取り組んでいる6年生も、同じ教材を使って、楽しく遊びながらプログラミングについて学んでいました。

   

 toioの学習の日は、東京理科大学の学生がサポートに来てくれます。

 2学期も、toioでの学習を楽しみにしている子供たちでした。

 

アサガオ咲きました

2023年 7月14日(金)

1年生がアサガオの観察をしていました。

よく生長しきれいに咲きました。

八木っ子のみんなも、元気に成長しています!

指令通りに動かせるかな(プログラミング学習)

2023年 7月12日(水)

プログラミング学習をしていました。6年生も1年生も、学年の難易度に合わせて教材を扱って学習しています。流山市教育委員会の方や東京理科大学の学生にも来ていただいて、子供たちにサポートしていただいています。ありがとうございます。とっても集中していました!

願いごと

2023年 7月10日(月)

「すてきなかんごしさんになれますように」

「世かいの本をよめますように」

「かぞくといっしょにたのしい生活をしたり おでかけをいっぱいしたりできますように」

「おてつだいがじょうずになりますように」

こんな願いごとがありました。

と、歩いていたら・・・イングリッシュルームにも、手作りの笹と短冊がありました。

林間学校通信④

 

林間学校2日目、午前中の活動はカレー作り。

 

班ごとに、火を起こし、野菜を切り、カレーを作ります。

 

施設の方の説明を聞いて、いざ火おこし!と、思ったら、なかなかうまくつきません。

 

しかし、いろいろ工夫をし、鍋の準備ができる頃には、どの班もしっかりと火の準備ができ、すべての班が美味しいカレーを完成させました。

 

ドロっとしたカレー、シャバシャバカレー、野菜がゴロっと入ったカレーなど、個性豊かなカレーは、どれもとても美味しそうでした。

 

午後はみんなでレクリエーションをし、学校に向けて出発をします。

 

 

林間学校通信③

7月6日(木)

 

夕食の後はキャンプファイヤーを行いました。

 

希望の火、努力の火、健康の火、助け合いの火を「火の女神」から授かり点火。

火を囲んでレクリエーションやフォークダンスを行いました。

最後に、この林間学校のテーマソング「ふるさと」を歌いました。

普段なかなか経験することのできない体験を、キャンプファイヤー係を中心に大成功させました。

 

宿舎まで戻る途中、ホタルを探しながら歩きましたが、残念ながら見ることはできませんでした。

 

みんなで過ごす夜が楽しくて、みんな興奮しているようでした。

 

中には、なかなか寝付けない子もいましたが、みんな元気に朝を迎え、安心しました。

 

 

7月7日(金)

 

7:00、最高の天気の中、ラジオ体操を終えました。

 

これから朝食です。

 

2日目も元気いっぱい楽しく活動していきます。

 

 

 

 

林間学校通信②

午後の活動、最初は焼き板作りです。

 

木の板を火で燃やし、焦げた部分を磨いてツヤツヤにしていきます。

 

厳しい暑さの中、燃えている焚き火の中に長いトングを使って木の板を入れていきます。

 

真っ黒に焦げて、大丈夫か??と心配そうな表情をしている子供たちでしたが、

たわしと雑巾で磨くことで、艶のある、綺麗な木の板に仕上がりました。

完成した作品は持ち帰りますので、楽しみにしていてください。

 

その後、プラネタリウムを見ました。

さしまから見える星座や夏の大三角形、ギリシャ神話など、45分という短い時間でしたが、とても楽しんでいました。

 

 

この後、夕食を食べ、キャンプファイヤーです。

また明日、子供たちの様子をお伝えします。

 

 

 

 

林間学校通信①

渋滞の影響で20分遅れで「さしま少年自然の家」に到着しました。

 

入所式を済ませ、早速オリエンテーリングのスタートです。

 

広い敷地の中に隠された文字を、制限時間の中で探します。限られた時間の中でいくつ文字を見つけられるのか、ボーナスポイントとなる先生を何人見つけられるのか、グループの協力が不可欠です。

 

みんなで地図を見ながら、相談して取り組んでいる班が多く、とても楽しそうでした。

結果については、子供達が帰ってから聞いてみてください。

 

さしまの天気は快晴、最高の林間学校日和です。

暑さが心配なので、今後の活動も水分補給をこまめに取りながら進めていきたいと思います。

 

これから宿舎で昼食です。

参加者全員、元気に過ごしております。

次回を計画中!

2023年 7月 4日(月)

 

今日の代表委員会の様子です。

次回のつながり活動について計画しています。

ありがとう!楽しみですね♬

2年生の校外学習!!アンデルセン公園!!

6月27日(火)に、2年生が校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。
1日の様子をレポートします。

■出発の会
目標を確認し、元気いっぱいの「いってきます!」の挨拶をして、1日がスタートしました。

■バス
バスの中では、「私は誰でしょうゲーム」などのレクを楽しみました。
「餃子が好きな先生」と聞いた瞬間、全員が「わかった!」と先生の名前を答えていました☆

■こども美術館(キャンドルづくり)
こども美術館では、キャンドルづくりを行いました。
三角錐のろうそくに、粘土のようなカラフルな素材をつけていきます。
一人一人が工夫して、素敵なキャンドルに仕上げました♪

   

■風車(写真撮影)
アンデルセン公園のシンボルである風車前で写真撮影をしました。
みんな素敵な笑顔でバッチリでしたね☆

■イベントドーム(お弁当)
イベントドームで待ちに待ったお弁当を食べました。
お家の人の心がこもったお弁当、とっても美味しかったですね♪
マナーよく食べることができました。

■わんぱく王国
わんぱく王国では、グループ活動を行いました。
わんぱく城やじゅえむタワー、ボール島、アスレチックを全力で楽しみました。
お互いに声をかけあって、水分補給をしたり、遊んだりしていました。
時刻通りに戻ってきて素晴らしかったです☆

  

  

■到着の会
元気いっぱいに「ただいま!」と挨拶をして帰ってきました。
全員が笑顔いっぱいに「楽しかった!」と話していました。
そして一人一人が目標を振り返り、今後の生活で頑張りたいことを考えました。

 

今回の校外学習において、子供たちは「ルールとマナーを守って楽しい校外学習にしよう!
皆で協力レッツチャレンジ!」という目標を意識して、活動を心から楽しんでいました。
活動の中で、一人一人が大きく成長していました。今回の貴重な経験を、
今後の学校生活に生かしていこうと思います。

5年生 林間学校事前学習

2023年 6月20日(火)

 

林間学校に向けて、学年で事前学習を行いました。

 

今回の学習では、布団やシーツの敷き方について確認しました。

現在、ベットで寝る児童が増えており、普段から布団を敷く習慣がない児童が多いように感じます。

そのため、なんのためにシーツを敷くのか、自分はどこで寝るのかを確認しました。

今回の学習では、養護の先生に実際にシーツを持ってきてもらい、実演してもらいました。

  

シーツは敷布団にも掛け布団にも必要なこと。

自分はシーツとシーツの間に寝ることなどを確認しました。

また、お風呂の指導も行いました。

みんなが気持ちよく利用できるよう、マナーを守って利用したいと思います。

 

5年生 フォークダンス講習会

2023年 6月22日(木)

 

5年生がフォークダンス講習会を行いました。

 

5年生は7月に林間学校へ行きます。

林間学校では様々な活動を予定していますが、その中でも特にみんなが楽しみにしている活動の一つが、キャンプファイヤーです。

キャンプファイヤーでは大きな火を囲んで、みんなでレクリエーションをしたり、フォークダンスを踊ったりします。

フォークダンスを楽しく学ぶため、日本フォークダンス連盟より2名の講師の方にお越しいただきました。

 

最初は少し緊張気味だった子供たちも、少しずつフォークダンスの楽しさに惹かれ、笑顔が見られました。

また、掛け声を掛け合う場面では、進んで声を出し合う姿が見られました。

  

 

キャンプファイヤーは、普段の学校生活ではなかなか行う事の出来ない活動です。

林間学校でのキャンプファイヤーが子どもたちの心に残る活動となるよう、本番に向けて準備を進めていきます。

水泳学習開始!

2023年 6月16日(金)

 

今日から水泳学習がスタートしました。

もう少し早くスタートする予定でしたが、梅雨という事もあり、天候に恵まれず・・・。

 

頭まで潜ったり、水中でじゃんけんをしたり、流れるプールを作ったりと、

プールからは子どもたちの楽しそうな歓声が聞こえてきました。

 

 

これからも安全第一に、水泳学習を進めて行きたいと思います。

引き渡し訓練

2023年 6月16日(金)

 

震度5弱以上の地震発生を想定した、引き渡し訓練が行われました。

今年度2回目となる避難訓練でしたが、教室での1次避難、外への2次避難共に、

前回よりも真剣な表情で取り組む様子が見られました。

避難開始からの時間も前回よりも大幅に短縮され、真剣に取り組む態度が結果にも表れていました。

 

校庭への2次避難後、保護者への引き渡しを行いました。

保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。

ご協力ありがとうございました。

 

地震等の自然災害は、いつ起こるかわかりません。

「自分の命は自分で守る」ことを意識し、これからも生活していってほしいと思います。

 

つながり活動

2023年6月7日(水)

 

水曜日はロング昼休み(掃除がなく、いつもより長い休み時間となります)

 

今年度1回目となる「つながり活動」が行われました。

 

つながり活動は、1年生から6年生までのすべてのクラスから2.3人ずつ集まってできたグループで行う活動で、

6年生が中心となって企画、進行をしました。

 

