学校の様子

学校の様子

エンジョイ・サイエンス! 授業研究を行いました

  本日、袴田様(西初石中学校・流山市教科指導員)をお招きし、理科の校内授業研究会を行いました。

 

今回は、本校の研究主題としての「ICTを活用した教育の探求」としてTeamsを使用し、自宅学習の生徒をビデオ会議でつなぎ、誰一人取り残さない授業を行いました。

授業内容もTeamsを活用し、課題をPowerPointで共同編集し、まとめを製作、実験結果の考察を行っていました。

生徒の取り組み状況をスクリーンに映し出し、いくつか紹介し他の生徒にも共有していました。

また、Excelを活用し、実験結果からすぐにグラフ化し、思考の助けとする授業展開もありました。

教育委員会指導課や教育情報支援員の方々からも、理科の授業活用事例は市内初!市内最先端!

というお言葉をいただきました。

 

1つ目は2学年の

「光合成」の実験のまとめです。

 

  

2つ目は1学年の

「物質の状態変化」の実験を行いました。

 

 

 

どちらの授業も生徒がまとめ、それをクラスで共有して自分自身以外の考え方を知ることでより深い学びにすることができていました。

 

そして何より理科といえば実験!

しかし、実験で生徒が輝くことはよくあると思いますが、今回の2つの授業では実験後の考察・まとめを自分自身の言葉でまとめ発表し合うところで活気を感じました。

これぞ、深い学び!その学びを情報機器を用いてさらに分かりやすく!

生徒たちの「わかった!」の顔・声がまぶしかったです!

 

今年はすべての教科において校内授業研究を行います。

他の教科でも輝いている生徒の姿を見ることが楽しみです。

 

我々教職員も、現状の授業に満足することなく、日々研鑽を積み、生徒がキラキラ✨と輝くことができる授業をおおぐろの森中学校で目指していきます!

教育実習生 緊張の研究授業

 

本校初めての教育実習生 石坂先生が9月15日の30日まで実習を行なっていました。

そして、2週間の教育実習の集大成として9月29日に1年5組で精錬授業を行いました。

 

 単元名は「古代国家の歩みと東アジア世界」です。

大学生とは思えないほど堂々とした授業で子どもたちも目を輝かせながら石坂先生の授業にのめり込んでいました。

 

さらに本校の特徴でもあるデジタル黒板も巧みに使いこなし

「ICTを活用した教育の探求」を達成していました。

 

体育祭期間中という怒涛の週間で

慣れない環境での教育実習、本当にお疲れ様でした。

いつも一生懸命に生徒たちと関わって、生徒もいつも笑顔でした。

石坂先生の描いた似顔絵を大切に持っている生徒もいます。

 

今回は2週間でしたが生徒たちは教育実習といえば石坂先生というくらい印象的に覚えていると思います。

生徒だけでなく、職員一同また会える日を楽しみにしています!

学校の代表に私はなる!

 

本日、第1回生徒会役員選挙を行いました。

 

今回は10名の生徒がおおぐろの森中学校をよりよい学校にしようと立候補し

さらに、その10名を推薦した応援演説者もステージに立ちました。

 

 

合計20人全員とても緊張して、ドキドキが止まらなかったと思います。

教員の私たちですら、全校生徒の前で話すのは大変です。

しかし、そのような事を有権者である生徒達に感じさせないような

堂々とした話し方、立ち振る舞い・・・

本当に感動しました。

 

また、それを聴く生徒たちの姿勢・態度も校長先生が絶賛するほど素晴らしいものでした。

選挙の結果は後日校内で発表します。

生徒たちの手によってさらに成長するおおぐろの森中学校を見守っていてください!

『プロフェッショナルから学ぶ』 第1弾 講演会を行いました

 

本日、ポートプラザちばより

総料理長 細井聡彦様、支配人 伹野智尚様、企画課長 髙橋利之様を招き、

生徒たちになぜ料理人になったのか、どのように努力してきたのか、話をしていただきました。 

今では料理長ですが、プロ野球選手になれると思い夢を追いかけ、中学、高校と野球続けていた素晴らしい選手だった細井さん。

料理人になろうと思ったきっかけの話から、人生は何があるか分からないと感じた生徒がたくさんいたと思います。

また、話を聴いて今はまだ中学生なのだから可能性は無限大でやりたいことを今諦めるのはもったいないと感じた生徒もいたと思います。

 一流の方々の話を聴いて、今のままでよいのか、よりよくするためには・・・

と生徒たちが考え、それを実行する雰囲気のあるおおぐろの森中学校にしてほしいと思います。活気に満ちた学校にしていきましょう。

これからもこのようなプロフェッショナルの、一流の話を生徒に聴いてもらう講演会を計画しています。

生徒たちの考えが前向きに自分自身や周りの友達を成長させることができるような講演会になればと思います。

 

改めまして、本日は来校していただき、講演会を行なっていただき、ありがとうございました。

11月のシェフ給食も楽しみにしています!

体育祭 ユニセフウクライナ緊急募金についてのお礼とご報告

 

9月17日(土)に実施したユニセフウクライナ緊急募金にご協力をいただきまして、ありがとうございます。

皆様のあたたかいお気持ちに感謝いたします。

 

集まった募金は、下記の口座に振り込みましたのでご報告いたします。

 (振込先)公益財団法人 日本ユニセフ協会

     8,019円

ありがとうございました。

今後もいろいろなことに貢献できるよう、活動していきます。

 

おめでとう!!!

 

本日、本校の歴史に新たな賞が加わりました!

 

 流山市文化会館ホールにて、「流山市青少年主張大会」が行われました。

 

本校からは3年生1名が出場しました。

主張のテーマは「変身」

2年生から3年生になるタイミングで、本校に移り、

今までの自分と違う姿に、自身に魔法がかかったような

新鮮な生活を送った6か月の気持ちを話してくれました。

 

流山市の中学校10校のから1人ずつ参加した主張大会

結果は・・・3位 優良賞!!!

おめでとうございます!

 

今回は3年生と1・2年生の学級委員が応援に駆け付けました。

1・2年生は「来年・再来年は私たちがやるんだ!」と思ったのではないでしょうか。

これからの1・2年生にも目が離せません。

 

改めて、3位 優良賞おめでとうございます!

今年から本校に通い始め、今までの自分ではないような、魔法にかかったような生活を過ごし

今回の大会の結果からさらに自信がついたのではないでしょうか.。

これからも3年生3人でおおぐろの森中学校を引っ張ってください!

落書きしたのだ~れ~!?

誰が廊下に書いたの!?

これ何だかわかりますか。決して落書きではありません。

おおぐろの森中学校には、突如文字が現れる場所が4ヵ所あります。

それぞれに意味があります。

いつもある訳ではないので、場所を探し、何を意味しているのか考えてみましょう!

初めての体験!? 

 昨日、急遽スキットメールにて送らせていただきました。

制服を迅速にご用意していただきありがとうございます。

  

皆さんは航空写真を撮ったことはありますか?

本日、おおぐろの森中学校の開校を記念して、航空写真を撮っていただきました!

 

 朝から航空写真の業者の方に来校していただき、1人で校章のラインを引いていただきました。

 きれいに線を引く方法、教えていただきたかったです。

 

そして、生徒たちもグラウンドに出て準備をしました。

 

今回の撮影ではドローンを利用し、空高くから撮影していただきました。

生徒たちだけでなく、教員もドローンに興味津々で

 「どこにある?」「右だよ右!」などと全員でドローンを探していました。

 

今回の航空写真は後日公開し、販売いたします。

ぜひ楽しみに待っていてください!

 

最後に生徒たちに、校長先生からポロシャツ販売についてお話していただきました。

 

販売のことを生徒たちに問いかけるとほとんどの生徒たちがすでに知っていたことに驚きました!

 ご家庭で話していただいていると思うと嬉しいです。

 

今後も是非、生徒たちと学校の話を家庭でたくさんしていただけたらと思います。

今日、新しい歴史が刻まれた!

葛北支部中学校駅伝大会 に出場しました。

おおぐろの森中学校の初めての 駅伝大会 に参加し、夏休みから積み上げてきた練習の成果をそれぞれが発揮してきました。

結果は、男子は、40チーム中31位 (全長18.53km 6名で襷をつなぎ、タイムは68分59秒でした。)

女子はオープン参加です。

ここから歴史が始まります。

10月15日に行われる東葛駅伝大会に向け、さらに練習を積み重ねていきます。

応援よろしくお願いいたします。

第1回体育祭記念ポロシャツ・Tシャツ販売のお知らせ

 体育祭記念Tシャツ販売について.pdf 

第1回体育祭を記念し、この度、ブランドデザインを作成しました。

https://schit.net/nagareyama/oogurotyuu/page_20220926081345

ブランドデザインがプリントされたポロシャツ、Tシャツを販売します。

1  申込期間 令和4年9月26日(月)~令和4年10月5日(水)まで

2  申込方法 https://forms.office.com/r/Tm4rjz2kKs よりご入力下さい。

  ポロシャツ(半袖) 【販売価格:2,500円(ポロシャツ代:1,925円)】

  ポロシャツ(長袖) 【販売価格:3,000円(ポロシャツ代:2,255円)】

  Tシャツ(半袖)  【販売価格:2,000円(T シャツ代:1,529円)】

  Tシャツ(長袖) 【販売価格:2,500円(T シャツ代:1,829円)】

3  その他

  ・ 集金に関しましては、後日連絡させていただきます。

  ・ ポロシャツ代、Tシャツ代には、ブランドデザインプリント代、税を含みます。

  ・ 返品、交換はできかねますので、御了承ください。

ブランドデザインが完成!

