八木っ子 トピックス

八木っ子 トピックス

3年リコーダー講習会

今日の2時間目に3年生は音楽室でリコーダー講習会を行いました。

リコーダーの先生が八木南小に来てくださり、「ピタゴラスイッチ」などリコーダーで耳なじみのある曲を披露してくださりました。

また、3年生の児童も自分たちのリコーダーを使ってきれいな音を出そうと頑張って吹いていました。

  

6年校外学習の様子3

 

午後は、国会議事堂見学です。

事前学習したことを確かめながら実際に見学することによって学びを深めることができました。

予定していた時刻より少し早めに見学が終わったので、都内巡りをしながら帰ります。

6年校外学習の様子2

 

昼食は議員会館のハンバーグカレーです。

「いただきます」の前には忙しい合間を縫って、国会議員の方が小学生の子どもたちに話をしに来てくださいました。

みんな、真剣に話を聞いていました。

ありがとうございました!

 

カレーも最高です。

6年校外学習の様子1

 

時間どおりにパナソニックセンターに到着しました。

「地球を豊かにする生き物」を作る体験活動を行ったり、動画を製作したりとグループ活動を楽しんでいます。

施設の方への挨拶や話を聞く姿は、さすが6年生!

遊べない月曜日

 

今日月曜日は朝からむしむしと蒸し暑く、予想通り最高気温は32度、暑さ指数(WBGT)は我孫子で30.7を記録しました。

学校では、業間の10:15の時点で既に外遊びや外体育は禁止、当然昼休みも引き続き外で遊べませんでした。

職員室前と保健室前に設置された暑さ指数の指針を示す表示を見て、子どもたちは残念そうにしていました。

明日は今日よりは少し過ごしやすくなりそうなので、遊べるといいですね。

雨の下校

 

今日は午前中で授業は終わり、給食を食べての下校。

ですが、ちょうど下校時に雨が強くなってきて子どもたちは雨に濡れながらの下校となりました。

雨だけではなく、車に気をつけて、不審者に注意して帰るように担任の先生方からは各クラスで指導がありました。

感染症以外に体調を崩している児童も多く、土日で体調を整えて、また月曜日から学校に来てくれるとうれしいです。

150周年の記念に向け、全校でできることを話し合います!

 

6年生が総合の学習で150周年を祝うために、実現できることはないかと考えているところです。

児童会役員も「全校で150周年をお祝いしたい」との思いから、各委員長へ各委員会でできることを考えてもらえるようにお願いをしました。

7月4日に各委員会で「全校でできることは何か」を話し合います。

どんな意見が出るか楽しみです。

ソフトボール投げ

 

今日の4時間目の5年生は合同体育でスポーツテストのソフトボール投げでした。

最近の統計では、子どもたちの投擲能力が以前よりも落ちてきているそうです。

見ていると、長い距離を投げる子となかなか飛ばない子といろいろでした。

今日は待っている間暑かったので、木の陰で待っていて、自分の番が近づくとサークルのところまで行って投げていました。

6年生の総合的な学習の時間!校長先生へプレゼンです。

  

 

今日は、6年生が総合の学習で、校長先生にプレゼンを行いました。

150周年を盛り上げるために、自分たちで実現したいことについて4月から調べたり考えたりしてきました。

まとめたことを、校長先生に「絶対実現させたい!」という思いをグループごとに伝えています。

どのグループも緊張していましたが、「やりきった!」との感想が。

6年生、がんばりましたね!

2年生校外学習延期

2年生の校外学習は、残念ながら大雨の予報に加え、雷の予報も出てきたために、延期としました。

今日の2年生の子どもたちは2時間目に各教室でレクを行い、3時間目に体育館で学年全体でレクをして、

4時間目には、おうちの人たちの作ってくれたお弁当を予定していた班のお友達と一緒に食べました。

  

ガッカリしている子が多いのかと思ったらご機嫌な子どもたちが多く、カメラに向かって最高の笑顔で写ってくれました。

おうちの人たちの作ってくれたお弁当のお陰だと思います。

ぼかしを入れない素敵な笑顔をお届けできずに残念です。

みんなにはなそう

 

1年生の今日の5時間目は国語で「みんなにはなそう」でした。

子どもたちは一枚の絵の裏側に自分の話そうとしているメモを書いて、お互いに練習していました。

「ぼくのすきなものは~です。」「理由は~だからです。」などでした。

もうずいぶん話し方も上手になっていて、本番をやっても大丈夫そうな感じでした。

【本日2回目の投稿】今日の学校の様子です。

  

今日は、熱中症指数が30に達し、業間・昼休みともに校庭での遊びはできませんでした。

が、その分図書室にはぞくぞくと児童たちが集まりました。

また、本校の読書推進活動「ブックリンピック」に取り組む児童たちがたくさん。学年に応じた冊数に達すると、校長先生からかわいいスタンプがもらえるので、校長室には子どもたちで賑わっています。

