日誌

今月の献立

【3月10日の給食】食品ロスについて考えよう!!⑯

今日の給食は、かき揚げ丼 牛乳 鶏ささみのごま和え 豚汁です。

今日は、今年度最後の「食品ロスについて考えよう」の日です。7月から始めたこの取組ですが、今日で16回目です。みなさんの中で、何か変化はありましたか?この日だけでも給食を残さない!または、この日はもちろんそれ以外の日でも苦手なものを5口は食べる!給食以外でも食品ロスについて考えるようになった!など・・この取組が、今までとは違う自分に出会うきっかけになっているといいなと思います(^^♪

0

【3月9日の給食】

今日の給食は、ハンバーガー 牛乳 チーズ入りマカロニサラダ じゃがいものポタージュです。

6年生には、卒業をお祝いしてお祝い道の駅から「とろたまぷりん」がプレゼントされています(^^♪

0

【3月7日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 のり香味ふりかけ 厚焼きたまご ひじきの五目炒り煮 肉入りワンタンスープです。

0

【3月4日の給食】食品ロスについて考えよう!目指せ!!食べ残しゼロ!!!⑮

今日の給食は、食パン 牛乳 メープル&マーガリン タンドリーチキン ファルファーレのサラダ ウインナーと野菜のスープです。

今日は、15回目の「食品ロスについて考える日」でした。このところ完食のクラスが増えてきています(^^♪

また、今日は益子町から「ジャージー乳のみるくぷりん」がプレゼントされましたキラキラがんばっているといいことがありますね(^^♪

0

【3月1日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 お魚ふりかけ 鶏肉のレモンソースかけ いそべ和え うったち汁です。

今日から3月です。今日は、中学校とは少し献立が違っています。中学校は、卒業のお祝い献立でした。共通メニューの「うったち汁」は、佐賀県の郷土料理です。平安時代の歌人・和泉式部が都へ旅立つときに、養父母がこの「うったち汁」を食べさせて見送ったという伝説の料理です。「うったち」とは、「旅立ち」を意味する方言です。

0

【2月28日の給食】

今日の給食は、カレーライス(大麦ごはん) 牛乳 海藻サラダ アセロラゼリーです。

2月最後の給食はカレーライスでした(^^♪

0

【2月25日の給食】

今日の給食は、メロンパン 牛乳 スコッチエッグ・ケチャップ チーズ入りポテトほうれん草サラダ かぼちゃのシチューです。

1年生は、給食では初めてのメロンパンでした。おいしく食べられたでしょうか?!

0

【2月24日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 さばの味噌煮 野菜いっぱいサラダ だんご汁です。

魚料理の中で、さばの味噌煮はとても人気があります(^^♪

0

【2月21日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 のり香味ふりかけ 野菜いろいろ肉団子② ほうれん草とひじきのごま和え キムチ入り豚汁です。

0

【2月18日の給食】

今日の給食は、揚げパン 牛乳 ツナコーンサラダ キャベツとベーコンのスープ フルーツ杏仁風プリンです。

今日は多くの人が楽しみにしてくれている揚げパンです(^^♪

今日のデザートは、杏仁(あんにん)風プリンです。杏仁とは、杏(あんず)の種のことを指します。杏の種は、とても効き目のある薬として、昔の中国では非常に重宝されていました。ですが、とても苦かったので、牛乳や砂糖、アーモンドエッセンスを使って食べやすくした杏仁豆腐が広まったと言われています。

0

【2月16日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 りんごジャム デミソースオムレツ マカロニサラダ ミネストローネです。

今日のサラダとスープは、中学3年生が「卒業までに食べたい料理」としてリクエストしてくれたものです(^^♪

 

0

【2月15日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 油淋鶏 にらともやしのおひたし たっぷり野菜の坦々スープです。

おひたしの野菜が「シャキシャキ」でした(^^♪

にらは益子町産です!

0

【2月10日の給食】初午(はつうま)献立

 

今日の給食は、赤飯 牛乳 ごま塩 豆腐の土佐揚げ しもつかれ なめこ汁 お米のババロアです。

今日は初午です。昔は日付を十二支(じゅうにし)で数えていました。子(ね)、丑(うし)、寅(とら)と続いて亥(い)で一巡すると、子に戻ります。このように日付を数えて2月の最初の午(うま)の日を初午といい、今年は今日がその日になります。初午の日には稲荷神社に温かいお赤飯と冷たいしもつかれをお供えして、その年の五穀豊穣を願うことが習わしとして残っています。

しもつかれ・・・・食べられましたか?