 体育祭のことをまだまだお話ししたいと思います。

 

皆さん、体育祭で生徒たちの活躍している姿に夢中だったと思いますが

私たち教職員が着ていた服は覚えていますでしょうか?

 

 

 

皆さん気づいていましたか?

体育祭の日、教職員は同じポロシャツを着て体育祭に臨んでいました。

 

このポロシャツの背中と左胸のデザインがこちらです!

背中 左胸

 こちらのデザインは本校の美術科の職員が考案しました。

おおぐろの森中学校のある場所はかつて森でした。

そのような背景がある本校と校章にも登場しているフクロウを組み合わせたデザインを胸にプリント。

 

また、日本最大級の木造校舎である本校には木材の鮮やかな構造が多く存在します。

そして、象徴的な樹状の架構による木造空間の多目的ホールをデザインしたイメージを背中にプリント。

 

いかがでしょうか?

すごくかっこいいんです!職員一同お気に入りです!

 

そして・・・このデザインは本校のブランドデザインとして決定しました!

 

さらに・・・このデザインをプリントしたポロシャツを販売しようと思います。

カラーバリエーションも複数ご用意いたしました。

お好みの色の、素晴らしいデザインのポロシャツを着て

部活の応援であったり、学校行事に着てきてください!

 

販売金額の一部は、寄附(生徒活動費)とし、生徒たちの学校行事、部活動等の運営費として活用させて
いただきます。
ぜひ、購入してみてはいかがでしょうか!

葛北新人大会結果速報

9月24日(土) 葛北新人大会(バスケットボール大会)が行われました。

★ 男子バスケットボール部

1回戦 対 流山北部中 敗退

★ 女子バスケットボール部

1回戦 対 野田二中 敗退

 

9月25日(日) 葛北新人大会(サッカー大会)が行われました。

★ サッカー部

おおぐろの森中・おおたかの森中合同チーム

1回戦 対 流山北部中 敗退

里山の生き物とその秘密を探ろう! 

9月23日(金)

流山市環境政策課里山ボランティア流山による 『生物多様性シンポジウム』がおおぐろの森中学校多目的ホール、大畔の森を会場に行われました。

小学生とその家族 約80名の方が参加していました。

『里山の生き物とその秘密を探ろう』 

 第1部 講演 「身近な里山で生物多様性を考える」

     講師 千葉大学大学院園芸学研究院応用昆虫学研究室 教授 野村昌史 氏

 多様性が失われると、新たな害虫が出てくるなど、生態系に大きな影響を与える

 例)防除のために農薬散布することで、害虫以外の昆虫等が消えてしまう。

   ⇒天敵昆虫がいなくなると、農薬に強い違う虫が大発生する。

   ※ 生物が生きていける生態系が維持されることが重要である。

 第2部 フィールドワーク

     大畔の森で生き物を探そう

   虫かご、網を持ってたくさんの虫たちを捕まえてました。

ぜひ、中学生にも聞いてほしい内容でした。

森の中の木の学び舎で学んでいる私たちも、生物と一緒に生存しているけようしていきたいですね。

 

 

今日は私たちが!いじめ防止研修を行いました 

 昨日の記事は読んでいただけましたか?

体育祭の写真(競技編)と1年生のいじめ防止授業の写真を掲載しました。

まだの方は、ぜひご覧下さい。

 

そして本日は私たち職員がいじめ防止研修を行いました。

 本日の講師も昨日と同じく

流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室から小園スクールローヤー、大石指導主事をお迎えしました。

 

今回の研修では、教員1人でいじめに対応するのではなく

学校で組織となって、複数人で対応することが大切であることを改めて実感しました。

 

教員同士でのグループワークも行いました。

 

本校は開校して6か月とまだまだ日は浅いですが

職員の報告・連絡・相談の連携は「いじめ防止基本方針」に基づいて確実に実行しております。

そして、いじめ防止のための連携は保護者の方々の協力も不可欠です。

学校と家庭から子どもたちをも守り、より良い学校生活を生徒たちが送れるようにしていきましょう!

 

1年生 いじめ防止授業を行いました

 

本日、流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室から小園スクールロイヤー、大石指導主事をお迎えして

1年生を対象にいじめ防止授業を行っていただきました。

 

今回の授業では、具体的な場面を4つ挙げていただき、いじめになるのか、ならないのか考えました。

生徒たちも自身の考えを周りの友達と話し合いながら考えていました。

 

 

 

最後にSNSの特徴について説明していただきました。

スマホやタブレット等の情報機器は、現代の生活で必要なものとなっており、

学校でも一人一台端末を用いて学習を進めている中でより欠かせないものとなっています。

とても便利なものですが、使い方を間違えると少しのすれ違いから取り返しのつかないことになる

可能性もあります。

今一度、ご家庭で扱い方を確認していただきたいと思います。

 

周りの友達へのいじめを感じたら、いじめを見たらどのようにすればよいのかについても確認していただきました。

私たち教員も常に子どもたちの変化を見ておりますが、ご家庭でも会話をし、少しでも変化があれば学校に連絡していただきたいと思います。

多くの視点で見守って、よりよい環境で子どもたちが育っていけるように協力していきましょう!

体育祭! 競技写真編

 体育祭が終わり、3日間の休日はどのように過ごされましたか?

幸いにも、台風14号の大きな影響も受けず安心しました。

今日と明日頑張って、3連休を迎えましょう!

 

本日は、体育祭の競技中の写真を見たいという声をいただいたので本校職員が撮った写真を公開します。

後日、「funmo」さんからの写真も案内いたしますので、スキットメールの確認をお願いします。

 

それではいきましょう!

いかかでしょうか?

子どもたちの一生懸命な姿を、慣れないカメラで一生懸命撮りました。

 

体育祭のYouTubeの限定公開もしているので

週末の3連休で、家族団欒の際に見てみてはいかかでしょうか?

決戦の日!いざ、頂点へ!!!

 

本日、おおぐろの森中学校に新たな歴史が刻まれました。

そう、第1回体育祭です!

  

この日のために、夏休みの後半から準備を進め、

より良い体育祭にするために活動してきた生徒達。

 この1週間で、さらに素晴らしい体育祭に仕上げてくれました。

本当にありがとうございました。

 

 

今回の写真は、競技中ではなく保護者の方々がなかなか見ることができない写真を多く取り上げてみました。

いかがでしょうか?

競技以外でもそれぞれの役割をとても頑張っていました。

最後にこの体育祭を盛大に盛り上げてくれた応援団たちです!

応援団や体育祭実行委員、ダンスリーダーをはじめ、他の委員の生徒、全員に拍手です!

 

また、本日会場まで足を運んでいただいた方やライブ配信で見守っていただいた保護者の皆様、

本当にありがとうございました。

 ぜひ、子どもたちに「体育祭どうだった?」と声をかけてあげてください。

 

また、駐輪場を利用された方々もきれいに並べていただきありがとうございました。

 

次は「合唱コンクール」です。

さらに成長した生徒の姿をぜひ楽しみにしてください!

体育祭前日!

いよいよ体育祭を明日に控え、今日は各色最後の仕上げに奔走していました。

第1回おおぐろの森中学校の体育祭のとりを飾る色別ダンス

練習をはじめた頃は皆さんにお見せできるダンスになるのか心配でしかたありませんでしたが、

日を追うごとにメキメキと上達しています。

本番がとても楽しみです。保護者の皆様もぜひ楽しみにしていてください。

 

明日はライブ配信も行います。ライブ終了後も見ることもできますので、そちらもぜひご覧ください。

 

本日は体育祭スローガンの横断幕を公開しました。

総合文化部が一生懸命作成した素晴らしい横断幕です。

明日、ご来場いただいた際には、そちらにも目を向けていただけたら幸いです。

第1回目の体育祭。みんなで創りあげる体育祭。

生徒たちの煌く1日になるよう願っています。

 

決戦の日まで・・・2日

 決戦の日まで残すところ2日です。

 本日、体育祭の予行練習が行われました。

 

開閉会式や年種目、徒競走、色別対抗リレー、全校ダンスまで

ほとんどの競技を行いました。

 子どもたちからは本番さながらの気迫!!!

私たち職員も、熱くなるものがありました・・・本番涙腺が心配です。

保護者、地域の皆様も本番を楽しみにしていてください!

ヴァレーニキに想いを込めて・・・

みなさん、ヴァレーニキという料理をご存じですか?

ヴァレーニキとは、ウクライナの伝統料理で、水餃子に似た料理です。

実は今回、「流山市第13回ゴーヤレシピコンテスト」におおぐろの森中学校としてエントリーしています!