1回目の活動は、どのグループも自己紹介や、教室でできるレクを行いました。

最初は緊張していた1年生も、6年生が考えてくれた楽しいレクに、だんだん笑顔が増えていきました。

  

 

活動が終った1年生に話を聞くと、「もっと一緒に遊びたかった!」、「次はいつやるの??」と、

とても楽しい時間だったことが伝わってきました。

 

次回のつながり活動は7月12日(水)を予定しています。

この活動をきっかけに、学年をこえた交流がさらに深まってほしいと思います。

 

 

 

職員救急法講習

2023年 5月30日(火)

 

6月に入ってから行われる水泳学習に備え、職員の救急法講習を行いました。

八木南小学校では毎年この時期に実施しています。

 

講師に流山消防署東分署の方々にお越しいただきました。

講習会では、緊急時の対応、AEDの使用方法、心肺蘇生法(胸骨圧迫)について指導をいただきました。

  

 

この講習で学んだことを使わないことが1番ですが、万が一に備え実施しています。

6月12日から、どの学年も水泳学習がスタートしますので、安全第一に取り組んでいきます。

第71回 流山市小学校陸上競技大会

2023年5月24日(水)

 

5月23日(火)に予定されていた陸上大会が雨天順延となり、5月24日(水)に実施されました。

  

陸上競技大会にふさわしい最高の天気のもと、八木南小の子どもたちは、代表選手として立派な態度で競技に臨みました。

柏の葉陸上競技場という、普段、なかなか競技することのできない素晴らしい環境に緊張気味だった子どもたちも、これまでやっていた練習の成果を十分に発揮することができました。

 

 

先日行われた励ます会での応援や、保護者のみなさんの応援のおかげもあり、多くの種目で入賞を果たすことができました。

また、女子が全体の5位に入賞、「5年 男子 100m」では、大会新記録が出る、大健闘でした。

入賞したことを校内放送でお知らせすると、各教室から歓声が上がったようです。

 

陸上部のみなさん、朝早くからお疲れさまでした!!

校内での表彰は、全校児童が集まる1学期の終業式で行いたいと思います。

陸上選手を励ます会

2023年 5月18日(木)

 

5月16日(火)に予定していた「陸上選手を励ます会」が、天候不良のため18日に延期して行われました。

 

5月23日に(火)に柏の葉陸上競技場で行われる「市内陸上大会」に、八木南小の代表として出場する選手を、全校児童で応援しました。

  

天候にも恵まれ(天気が良すぎて日陰に移動して応援しました)、全校児童が応援する中で、選手が自分の出場する種目に実際に取り組みました。

見ている全校児童からは、選手の力強いパフォーマンスに歓声が上がっていました。

    

 

陸上大会当日は、自己新記録を目指して、頑張ってほしいと思います。

1年生 学校探検

2023年  5月10日(水)

 

1年生の学校探検

 

2年生とグループを組み、校内を探検しました。

 

右側通行を意識して、移動をしていました。素晴らしい!

理科室にはガイコツが!すこし怖いけど、じっくり観察していました。

 

 

他の学年の教室にも行ってきました!3年生教室では、みんな集中して学習に取り組んでいました。

 

  

保健室に行って話を聞いたり、給食室をのぞいて手を振ったりと、学校のことがよ~くわかる1日でした。

 

 

1年生と遊ぼう会

2023年4月21日(金)

 

今日から1年生は通常日課(5時間授業)です。

 

少しずつ学校にも慣れてきた1年生、今日は全校児童で「1年生と遊ぼう会」です。

初めて、全校児童が一緒に行う児童会活動です。

この日のために、4年生は花のアーチを準備しました。

5年生は招待メッセージを送り、6年生は1年生一人一人の名前を呼びました。

遊ぼう会は、児童会の5.6年生が司会進行を務めました。

八木南小学校のお兄さんお姉さん(2~6年生)の紹介や、児童代表による歓迎の言葉、全校児童で初めて校歌を歌いました。

6年生による1年生の紹介では、1年生の元気な返事が聞こえてきました。

また、全校児童で、「クイズ」や「落~ちた落ちた、何が落ちた」ゲームを行いました。とても盛り上がりました。

会の最後には、八木南小学校の大人気キャラクター、「みなみん」も1年生に会いに来てくれました。

これからも、様々な学校行事で、子どもたちの応援に来てくれるかもしれません。

 

とても天気の良い中、水分補給の休憩を取りながら、みんなで楽しめた1時間でした。

 

 

 

 

入学式

2023年 4月12日(水)

 

新1年生90名が 入学式を迎えました。

 

2年生から6年生は、残念ながら参加することはできませんでしたが、前日に校内の清掃や会場となる体育館、1年生教室の飾りつけなど、新入生のために一生懸

命準備をしてくれました。

 

   

天候にも恵まれ、1年生は担任の先生の呼名に、大きな返事で応えることができました。とても立派でした。

 

式の後は担任の先生と初めての学級活動です。

教室でも、担任の先生をしっかりと見て、話を聞くことができました。

明日からも元気に登校してきてくださいね。

 

令和5年度 着任式・始業式

2023年 4月6日(木)

 

着任式の後は始業式です。

子どもたちが気になるのは、新しい担任の先生。

新しく着任された先生方も含め、だれが担任の先生になるのだろう・・・と気になっている子どもたちでした。

担任発表の後は、担任外の先生方の紹介もありました。

学校では、担任だけでなく、音楽専科や授業のサポートに入る先生など、多くの職員が子どもたちに関わります。

みんなで集まって行うことで、顔と名前がすぐに一致できたのではないでしょうか。

教室では、新しい担任と初めての学級活動です。どのクラスからも子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

これから始まる活動が楽しみです。

 

登校初日は、コースごとに分かれて集団下校です。登下校の安全について、校長先生と安全担当から話がありました。

 

久しぶりの登校で、学校には子どもたちのすてきな笑顔と、元気な笑い声が戻ってきました。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

児童会から(修了式)

修了式で、児童会役員からお話がありましたので、紹介します。

☆失敗を活かしてよりよく

 私は、1年間児童会の活動をとして一番印象に残ったことがあります。それは運動会です。なぜなら、児童会のみんなと楽しい運動会になるように打ち合わせをしたり、準備を協力して行ったりすることができたからです。また、運動会で失敗をしてしまったときに児童会のみんなが励ましの言葉で支えてくれたことがとてもうれしかったです。私も、何か失敗をしてしまった人がいたときは優しく言葉をかけて励ましていきたいと思います。

 私は、新児童会の会長になりました。会長として八木南小学校をよりよくする責任があるので、よく周りを確認して児童会のみんなが楽しく学校生活を送るために児童会のみんなで協力し合っていきたいと思います。そして何より、八木南小学校をよりよくするためにはみなさんの協力が欠かせません。みなさんのご協力をぜひよろしくお願いします。(5-1 W.K)

 

3学期に頑張ったこと

 

修了式で、3年生と4年生の代表児童が、3学期に頑張ったことを発表したので紹介します。

☆3年生になって頑張ったこと

 私の学習のことと生活のことについて話をします。

 まずは、学習のことについて話します。

 私は、みんなの前で話すのが苦手です。授業中など周りのみんなは、手をよく挙げるのに私はあまり手を上げられません。発表すると間違えたら嫌だなあと思ってしまうから発表をするのがあまり好きではありません。どうしたらいいんだろうと考えてみました。私は、もっとみんなより勉強をたくさんして算数や国語をわからないところが内容にすればいいんじゃないかと思いました。

 だって、勉強をいっぱいすれば問題を解くのがはやくなっていっぱい自信をもって手を挙げられると思ったからです。今は、たくさんの問題に自信を持って手を挙げることができるようになりました。

 次は、生活についてです。

 私は、3年生のみんなと仲良くできたと思います。鬼ごっこやドッジボールなどができ、すっごく楽しかったです。

 ときどきみんなとけんかをしちゃったりもしたけど、仲良くなれてうれしかったです。

 4年生になったらクラス替えがあるけど、仲良くすることと手を挙げることを意識しながら4年生も頑張りたいです。(3-2 S.S)

☆4年生で頑張ったこと

 私が四年生で頑張ったことは二つあります。

 一つ目は感じです。三年生より、字が難しくなって、習う文字数も増えて全部覚えきれるかなと不安でした。でも、日々、予習復習をしました。そうしたら一年間のまとめテストで100点をとることができました。とっても嬉しかったです。

 二つ目は部活です。私は音楽部に入りました。楽器を触ったこともなく、どう持てばいいかどう吹けばいいかなどわからない事しかありませんでした。でも、先生や先輩に聞いたり昼休みに練習をしました。そうしたら初めて音階が吹けました。練習をしたかいがあったなと思いました。十月には市内音楽発表会がありました。人前で演奏するのはドキドキしたけどとっても楽しかったです。とってもいい体験ができて良かったです。

 五年生になったら、漢字テストで毎回百点満点がとれるようになって、部活では、上手に演奏ができるようになりたいです。それから、次の四年生にわかりやすく教えてあげたいです。(4-2 K.M)

 

ブックトーク第1回戦(2年生)

2年2組では、国語の授業で、好きな絵本を紹介するブックトーク1回戦が開かれました。各グループで1位になった5人に、感想と決勝戦の意気込みを聞きました。

☆声をもっと大きくはきはき前を向いて、発表したいです。選ばれなかった子のためにも頑張りたいです。(m.Y)

☆声を大きくしたり、すらすらと言えるようにしたりすることを頑張りたいです。すらすら言えてよかったなと思いました。本番でも頑張りまます。(T.A)