0

【2月9日の給食】

今日の給食は、米粉パン 牛乳 ミルメークコーヒー いかのハーブ焼き ミモザサラダ キャロットポタージュです。

 

0

【2月8日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 益子町産大豆の納豆 厚焼きたまご 筑前煮 すまし汁です。

今日の筑前煮は、中学校3年生のリクエストメニューでした(^^♪

0

【2月7日の給食】目指せ!食べ残しゼロ!!⑬

今日の給食は、ごはん 牛乳 瀬戸風味ふりかけ ハムカツ・ソース げんきサラダ 肉じゃがです。

今日は、食品ロスについて考える日でした。この取組を通して、少しでも「食品ロス」に関心を持ち、行動に変化が現れることを期待しています(^^♪

0

【2月4日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 ブルーベリージャム 鉄腕チキンナゲット② 花野菜とパスタのサラダ ウインナーと野菜のスープ レモンタルトです。

※今日は、都合により献立が一部変更になりました。マーボーラーメンを楽しみにしてくれていた皆さん・・・ごめんなさい。次に出る日を楽しみに待っていてください!!

0

【2月2日の給食】

今日の給食は、食パン 牛乳 いちご&マーガリン 鶏肉のチーズ焼き イタリアンサラダ 肉だんごスープです。

 

0

【2月1日の給食】

今日の給食は、三色丼 牛乳 豆腐とわかめのみそ汁 チョコクレープです。

今日から2月です。暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒い日が続きます。1日3食しっかり食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう(^^♪

0

【1月31日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 鶏のから揚げ ツナマヨサラダ すいとん汁です。

今日の献立は、田野小学校の6-2で考えてくれた「寒い日を乗り切ろう!メニュー」でした。とってもおいしかったですね(^^♪

 

0

【1月28日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 いちごジャム きびなごのカリカリフライ② シーザーサラダ 野菜のシチューです。

きびなごのカリカリフライの衣は、じゃがいもで作られています。名前の通り「カリカリ」とした食感が楽しめます(^^♪

 

0

【1月27日の給食】目指せ!食べ残しゼロ!!⑫

今日の給食は、バターチキンカレー 牛乳 サラダニソア レモンゼリーです。

今日は「目指せ!食べ残しゼロ!!」の日でした。

今日のメニューの「バターチキンカレー」は、初登場メニューです。食べ残しゼロの日にあわせて、初挑戦しました。基本の味付けは「バーモントカレー」ですが、そこにいくつかの調味料などを加えて作りました。

おいしく!!残さず!!食べてもらえていますように(^^♪

0

【1月26日の給食】

今日の給食は、チキンカツサンド 牛乳 野菜いっぱいサラダ コンソメスープ いちごのタルトです。

今日の6年生は、コロナ禍でバイキングが実施できないため、その代替えの「特別給食」でした(^^♪

メニューは?

主食・・クロワッサン・焼きおにぎり

牛乳

主菜・・鶏肉のチーズ焼き

副菜・・野菜いっぱいサラダ・コンソメスープ

デザート・・とちおとめアイス  でした!!

おかわりもしながら、もりもり食べてくれていました(^^♪

 

 

0

【1月24日の給食】6-2作成献立です!!

今日の給食は、わかめごはん 牛乳 さばの味噌煮 ごぼうサラダ せんべい汁です。

今日は6-2が考えてくれた献立でした。クラスからは、「今回の給食のテーマは、【栄養バランスを考えた献立】です。おすすめポイントを紹介します。栄養バランスがよくなるように、和食を中心にした献立にして、汁ものをせんべい汁にしていろいろな野菜を食べて体がポカポカするような献立にしました。」というコメントが届いています。

寒い季節にぴったりの栄養満点・あったかメニューですね(^^♪

季節の野菜も取り入れられていて素晴らしいと思います!!

0

【1月21日の給食】6-1作成献立!!