エントリーにあたり、ゴーヤをどんな料理にアレンジしようかと、

宮本栄養教諭と中島技術科教諭は悩みに悩み、

世界の平和を願い、ウクライナの料理にゴーヤを使えないかと考えました。

そして日本でも親しみやすそうなヴァレーニキという料理をアレンジすることにしました。

「ゴーヤ入りヴァレーニキ」という料理で、9月26日(月)の給食でも提供されます。

餃子の皮にゴーヤ、チーズ、マッシュポテト、玉ねぎを包み、きつね色になるまでじっくり揚げたら完成です。

試食でいただきましたが、具材が絶妙にからみあい、ゴーヤがほどよい苦みで良いアクセントになり、

口の中に平和が広がります興奮・ヤッター!

ご家庭でもぜひ、作ってみてはいかがでしょうか?

現在、ゴーヤレシピコンテストは投票が行われています。市役所1階での投票と、

市役所ホームページからWeb投票もできます。

ちなみにレシピは全部で8作品エントリーされていますが、

おおぐろ中のレシピは「8」番です!

応援よろしくお願いします笑う

 

応募レシピ 

ゴーヤレシピコンテスト.pdf

 

流山市HP(投票ページ)

https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1002584/1002591/1002594.html

 

ご協力ありがとうございました!

問題です。

抜いても抜いても生えてくるもの、な~んだ?

 

はい、正解は本校の雑草です苦笑い

緑あふれる木の学び舎はとてもよいのですが、想像をはるかに超える雑草が生い茂り、

開校当初から職員は雑草との戦いに明け暮れていました。

夏休みは部活動の力も借り、夏休み明けも次から次へと生えてくる雑草を抜き続けました。

「もうすぐ体育祭だというのに・・・」

力尽きる寸前、救世主が現れました。

Team保護者のみなさんです!

本日の除草作業ボランティアの参加、ほんとうにありがとうございました。

ありがたいことに多くの保護者の方に参加していただき、みるみる消えていく雑草を見て、感動すら覚えました。

きれいなグラウンドで体育祭を気持ちよく迎えられそうです。

ご協力ありがとうございました。

残念ながら雑草との戦いは終わるわけではありません。またどこかでお願いすることがあるかと思います。

その時は、またご協力いただけたら幸いです。

決戦の日まで・・・5日

 

本日から体育祭週間が始まりました。

今まで下準備をしていた、体育祭実行委員や応援団、ダンスリーダーの生徒たちは

今からが正念場です!

 

そこで、本日から体育祭練習の写真を多く掲載します。

ぜひ、体育祭当日だけでなく

それまでの生徒たちの姿、頑張りを見てください!

それではどうぞ!

 

 

午前中、とても頑張っていました。

今週は熱中症対策も新型コロナウイルス拡大防止も行いながらではありますが

子どもたちが毎日全力で練習できるように、対策を行っていきます。

 

明日からも頑張っていきます!

 

13日9時30分~10時30分まで校庭の草取りをお手伝いいただき、その後、体育祭の練習の様子を見学いただけます。ぜひご参加いただき、生徒の活動の様子をご覧ください。

分裂、そして「こころ」をひとつに・・・

 

おおぐろの森中学校が開校してから5か月経過しました。

そして、新学期に入り、2つの団体に生徒たちが分裂してしまいました・・・

 

一方は白、一方は赤のハチマキを付けて・・・

 

こちらは第1回おおぐろの森中学校体育祭の色別集会です。

 

白組は3年1組、2年1・2組、1年1・3・5組

赤組は2年3・4組、1年2・4・6組です。

 

来週の月曜日から体育祭週間となり、9月17日 土曜日に本番となります。

今回は2つに分かれて、競い合いますが

第1回の体育祭を成功させたいという気持ち、「こころ」は同じです。

 

子どもたちだけでなく、職員、地域の方々の力も含めて成功させたいと思います。

生徒が全力で競技や演目を行う姿をお見せしていきます!

1日 最大2000食!

千葉県学校給食会発行の学校給食だより『ちばっ子給食』におおぐろの森中学校給食施設が紹介されました。

令和4年度の給食数は、生徒と教職員合わせて380食ですが、生徒増を想定し

なんと 1日2000食 に対応した給食施設となっています。

これからも日々の給食を通して、生涯にわたる基本的な営みである『食』の大切さや楽しさを伝えていきます。

千葉県学校給食会ホームページ : https://www.cgk.or.jp/

全員分あって、一人一人が使えるの?すごい!!!

本日お届けするのは、理科の授業です!

2年生は今、植物の細胞の観察を行っています。

 

全員分あって...?そうです!

おおぐろの森中の生物室には、 41台の顕微鏡(1クラスの生徒数分)があります。

しかも、充電式で太陽の光がなくても、どこでもきちんと見える顕微鏡があるんです!

生徒も「えっ!!ひとり1台あるの!?」「1班で1台じゃなくていいの!?

目を輝かせて、ワクワクが止まらずにいました!

 

いざ観察が始まると、顕微鏡の接眼レンズに釘付けです。

夢中になって観察を行っていました花丸 

さらには、一人一台のタブレット端末を活用し、顕微鏡から見えた映像をスケッチではなく、写真におさめました。

上手に撮れたときの「できたーピース」「先生これ、うまくない?」「これ見て見てキラキラ」などと、感動が止まりませんでした。  

活動あって、学びなし!とならぬよう次回の授業では、この写真を活用して、レポートをまとめていきます。

もっと顕微鏡の操作がうまくなれば、もっときれいな映像を見ることができる。

少しのアドバイスで見える景色が変り、大興奮の1日でした。

知識を詰め込むことも十分大切だと思いますが、心が動く瞬間って最高だな。と感じました。

子どもが笑顔になる晴れ

そんな授業をこれからも実施していきたいと思いました。

 

それもこれも、教材・教具の充実があってこそ、そして保護者の皆様の支えがあってこそ成り立つものです。

本当にありがとうございます。

生徒のみなさんも、恵まれた環境に感謝して、日々の授業での学びを大事にしましょう!

 

この行列はいったい・・・?

 新学期の始業式や2日目の実力テストも乗り越えました。

いよいよ、本日から授業が始まりました。

職員一同、よりよい授業のために8月は準備をしていました。

パワーアップした授業はいかがでしたか?

2学期も学んだことを身に付け、皆さんもパワーアップしていきましょう!

 

ところで、新学期2日目の実力テストにて

子どもたちは4教科を終えて、疲れているだろうと思っていた矢先

驚きの光景が飛び込んできました。

なんだこの行列は!

 

こちらはこの日の給食、カレーのおかわりの行列です。

1学期、こちらのクラスは毎日のように行列ができていました。

2学期になっても、衰えを知らず、初日からこの大盛況でした。

久々の給食で、さらにみんな大好きカレーにデザートまで

どのクラスも笑顔でした。最後のテストもこれで頑張れますね!

担任の先生もおいしくいただきました。

 

本日の給食のビビンバも一瞬にしてなくなっていました。

いつもおいしい給食を栄養教諭の宮本先生をはじめ、調理師の方々

本当にありがとうございます。

 

新時程で慣れない時間で大変ですが

給食のように1学期と変わらず、おいしい楽しみがあります。

2学期もたくさん食べて、おおぐろの森中学校全体でパワーアップしましょう!

新時程スタート

今日から新時程がスタートしました。朝の会、帰りの会の時間は設けず、昼休み後にホームルームを行い、放課後の活動時間確保、教職員の働き方改革を推進していきます。(朝の登校時間(8:15)については、1学期と変更ありません。)

時程①(月・火・木・金日課) 時程②(水曜日課)
 8:15 出席確認  8:15 出席確認
 8:30~ 9:20 1校時  8:30~ 9:20 1校時
 9:30~10:20 2校時  9:30~10:20 2校時
10:30~11:20 3校時 10:30~11:20 3校時
11:30~12:20 4校時 11:30~12:20 4校時
12:20~13:00 給 食 12:20~13:00 給 食
13:00~13:15 昼休み 13:00~13:15 昼休み
13:20~13:35 H R 13:20~13:35 H R
13:40~14:30 5校時 13:40~14:30 学活+多目的
14:40~15:30 6校時 14:35 学級解散
15:35~15:45 清 掃 14:50 最終下校
15:50 学級解散    
17:15 最終下校    

 

新時程のお知らせ.pdf

葛北新人大会結果速報

9月3日(土) 葛北新人大会(野球大会・陸上競技大会)が行われました。

★ 野球部

1回戦 対 野田南部中  0-10 敗退

★ 陸上競技部

女子共通砲丸投げ 第4位 2年 中村さん

女子共通100Mハードル 第5位 2年 髙田さん

新学期スタート!

 本日から新学期です!

初日から雨模様、、、さらにかなりの大雨でしたが

生徒たちは大雨の中、無事に登校してくれました。

 

2学期も1学期と変わらず大きな声であいさつをしていました。

生徒たちの姿やあいさつ、話し声を聞いただけで身が引き締まりました。

 

そして、今日の始業式は

コロナウイルス感染拡大防止の観点からリモートで行いました。

体育館からはこのように配信いたしました。

各教室だけでなく、一人一台端末を活用し

自宅からでも始業式に参加できるようにしました。

 

教室の生徒たちはの様子です。

 

生徒たちは新学期も元気でした。

本日は午前中で下校だったのですが、夏休みの話を好き時間にたくさん話してくださいました。

部活が異なる友達とは1ヵ月ぶりの再会もあったと思います。

久々に会う友達はいかがでしたでしょうか?