☆自分が選ばれると思ってなかったので、1位になれてうれしいです。本番も1位になりたいです。(Y.K)

☆頑張ったことは、みんなのことをたくさん見て、声をはっきり出せたことと、「そこで…」の・を一つに1秒待ったことです。次に向けて、読む文をわかりやすくする練習をします。(M.K)

☆1位になれてうれしかったです。決勝戦では、大きな声ではきはきと話します。(K.K)

決勝戦では、特別審査員に学校図書館司書の山田先生をおよびしています。誰が1位になるでしょうか。

6年生と遊んだよ(2年生)

☆6年生と遊んで、リレーが楽しかったです。なぜなら、6年生がリレーで私たちの倍ぐらいのスピードで走っていたからです。今までいろいろなことを教えてくれてありがとうございました。(K.S)

☆6年生と遊んで逃走中が楽しかったです。6年生が速くて、いっぱい捕まえられました。中学校にいっても頑張ってください。(I.S)

カルタづくり(2年)

2年生は、カルタづくりをしました。楽しい読み札ができたので、そのうちいくつかを紹介します。

2-1

☆ろくろっくびは 首が とても長い (Y.N)

☆公園で 凧あげしたよ お母さんと (M.K)

☆ヘルスバレーボールは流山市発祥 みんなでワイワイ楽しいな (N.A)

☆いつもおいしい ママが作ったマーボー豆腐 (S.K)

☆まが玉や はにわも出土した 東深井古墳 (T.Y)

2-2

☆やぎっこ農園 野菜が育つよ ぐんぐんと (O.Y)

☆おいしい給食 食べたいな (O.K)

☆いろんなこと 学べる学校楽しいな (I.K)

☆それぞれ 気持ち豊かな八木南小学校 (K.H)

 

追い出したいオニ(1年)

1年生が節分に向けて、心の中から追い出したいオニを考えました。また、オニの絵も上手に描くことができたので紹介します。(オニの名前とオニの絵は一致しません。)

1組

〇おやつ食べ過ぎオニ 〇いやいやオニ 〇 ねぼうオニ 〇かんしゃくオニ 〇くだものたべすぎオニ

1年2組

〇ひとのせいにしちゃうオニ 〇もんくをいいすぎちゃうオニ 〇じかんまもらないオニ 〇おとうとにきびしくしちゃうオニ 〇 みどりのやさいがきらいオニ 

校外学習(6年)

6年生の校外学習の実行委員が、校外学習を振り返りました。

☆今回の校外学習は、”ひとりひとりが成長できた”校外学習ではないかなと思います。めあてを達成するには、どのようなことを具体的にに考えて行動すればよいのか、ということをしっかりと頭に入れて一日過ごせていたと思います。また、修学旅行の反省も、きちんと態度で示せていたので、「態度で示す」ということをこれからも続けていけたらいいなと思います。6年間最後の校外学習、”学びがあっての楽しさ”を感じられたと思います!今回の校外学習で学んだことを、全員がこれからの人生で生かせるといいです!!協力してくださった先生方、どうもありがとうございました。(O.N)

☆6年生は、2月2日に国会議事堂と、科学技術館に行ってきました。修学旅行の反省も活かしつつも、楽しい校外学習にできて良かったです。中学校でも、今回の校外学習で学んだことを忘れず、頑張りたいです。(M.T)

☆私は校外学習などのリーダーは初めてやったので、とても緊張したのですが、休み時間や家で練習したのでおもったよりスムーズに進められました。校外学習自体もとてもスムーズに進んでいてとてもびっくりしました。たまに列が崩れたりしたのですが、みんなが声掛けを徹底していたのですぐ直せていました。私はとてもいい校外学習だったと思います。(U.K)

☆最後の校外学習は、実行委員をやらっせてもらって、事前からいろいろ準備をしました。当日どんなことがあるかわからなくて緊張したけれど、練習通りにできました。声掛けも積極的にやろうと思っていたのですが、実行委員だけでなく、いろいろな人が声を掛け合ってくれました。今回の校外学習の目標にあるマナーや礼儀についても、科学技術館では、ほかの人に譲ってあげたり同じ班の誰かが挨拶するとほかの人も挨拶ができていました。気になったのは、国会での足音や物音が大きかったかなと思いました。(T.K)

 

凧あげ(1年)

1年生が、生活科でたこを作り、校庭で凧あげをしました。子供たちが絵日記を書きました。そのいくつかを紹介します。

☆いきおいよくはしりながら上にあげるとよくとびます。そのことをおともだちにいうと、ともだちととんでうれしかったです。(K.K)

☆いとうせんせいからこつとかスピードをつけてはしるとかをおしえてもらってできてうれしかったです。さいしょはできなかったけどだんだんやってきたらうまくできてたのしくなってきました。またやりたいです。うれしい気もちとたのしい気をわすれません。(Y.K)

☆(コツ)さいしょは、いとをみじかくして、あげてうえにあがったら、だんだんながくするとうまく上にあがる。でも、つかれているときに、はしるとうまくあがらない(H.M)

☆はしらないでもかぜがきたときは、あるいてもよくとびました。はじめてでもはしったらよくとんで、たこあげってこんなかんたんだったんだなとおもいました。(O.A)

 

生活科 日本の遊びを楽しもう(1年)

☆前まで、けん玉とダルマ落としがあんまりうまくなかったけど、今日うまくなれてよかったです。地域の人からアドバイスをもらって、うまくなりました。(1-2 I.Y)

☆ダルマ落としでゆっくりつよくたたいたら成功しました。頑張って5回連続でたたきたかったです。いっぱい遊べてうれしかったです。(1-1 I.R)

3学期に頑張りたいこと

始業式で、代表の児童が発表した『3学期にがんばりたいこと』を紹介します。

☆私が3学期にに頑張りたいことは、漢字です。2学期の最初は、漢字を上手に書けませんでした。でも、練習をたくさんしていくうちに、だんだん上手に書けるようになりました。とても嬉しい気持ちになりました。だから、もっと、頑張ろうと思うようになりました。

これからも。もっともっとレベルアップしていって、上手に書けるようになりたいから、漢字を頑張りたいと思います。(1年 T.H)

 

☆僕が3学期に頑張りたいことは、2つあります。

1つ目は、縄跳びです。なぜかというと2年生の時にできなかったからです。後ろそくしん跳びを2回跳んで3年生の6級を目指したいです。

2つ目は、字を丁寧に描くことです。なぜかというと、画数が多い感じを頑張りたいからです。画数が多いと忘れてしまうこともあるから、慌てずに書けるようにしたいです。

この2つのことをできるようになりたいです。(3年 Y.H)

 

☆私が3学期頑張りたいことは、縄跳びと4年生に向けての生活です。

1つ目の縄跳びです。私は、3分30秒ぐらい前跳びを跳んだことがあります。「でも、もっと自分なら跳べるはず。」と思ったので、今の記録を乗り越えたいです。二重跳びも、20回できるように頑張ります。

2つ目は、4年生に向けての生活です。3学期になったら、高学年に向けての練習のようなもので、運動や、勉強も少し難しくなるので、算数が苦手だからもっとできるようになって、縄跳びや、走るのも、頑張って1秒くらい速くなったり、跳べたりできればいいなと思いました。年が下の子たちの面倒を見たり優しくできる高学年の4年生になりたいです。

ドッジボールはよけるのはできるけど投げるのはできないので挑戦したいです。(3年 K.Y)

 

☆僕は、3学期頑張りたいことが3つあります。

1つ目は、習字です。なぜなら、字をきれいに書くのが得意ではないからです。字を書くのが好きではないため、集中できずにきれいな字が書けません。なので、字を書くのが好きではないですが、きれいな字を書けるように集中して3学期は取り組みたいです。

2つ目は、縄跳びです。なぜなら、二重跳びが少し苦手だからです。練習しているときに足にあたってしまうと痛いので練習しづらいからです。なので連続ではやらずに1回や2回に分けて少しずつ跳んでコツをつかみたいです。

3つ目は、計算です。特に割り算の筆算が苦手なので、復習をしてすばやく正確に計算できるようにしたいです。(5年 S.R)

2学期に頑張ったこと

☆私は、2学期頑張ったことが、2つあります。まず一つ目は、運動会のリレーです。理由は、リレーの選手になれたからです。運動会のリレーで4位になってしまったけど、最後まで、全力で頑張って走れたことがうれしかったです。また、来年もあるので、一生懸命全力で走って、1位になりたいです。

2つ目は、持久走です。業間休みに持久走練習をして、がんばりました。試走では15位になってしまったけど、本番は、10位になれたからうれしかったです。5位も上がれたからうれしかったです。来年の持久走では、8位を目標にして、頑張ります。 (2年 A.Y)

 

☆私が2学期に頑張ったことは、2つあります。

一つ目は運動会です。私は応援団をやりました。朝に応援団のみんなで集まってたくさん練習しました。朝は声が出なくて本番声が出るか不安でした。しかし団長が声をかけてくれて、やる気がみなぎってきました。本番はこれまでの成果を出し切って全校に聞こえるように大きな声でエール交換をしました。全力を出し切れてよかったです。

二つ目は家庭科の調理実習です。なぜなら私は料理するのは好きだけれども、みんなで作るのは初めてで、不安でいっぱいだったからです。でも、ほかの友達に聞いたり、班の人と協力したりしておいしいご飯とみそ汁を作ることができました。私は調理実習を通してみんなで協力することや自ら進んで行動することの大切さを知りました。

6年生に向けて、2学期は特に自ら行動することを身につけられるように頑張りました。3学期は周りを見て行動する人になれるようにしていきたいです。(5年 N.M)