今日の給食は、マーボーラーメン 牛乳 鶏のから揚げ ポテトほうれん草サラダでした。

この献立は、6年生が家庭科の授業考えてくれたものです。各自で考えた献立の中から、6-1では、この献立が代表に選ばれました。選ばれた献立についてのコメントです。「ぼくは、みんな大好きあったかメニューを考えました。このメニューは、担任の大塚先生をはじめ6年1組みんなが大好きで、寒い冬にぴったりです。さらに栄養バランスも満点です。みんなであたたまりながら完食を目指して欲しいです。」

食べる人みんなのことを考えて作ってくれた献立ですね。体だけでなく心もあたたまりそうな栄養満点メニューでした(^^♪

24日は、6-2の献立が登場します。お楽しみに!!

0

【1月20日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 のり香味ふりかけ 豚肉しゅうまい② 中華くらげサラダ 洋風おでんです。

今日は、寒い日にぴったりの「おでん」でした(^^♪

0

【1月19日の給食】

今日の給食は、食パン 牛乳 ブルーベリージャム ミルメークコーヒー 鉄腕チキンナゲット② グリーンサラダ トマトクリームペンネです。

ペンネがとてもおいしくできました(^^♪

0

【1月18日の給食】

今日の給食は、かき揚げ丼 牛乳 ひじきのごまドレサラダ じゃがいもとわかめのみそ汁です。

かき揚げ丼は、とても人気のあるメニューです(^^♪

 

0

【1月14日の給食】とちおとめをいただきました!!

今日の給食は、ハンバーガー 牛乳 ブロッコリーサラダ ウインナーと野菜のスープ いちご②です。

今日のいちごは、JAはが野いちご部会の生産者の方々から、益子町の小中学生全員にプレゼントしていただいたものです。地元でとれた新鮮なとちおとめです。とっても甘くておいしかったですね(^^♪

0

【1月13日の給食】田野小6-1作成献立!

今日の給食は、ごはん 牛乳 油淋鶏 春雨サラダ 豚汁です。

今日のメニューは、田野小学校の6年生が家庭科の授業で考えてくれたものです。

クラスからは・・・

「今日のメニューは、名付けて『完食メニュー!』です。味のバランスが良くなるように、さっぱりとしている春雨サラダと、しっかり味がついていてごはんがすすむユーリンチーにしました。また、豚汁は具だくさんで、一度にビタミンやたんぱく質をとることができるので、いいと思いました。」というコメントが届いています。

栄養バランスだけでなく、味のバランスまでしっかりと考えられていて素晴らしいですね(^^♪

今月は、益子小の6年生が考えてくれた献立も登場します。お楽しみに!!

0

【1月12日の給食】

今日の給食は、米粉パン 牛乳 ミルメークココア ハムカツ・ソース 花野菜とパスタのサラダ トマトスープです。

今日はミルメークがつきました。冷たい牛乳も、少し飲みやすくなったでしょうか・・。

0

【1月11日の給食】

今日の給食は、カレーライス 牛乳 中華風わかめサラダ アセロラゼリーです。

新しい年を迎えました。1月は、お正月に始まり、七草、鏡開き、小正月(こしょうがつ)など、1年を健康に暮らせるようにとの願いを込めた行事がたくさん行われます。今日は鏡開きです。お供えしていた鏡餅を下げ、お雑煮やお汁粉にして家族の幸せを願っていただきます。鏡餅は、刃物を使わずに手や木づちを使って小さくします。どうして刃物を使わないのかは、おうちの人に聞いたりして調べてみてくださいね。

0

【12月24日の給食】

今日の給食は、照り焼きチキンサンド 牛乳 クリスマスカラーサラダ クラムチャウダー チョコケーキです。

今年最後の給食は、クリスマスカラーがとても鮮やかで、目でも楽しめる給食でした(^^♪

みなさんにとって、今年はどんな1年になったでしょうか。コロナ禍でいろいろなことが制限される世の中ですが、少しでもみなさんが生き生きと元気に過ごせるように、来年もおいしくて栄養たっぷりな給食を届けたいと思います。

素敵な年末年始を過ごしてくださいね!!