 

2学期は学級や学年の友達のみでなく

他学年の生徒と関わる機会が増えてきます。

多くの出会いや友達の新たな姿の発見がある2学期を楽しみましょう。

 

明日はテストですね。

夏休みは学びたいことを追求し、自分の弱点を克服できるような学習ができましたか?

今の自分にどのくらいの力が付いているのか、今回のテストは2学期の学習の目標の目安になると思います。

頑張りましょう!

 

いよいよ!

皆さん、夏休みはどのようなものでしたか?

 

今年は3年ぶりに制限のない夏休みとなりました。

学校がある時にはできないような体験や行くことのできない遠いところへ行ったという人もいると思います。

また、ゆっくり身体を休め、2学期に向けて体調を整えた人もいるでしょう。

 

最終日の本日、我々はある準備をしていました。

体育館で何をしているんだ?

 

これは明日の新学期の始業式の準備です。

コロナウイルス感染拡大防止のため、本校では各教室の電子黒板とTeamsを活用し

オンラインで始業式を行います。

 

全校生徒がそろう場面がなかなか作ることができませんが

放送の声だけでなく、校長先生の映像やPowerPointを各クラスの黒板に映し出すことができるなんて・・・

現代の学校は驚くことがいっぱいです。

 

本日が夏休み最終日となり、明日から新学期がスタートします。

2学期は体育祭や合唱コンクールなど、行事が盛りだくさんです。

始業式はリモートですが、これらの行事は全校で揃って行う予定です。

新しい出会いや友達や先輩、後輩の姿に新しい発見もあると思います。

 

明日からの新学期を全校で素晴らしいものにしましょう!

 

新学期も職員一同、よろしくお願いします。

葛北新人大会結果報告(特設水泳部)

 

8月27日(土)流山南部中を会場にして、一足早く葛北新人戦(水泳)が開催されました!

当日は天候もよく、暑い中での大会となりました。

6名の参加でしたが、なんと、男女総合4位というすばらしい結果でした!

選手の皆さん、おめでとうございます!

以下個人の結果です。

男子

50M自由形 優勝 2年 吉田さん、 第2位 2年 千葉さん

100M自由形 第2位 2年 吉田さん、 第5位 2年 千葉さん

100M背泳ぎ 第2位 2年 吉田さん

200M個人メドレー 優勝 2年 吉田さん

女子

50M自由形 第5位 1年 尾高さん

50M背泳ぎ 第3位 1年 尾高さん

200M個人メドレー 第4位 2年 川﨑さん

 

県新人大会出場者

・2年 吉田さん(100M自由形) ・2年 吉田さん(100M背泳ぎ) 

・2年 千葉さん(100M自由形) ・2年 川﨑さん(200M個人メドレー)

・1年 尾高さん(50M自由形)  ・1年 福西さん(50M自由形)

なんと、参加した6名全員が、9月11日(日)に開催される県新人大会への出場が決定しました!

おめでとうございます!

県大会も頑張れ!おおぐろ中!!

200名の方に視察にきていただきました!

本日(25日)、林野庁、建築学会関係者、木造建築設計者・事業者、県庁等関係者等の方に来校していただきました。

午前、午後あわせて200名程度の方が来校し、日本最大級の木造校舎の見学をしていただきました。

生徒の皆さんが部活動や体育祭の準備をしているところも見ていただきました。

皆さんが落ち着いて活動している姿に感動していました。

木造校舎の天井の作りやCLT(https://clta.jp/clt/)について、たくさんの方に見学していただきました。

体育祭に向け、ダンスリーダー活動開始

8月24日から体育祭に向け、ダンスリーダーの活動が始まりました。

体育祭で全員で踊るダンスの振り付けを考えています。

全員が踊りやすく、格好が良い振り付けを一生懸命考えています。

生徒全員で楽しく練習し、本番すばらしいダンスを披露してくれることを期待しています。

プロジェクターを利用し、自分たちで一つ一つ振り付けをみんなで確認しながらを考えている姿が大変すばらしいです。

ダンスの曲は、学校始まってからのお楽しみです!!

日刊木材新聞社の取材を受けました!!

本日(25日)は、日刊木材新聞社から取材に来ていただきました。

日刊木材新聞社

代表取締役社長 岡田 直次 様

取締役企画部部長 長 和美 様

日本最大級の木材校舎における教育効果等についてお答えしました。

10月号に掲載される予定です。

https://jfpj.jp/

バレー部特別講師現る!!

じめじめと暑い日が戻ってきております。

生徒、保護者の皆様、体調はいかができすか?

夏休みも残すところ、あと1週間です。

夏の忘れ物はありませんか?今ならまだ間に合います!ご確認ください笑う

 

昨日、バレー部の練習試合を覗くと、何やら見慣れない人が練習に混ざっている・・・

あれはまさか・・・

 

校長先生だ!

野球のノックだけでなく、バレーボールもできるなんて、なんて多才なんだ!

と思いながら見ていると、

あれ?トスをしている相手も見たことないぞ・・・

あのスラっとした長身選手、おおぐろ中の生徒ではない・・・

なんと昨日は特別講師としておおぐろの森小学校より真鍋奈津綺教諭が指導に来てくださいました。

真鍋教諭は、大学までバリバリのバレーボール選手キラキラ

ものが違います。

迫力あるアタックに生徒たちも目を丸くしていました!

目と鼻の先にある小学校の先生です。

今後も小中交流を兼ねて顔を出していただけたら嬉しいですね!

石川県金沢市よりお客様がいらっしゃいました!

昨日、石川県金沢市より、KANAZAWAスマート・スクールプロジェクトの皆様が視察にいらっしゃいました。

まず、校舎に入ってすぐに「木の香りがすごい!」と驚かれている方が多くいらっしゃいました。

教室では電子黒板のタッチペンなどを体験していただき、

最新設備と木の温もりが混在するおおぐろ中を肌で感じていただけているようでした。

 

施設見学後は、ICT機器の活用状況や、使用している生徒や教員の反応などを含めた本校の取り組みをお話しし、

質疑応答に移ると、熱心に質問される参加者の方々が多くいらっしゃいました。

私たちもまだまだ完璧に使いこなせているわけでなく、市を超え県を超え、互いに学びあいながら

充実した教育を共に目指していければと思いました。

遠路はるばるお越しくださり、ありがとうございました!

キラキラの学校へ!

昨日の雨とはうって変わり、本日は清々しいほどの太陽が見えています。

 

気持ちのいいこんな日は・・・

「そうだ!掃除をしよう!!」

ということで教員総出で校内をピカピカにしました。

まずは床掃除。

いつもは生徒たちが一生懸命掃除をしてくれていますが

本日は私たちが本気でキラキラにしました。

開校して4か月しか経っていませんが、たくさんの人が使用するものです

汚れや傷が新しい壁に目立っていました。

床やトイレをはじめ、イスを運ぶときにぶつけてできてしまった壁のへこみをパテで埋め、ペンキで補修しました。

 

2学期に生徒たちがより良い環境で学校生活を送れるように思いを込めました。

 

次に来校するときはどこをパテで埋めているのか当ててみてください。

分からないくらい私たちも技術向上を目指します!

市議会だよりに掲載されました!

6月に市議会を傍聴した様子が8月15日(月)発行の市議会だよりに掲載されました。

初の取り組みである学校行事としての議会傍聴を、市議会も歓迎してくださっています。

成人年齢の引き下げに伴い、選挙権も18歳となっています。

まずは身近な市政に触れることで、政治について興味関心を持つきっかけになればと思います。

 

https://www.nagareyamagikai.jp/doc/2022080500018/ 

(6面)

https://www.nagareyamagikai.jp/doc/2022080500018/file_contents/180-6.pdf

夏休み後半戦スタート!

 夏休みも残すところ2週間となりました。本日から部活動も再開し、学校に活気が戻ってきたように思います。

学校閉庁日のあいだは、ご協力いただきましてありがとうございました。

生徒たちは久しぶりの仲間との再会にとても楽しそうな様子でした。

ありがたいことに今日は比較的涼しい中での活動でしたが、ひと際熱気であふれている部活動がありました。

そう、野球部です!

職員室からグラウンドを眺めていると、何やら見慣れない人がノックをしている・・・

まさか・・・

あれは・・・

校長先生だ

普段のカチッと決まった格好からジャージに着替え、軽快にノックをしている校長先生。

そしてそのノックに大きな声で応える部員たち。

みんなで集まって活動ができる喜びを、生徒、教員共々感じる瞬間でした。

あとは校長先生が明日全身筋肉痛にならないことを願うのみです。

おおぐろ農園3

明日(17日)から夏休み後半戦の部活動がスタートします。

皆さん、準備は整っていますか。何事も準備が肝心です。

まだまだ暑い日が続くと思います。休み明け、いきなり運動をして熱中症等にならないように自分自身でコンディションんを整えておきましょう。

台風8号が通り過ぎ、おおぐろの森中学校ではゴーヤのプランターが1つだけ倒れていましたが、大きな被害はありませんでした。

おおぐろ農園の作物たちも、台風に負けずに順調に育っています。

スイカ、なす、きゅうり、ゴーヤ等収穫が楽しめると思います。

夏休みもあと2週間です。自分がやりたいことなど計画的に進んでいますか。

時間を有意義に使えるよう、もう一度計画を見直してみましょう。

相談したいこと、困っていることなどがある場合には、遠慮なく相談しましょう。

台風8号発生!おおぐろ農園 Part2

12日(金)台風8号発生し、関東に接近してきています。

13日(土)の午後から夜のはじめにかけて千葉県にかなり接近し、

流山市には13日21時頃に最も雨が強くなる予報となっています。

御家庭でも今後の気象情報に注意してください。

前回ホームページで紹介させていただいた、おおぐろ農園のゴーヤや小玉スイカ等の野菜たちも元気よく台風を乗り切ってもらいたいと思います。

<小玉なす>

<ジャンボシシトー(ししピー)>

 

今日の心の天気は?