 

☆僕は、運動会の表現運動で行う、ブリッジの練習を、家で寝る前に10分ぐらい毎日しました。ちょっといやだなぁと思ったけど、お母さんから「ブリッジの練習するわよ。」と言われた時、「よしやるぞ。」と思いました。するt、だんだんできるようになりました。うれしくなりました。運動会の時は、ブリッジは成功しました。晩御飯の時に、お母さんとお父さんに褒められました。苦手なことは、少しずつ繰り返し練習すればうまくなることがわかりました。3学期は、二重跳びができるように練習します。  (5年 S.Y)

 

アンデルセン公園(2年生)

 

11月4日に校外学習でアンデルセン公園に出かけた2年生の実行委員の感想です。

☆実行委員で、こども美術館まで行くのに、みんなをまとめて引っ張っていきました。グループ活動で、さわとびができるかなと困っている友達を助けてあげました。昼ごはんになったら、いただきますやごちそうさまに間に合うように準備をしました。(2-2 T.A)

☆頑張ったことは、みんなをまとめられたことです。楽しかったことは、アスレチックが全部できたことです。(2-2 I.Y)

☆実行委員として頑張ったことは、みんなをまとめることです。みんながちゃんとクラスのめあてと学年のめあてが達成できるように頑張りました。(2-1 S.K)

☆校外学習では、アスレチックをして、噴水前で風車が見えるところで写真撮影をして、キャンドルを作りました。キャンドルのデザインは、模様やキャラクターの形をちぎって貼りました。(2-1 S.S)

市内ミニバス大会(運動部)

市内ミニバスケットボール大会で大健闘した運動部から、キャプテンの感想が届いたので紹介します。

(女子)

☆結果は、初戦で勝てず、上には上がれませんでしたが、最後まであきらめず、やり切れたことは、とてもよかったと思います。また、『礼儀』についても、とてもよかったと思っています。挨拶をしっかりしたり、そういう細かいところもつながって、2勝できたのかなと思います。チームワークよく、あきらめずにやることができて、とてもいい体験になりました。(6-2 H.H)

(男子)

☆全校の代表として、ベンチなどで正しい態度で臨むことができました。ですが、結果勝つことはできませんでした。大会の試合中チームからは楽しそうな笑顔が見えチーム一丸となって声掛けをできました。とても楽しかったし、一生忘れられない思い出になりました。(6-1 T.O)

秋をさがそう!(1年生)

 

運動公園で秋をたくさん見つけました。どんぐり、まつぼっくり、黄色の葉っぱをたくさん拾いました。秋は、夏より寒いことにも気づきました。次は、見つけたあきで、楽しい遊びを考えたいと思います。

いもほり(2年生)

2年生が、八木っ子農園で芋ほりをしたので、感想を紹介します。

学校でいもほりができて楽しかったです。さつまいものはっぱの形はハートみたいでした。ぼくはさつまいもを見つけられなかったけれど、つる洗いを頑張りました。(2-2 K.K)

町探検(2年生)

10月5日に町探検に出かけた2年生が感想を教えてくれました。

☆わたしは、町たんけんに行きました。思いふくし会かんでインタビューをしました。小学生~大学生まで、おすすめの部屋がわかれているところもあると聞きました。1年間で2万2168人来ますともききました。 たんけんで聞けてよかったです。(2-1 A.Y)

☆ぼくは、町たんけで和こういんさつとファミリーマートに行きました。和こういんさつは、きかいがたくさんありました。ファミリーマートでは、レジのおくの のみものが ならべられている 後ろのつめたいへやに入れてもらえました。ついてきてくれたお家の人にも元気よくあいさつできました。(2-2 M.K)

 

八木中・長崎小・八木南小合同交流会(ほほえみ)

3校で流山エルズの体育館にて行いました。自己紹介を金が友達集まれゲーム、紙飛行機飛ばし、大きな紙にみんなで絵を描き、他校の友達と楽しんで活動しました。紙飛行機飛ばしでは、2名の児童が、1~3年の部1位、4~6年の部2位でそれぞれ表彰されました。本校を卒業した中学生にも会えました。

応援団、団長をしてみて(6年生)

運動会を終えての、応援団長の感想を紹介します。

☆運動会本番では、今までの練習のおかげで全力で声を出し、全力で応援することができました。練習の成果が報われ、最高の一日でした。関わってくれた先生には、頭が上がりません。(赤組団長 6-1 M.R)

☆私が運動会本番でエール交換をして思ったことは、人がたくさんいるため、声が吸収されてしまい、あまり声が大きく聞こえないことです。なので、次にこのようなことをする機会がまたあったら、もっと大きな声を出し、みんなに声が届くようにしたいです。(白組団長 6-2 I.K)

 

運動会を終えて(児童会)

運動会がよりよいものとなるように取り組んできた児童会の感想を紹介します。

☆僕は、主に司会進行などの仕事をしました。全校児童のみんなで全校練習、予行練習を通し、最高な運動会になったと思います。自分は最後の運動会で負けてしまったけど、みんなすごく楽しめていてとってもよかったと思いました。(児童会長 A.E)

水質実習(4年生)

国土交通省江戸川河川課の職員の方々や協力企業から講師をお招きして、坂川で水質調査をしたり、川に住む生き物を観察したりしました。実際に川に入ると、水のつめたさに驚いていました。坂川はたくさんの人の協力できれいになってきていることを学ぶことができました。

校長先生、あのね、(2)(1年生)

1年生が、校長先生、あのね、を書きました。

☆こうちょうせんせい、あのね、わたしは、きのうおねえちゃんとおともだちといっしょにでんしゃにのってあさくさのはなやしきにいったよ。こぐとうごくヘリコプターやちびっこタクシーやメリーゴーランドにのったよ。いちばんたのしかったのは、こぐとうごくヘリコプターで、いちばんこわかったのは、ジェットコースターだよ。てじなのひとにふうせんでみなみんをつくってもらったよ。こうちょうせんせいは、はなやしきにいったことありますか?(S.R)

☆こうちょうせんせい、あのね、ぼくは、きのう、たいそうきょうしつへいきました。てつぼうと、とびばこと、トランポリンをしました。せんせいにおしえてもらいながら、くうちゅうまえまわりをしました。とてもいいうんどうになりました。(M.M)

☆こうちょうせんせい、あのね、わたしは、17日におにいちゃんのたいいくさいをみにいきました。ぼうひきで、ひとりではこんでいる人がいて、おもしろかったです。リレーで、おにいちゃんのともだちがすごくはやくて、ぼくもあしがはやくなりたいとおもいました。(N.A)

☆こうちょうせんせい、あのね、わたしは、どようび、おとなりさんのいぬとあかちゃんとしゃぼんだまであそびました。おおきいしゃぼんだまをつくったらいぬがおいかけてきたのでぱんぱんとおとがなったしじゃんぷしたのがかわいくてしゃしんをとりました。(T.T)

☆こうちょうせんせい、あのね、ぼくは、このまえふねにのっておおしまにいってあかはたをつりました。1ぴきしかつれませんでしたが、やいてたべたらとてもおいしかったです。(A.K)

「校長先生、あのね、」(1)(1年生)

1年生が、「校長先生、あのね、」を書きました。だんだんと長い文章を書くことができるようになってきました。楽しかったことやおいしかった物など、詳しく教えてくれています。そのうちのいくつかを紹介します。

☆こうちょうせんせい、あのね、わたしは、きのうおうちでカレーをつくりました。カレーをつくっているとちゅうににおいがしました。おにくをいためているときにじゅうじゅうとおとがしました。カレーをたべたらおいしくていっぱいたべました。またつくりたいです。(A.K)

☆こうちょうせんせい、あのね、ぼくは、なつやすみに、かぞくですいぞくかんにいきました。さかながいっぱいいてきれいでした。さかながかわいいとおもいました。トラフグというさかながいて、しゃしんをとろうとおもったのですが、スッとすぐいどうするのでしゃしんをとるのがたいへんでした。(K.K)

☆こうちょうせんせい、あのね、わたしは、きょう、たいいくでぜんたいれんしゅうをしました。とてもあつかったけど、がんばってれんしゅうをしました。はじまるまえどきどきしすぎてあせがでてきました。かえりのときに、あせをかきながらかえってきました。とてもたのしかったです。(K.M)

☆こうちょうせんせい、あのね、ぼくは、なつやすみにディズニーランドへいきました。ジェットコースターにのりました。きゅうなさかでおちました。みずがばしゃあんとなりました。おりたらマスクがびしょぬれになっていました。とってもおもしろかったです。(F.T)

☆こうちょうせんせい、あのね、わたしは、なつやすみに、おとうさんとこうえんでサッカーをしました。3かいせんしました。1かいめはおとうさんがかって、2回めは、わたしがかちました。3かいせんはもう1かいわたしがかちました。サッカーボールをけったらしゅっというおとがしました。おとがきゅうにでたのでおもしろくて、すごかったです。おとうさんといっしょにサッカーができてとてもうれしいきもちになりました。とてもたのしかったです。(W.K)

応援団長決意表明

【赤組】

僕は、応援団全体を引っ張り、赤白関係なく、声を出せなくなってしまった人も分も全力で声を出し、低学年・中学年のお手本となれるよう頑張りたいです。

(6-1 M.R)

【白組】

私は、白組応援団長になって、声を出せない全校児童の分まで、精一杯大きな声を出し、みんなに勇気を与えられるような応援をします。

(6-2 I.K)

稲刈り体験(5年生)