0

【12月23日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 さばの味噌煮 ツナとわかめの和え物 けんちん汁です。

今年の給食も明日で終わりです。明日はクリスマスメニューで、ケーキも出ます!お楽しみに(^^♪

0

【12月22日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 マーマレードジャム 野菜いろいろ肉団子② チーズ入りフレンチサラダ かぼちゃのシチューです。

今日は冬至です。給食ではかぼちゃを食べ、夜はゆず湯に入って、運気をあげましょう(^^♪

0

【12月21日の給食】

今日の給食は、かんぴょう入り親子丼 牛乳 れんこんサラダ すまし汁です。

今日の給食は、親子丼には「かんぴょう」、サラダには「れんこん」と食感も楽しめる食材を入れました(^^♪

0

【12月20日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 ハンバーグきのこソース いそべ和え 根菜のごま汁です。

今日の根菜のごま汁には、大根・にんじん・ごぼう・里芋が入っています。ほかには、どんな根菜があるのでしょう?例えば、じゃがいも・さつまいも・かぶ・れんこん・山芋などがあります。よく給食に出てくるたまねぎも土の中から収穫できる根菜の仲間ですが、根ではなく茎の部分を食べているため、他の根菜とは少し違います。根菜は食物の養分をぎゅっと蓄えているため、栄養が豊富で収穫してから長持ちします。

0

【12月17日の給食】

今日の給食は、ジャージャー麺 牛乳 にら入り揚げ餃子② 春雨サラダです。

今日の餃子にたっぷり入っている「にら」。にらの強いにおいのもとであるアリシンは、ニンニクにも含まれている成分です。殺菌作用があり、血の巡りをよくして新陳代謝を活発にする働きがあります。また、中国では薬として使われるくらい、栄養価の高い食べ物です。

0

【12月16日の給食】食品ロスについて考えよう!⑩

今日の給食は、ごはん 牛乳 鶏肉のスタミナ焼き ひじきのごまドレサラダ だんご汁です。

今日は食品ロスについて考える日です。食品ロスを減らす取り組みの一つに、「エシカル消費」というものがあります。「人や社会・環境に配慮した消費活動」のことです。消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うことを指します。少し難しく感じてしまうかもしれませんが、販売期限が近くなったものを買うことや商品を手前の物から買うなどの行動もその一つです。取り組んでいきたいですね(^^♪

0

【12月15日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 レーズンクリーム トマトミートオムレツ ブロッコリーとツナのサラダ 白菜のシチューです。

みなさんの体は、「夏」と「冬」どちらのほうがエネルギーをより多く使うと思いますか?たくさん汗をかく夏でしょうか?実は、寒い冬のほうが体温を一定に保つためにより多くのエネルギーを使います。気温が低い冬は、体温を上げるために体の中でたくさんの熱を発生させなければならないからです。体がエネルギー不足にならないように、今日もしっかり食事をして、元気に過ごしましょうね(^^♪

0

【12月13日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 益子町産大豆の納豆 豆腐の磯辺揚げ② ささみマヨサラダ いものこ汁です。

今年の給食は、今日を入れてあと10回となりました。最後の給食はクリスマスメニューです★ お楽しみに(^^♪

0

【12月10日の給食】

今日の給食は、米粉パン 牛乳 モロの竜田揚げ ごぼうサラダ 肉団子スープです。

「ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」これは百人一首の一句です。この中に出てくる竜田川とは奈良県の川で、秋になると見事なもみじが流れたといいます。竜田揚げは赤茶色の中にところどころ片栗粉の白い部分があることから、もみじが流れる竜田川に見立ててつけられた名前だと言われています。

0

【12月9日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 ひじきぱっぱ 五目厚焼き玉子 竹輪のごまあえ 湯葉のみそ汁です。

栃木県の特産品でもある「ゆば」を使ったおみそ汁。とっても上品な味でした(^^♪

0

【12月8日の給食】食品ロスについて考えよう!⑨

今日の給食は、コッペパン 牛乳 いちごジャム ラザニア イタリアンサラダ 大豆のポタージュです。

今日は、食品ロスについて考える日の9回目です。

給食は、成長期のみなさんに必要な栄養素がしっかりとれるように作っています。偏った食べ方になってしまうと、大切な栄養素が不足してしまうかもしれません。苦手な食べ物もあると思いますが、栄養素もロスしないように今までよりもまずはもう一口食べてみましょう(^^♪