 本日は早朝から激しい雷雨となりましたが、みなさんの心の天気はいかがですか?

今年度より流山市が導入した心の天気は、その日の気分や気持ちを表す重要なツールとして考えています。コメントを打ち込むこともでき、コミュニケーションツールとしての一面もあります。

「タブレットを開いて心の天気を入力する。」ぜひ、毎日の日課としていただければと思います。

 

さて、昨日、ICTのさらなる活用を目指すため、「効果的なタブレットの活用について」という研修会が行われました。

Teamsの会議を使用し、ミライシードを運営するベネッセコーポレーションより講師をお招きしての研修でした。

昨年度から一人一台端末が導入され、私たちの周りは素晴らしいICT環境が整いました。

しかし、まだまだ使いこなせていないという教員の声が多くあり、

「もっと授業で効果的にICT機器を使いたい!」

「もっとタブレットを使って楽しい授業にしたい!」

という思いから行われた研修です。

宝の持ち腐れとならないように、2学期からの授業に向けて先生方も頑張っています!

今後の授業をお楽しみに!!

夏の暑さに勝つために・・・

本日も大変暑い気温になりました。

3日連続で熱中症アラートが発令され、十分に部活動もできていません。

 

皆さんの体調はいかがでしょうか?

冷房の効いた部屋から外へ出ると、もわっとした熱気がやる気を下げてきます。

 

この暑さに慣れるためにどうすればいいのか

ふと廊下を歩いていると興味深い掲示物が目に入りました。

こちらは厚生委員会の1年生が製作してくれたものです。

夏野菜であるトマト・かぼちゃ・枝豆・なすび・キュウリについてわかりやすくまとめています。

まとめ方は人それぞれであり

このように、問題形式でまとめていたり

おすすめの料理なども紹介してくれています。

また、絵やグラフを使ってとても分かりやすく解説しています。

 

昨日の記事でもあったようにおおぐろの森中学校ではスイカを育てています。

その他にもゴーヤやトマト、キュウリ、なすびも育てており

多くの野菜が収穫を迎えています。

 

夏休みに旬の夏野菜を食べて、体の内側から熱中症対策をしてみてはいかがでしょうか?

 

おおぐろ農園

8月に入り、いよいよ夏本番といった暑さになってきました。

気温が体温を超えるような日もあり、日々、暑さ指数(WBGT)を計測しながらの活動を行っています。

そんな中、けやき・こぶし学級が育てている野菜たちは、暑さに負けずぐんぐんと成長しています。

ゴーヤとかわいい小玉スイカができています。これからかぼちゃもできる予定です。

私たちも暑さに負けず、Grow upする夏休みになるといいですね!

吹奏楽部 動きます!

今日も吹奏楽部の様子です。

 

コンクールでの優秀賞という活躍から

校内の清掃や除草作業など多くの面でおおぐろの森中学校に貢献しています。

 

今回は小山小学校の吹奏楽部と合同練習会を行いました。

コロナ禍ということもあり、消毒や検温の徹底や熱中症対策も行いながら実施しました。

パートごとに分かれることで密になることを防ぎ

吹奏楽部の生徒の皆さんが、小山小学校の皆さんにゆっくり、丁寧に教えていました。

 

中学生が小学生に教えることで、初めは出なかった難しい音が出るようになった子もいました。

また、中学生もどのように教えたら伝わるのか、小学生がうまくいくのかを考えながら行い

お互いに刺激し合える、充実した一日になりました。

 

 小山小学校吹奏楽部の皆さん、本日は参加してくれてありがとうございました。

先輩たちは皆さんの目にどのように映ったでしょうか?

皆さんがおおぐろの森中学校に入学し、吹奏楽部に入部し、

多くの活動を通して成長する姿を見るのが楽しみです。

 

他の部活でも感染症対策や熱中症対策をしながら小学生との交流をしていきたいと思います。

 

夏休みの部活動では普段できないような活動をしていきたいですね。

流山市平和大使へ千羽鶴を届けました

7月29日、流山市平和大使結団式に参加し、千羽鶴を届けました。

千羽鶴は、1年生を中心に有志で作ってくれました。

1年生代表 橋本さん、平和大使を経験した2年生代表 竹田さんが小学生30人の平和大使に千鶴を届けてくれました。

小学生30人の手で広島市の平和記念公園に届けられます。

葛北大会速報(7月22日)

★ 男子卓球部

 団体戦(予選リーグ)

 対 流山東部中  惜敗

 対 野田一中   勝利!(3-1)

 対 木間ヶ瀬中  勝利!(3ー2)

 見事決勝トーナメント進出!!

 (決勝トーナメント)

 対 八木中    惜敗 

★ 女子卓球部

シングル

  2年 中根さん  3回戦進出 惜敗

  2年 森本さん  2回戦進出 惜敗

  2年 佐々木さん 2回戦進出 惜敗

  1年 桐野さん     2回戦進出 惜敗

ダブルス

   2年 中根さん 森本さん ペア 第3位

カーボンニュートラルで持続可能な社会に向けて

令和4年3月22日に、初めて電力需給ひっ迫警報が発令されました。

発令から4ヶ月が経ち、家庭や職場での積極的な節電により、停電は回避されました。

しかし、子どもたちが夏休みに入り家にいる時間が多くなることが考えられます。

 

そこで、皆さんがさまざまな場面で節電に取り組むことは電力ひっ迫対策として有効であり、

停電を未然に防ぐことにつながります。

また節電の取り組みは二酸化炭素の排出量の削減にもなります。

なんと、1000Wの電子レンジ1時間分の節電で、スギの木が半月で吸収する二酸化炭素を削減できるそうです。

 

本校でも節電に取り組んでいます。

エアコンの温度は27度に、使っていない照明はもちろん消し

職員室前の廊下も最小限に点灯しています。

 

しかし、このように学校を見ていると

普段子どもたちの声で賑やかな教室や廊下もさみしい気持ちになりますね。

早く、2学期にならないかと2日目にして感じました・・・

 

皆さんも各家庭で取り組み、持続可能な社会の実現を目指しましょう!

葛北大会速報(7月21日)

★ 女子バスケットボール部(会場  :  キッコーマンアリーナ)
 対 西初石中 惜敗
 3年生相手に健闘しました!

★ 男子バスケットボール部(会場 : キッコーマンアリーナ)

 対 東深井中 惜敗

 市内大会から成長した姿がみられました!

★ 男子卓球部(会場 : 野田市総合公園体育館)

 シングル 

 2年 本司さん 4回戦進出 惜敗   2年 風間さん 4回戦進出 惜敗

 2年 宮川さん 3回戦進出 惜敗

 ダブルス

 2年 齋藤さん・兼松さん 2回戦進出 惜敗

★ 女子卓球部(会場 : 野田市総合公園体育館)

 団体戦 予選リーグ

 対 おおたかの森中 惜敗

 対 野田南部中 惜敗

 対 流山東部中 惜敗

 練習の成果を十分に発揮しました!

終業式を行いました

7月20日、おおぐろの森中学校がスタートしておよそ4か月

1学期終業式を行いました。

校長先生の話では、本校のゴール(学校教育目標)「自律」、サブゴール「自立・協働・貢献」についてのお話をしていただきました。

 コロナウイルスの感染が急増していることから初の全校生徒揃っての校歌斉唱は行えませんでしたが、子どもたちは1学期を締めくくるにふさわしい、素晴らしい態度でした。

 

その後、夏休みの過ごし方について生徒指導主任より話をしました。

1点目は、情報機器の取り扱い方についてです。

夏休みは、生徒たち同士が顔を合わせて話をする機会が少なくなります。

SNSのやり取りにおいてすれ違いが生じてしまうことを話しました。

すれ違い以外にも、SNSトラブルが多くなる可能性があります。

情報機器の取り扱い方についてもう一度家庭でも話し合ってみてください。

2点目は、交通安全についてです。

特に自転車の乗り方について話をしました。

登下校の自転車の乗り方を中心に話をし、夏休み中の部活や遊びに行くときなどの乗り方を考えさせました。

7月から自転車保険の加入義務化となっています。ご確認お願いします。

 

皆さん、1学期はいかがでしたか?

夏休みでは、学校があって普段行えないような経験をたくさん行ってください。

そして、体験したことを私たち教員に2学期の始業式の日や最初の授業で聞かせてもらえれば思います。

楽しみにしています。

 

葛北大会速報(7月17日)

 

★ 男子バドミントン部(会場  :  西武台千葉中)
シングルス
2年生 金田さん  2回戦敗退

2年生 安蒜さん、塚本さん、安島さん、和久津さん 1回戦敗退
3年生相手に健闘しました!