☆私は初めて稲刈りをしました。最初は稲刈りがとても難しかったんですが、みんなのアドバイスを聞いてコツがつかめました。また、稲をもt帰ることができてうれしかったです。とても貴重な体験になしました。(5-1 K.N)

☆かまを持ち、少し危ないような感じがしましたが、「横に切ろうと思わなければ足は切らないよ」などと藍川さんに教えてもらいほっとしました。稲を刈るのは、ぐっと力を入れて刈るので、気持ちがよかったです。稲の茎に中は空洞になっていました。何のためなのだろうかと疑問に思いました。(5-2 I.R)

情報委員会について

9月の情報委員会に活動について、委員長に聞きました。

☆新プログラミングの教材、「toio」の準備をしました。全校生徒が使ってもなくしたりしないように、安全のために「toio」に番号をふし、動作テストをしました。

委員長 6-2 H.M

2学期に頑張りたいこと

始業式で、児童代表3名が2学期に頑張りたいことを発表したので、紹介します。

☆2年2組 S.M

私が二学期に頑張りたいことは三つあります。

一つ目は、九九です。なぜかというと、習い事のそろばんで九九を習っているからです。それだけではありません。九九は、二年生だけでなく三年生になってからも使います。今のうちにすらすら言えるようになりたいです。

二つ目は、運動会です。去年の純走は1位だったので、今年も1位を取りたいです。ダンスも今までよりも、もっと上手に踊りたいです。

三つめは、学校生活を安全に過ごすことです。よく、廊下や階段を走っている人を見かけて、危ないと思うことがあるからです。年上、年下関係なく危ないと思ったら、声をかけたいです。

これらのことを頑張ります。

☆4年1組 G.R

僕が2学期頑張りたいことは、3つあります。

1つ目は、算数の小数や割り算の筆算です。僕は、1学期、計算ミスが多くて、テストの点数が悪かったので、落ち着いて解くことを頑張りたいです。

2つ目は、体育です。2学期は、運動会があるので、80メートル走やリレーなどで1位をとりたいので、頑張ります。

3つ目は、読書です。僕は、2年生の時に黒の輪を達成しましたが、3年生の時は達成できていないので、今年はくろのわを目指して頑張りたいです。

僕は、この2学期にこの3つを頑張りたいです。

☆6年1組 S.O

僕は、二学期頑張りたいことが三つあります。

一つ目は、漢字の勉強です。僕は一学期の漢字テストで悪い点をとってしまいました。そこで二学期は、コツコツ自主勉をし、友達や先生に教えてもらい、頑張っていい点を取りたいです。

二つ目は、体育です。僕は走る、鉄棒、跳び箱がなかなかできません。一年生から、なかなか跳び箱が跳べず悔しかったです。今でも悔しい気持ちがいっぱいです。二学期では、ジャンプや物を跳び越える練習をしていき跳べるように頑張りたいと思いました。

三つめは、読書です。僕は小説は読みますが家では、マンガやゲームばかりになってしまいます。なので、少しゲームの時間を減らし、いろいろな本を読む時間を作っていきたいと思いました。

一学期の三つの反省を生かし、練習、努力をしていき、二学期では、頑張っていきたいと思いました。

 

5年生 林間学校通信⑧

野外炊事の後は、林間学校最後の活動、学年レクです。

 

野外炊事中に天気も良くやり、最初に入所式をした広場にて、リレーとドッジボールをしました。

 

この後、荷物をまとめ、退所式をして、八木南小学校へ向け出発します。

 

現在、計画通り進んでいます。

 

5年生 林間学校通信⑦

午前中に野外炊事でカレー作りを行いました。

最初に説明を受けてから、かまど係、調理係にわかれて準備をしました。

かまど係は薪を組み、火おこしを、調理係は野菜や肉を切り、カレー作りを進めました。

 

火おこしはスムーズに行った班や苦労した班などさまざまでしたが、どの班もとっても美味しいカレーが完成しました。

満腹感と充実感で、みんな素敵な笑顔を見せていました。

 

これから後片付けを頑張ります!

 

5年生 林間学校通信⑥

おはようございます。

 

5年生、元気に起床しました。

朝の健康観察、体温チェックも問題ありませんでした。

 

朝7時からラジオ体操を行いました。昨日に引き続き不安定な天気で、今朝は雨が少し降っているため、体育館で行いました。

この後朝食となります。

 

本日は午前中に野外炊事でカレー作りを行い、午後はレク活動をしてから学校に向けて出発します。

 

2日目も楽しい活動を進めて行きたいと思います。

5年生 林間学校通信⑤

みんなが楽しみにしていた晩御飯!

豚の生姜焼きやマカロニサラダ、もやしの味噌汁など、子どもたちは何度もおかわりをし、たくさん食べていました。

 

晩ごはんの後はキャンプファイヤー!と言いたいところですが、降ったり止んだりを繰り返している雨が止まず、残念ながら体育館でキャンドルファイヤーとなりました。

室内でも子どもたちのテンションはとても高く、ジンギスカンや各ゲームを全力で楽しんでいます。

 

今日はこれで就寝し、明日の楽しい活動に備えたいと思います。

 

おやすみなさい。

 

 

5年生 林間学校通信④

レク係がみんなで楽しめるレクを考え、盛り上げながら上手に進行しました。
レクは、「ドッチボール、人間進化ゲーム、私は誰でしょうクイズ」を行いました。

一時間ほどの活動でしたが、笑いの絶えない、充実したレクになりました。


体育館から戻ると、部屋の荷物を整理し、布団のセッティングをしました。

敷き布団の上にシーツを敷き、掛け布団の下にシーツを置き、シーツとシーツの間に挟まれるように寝ます。

自宅での就寝方法とは異なるようで驚く子も中にはいましたが、良い経験となっています。

 

17:00から晩御飯を食べる予定です。

 


5年生 林間学校通信③

午後から焼き板作りをしています。

 

焼き板は、木の板をもやして真っ黒にし、その後タワシを使って煤を落としていきます。

磨いていくとだんだん木の板に艶が出てきます。

 

最後にアクリル絵の具を使って自分の好きな絵や文字を書いて完成です。

 

個性あふれる作品がたくさんできました。

 

5年生、体調不良等もなく、全員元気に過ごしています。

5年生 林間学校通信②

オリエンテーリングを終え、みんなが楽しみにしていたお弁当タイム。

少し雨が降り始めたので、屋内の食堂で食べることにしました。

お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。

午後は焼き板製作をする予定です。

 

 

5年生 林間学校通信①

さしま少年自然の家に予定通り到着し、自然に囲まれた広場で入所式を行いました。

その後、各部屋に荷物を置き、これからオリエンテーリングで広大な敷地の中をポイントを探しながら班で協力してまわります。

 

つながり活動

5月25日に行われたつながり活動について、4年生のリーダーの感想を紹介します。

☆私は2年1組の子たちと、4年1組でつながり活動を行いました。はじめは、2年生も緊張していたのか、少し暗い顔をした子が多かったのですが、4年生がペアの2年生を笑顔にさせようと頑張っている姿が、とても輝いて見えました。私は、リーダーをやってよかったです。(4-1 A.I)

☆初めてリーダーをやってみて、ほかの人がやっているところは少ししか見たことがなくて、緊張したけれど、ゲームをやっているうちに緊張がとけて、ゲームもうまくできたので、自分の中でよかったなと思いました。(4-1 K.S)

☆やった遊び・・・伝言ゲーム、船長さんの命令 思ったこと・・・つながり活動のリーダーになって、みんなが考えた遊びを楽しんでくれたから、次回は、今回よりみんなを楽しませたいです。(4-2 O.T)

☆初めてのリーダーで少し緊張したけれど、頑張ってできました。次回は、止まらずに大きな声で、時間を考えて頑張りたいです。(4-2 Y.S)

クリーンセンター見学(4年生)

5月17日、4年生は流山クリーンセンターに見学にいきました。

最初にクリーンセンターの方から、流山市の全部のごみが集まってきていることを聞きました。子供たちは、大きなクレーンでごみを運ぶ様子や、ごみの選別を手作業でしているところを近くで見ることができました。これから、自分たちが環境のためにできることを考え、まとめていきます。

お米作り(5年生)

5年生は、今日総合的な学習の時間で、田植え体験をしてきました。藍川さんという農家の方やボランティアの方に指導していただきました。子供たちは裸足で田んぼに入り、一束一束稲を泥の中にさしていきました。感想発表では、「想像していたよりも楽しかった。」という声を聞くことができました。田植えは機械で行われますが、手植えの良さを感じたようです。藍川さんには、たくさんのお米についての質問もし、これからの活動への意欲を高める機会となりました。

1年生と遊ぼう会を終えて(児童会)

今日の委員会活動で、児童会では1年生と遊ぼう会について振り返りをしました。

☆6年 T.Y

最初、みんなが楽しく遊んだりしてくれるか不安だったけど、1~6年生みんな楽しんでくれて企画してよかったなと思いました!これからも全員が喜んでくれるような企画をするので、応援よろしくお願いします!

☆6年 A.E

1年生と仲を深めるために活動し、1~6年生全員が楽しめたので、とてもいい行事だと思いました。改善点は、少し説明がたりず、わからなかったりした人がいたので、これから行事をつくるときは、これらを気をつけながら計画したいです。

☆6年 O.N

良かった点は、遊び方を工夫して行えたことです!児童会のみんなで意見を出し合い、新たなゲームを実施できたので、これからもオリジナルゲームなどをたくさん行い、みんなの仲を深めていきたいです!!一生懸命頑張ります!

