文化をいただき、感じる、学ぶ 3年生最後の・・・
2月に入り、立春も過ぎ、心なしか外にいても、暖かい日も増えてきました。
しかし夕方になるとまだまだ寒く、寒暖差に気をつけなければならない時季ですね。
さらに週末は雪の予報も出ています。十分に対策をしておきましょう。
もうすぐ春が近づいていることを信じて、残り2か月を乗り切りましょう!
さて、寒く感じたときは温かい飲み物が本当においしいですよね。
コーヒーとケーキやチョコ、紅茶とクッキーなどなど幸せな組み合わせが多いですが、
そんなことを考えながら、調理室を覗いてみると・・・
なんと!お抹茶を点てているではありませんか!
3年生の家庭科の調理実習で実際に自分たちでお抹茶を点てて、食事までしていました。
そして、今回が最後の調理自習、最後の家庭科の授業でした。
感染症対策でなかなか思い通りに調理実習ができなかった3年生でしたが、
最後は無事にやり遂げることができました。
そして今回はスペシャルなゲストも来ていただきました。
校長先生です!最後は校長先生も一緒にお抹茶をいただきました。
しかし、ただお抹茶を点てて、いただくだけではありません。
皆さんはなぜ、飲む前にお茶碗を回すかご存じですか?
また、お抹茶とお菓子どちらを先にいただくかご存じでしょうか?
さらに、お抹茶をいただくときは音を立ててよい?悪い?
この記事を読んだ機に、ぜひ調べてみてください!
一つ一つの作法に意味があり、生徒たちも感心して聞いていました。
最後に家庭科の教諭より
「人は亡くなっても、文化は残る」という言葉がありました。
お抹茶といえば、千利休が有名だと思いますが、彼は約400年も前の人。
しかし、現代まで日本の伝統的な文化として大切に守られているものがあります。
しかし、今回の授業に参加して知らなかったことが多いと感じました。
私たち教員も、授業を通して生徒たちに日本の文化・伝統を伝えて
この素晴らしいものがいつになっても絶えないようにしていきたいと思います。
この後、他の授業をしていた3学年の先生方に、生徒たちが点てたお抹茶を振る舞いました。
3年生に何かを伝える授業数は日々、減っています。
残り1ヵ月で少しでも何かを伝えることができるように一日一日を大切にしていきます。