0

【12月6日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 いわしのごま味噌煮 バンバンジーサラダ キムチ入り豚汁です。

今日は、寒い日にぴったりのキムチ入り豚汁です。辛み成分は、体を中から温めてくれます(^^♪

0

【12月3日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 白身魚フライ・ソース グリーンサラダ トマトクリームスープ 豆乳かぼちゃプリンです。

力いっぱい走った後の給食。おいしく食べられたでしょうか。

来週の給食もお楽しみに(^^♪

0

【12月2日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 豚肉しゅうまい② じゃがいものそぼろ煮 たまねぎのみそ汁です。

明日は持久走大会です!!

練習の成果を100%発揮するためには、今日の夜・明日朝のごはんで、いつもより少しだけ主食を多めに食べましょう(^^♪ 主食のパワーで、最後まで全力で走りきることができますよ!!また、緊張で胃の働きが弱っていることもあるので、あぶらっこい物は控えめにするとさらに◎です!!

0

【12月1日の給食】

今日の給食は、食パン 牛乳 あん&マーガリン 鶏肉のマーマレード焼き チーズ入りポテトほうれん草サラダ キャベツとベーコンのスープです。

0

【11月30日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 焼きぎょうざ② 鶏肉ときゅうりの中華和え インド煮です。

今日で11月も終わります。これからは少しずつ気温も下がり、カゼやインフルエンザが流行しやすい時季になります。ウイルスに負けないためには、十分な睡眠・ストレスをためない生活・バランスの良い食事が大切です。ここでもう一度自分の生活を見直して、良い習慣は継続を、見直しが必要なところは改善をしていきましょう(^^♪

12月の給食も楽しみにしていてくださいね!!

0

【11月29日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 あじフライ・ソース クーブイリチー どさんこ汁です。

沖縄料理として有名なクーブイリチー。この料理のメイン食材は昆布です。海に囲まれた沖縄ならではの食材を使った料理だなと思うかもしれませんが、実は、沖縄で昆布はとれません。では、なぜ昆布を使った料理が定着したのでしょうか。それは、昔から、船を使った食材輸送があったからです。とくに有名なのが、北前船です。北前船によって、北海道でとれた昆布が遠く沖縄まで運ばれました。そのため、昆布がとれない沖縄でも昆布を使った料理がたくさんあるのです(^^♪

0

【11月25日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 えびしゅうまい② 野菜入り焼き肉 豆腐とわかめのみそ汁です。

11月ごろから冬にかけて旬を迎えるねぎ。ねぎは「日本書紀」にも書かれているほど、日本人には古くからなじみのある野菜です。ねぎはにおいが強く、そのにおいは邪気を払うと信じられ、ねぎ坊主を形どった東京の日本武道館をはじめ、橋の欄干(らんかん)やおみこしの擬宝珠(ぎぼうし)などにそのなごりがみられます。

0

【11月24日の給食】

今日の給食は、揚げパン(ココア味) 牛乳 花野菜のサラダ コーンシチュー アセロラゼリーです。

ココアやチョコレートの原料であるカカオ。古代アステカ王朝の時代には、カカオは「神の食べ物」であり、薬草とのブレンドで胃腸薬や解熱剤、歯の痛み止めなどに有効な万能薬として珍重されていました。当時のチョコレートはおいしいスイーツではなく、ざらざらした苦い飲み物でした。それにもかかわらず、アステカ皇帝は、1日50杯は飲んでいたといいます。今日の揚げパンを食べたら、甘さとおいしさに驚きそうですね(^^♪

0

【11月22日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 あんかけ豆腐ハンバーグ もやしのツナあえ 豚肉と大根の煮物です。

明日は「勤労感謝の日」です。日頃の感謝の気持ちを形にして表せるといいですね。例えば、給食を例にとっても、毎日食べることができるのは、見えないところで一生懸命働いている多くの方々の協力やご苦労があればこそです。直接お礼を言える機会は少ないかもしれませんが、食事のあいさつや食べ方で感謝の気持ちを表すことはできます。食事に限らず、日常のいろいろなことに感謝の気持ちを表していけるといいですね(^^♪

0

【11月18日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソースかけ ひじきのごまドレサラダ いものこ汁です。