★ 女子バドミントン部(会場 : 西武台千葉中)

シングルス

2年生 遠藤さん 2回戦敗退
2年生 藤田さん、大沢さん、小口さん、千葉さん、松尾さん 1回戦敗退

葛北大会速報(7月16日)

★ 陸上競技部(会場 : 野田市総合公園陸上競技場)

女子低学年リレー 6位入賞

★ 男子ソフトテニス部(会場 : 野田市総合公園)

 対 野田南部中 惜敗

★ 女子ソフトテニス部(会場 : 流山総合運動公園)

 対 野田一中 惜敗

★ バレーボール部(会場 : キッコーマンアリーナ)

 対 八木中 惜敗

 15点とりました!

★ 男子バドミントン部(会場  :  西初石中)

 対 西初石中 

★ 女子バドミントン部(会場 : 西初石中)

 対 南部中

 

SOSを発信する力をつけよう!

2年生の学年集会で、野口スクールカウンセラーより、ストレスをため込まないようにするためにはというお話をいただきました。

自分の好きなこと、楽しいことだけを行うことができれば楽しいですよね。

しかし、生活をする中でうまくいかないこと、嫌なことはたくさんあり、ストレスを感じることは毎日のようにあります。そんなとき、みなさんはどのようにして、ストレスを発散していますか。

ストレスは悪いことばかりでなく、難しいことにチャレンジしてみようというポジティブストレスもあります。ストレスそのものは、生きるために絶対に必要なことです。

ただ、ストレスを抱えすぎると、体や心に悪影響を与えてしまうことがあります。

自分の中で解決できることもありますが、解決できないこともたくさんあります。

そんな時は、どんな形でも良いので、SOSを発信するようにしましょう。

 ・保護者に相談する。 ・スクールカウンセラーや養護教諭に相談する。

 ・担任の先生、学年の先生、部活動顧問の先生に相談する。 ・友達に相談する。

 ・相談窓口(流山市小中学生専用なやみホットライン 7150-8055等)

また、友達のいつもと違う雰囲気に気づいたら、先生に伝えるようにしましょう。

遠慮なく、自らSOSを発信しましょう。生徒のみなさんを必ず守ります!!

 

ミルク教室

2年生に日本乳業協会の唐津さん(NHK番組:チコちゃんに叱られる!に出演)、中川さんをお迎えし、ミルク教室を行いました。

牛乳には、成長期の中学生に欠かせない栄養素が含まれていることを改めて教えていただきました。

牛乳といえばカルシウムですが、他にもみなさんの成長に深く関わっている栄養素があります。

ビタミンB2 : エネルギーを作るビタミンなので、成長ビタミンまたは美容ビタミンと言われています。

たんぱく質 : 筋肉をつくります。 

牛乳を美味しく飲むためのミルク・オレの作り方を教えていただき、試飲をさせていただきました。

健康美容のため牛乳・乳製品を毎日摂っていきましょう。

 

とても大きく成長しました!

1977年の今日、何があったのか皆さんご存じでしょうか?

 

そうです、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が

アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた日です。

 

そのような背景から、7月14日は「ひまわりの日」とされています。

 

そこで、校内のひまわりを見てみると・・・

高い!

本校が誇る184cmの教員も越されてしまいました。

 

このひまわり、実はおおぐろの森小学校から苗をいただき、けやき・こぶし学級の生徒のみんさんが育ててくれています。

1学期末保護者会

昨日は悪天候の中、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

今回の保護者会は、学年懇談と学級懇談の2本立てで行いました。

学年懇談では、学年主任による1学期の振り返りと、生徒指導担当より、スマートフォンの使い方と自転車についてを中心に話をさせていただきました。2学年懇談会では、グロースクールのスライドショー、1学年学級懇談会では校外学習のスライドショーもご覧いただき、お楽しみいただけたのではないでしょうか。

学級懇談では、より細かな学級での様子や想いを熱く語っている担任の姿がありました。保護者様同士でお話をしていただくような時間をとっている学級もあり、有意義な時間となったことと思います。

まもなく1学期も終わり、夏休みに入ります。開校してからあっという間の1学期でした。

これからも保護者の皆様とともに協力しながら活動を進めていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

技術科の授業研修を行いました

 本日、流山市教科指導員をお招きし、技術科の校内研究会を行いました。

 構造を丈夫にする技術を用いて割りばしで2Lのペットボトルを支えるには、どのような工夫をしたら良いか考えました。生徒のすばらしいたくさんのアイディアに驚かされました。1人1台タブレットを利用し、学級全体の友達の考えを共有し、考えを深めることができました。活発に生徒同士が関わり、学びが深まる時間となりました。

葛北大会速報(7月10日)

★ バレーボール部

予選リーグ(会場:野田北部中)

対 流山南部中 惜敗

対 野田二川中 惜敗

★ サッカー部

1回戦(会場  :  流山南部中)

対 八木中 惜敗

★ 女子ソフトテニス部

個人戦

仲江川さん、安松さん ベスト32

ベスト32をかけ戦い、見事勝利!

ベスト16をかけ戦いましたが惜敗
 

自転車指導を行いました

保護者の皆様、地域の皆様

常に子どもたちの登下校を見守ってくださり

また、登下校に関して提案していただきありがとうございます。

 

昨日、流山警察署のご指導の下

自転車指導を1年生と2・3年生で分けて行いました。

 

最初に子どもたちにお話をしていただき

流山市の交通事故についてや

自転車を乗るうえで守らなければならないことなどを

丁寧に教えていいただきました。

内容は自転車に乗る前のルールです。

①自転車保険に入ろう

②点検・整備をしよう

③反射機材(リフレクター)を付けよう

④ヘルメットをかぶろう

⑤飲酒運転はやめよう でした。

特に、②の話の時にこのような言葉が出てきました

・・・皆さんご存じでしょうか?

ぶ・・・ブレーキの確認

た・・・タイヤの確認

は・・・反射機材の確認

しゃ・・・車体の確認(サドル、ペダル、ハンドルなど)

べる・・・ベルの確認

自転車に乗る前にまずはこの合言葉を思い出し、確認しましょう。

 

次は乗る時のルールでした。

①車道の右側を走ろう

②歩いている人を優先しよう

③ながら運転はやめよう

④交差点では安全確認しよう

⑤夕方からライトをつけよう でした。

こちらでは、自転車で歩道を走行していいのは12歳までということを指導していただきました。

自転車は、軽車両です。歩道は、歩行者がゆうせんとなります。

 

また、ながら運転は社会問題にも発展しています。

交通事故がなくならない中で、ながら運転による事故は多くあります。

中学生が被害者になることもありますが、加害者になることももちろんあります。

スマートフォンを持っている子どもたちも多くいます。

その中でながら運転の危険性を感じてもらうため、傘を持ちながらの運転を体験しました。

改めて、ながら運転の危険性を感じました。

傘を差しながら自転車に乗っている方を見かけますが、やはり危険です。

乗っている人だけでなく、周りを走行している人に怪我を負わせます。

また、スマートフォンのながら運転は前すら見えない状態になります。

必ずやめましょう。

 

本校の運動神経抜群の先生方もかなり苦戦していました。

 

暑い中、子どもたちのために指導していただいた流山警察署の皆様

本当にありがとうございました。

子どもたちの自転車への意識が大きく高まった1時間になりました。

また、熱中症の観点からこまめな水分補給なども配慮していただきありがとうございました。

 

ぜひ、ご家庭でも自転車の乗り方についてお話していただきたいです。

よろしくお願いいたします。

「流山産枝豆」収穫体験チャレンジ!

みなさん、流山市でどのような野菜が栽培されているかご存じでしょうか?

 

 昨日、3年生とけやき・こぶし学級を対象に

「流山産枝豆」の収穫体験を中村農園さんにさせていただきました。

まずは、多目的ホールで事前指導をしていただきました。

丁寧な説明で、子どもたちにわかりやすく収穫方法を教えていただきました。

その後、畑に向かいました!

学校の裏にある畑で収穫させていただきました。

絶好の収穫日和でした。熱中症対策として水分補給をしながら行いました。

熱い中、収穫のご指導ありがとうございました。

子どもたちも頑張ってくれました。

 

今回は収穫だけでは終わりません。

多目的ホールに戻り、枝から豆を取る作業まで行いました。

「枝豆」が「豆」になる瞬間に立ち会いました・・・失礼しました。

かなりたくさん収穫させていただきました。

ほんとにありがとうございます。

収穫した枝豆は、本日の給食として登場しました。

とてもおいしくて、たくさん食べてしまいました。

 

中村農園さん、今回は生徒たちに貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

今回の活動を通して、地産地消の良さを知り、

生産者の方々や調理してくださる方々にさらに感謝することができました。

これからも食に対する興味・関心を高めていけるように、

今後もコラボレーションしていただけたらと思います。

ありがとうございました。

葛北大会がスタート!