5年生の教室の写真です。別の教室で授業を行う時は、自分の机と椅子を整然と整えてから移動します。

さすが高学年!!お手本となる姿を見せてくれています。

マリーンズベースボールチャレンジ

  

今日の③④時間目は4年生の児童が「マリーンズベースボールチャレンジ」ということで、千葉ロッテマリーンズのコーチの方々がいらして野球の基礎を教えてくださいました。

ブリーフィングから準備体操、実技へと、明るく、楽しく次々と指示が出されて子どもたちは笑いながら、大きな声を出しながら、何本も「ホームラン」を打つことになりました。

カッコいいマリーンズのキャップも一人一人いただき、子どもたちはとても満足そうでした。

八木中学校区学校運営協議会(本校会場)とTOIOの学習

今日は午前中に八木地区学校運営協議会が行われ、委員の方々の任命が行われました。

その後、八木中、長崎小、八木南小の校長先生から、今年度の学校経営方針が示され、委員の皆さんに承認されました。

委員の方は、お一人ずつ自己紹介とご意見をされました。

それぞれの委員さんのパーソナリティもあり、有意義なお話を伺うことができました。

今日の④⑤時間目は5-2,5-1がプログラミング学習でTOIOという教材を使った学習をしました。

東京理科大学学生ボランティアの方がお見えになって、操作に不安のある児童にTOIOの使い方の説明をしてくれました。

子どもたちは、いつもにも増して夢中になってTOIOにとりくんでいました。

今日は今年度はじめての「つながり活動」!

八木南小学校では、学校がより仲良くなることを目的に、異学年交流「つながり活動」を行っています。

1つのグループに1~6年生がまざりあい、4,5,6年生のリーダーを中心に楽しい遊びを行います。

今日ははじめてなので、まずは自己紹介。「好きな食べ物は・・・」「好きな遊びは・・・」とグループごと様々な自己紹介を行いました。

 

 

 

次は、待ちに待ったグループ遊びです。6年生のリーダーが中心となって考えた遊びを、どのグループも思い切り楽しみました。

伝言ゲームやなんでもバスケット、いすとりゲーム、ばくだんゲームなどを行っています。

どの教室からも、明るい笑い声が聞こえてきました。次も楽しみだ!

先生たちの校内研究がありました。

  

6月11日(火)は、校内研究授業を行いました。先生方のこれからの授業力を向上させるため、4年生と6年生の授業を見合い、協議会を行いました。

4年生では国語、6年生では総合的な学習の時間の授業をとおして、「主体的に学習に取り組む態度」の評価の仕方を学びます。

  

協議会では、先生たちがグループに分かれ、子どもたちの様子をもとに評価について話し合いを行いました。

また、千葉県教育庁東葛飾教育事務所の指導主事を招聘し、講義をしていただきました。

先生たちも、校内研究で学んだことを生かせるよう、明日からも頑張ります!

「おはなしの花束」が始まりました

今日から朝自習の時間に読み語り「おはなしの花束」が1,2年生、ほほえみ・ひこばえ学級で始まりました。

子どもたちはどの子もお話の世界に引き込まれ、集中して聞くことができていました。

やはり、この活動はとてもいいです。

この毎週一回の読み語りを6年間継続していくことで、子どもたちの「お話し耳」が育っていくだろうことが伺えます。

今日のボランティアの皆さんに感謝します。

また、3~6年生にもこの活動を広げていくためにも、ボランティアの皆さん(毎週ご協力いただけなくても大丈夫です)をお願いしたいです。

少しでもボランティアでお手伝いしていただける方は、ぜひ学校(04-7158-1142)までご連絡ください。

どの学年も様々な学習に一生懸命取り組んでいます。

  

1年生は、算数「ひきざん」の学習。自分の考えを式にしました。ノートに書くのもとても上手です。

2年生は、生活科です。トマトの成長した様子に気づき、プリントにかいています。緑色のトマトができました。「赤くなるのはいつかな」「早く食べたいな」

  

 

3年生は盛りだくさん!!理科で育てていたアオムシがついにモンシロチョウに!タブレットでチョウの様子を撮影し、観察します。

  

また、国語の学習では、司書の先生から図鑑での調べ方を教わりました。目次や索引、奥付の使い方を学び、2つのミッションをクリアする課題。

とても意欲的に取り組み「ミッションクリア!」

  

5年生は、家庭科の調理実習。青菜をゆでています。「どのくらいで沸騰?」「根からゆでるね」と友達同士確認しながら協力して行うことができました。

6年生は、体育で台上前転の学習。自分のレベルや目標にあった場でたくさん練習をしました。

 

月曜日から黙々と学習に取り組む子どもたちです。

引き渡し訓練

今日は避難訓練を行って子どもたちが校庭に出た後に、保護者の皆さんに引き取りをお願いして「引き渡し訓練」を行いました。

子どもたちは避難訓練の時からとても真面目な態度で参加していて、引き渡しもスムーズに行えました。

今日は曇りだったので炎天下で引き渡しを行うことにはならず良かったです。