☆5年 K.R

最初は緊張して、かんでしまったりしました。けれど、みんなが楽しんでいてくれているところを見ていると、私も楽しくなってきて、やりがいを感じました。次のイベントで、大きく、はっきり話をしたり、また、みんなが楽しんでくれるように頑張りたいです。

 

 

各委員会委員長より②

今年度も委員会活動が始まりました。各委員会委員長の意気込みをお伝えします。

〈情報委員会〉6-2 H.M

情報委員会でパソコンの面白さ・楽しさなどを伝えて、タイピングや簡単なプログラミングなど、みんなのできることを増やしていきたいです。一年間よろしくお願いします。

 

〈給食委員会〉6-2 U.K

コロナで放送が中止になったとき、少しさびしい感じがしたので、「放送で少しでも、給食の時間が楽しくなるようにしたい」という気持ちで委員長になりました。一年間がんばります。

 

〈掲示委員会〉6-2 I.K

私は、去年も掲示委員会に入っていて、掲示物を作り上げることはできたのですが、楽しくできたらもっと良かったと思ったので、今年はみんなで仲良く、上手に掲示物を作り上げたいと思います。

 

〈体育委員会〉6-2 U.Y

去年体育委員会だったので、その経験を生かして、みんなが楽しめることをしたいです。一年間責任をもって頑張ります。

各委員会委員長より①

今年度の委員会活動がスタートしました。各委員会の委員長の意気込みをお伝えします。

〈放送委員会〉6-1 T.A

私は、前回も放送委員会でしたが、前回は、はきはきと聞き取りやすく話せなかったと思ったので、今回は、はきはきと丁寧に話せるように、いっぱい練習する委員会にしていきたいと思ったので、今年もよろしくお願いします。

 

〈児童会〉6-2 A.E

僕は、児童会の会長になり、これから学校の役に立てるように、活動していきたいです。たくさんの行事を計画し、この八木南小学校が笑顔であふれるような場所にしたいです!

 

〈環境委員会〉6-1 K.M

去年、環境委員会で学んだことを生かし、よりきれいで華やかな学校を作っていきたいと思いました。

 

〈図書委員会〉6-1 N.I

私は去年も図書委員をしていました。なので、新しく図書委員になった子たちに、いろいろなことを教えてあげたいです。それに、学校のみんながたくさん来てくれるような図書室にしたいです。1年間がんばります!!

 

〈保健委員会〉6-1 G.K

ぼくは、前も保健委員会でした。5年生だったぼくは、初めての委員会をがんばっていました。今年は、6年生そして委員長になりました。今年もけが人が減らせるような取り組みをたくさんしていき、学校のために委員会を頑張っていきます。

 

 

1年間で成長したこと(4年)②

修了式で児童が発表した、1年間で成長したことを紹介します。

☆あきらめない気持ち 4年U.R

 「なんでできないんだろう。」

 四年生になって初めての部活動が始まった。私が入ったのは、音楽部だった。楽器は、サックスだ。元々音楽が大好きだったので、最初は、胸がおどるような気持ちだった。

 最初に先生から、私がこれから使うサックスを渡してもらった。その後は、先生と五年生の言うとおりにサックスの準備をした。準備が終わったら、五年生からリードの吹き方を教えてもらった。私は、初めてリードを吹いてみた。けれど、音は出なかった。「なんで五年生みたいに吹けないの」と心でつぶやいた。私が下を向いていた時に五年生が私に「もっとおなかに力を入れるといいよ。」と笑顔でアドバイスをしてくれた。私は、一瞬で顔を明るくした。もっと五年生に少しでも近づけるようになろうと体中に力がわいてきた。五年生のアドバイスを参考に吹いていみると、ちゃんとした音はでないけど、初めてスカーと音が出たのだ。私にとっては、初めての第一歩だ。けれど、そんなにすぐに、喜ぶことは、なかった。なぜなら、まだ、ちゃんとした音がでていないからだ。その後何度も練習したが、やっぱりだめだった。何度も何度も練習をしたが、やっぱりだめだった。家に帰って、私が何もサックスのことを知らないことに気づいた。すぐに、サックスの曲や種類などを調べてみた。そこには、私の知らないサックスの世界があった。私とは、比べ物にならないきれいな音を聞いた。これを見て私は、まだあきらめたくないという気持ちが強くなった。次の日、五年生と私は、みんながいない静かな部屋に一緒にいった。私の音がかき消されて聞こえないからだ。五年生のお手本を見ながら、一生懸命練習をした。すると次の瞬間、ちゃんとした音が出たのだ。五年生は、笑顔で微笑んでくれた。次の課題は、楽器を使って吹くという目標だ。次の日、今日は、五年生に指の使い方を教えてもらった。すぐに、シやラやソは、吹けるようになった。けれど、一番下のレやミやファの三つの音は、全然できるようにならない。やさしく教えてくれる五年生を見ているとあきらめたくはなかった。高い音にも挑戦したがダメだった。また私は、リードだけで吹いた時の五年生からのアドバイスを思い出した。そうだ、おなかに力を入れるんだ。すると、「吹けた。」五年生のようい遠くまで響く音が出たのだ。私は、空まで届くようなジャンプをした。嘘だと思って、もう一度吹いてみると、今さっきよりも、うまく吹けて、私から笑顔が飛び出た。私は音楽がもっと好きになった。

 サックスがもっと上手になりたいと思ったのは、私にやさしく教えてくれた五年生のおかげだと思う。これからは、サックス以外にも、できないことに目標を立てて、あらめずに進んで取り組んでいきたい。きっとあきらめなければ、何でもできる。

1年間で成長したこと(4年)①

修了式で児童が発表した、1年間で成長したことを紹介します。

☆間違えてもいい 4年K.R

 「間違えたら恥ずかしい。」

話し合いのとき、そんなことを考えた。私はどちらかというと話し合いが苦手だ。だから心の中は「はやく誰か発表しないかな。」と思っていた。私も、少しなら発表することができる。でも、自信がなくてどんどんマイナスに考えてしまう。

 今日も話し合い。しかも今日は算数の話し合いだ。算数のように答えがあるときの場合、さらに「間違えたら…。」と考えてしまう。だから静かにみんなの意見を聞いていることが多い。話し合いの時間が終わり、先生が答えをいう。そして私が思っている答えと同じだったら、

「話し合いで言っておけばよかった。」と思う。私が思っている答えと違ったら

「話し合いで静かにしていてよかった。」と思う。それが繰り返されて意見を言うことは難しくなっていった。別の日の算数の話し合い。また、班のみんなで集まって意見を言っていく。私の番はすぐにやってきた。算数だからやっぱり「もしまちがえたらどうしよう。」という気持ちになる。でも時間がまだあったから、間違えていると思うけど、発表をしてみた。すると友達はやさしく

「ここはこうなるから、こういうふうにしてみたらいいんじゃないかな。」と言ってくれた。やっぱり私の答えは間違えていた。けれど恥ずかしくはなかった。むしろ言ってよかったと思った。話し合いでは間違えてもいい。自分の意見をきちんと持っていればいいんだ。心の中でそう思った。

 私は、それから話し合いの時間が少し楽しくなり、積極的に自分の意見を伝えられるようになったと思う。話し合いでいけんを伝えられると手を挙げて発表する回数も少し増えたと思う。私のように意見を伝えるのが苦手な人はきっといると思う。その時は優しく声をかけてあげられるようにしたいと思った。

 「まちがえてもいいんだよ。ゆっくりでもいいから発表してみよう。」と。

三学期に頑張ったこと(3年)

修了式で児童が発表した、三学期に頑張ったことを紹介します。

☆三学期がんばったこと 3年K.M

私が三学期頑張ったことは二つあります。

 一つ目は、六年生を送る会です。送る会では、ダイナマイトのサビをおどりました。ダイナマイトは、動きが細かかったり、大きな動きが難しかったです。それから、六年生に思いが伝わるように、よびかけや、ダイナマイトも練習して頑張りました。

 二つ目は、理科の勉強です。私は理科が苦手で、その中でも、虫の観察の単元が難しかったです。テストでも悪い点だったので、復習を頑張りました。

 四年生になったら、四教科全部百点を取れるように頑張りたいです。

 これで発表を終わりにします。

6年児童会役員から②

6年生の児童会役員から卒業を前に、在校生へメッセージが送られたので紹介します。

☆こんにちは。児童会役員のM.Hです。

6年生は、いよいよ明日卒業ですね。

さて、今年も一年間いろいろなことがありましたね。

たとえば、「はしらないんジャー」。たくさんの人がはしらないんジャーとなり、協力してくれました。おかげで、廊下を走る人が、とても少なくなりましたね。

そして、全校のみんなで楽しんだ「紙飛行機大会」。みんながオリジナルの紙飛行機を作って、全力で優勝を目指しましたね。八木南小学校全体が、一つになって楽しんだ最高の行事でしたね。

今年は、新型コロナウィスルのこともあり、全校生徒で取り組む行事が、とても少なくなってしまいました。ですが、この八木南小学校では、コロナに負けない、たくさんの笑顔を見ることができました。

そして、6年生を送る会では、1年生~5年生までが、6年生のために、一生懸命発表してくれている姿を見て、とても嬉しくなりました。今年はオンラインという形になりましたが、全校のみんなでつながることができたと思います。

制限されることがたくさんあった中で、たくさんの笑顔とつながりを見ることができました。それは、私たち児童会の活動に積極的に参加してくれたみなさんのおかげです。一年間たくさん協力してくれたみなsなn、本当にありがとうございました。

また私たち6年生は卒業してしまいますが、在校生のみなさんで、この八木南小を盛り上げていってください。そして、たくさんの笑顔とつながりを、作ってくださいね。

~1年間、ありがとうございました!~

6年児童会役員から①

お昼の放送で、6年生の児童会役員から卒業を前に在校生へのメッセージが送られたので、紹介します。

☆八木南小学校の皆さんこんにちは。今年度児童会役員を務めた N.Yです。

これから僕が1年間務めてきて何を得たのかを話したいと思います。それは全校の団結力や皆の前で、話したりして、大きな経験をすることができました。

元々みんなの前で話すのが苦手だった僕は、人生で大事な一歩を踏み出すことができました。

この人生での大事な一歩を踏み出すことができたのは全校児童、皆さんのおかげです。

また、つながり活動など、全校の皆と関わるイベントのおかげで、みんなと仲良くすることができました!