7月2日(土)に葛北支部中学校水泳競技大会が南部中学校でどの部活よりも早くスタートしました。

男女総合 第6位  男子総合 第4位  女子総合 第8位

男子自由形 50m 第4位 吉田さん  第6位 千葉さん

男子自由形100m 第2位 吉田さん(県大会出場)  第4位 千葉さん

男子背泳ぎ200m 第2位 吉田さん(県大会出場)  

男子個人メドレー400m 第1位 吉田さん(県大会出場)

女子自由形100m 第3位 川﨑さん(県大会出場)

女子自由形400m 第4位 尾高さん

女子バタフライ100m 第6位 福西さん

女子背泳ぎ100m 第7位 尾高さん

女子個人メドレー200m 第5位 川﨑さん

 

※ 今後の葛北大会予定

陸上競技部 7月16日(土) 野田市総合公園陸上競技場
野球部

7月 9日(土) ・ 10日(日)

    16日(土) ・ 17日(日)

野田市総合公園野球場 他
ソフトテニス部

7月 9日(土) ・  10日(日)

    16日(土) ・  17日(日)

男子:野田市総合公園

女子:流山市総合運動公園

サッカー部

7月10日(日) ・ 17日(日)

  21日(木) ・ 22日(金)

野田市総合公園 他
バスケットボール部

7月21日(木) ・ 22日(金)

  23日(土)

キッコーマンアリーナ 他
バレーボール部

7月10日(日) ・ 16日(土)

  17日(日)

キッコーマンアリーナ 他
卓球部 7月21日(木) ・ 22日(金) 野田市総合公園
バドミントン部 7月16日(土) ・ 17日(日)

西初石中学校

西武台千葉中学校

おおぐろの森中学校=日本最大級の木造建築

 本日、文科省をはじめ、内閣官房、林野庁、国土交通省、環境省、大学関係者、東京都三鷹市、青森県六戸町より、多くのお客様が来校し、校舎を視察されました。

 おおぐろの森中学校は木造3階建てのCLT(直交集成)を活用した首都圏では珍しい学校施設となっており、注目されています。

  CLT(直交集成)参考ページ :  https://clta.jp/clt/

                        CLTが使われている階段(東棟)

美術科校内研究会を行いました!

   

  

 本日、流山市教育委員会より指導主事をお招きし、美術科の校内研究会を行いました。

 本校の研究主題は「ICTを活用した授業展開」ということで、どちらの授業でも電子黒板やPCを活用した授業展開がみられました。また、1組の授業では本校の特徴でもある、ALR(アクティブラーニングルーム)を使用した授業が展開されました。どちらの授業も活発に生徒同士が関わり、学びが深まる時間となりました。

草抜き部!? 部活で学校に貢献

先日、学校の花壇の草を子どもたちが清掃してくれました。

 

すみません、こちらは草抜き部ではありません。

本校の吹奏楽部の皆さんです。

他の部活が市内大会に参加している間、学校の花壇清掃を行いました。

 

いつも教頭先生、用務員さんをはじめ多くの先生方が草抜きをしてくださっていますが、緑地面積が広い

おおぐろの森中は、なかなか減りません。そこで手伝ってくれたのが吹奏楽部の皆さんでした。

 

子どもたちは、どのパートが一番草抜きができるか競い合いながら楽しく行っていました。

吹奏楽部は、演奏の練習も頑張っていますが、練習後には校内の清掃をするなど

演奏の技術の向上だけでなく、人としても大きく成長することができる部活です。

 

これからの活躍が楽しみです!

校外学習 昼食

草ぶえの丘に移動し、昼食の時間です。

学級ごとに分かれ、お弁当をいただきます。

午後は、ウォークラリーの予定でしたが、午前中よりも熱中症の危険が高いことから、

中止とし、草ぶえの丘内での休憩を多くとっています。

この後、お土産を買う時間を確保し、学校に戻ってくる予定です。

到着時間は、予定よりも早まります。学校に近くなりましたら、到着時間をお知らせいたします。

校外学習 班別行動スタート

熱中症が心配されるため、午後行う予定だった班別行動を午前中に行います。

佐倉城址公園をスタートし、旧堀田亭、武家屋敷、佐倉順天堂記念館等を見学します。

水分補給を確実に行い、道に迷わないように班で協力して楽しんできてください。

美味しい物も食べるのかなー?

市長賞受賞! 流山市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール

みなさんお口の健康はいかがでしょうか?

学校では歯科検診を実施しておりますが、健康な歯は大切なことです。

 

今回、令和4年度「流山市歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール」にて

本校の2年4組 中川柚さんが見事、市長賞を受賞しました!

おめでとうございます。

 

本当にきれいです。

歯や口の健康について、今のハミガキでいいのだろうかなど考えさせられ、

とても完成された作品だなと感じました。

 この作品は、次は県の選考会に展示されることになります。

 

歯は人間の生活では欠かせないものです。

このポスターを見て、多くの人がもう一度

歯や口の健康について考える機会が増えると思います。

 

改めて、中川柚さん本当におめでとうございます。

夏季におけるマスクの着用について

 

感染症対策のために、着けるのが習慣化されたマスクですが、

気温や湿度、暑さ指数が高くなる中での着用は、熱中症のリスクを高めます。

 

・体育の授業

・運動部活動の活動中

・登下校時(徒歩・自転車の場合)

上記3つの場面が、特に熱中症のリスクが高いとされ、マスクを外すことが推奨されています。

 

熱中症は、命に関わる重大な問題です。

これからの暑い時期は、熱中症対策を優先し、状況に応じてマスクを外すようにしてください。

ご家庭でも子どもたちへの声掛けをお願いいたします。

 

学校でマスクはどんな時に外していいの?

 

 

自転車安全指導について

登下校で使用している都市軸道路のアンダーパスの通行について指導しました。

1 アンダーパスは歩道の左側を走行すること

2 スピードを出し過ぎないこと

3 歩行者が優先であること

一般の方が通行している時には、特に徐行して進むように生徒に伝えました。

一人ひとりが迷惑をかけない登校ができるように考えてほしいです。

市内大会2日目 速報

市内大会2日目の結果をお知らせします。

★ 男子ソフトテニス部

 団体戦  対 八木中  惜敗

★ 女子ソフトテニス部

 団体戦  対 南流山中 惜敗

★ 男子バドミントン部

 個人戦  シングルス 塚本さん ベスト8

市内大会1日目 速報

6月10日(金) 市内大会が行われています。

速報です。

★ 野球部

  おおぐろの森中  5-7  西初石中  惜敗

★ 女子バドミントン部(団体戦)

  対 北部中    惜敗

★ 男子バドミントン部(団体戦)

  対 南部中 惜敗     

★ 男子バスケットボール部

  対 東深井中 惜敗

★ 女子バスケットボール部

  対 東深井中 惜敗

★ サッカー部

  1・2年生大会

  おおぐろの森中 0-3 八木中 惜敗

  市内大会

  おおぐろの森中・おおたかの森中  0-7 北部中  惜敗

★ 女子バレーボール部

  おおぐろの森中 0-2 常盤松中 惜敗

★ 陸上競技部

  共通女子1500m 第3位 丹治さん

  共通女子 砲丸投げ 第6位 中村さん

  2年女子 100m 第8位 柳瀬さん

  共通女子 200m 第8位 柳瀬さん

 女子テニス部

  個人戦 ベスト8 仲江川さん 安松さん ペア

★ 男子卓球部

  団体戦 対 八木中  惜敗

      対 おおたかの森中 惜敗

      対 東部中  惜敗

★ 女子卓球部

  団体戦 対 常盤松中  惜敗

      対 八木中 惜敗

★ 特設柔道部

  学年別個人戦 中2の部 準優勝 竹田さん

★ 特設水泳部

  男女総合 第3位  男子総合 第3位  女子総合 第5位  

  男子 50m自由形 第2位 吉田さん

  男子100m自由形 第2位 吉田さん  第3位 千葉さん

  男子400m自由形 第2位 吉田さん

  男子200m個人メドレー 第2位 吉田さん  

  女子200m自由形 第3位 川﨑さん

  女子100m背泳ぎ 第3位 尾高さん

  女子200m個人メドレー 第1位 川﨑さん 

カムカムエブリディ 歯の大切さについて

 本日、けやき・こぶし学級の生徒を対象に

栄養教諭の宮本先生が歯の大切さ、嚙むことの大切さについての

授業を行いました。

今回も手作りの資料を持ってきていただいて

子どもたちにわかりやすく、丁寧に授業していただきました。

「よく噛んで食べる」ということは

口内や胃、腸などの健康を整えるだけでなく

肥満予防や脳の働きの活性化にもつながります。

 みなさんもよく噛んで、食事から健康をみなしてみてはいかがでしょうか。

 

自信をもって!行ってらっしゃい!

明日は流山市中学校市内大会です。

どの部活動も本日の練習後は、顧問の先生と入念なミーティングが実施されていました。

 

ほとんどの部活動が1,2年生のみで戦います。

対戦相手は3年生が主体で、体格も能力にも差があるかもしれません。

 

しかし、対戦相手から学べることも多くあると思います。

良いところは自分のものにし、次の試合に向けて一歩踏み出しましょう。

 

頑張れ!おおぐろの森中!!