学校給食では、普段から地元でとれた食材を積極的に使い「地産地消」を推進しています。地元でとれた新鮮なものを食べることは、生産者にとっても消費者にとってもいいことがいっぱいです。それ以外にも、フードマイレージ(生産地から食卓までの距離)が短ければ短いほど環境への負担も少なくなり、環境にも優しくなります。食べ残しが減ると、さらに地球にも優しくなりますね。地域の恵みに感謝して、今日もおいしくいただきましょう(^^♪

0

【11月16日の給食】目指せ!食べ残しゼロ!⑧

今日の給食は、カレーライス(大麦ごはん) 牛乳 海藻サラダ お米のムースです。

今日は11月2回目の食品ロスについて考えよう!の日です。今日は、「直接は関係なさそうだけど、実は食品ロス削減に大きくつながる」という行動を紹介します。それは、家族と一緒に「自分も料理をする」ということです。作り手になると、食べ物への見方が変わります。材料や味付け、量の加減も自由自在です。また、できたてを食べられるのは本当に幸せなことです。親子で楽しく料理ができたら、ますますおいしくなりますね。ぜひ、実践してみてください(^^♪

0

【11月11日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 ハンバーグのりんごソース ささみマヨサラダ 五目みそ汁です。

花丸昨日の5時間目、5-2では「だしを取り、おいしいみそ汁を作る方法を理解しよう。」のめあてのもと、だしの取り方やみそ汁の作り方を学んでいました。だしの香りをかいだり、作り方を映像でみて確認したりしながら、おいしいみそ汁の作り方を1つ1つ確認しました。

今日の五目みそ汁は、昨日勉強した「だし」の香りや「野菜の切り方」などの復習になったでしょうか?!

お知らせ5-2から感想が届きました(^^♪

0

【11月9日の給食】

今日の給食は、わかめごはん 牛乳 米粉入り春巻き キャベツのゆかり和え 豆乳味噌スープです。

今日はスープに豆乳をいれました。

日本は、世界でも大豆をよく食べる国として知られています。日本の食生活に古くからなじんできた大豆は、もやしや枝豆の形で食べられるほか、豆腐や納豆、みそ、しょうゆ、油揚げ、豆乳など、さまざまな形で親しまれ、海外からも注目を浴びている食品です。

日本では、大豆を含む豆製品を1日100g程度とることが推奨されていますが、実情は60g程度。今日のように豆乳を料理に利用したりと、無理のない範囲で少しだけ豆製品を口にする機会を増やしていけるといいですね(^^♪

0

【11月8日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 チキンカツレツ・ソース きんぴらごぼう 根菜のごま汁です。

今日は、いい(11)は(8)の日なので、カミカミ献立にしました。歯の健康にも気を付けていきましょう(^^♪

0

【11月4日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 益子町産大豆の納豆 多菜包子 竹輪のごま和え みだくさん汁です。

先日の土祭カレーに登場した益子町産の大豆が、今日は納豆に変身しました(^^♪

0

【11月2日の給食】

今日の給食は、ホワイトカレー 牛乳 カラフルサラダ フルーツ杏仁プリンです。

今日の3・4時間目は、6年生と「給食の献立を考える」勉強をしました。一人ひとり献立のテーマを決め、真剣に考えていました。クラスの代表になった献立は、1月の給食メニューになる予定です(^^♪

授業後、給食の様子をパチリ!!  黙食です。

(6-1)

(6-2)

0

【11月1日の給食】

今日の給食は、いか天丼 牛乳 切干大根の煮付け じゃがいもとわかめのみそ汁です。

11月になりました。今日もしっかり朝ごはんを食べて学校に来ましたか?朝ごはんは、脳と体を目覚めさせるスイッチです。スイッチをしっかり入れるためには、ごはんやパンに多いブドウ糖はもちろん、そのブドウ糖がしっかり働くためのビタミンB群や必須アミノ酸のリジンも必要です。それらを多く含むのが「大豆」です。日本人が昔から食べてきた「ごはん」「みそ汁」「納豆」の組み合わせは、栄養面からみてもとてもいい組み合わせです。

さらに、みそ汁を具だくさんにすれば、簡単かつ栄養バランスも花丸な朝ごはんになります。花丸朝ごはんを食べて、1日を元気にスタートさせましょう(^^♪

0

【10月28日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 野菜ふりかけ いわしのおかか煮 チーズ入りポテトほうれん草サラダ ひっつみ汁です。

ひっつみ汁は、岩手県の郷土料理です(^^♪

0

【10月27日の給食】

今日の給食は、ホットドック 牛乳 花野菜とパスタのサラダ ベーコンと卵のスープ セノビーゼリーです。

今日のサラダは、花野菜のサラダです。花野菜とはどんな野菜のことでしょうか?