そして、たまに僕に話しかけてくれる子もいました。その時はすごく嬉しかったです!

また、6年生を送る会ではすごく感謝の気持ちが伝わってきました。

これらのことを振り返ってみて今思うと、八木南小学校は元気で明るくて賑やかなんだな~と思いました。

改めて僕たち児童会を全校のみんなで支えてくださり本当にありがとうございました!

中学校に行っても八木南小学校のことは忘れません。1年間本当にありがとうございました!

 

新児童会役員紹介(5年生)

6年生の卒業を控え、新児童会役員が決定したので、その意気込みを紹介します。

今日は5年生です。

☆新児童会会長になりました。5年1組のA.Eです。ぼくは、全校のみんなが仲良く楽しくできるようなレクを、たくさん提案し、笑顔とつながりを大切にする学校に向かって頑張っていきたいです。

☆新児童会役員になりました。5年1組O.Aです。私は、児童会役員として、学校のみんなを笑顔にするために、いろいろなことを計画していきたいと思います。また、学校にいる時に、「居心地がいいな」「明日が楽しみだな」と思えて、卒業したときには、「この学校でよかった!!」と思える素敵な八木南小学校にしていきたいです。一年間よろしくお願いします。

☆新児童会役員の5年1組のT.Yです。私は去年も児童会役員として、活動していました。みんなが喜んでくれるような楽しい企画を計画していきたいです。1年間よろしくおねがいします。

☆新児童会役員になりました。5年1組のK.Rです。ぼくが今年実行したいことは、去年行った紙ヒコーキ大会のようなコロナかでもたのしめるレクをすること。この学校の目標でもある「笑顔とつながりを大切にする学校」をいしきしながら仕事をしたいです。

 

 

 

 

はっとしたことを詩に書こう(3年生)②

国語の学習で、3年生がはっとしたことを詩に書きました。そのいくつかを紹介します。

☆ビュービュービュー G.Y

山へ行った そしたら風がふいていた 風の音が大きかった ビュービュービュー 風はどこに行くのだろう 風はふしぎだ

 

☆海の中でブクブク K.M

プールにとびこんだ バッシャーン 深くなるほど息が苦しい ブクブクブク その中をスーイスイ ブクブクブク ブクブクブク まるで海の 魚みたいだ 海にはどんな 魚がいる?

☆本の小さな遊園地 A.I

気にいっている本を 手にとった 本を開いてみてみると 私の世界にとんでった ヒュールヒュル すいこまれていくように ヒュールヒュル 小さな世界に跳んでった 本の世界 そこはまるで 遊園地のようだった

はっとしたことを詩に書こう(3年生)①

国語の学習で、3年生がはっとしたことを詩に書きました。そのいくつかを紹介します。

☆いろいろ雲 T.K

雲がみんなで 泳いでいる。 なんだかよくよく見ていると 大きなあわになってきた。 考えただけで 気持ちよさそう。 フワフワフワ 気もちいな。もっとよくよく見ていると わたがしになってきた。 フワフワフワ おいしそう。 なんだか 食べたくなってきた。

 

☆すべり台でスーイスイ A.A

スキーをした スーイスイ 風にふかれて スーイスイ 雪の上で スーイスイ まるですべり台を すべったような気分だ 

 

☆ 葉っぱがひらひら H.K

おち葉が落ちた 次から次へと ひらひらひらひら まいおちる とびこみをして まいおちる 地面についたら あれ ほかのおち葉と こんにちは

不思議図鑑(4年2組)

4年生が、国語で不思議図鑑を作成しました。その中のいくつかを紹介します。

〇どうして節分にまめをまくのか? 4年2組 M.R

 二月といえば豆まき。(※図1)豆まきにはどのような意味があるのだろうか。

 節分に豆まきを行うのは、豆を投げてじゃ気やま物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込むためです。豆は追い払うための道具なのです。

 さらに、豆まきでまいた豆を食べるのは、「福を取り込み一年間健康にすごせるように」という願いがこめられています。

 節分の豆まきで使われる豆は、「福豆」とよばれ、本来はますに入れて神だなにそなえます。ますを使うのは、「力がます」という言葉にかけて、えんぎがよいと考えられているからです。

 神社で一年間健康にすごせるように豆まきをすることをはじめて知りました。

 

〇ジェットコースターはなぜ落ちないの? 4年2組 A.R

 みなさんはジェットコースターに乗ったことがありますか?私はジェットコースターはなぜ落ちないのかを調べてみました。

 ジェットコースターは実施に落ちることはほとんどありません。

 なぜならば、※図①のように水をいれたバケツを手でグルグル回した時にこぼれないのと同じしくみになっているからです。

 次に※図②のように円の形に動いている場合、中心からはなれようとする力があります。ゆっくり回ってしまった時のためには、安全そうちがついているので心配がありません。

 ジェットコースターにはこのようなしくみがありました。

 安全につくれられていると知るともっとたくさんジェットコースターに乗ってみたくなりました。

 

※図は省略しました。

 

その他の児童の作品は、図書室に展示しています。たくさんの児童に読んでほしいと思います。

不思議図鑑(4年1組)

4年生が、国語の授業で「不思議図鑑」を作成しました。その中の作品をいくつか紹介します。

〇みんなのなみだ 4年1組 O.R

 みんさんは、なみだをながしたことがありますか。私は、なぜくやしいときやかなしいときになみだが出るのか調べました。

 なみだは感情によって交感神経がゆう位になると涙腺がしげきされ涙が出ます。その涙には目玉の表面についたゴミを洗い落としたりきんをころしたりする役目があります。なので、涙を流すのはわるくないと思います。それにストレス発散になるのでとても気分がよくなります。涙は、感情によって味がちがいます。うれしい時や悲しいときは水っぽい味がして悔しいときやおこっているときはしょっぱい味がします。

 涙によって味がちがうのでとてもふしぎだと思いました。

 

〇紅白の紅を赤と書かないヒミツ 4年1組 Y.K

 みなさんは、紅白は、なぜ赤と書かないのか知っていますか?自分で調べてわかったことをしょうかいします。

 中国では赤は紅と書きます。なぜなら中国で赤は、赤裸裸や、赤貧(貧しい)などの悪い意味を持つからです。いつも何気なく使っている赤という漢字が中国では悪い意味を持つとは思いもしなかったのでおどろきました。中国では紅はえんぎがいいとされています。

 紅白は※図1のように赤(紅)は、赤ちゃん、白は死や別れのことを意味し、その二つをあわせることで、人の一生となるので、お祝いやおめでたいときに使われることが多くなったのです。

 そういえば、日本の国旗も紅白ですね。

 

※図は省略しました。

 

この他の児童の作品は、図書室に展示しています。たくさんの児童に読んでほしいです。

 

終業式で紹介した児童の作品②

『勇気ドリンク』    作 4年2組 S.R

 僕は、けんご。あるサッカークラブに所属している小学校4年生だ。クラブでは、5位以内に入る。だが、僕は人前で話すのは無理だった。

 そんなある日、いつも通りサッカークラブに行くとコーチがいつも以上に深刻そうな顔をして、「昨日の帰りに、あつしが車にひかれて足を折って、しばらくサッカーに復帰できないらしいから代わりにキャプテンになってくれ。」と言ってきた。僕はしょうがなく引き受けることにした。

 今日は、練習が少し長引いてしまったので、近道のうら路地を通ることにした。少し歩いて行くと自動販売機があった。そこには、「勇気ドリンク」という物が売っていた。はじめは興味はなかったけれど見れば見るほど欲しくなってきた。けれどそれはとても高く、三百円と書いてあった。高かったけれど買ってしまっていた。そして、今日は家に帰ることにした。

 そして次の日サッカークラブに行く前に勇気ドリンクを飲んでクラブに行くと、なぜか勇気がとても出てきてみんなにサッカーを教えることができるようになった。僕は、勇気ドリンクは、自分に勇気をくれるのだと唐突に理解した。

 そして、次の練習の日、勇気ドリンクを飲んだら少し変な味がしたけれど、なんでもないかと思いクラブへ行くことにした。そしていつも通り勇気を出そうとしても勇気が出ずに、恥ずかしいまま練習が終わってしまった。

 そして、家に帰ってドリンクのラベルを見てみると要冷蔵と書いてあった。これは、冷蔵庫に入れておかなければならなかったのだ。

 そして、次の日また同じ路地に行ってみたが勇気ドリンクは見つからないで終わってしまった。

 そういうことで僕はしょうがなく勇気ドリンクに頼らずに自分の力でキャプテンをやっていくことにした。

 これは、後から気づいたことだけど、勇気ドリンクはそういう名前なだけで勇気はでないことがわかった。僕は、勇気が出ると信じ込んでいて、自分の力で勇気を出しているのだと知った。けれど、僕には、もう勇気ドリンクはいらない。なぜなら、僕は、もう自分の力で勇気を出せるからだ。