寄贈していただきました

医療法人社団歯聖会 ファミリー歯科 武田 貢 院長より、

歯医者さんが書いた「歯は治療するな」 歯を削るのは命を削るのと同じこと を

おおぐろの森中学校図書室へ寄贈していただきました。

 

武田先生からは、「予防に勝る治療なし」とサインもいただきました。

おおぐろの森中学校建設にあたっては、衛生面に関わる多くのアドバイスをいただきました。

生徒の皆さんもぜひ読んでいただき、歯がなくなるとどうなるのか理解し、

歯を失わないための生活習慣を身につけていきましょう。

生徒総会を実施しました

本日、おおぐろの森中学校 生徒総会を実施しました。

2,3年生が主体となって会を進行しました。

1年生は初めての総会でした。

どのようなものなのか、わからないところも多くあったと思いますが

学級討議の段階から多くの質問をして、主体的に参加していました。

総会ではそれぞれの委員会や部活動がどのように活動するのかを確認しました。

どの委員会も、部活も今年の活動目標を定め、

それに向けてどのような活動をするのかを発表してくれました。

生徒会活動について全校生徒で確認することができました。

1年生は堂々とした議長や司会の先輩方を見て

次は自分達がそこに座って、進行しなければならないと思いましたか?

いつまでも引っ張ってもらうだけでなく、1年生が主体となって

おおぐろの森中学校に新しい風を吹かせほしいと思います。

 修学旅行やGrow schoolを経て、2,3年生はすごく大きな存在だなと感じます。

これからの学校行事が楽しみです。

 

1年生はとてもいいお手本が身近にいてくれます。

先輩方を見習いつつも、後ろを追うだけでなく

みなさんもおおぐろの森中学校の生徒の一員として

これからのおおぐろの森中学校をより良いものにしていきましょう!

流山市議会を傍聴しました!

本日は本校の1、2年生の学級委員と3年生の3人が

流山市市議会を傍聴させていただきました。

 

傍聴する前に、傍聴券を記入します。

初めての体験かな?

その後はいざ、市議会の議場へ・・・

そして、冒頭で渡辺議員さんから「ようこそおおぐろの森中のみなさん」と声をかけていただきました。

子どもたちの緊張がほぐれたと思います。

 

議会中はどのような雰囲気だったのでしょうか?

ここで自分たちの生活や未来が決まっていると思うと、なんだか不思議ですね。

そして、議場で傍聴を行った生徒だけでなく

学校に残っていた子どもたちも各教室でオンライン傍聴をしていました。

 

このような機会を子どもたちに提供してくださり

本当にありがとうございます。

 

本日、市議会を傍聴したことで

子どもたちは、自分たちの学校でのことや生活などが

どのように提案され、決定されているのか理解できたと思います。

 

また、井崎市長様、田中教育長様、森議長様、菅野副議長様、昼休憩中のお忙しい中、

生徒たちにお話ししていただきありがとうございます。

記念写真も撮らせていただきました。

ここで感じたこと、知ったことで生徒たち自身のさらなる成長につながると思います。

 

18歳から選挙権を持つことになりますが、傍聴したことで興味を持つきっかけになったのではない

でしょうか。自分の権利を有効活用できるようになってほしいと思います。

1年生 いじめ防止教室の実施について

1学年を対象にストップイットジャパン株式会社の中台講師と柏木講師をお迎えし、

いじめ防止教室を行いました。 

 

「あなたはどちらの選択肢を選びますか?」

動画の中での主人公の分岐点について考えました。

例えば、クラスのグループラインにおいてクラスの子が誹謗中傷を受けている

そんな時あなたは・・・

①クラスのグループラインで「もうやめないか」と言う

②事態がよくないとは思っているが、何もせず傍観しておく

それぞれの選択肢でしその後のストーリーをそれぞれ見ていくというようなものでした。

 

いじめの関係者は、①被害者②傍観者③加害者に分けられます。 

特に強調されていたところは、起こってしまったときに、傍観者が被害者に寄るか、加害者に寄るかでそのいじめの被害が変わってくることでした。

デジタル教材を利用するとこで、子どもたちは実際に自分がその立場に立って

実践的に考えることができたと思います。

 今回のいじめ防止教室で子どもたちが今までの行動を見直すきっかけとなってほしいと思います。

 

いじめを受けている、いじめを受けている友達がいるなど、相談したいことがある人のための、

『名前を明かさず報告相談できるアプリ STANDBY』についても紹介しました。

困ったときには、一人で悩まず必ず誰かに相談できるようしましょう。

 

美術館に行ってきました!

今回は「森の美術館」の森館長様のご厚意で

3年生の美術鑑賞の時間を特別に設けさせていただきました。

まずは3年生が森館長様とアートコミュニケータの清水様に自己紹介をしました。

 

その後、1枚の絵を深く掘り下げていただきました。

印象に残ったことや疑問に思ったことを質問して、互いに考えや見方を伝え合いました。

 

近くから見たり、遠くから見たり・・・

絵をこのように集中してみたり、考えたりすごく貴重な体験でした。

今回は子どもたちに貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

この美術鑑賞で子どもたちが学んだこと、感じたことで子どもたちの見方・考え方に

大きな影響を与えるものになったと思います。

本当にありがとうございました。

 

清水さんは、上野の美術館でも鑑賞授業をしてくださっているようです。

みなさんもぜひ、森の美術館に足を運んでみてください。

1年生 デジタル・シティズンシップ教育について

みなさん、今回のタイトル「デジタル・シティズンシップ教育」覚えていますか?

4月にホームページにて載せていただきました。

今回は1年生に集会で行いました。

今回は「デジタル・シティズンシップ教育」と「道徳」を兼ね合わせて行いました。

 

はじめに

①大人に使用方法や時間を決められて、電子機器を取り扱う

②自律し、自分で使用方法や時間を決めて取り扱う

どちらがいいですか?と聞いたところほとんどの生徒が②と答えました。

数人、①がいいと答え、理由として、ある程度決めてもらって扱う方が安心という考えを

発表してくれました。

 

しかし、サイバー空間では自分の身を自分で守る、そして自分で決断するということは変わりません。

特に、SNSの扱い方について強調して解説しました。

具体例を提示して、子どもたちがそれはいいのか悪いのか、どう思うのか、どうするのがいいのか

子どもたちの実際の声を教員も含め共有しました。

 

子どもたちの中には知らぬうちに迷惑行為や犯罪行為をしていたという生徒もいたかもしれません。

この子たちは友達が実際にどう思っていたのか確認することができたのかもしれません。

 

この授業を通して、身に付けてほしいい力は

「自ら考え、判断し、実行し、自己の行為と結果に責任を持つこと」

という道徳的観点と

「インターネット上のいじめや、誹謗中傷、フェイクニュースなどに立ち向かう力」

というデジタル・シティズンシップ教育の観点です。

 

この力が身につくと、デジタル社会だけでなく

日頃の生活や勉強などにもよりよい影響が生まれると思います。

  

その上で、情報機器を抑制するのか、自律させ活用させるのか

学校でも後者の行動ができるような教育を授業はもちろん、生活の中で実践しております。

 

保護者の皆様、お子さんの情報機器の取り扱いについてもう一度話し合ってみてください。

総合文化部 美術館に行く

総合文化部の活動の一環として、森の美術館で開催されている亀山裕昭展の見学に行かせていただきました。

まずは森館長様によるお話を聞いて今回の展示会の趣旨を説明していただきました。

 

その後、直接亀山先生のお話を聞きつつ、作品鑑賞をしました。

さらに、先生自ら作品についての説明もしていただきました。

なんて豪華なんだ・・・

 

ギャラリートークもしていただきました。

子どもたちの質問に丁寧にお答えしていただきました。

本当にありがとうございます。

さらに、実際に書いている様子をそばで見学しました。

とても贅沢な時間をありがとうございます。

現在、半分くらいの仕上りだそうです。

完成をみたときに、今よりも違った感動を得られることがとても楽しみです。

子どもたちの真剣なまなざし・・・先生を突き刺すようでした。

先生の技術を見て、気づいたこと、感じたことを自身の腕に落とし込める日がいつか・・・

これからの総合文化部に目が離せません!

 

さらに、油絵の具の使い方を体験させていただきました。

先生自ら指導までしていただきました。

本当にありがとうございました。

今回は森の美術館の森館長様のご厚意で先生と直接お会いできる機会をいただきました。

この経験は、子どもたちの一生の財産となり

これから、子どもたちの美術分野だけにとどまることなく

多くの考え方、価値観に良い影響を与えるものとなります。

そのような機会を作り、与えてくださった森館長様と亀山先生には感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。

2年生GrowSchool 3日目 閉校式

閉校式を行いました。

実行委員から施設の方へのお礼の言葉、大変立派でした。また、2学年生徒一人ひとりの心が表われ、人と人とのつながり大切にしたグロースクールでした。今後、更に成長した2年生の活躍が楽しみです。

〜「自律」〜

すべての行程を終え、昼食場所に向けて時間通りに出発しました。

2年生GrowSchool 3日目 START

最終日の朝食です。みんな元気です。

今日は快晴です。気持ちのいい朝で心もはれます!

昨日の雨の影響で、残念ながら女子のテント泊はできませんでしたが、

その分ゆっくり寝ることができたようです。

今日は、君津亀山青少年自然の家の周りでオリエンテーリングを行います。

2年生GrowSchool 2日目 カレー作り①

カレー作り START!!

まずは、道具の説明からです。君津亀山青少年自然の家で使われている大切な道具です。

丁寧に使い、使う前よりもきれいに返せるようにしましょう。

火起こし隊は、薪割りに挑戦します。自分の手をしっかり守りながら薪割りをします。

 材料隊は、カレーの準備をします。