 

 

終業式で紹介した児童の作品①

『カラスえんぴつ』   作 4年1組 O.A 

 「だるっ。」

 ぼくは、小さく言った。なぜなら「一週間後に五十問テストがあるからな。」と先生が帰りの会に突然言ったからだ。僕は、ぶつぶつ言いながら帰った。と、家の近くに古そうな店があった。看板には、まぼろし店と書いてあった。僕はおそるおそる、お店に入った。中は、意外にきれいだった。

「いらっしゃいませ。」

 後ろから声がした。振り返ると、そこに立っていたのは、店長だった。優しそうな白いひげのおじいさんだ。店長をずっと見ていると頭がぼーっとしてくる。「大丈夫ですか。」と聞かれるまでぼーっとしていた。少し店内をぶらぶらしていると、面白い物を見つけた。「カラスえんぴつ」という物だ。すぐレジにカラスえんぴつを持っていった。「百円です。」と言われ僕は、百円をすぐに出した。そして店を出て家へ帰った。

 お母さんに見つからないようそっと部屋にいった。カラスえんぴつは、鉛筆に書いてあるカラスの絵がうごいている不思議な物だった。宿題に使うと、問題がすらすらと解けた。僕はびっくりしたが、これは握ると頭が良くなるんだなとすぐに理解した。他にもカラスに一日一時間なれるという力もあった。ぼくは、カラスえんぴつを使ってすこしいたずらをした。カラスになってお母さんのくしを屋根に隠したり、お父さんのおやつをばれないよう足でつかみ、遠いところで内緒で食べたりした。そして調子に乗ってテスト勉強をさぼったりした。他にも親友に自慢などした。親友のたけるとなおとに、「それどこで買ったの。」と聞かれたが、無視した。

 五十問テスト当日。筆箱にカラスえんぴを入れようとしたら、

「バサッ」

という音とともに黒い何かが出た。それは、カラスだった。もしやと思い鉛筆を見たらカラスの絵がない。驚きのあまり固まってしまった。そしたらまた心臓が止まるくらい驚くことが起こった。カラスがいきなり「ハロウィンを楽しんでくる。」と言い窓を開けてどこかへ飛んでいってしまったのだ。僕は、追いかけたけど、カラスは猛スピードで逃げていってしまった。学校への行き道で「勉強しとけば良かった。」と後悔した。テスト結果は、残念なもので十点だった。お母さんには、もちろんこっぴどく叱られた。次は頼らず頑張るぞと決意し引き出しにしまってその日は寝た。

 次の日学校から帰ってきた僕は、「宿題くらいなら」と言い、引き出しを開けたが、カラスえんぴつは、砂になっていた。

2学期に頑張ったこと(計画委員)

終業式で計画委員が発表した、2学期に頑張ったことを紹介します。

みなさん、2学期はどうでしたか?4ヶ月あった2学期も今日でおしまいです。2学期は、運動会や紙飛行機大会、持久走記録会とたくさんの行事がありました。

私が1番心に残っている出来事は、紙飛行機大会です。私は司会として、全校を盛り上げられるように、明るい声で話せるように頑張りました。当日は、たくさんの人が、全力で紙飛行機を飛ばし、楽しんでいたので、紙飛行機大会を企画して良かったなと思いました。また、紙飛行機大会は、児童会役員が初めてゼロから作り上げた行事なので、終わった時は、達成感に満ちあふれていました。また3学期も、全校児童がつながり、楽しめるような活動を企画するので、楽しみにしていてください。

3学期は、とくに挨拶に力を入れていきたいです。自分から、明るい挨拶ができるように、一緒に心がけていきましょう。

2学期間ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

児童会役員代表 6年1組 M.H

紙飛行機大会優勝コメント

優勝 6-1 W.K さん

一番とんだ紙飛行機は、兄から教えてもらったやつにつけたして、折ったものでした。外でやるので、風で飛ばないと思っていたけど、一番とんでよかったです。

教員の部 優勝 上村先生

この日のために準備してきました。大人も本気でやることがかっこいいのだと見せるために。幼稚園の頃によく作ったマッハ3号から改良を重ね、今回、マッハ18号で教員の部で優勝できました。次こそ、チャンピオンの6-1 W.K くんに勝ちたいです。

紙飛行機大会について(計画委員)

紙飛行機大会を企画・運営した計画委員の感想を紹介します。

◎先日の紙飛行機大会では、全校のみんなが楽しめていたと思います。紙飛行機大会という新しい行事でしたが、みんなが楽しめる行事だったので、どんどん新しい発想を取り入れていこうと思いました。ですが、まだ、改善点もあったと思うので、行事をよりよくしていくためにがんばっていきたいです。(6年 K.I)

◎紙飛行機大会では、皆すごく楽しんでいるな、と最初に感じました。皆遠くまで飛ばしていてすごく頑張ったんだなと思いました。児童会としては紙飛行機大会をやってよかったと感じることができました。(6年 N.Y)

修学旅行ふくべ細工実行委員(6年)

修学旅行の一環として体験したふくべ細工の実行委員の感想を紹介します。

仕事内容・・・ふくべの講師の方へのはじめと終わりの挨拶・お礼の言葉

感想・・・やってみて、はじめは難しそうだと思ったけど、自由自在に作品が作れてとても楽しかったです。みんなも楽しそうにやっていて良かったです。

合同交流会(ほほえみ学級)

長崎小学校、東小学校、向小金小学校、八木南小学校の4校の支援学級の子ども達42名でクリスマス会をしました。ジャンケンゲーム・ビンゴゲーム・プレゼント交換をして、楽しい思い出ができました。

修学旅行実行委員(6年生)

12月2日(木)に6年生が修学旅行にいきました。修学旅行実行委員の感想を紹介します。

朝の会・・・うまく話せるか心配だったけど、とてもやりがいがあった。

いただきますの挨拶・・・大きな声でできてよかった。

到着の会・・・朝の会と到着の会にも実行委員の話があり、難かしいと思ったけど、うまくできてよかった。

 

校内林間学園(5年生)(3)

校内林間学園の各係からの感想です。

(キャンプファイヤー)

僕は、火の使者をして、セリフを言うところを頑張ったし、大きな声ではきはきと言えました。ぼく達はあらためて大きな炎を見てきれいだと思いました。火の使者をやってみて、火の使者はすごく大変でした。

(ナイトハイク)

学校の中を明かりを消して、チームで懐中電灯を持って、4階の音楽室から1階の体育館まで行きました。先生達もお面をかぶっておどかしていました。でも、ルールを守れまかった人とかいるので、また、そういった機会があったら直していきたいです。

校内林間学園(5年生)(2)

5年生の校内林間学園の各係からの感想です。

(登山)

よかったことは、みんな楽しんでくれたことです。頑張ったことは、1グループずつルートを変えたことです。反省点は、あまりなかったです。ですが、もう少し話を聞いてほしかったです。

(林間学園のレク)

ハンディキャップドッジ、ドロケイをやりました。時間配分、ルール説明がうまくいかず、あわててしまったけれど、みんなが楽しくやってくれたことが良かったです。次の活動では、反省点を生かしていきたいです。

 

(炊飯)

よかったところは、大きな声ではきはきと話すことができたことです。直したいところは、緊張しすぎて、セリフをとばしてしまったところです。そこを気を付けたいです。

校内林間学園(5年生)(1)

校内林間学園について、各係から感想がとどきました。

〈実行委員〉

全体的に見て、みんなとても楽しそうだったからよかった。はじめの会と終わりの会で、セリフを見ずに言えたのがよかった。

  

〈創作活動〉

みんなが楽しく活動できたこと。トラブルにしっかり対応できたこと。これからは、いろいろなことに対処できるように前もって準備しておきたい。また、自分の役割を責任を持ってやり遂げたい。

〈体験活動のモルック〉

臨機応変に活動できたし、途中、時間が足りなくなったとき、時間いっぱいできるように調節できました。体験活動は、練習してなかったことも本番でできました。それに、クラスみんな、楽しくモルックができたので、いい体験になりました。

運動会リーダーから(6年生)(2)

運動会まであと一週間になったところで、運動会リーダーから全校児童に熱いメッセージが送られました。さすがリーダーだ!と納得するとても気合いの入った放送でした。

☆こんにちは。赤組リーダーです。運動会本番まで、いよいよ一週間をきりました。外からは1,2年生の元気いっぱいのダンスが見えたり、3,4年生の力あるかけ声が聞こえてきます。私たち5,6年生は、キレのある集団行動を作るために練習しています。目標を持って練習しましょう。

☆みなさんこんにちは。ついに運動会まで残り一週間ですね!校庭からも運動会にむけて一生懸命練習する声が聞こえてきます。この調子でがんばりましょう。白組のみなさん!調子はどうですか?赤組に負けないように、一生懸命練習しましょう。

運動会リーダーから(6年生)

運動会の各色のリーダーが校内放送で、全校児童に向けてメッセージを伝えたので、紹介します。

☆こんにちは!赤組のリーダーです。私は、運動会は勝敗だけではないと思います。全員が100%の力を出せるように練習していきましょう。今年は、みんなで校庭に出て参加することはできませんが、みんなでつながりましょう。

☆みなさんこんにちは。白組リーダーです。今回は、約2年ぶりの運動会ですね。今年は全校で一緒に外に出て、競技を行うことはできませんが、みんなで心を一つにし、心の底から楽しかったと思える運動会にしましょう。