①花が咲く時期に食べる野菜

②花の部分を食べる野菜

③花が大きい野菜

正解は②の花の部分を食べる野菜のことで、ブロッコリーやカリフラワーを指します。野菜は葉っぱだけが食べられるのではなく、花の部分や根っこを食べているものもあります(^^♪

0

【10月25日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 野菜コロッケ・ソース れんこんサラダ 豚肉と大根の煮物です。

桃栗三年柿八年ということわざがあります。芽生えから実がなるまで、桃と栗は3年、柿は8年かかる。何事も成果が出るには、それにふさわしい年月がかかるという意味です。今日の給食に入っているれんこんも、種から育てると収穫までに年単位の時間がかかる食べ物です。残さずに食べたいですね(^^♪

0

【10月21日の給食】土祭給食プロジェクト

今日の給食は、土祭カレー 牛乳 益子町産野菜サラダ 県産ヨーグルトです。

今日は、いつも以上にたくさんの地場産物を使って作った給食です。

*ごはん・・・・アイガモ農法で作られた益子町産のお米を使用

*カレーの中の野菜・・・益子町産の減農薬・無農薬野菜を使用

*カレーの中の大豆・・・益子町産(田野)の大豆を豆から煮ました。

*カレーの隠し味・・・りんごジュース(七井・島田りんご園)・味噌(益子・瀬尾麹店)を使用。

*サラダの野菜・・・益子町産です。

土祭カレーは、道の駅のシェフさん考案の特別レシピです(^^♪

0

【10月20日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 りんごジャム メンチカツ・ソース チーズ入りフレンチサラダ ひよこ豆のミネストラです。

ひよこ豆は小さいですが、亜鉛やたんぱく質がたくさん含まれていて、昔から世界各地で食べられてきました。

亜鉛には、体の調子を整える働きがあります。足りなくなると体の免疫が低下したり、味覚障害になってしまったりします。

今日の給食もしっかり食べて、体を内側から強くしていきましょう♪♪♪

0

【10月19日の給食】食品ロスについて考えよう!⑤

今日の給食は、ごはん 牛乳 味付けのり さばの味噌煮 げんきサラダ 肉じゃがです。

今日は「食品ロスについて考えよう!目指せ!!食べ残しゼロ」献立の5回目です。

★SDGs(エスディージーズ)という言葉を聞いたことがありますか?2015年に国際連合で採択された、2030年までに持続可能な社会を実現するための国際目標のことです。今、世界中でこのSDGsの取り組みが行われています。そして、日本政府は2030年までに食品ロスを現在の半分にするという目標を掲げています。

食品ロスは、目標12の「つくる責任、買う責任」にあたります。

まだ食べられる食べ物を捨てることは、その食べ物を作るためにかかったエネルギーまでも無駄にしていることになり、とてももったいないことです。

毎日の積み重ねがとても大切です。給食も、できるだけ残さずに食べてもらえるといいなと思います(^^♪

0

【10月18日の給食】お月見献立(十三夜)

今日の給食は、三色丼 牛乳 けんちん汁 栗のムースです。

お月見といえば旧暦の8月15日(現代では9月中旬)の十五夜が有名ですが、今日は十三夜。十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫時期にあたるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。十五夜は中国伝来ですが、十三夜は日本固有の行事です。陰の象徴である月は「お陰様」に通じると考えられ、生きる糧である作物に感謝する旧暦9月の「収穫祭」の意味も込めてお月見をするようになったのだそうです。

美しい月が見られるといいですね(^^♪

0

【10月15日の給食】

今日の給食は、食パン 牛乳 いちご&マーガリン 鶏肉のチーズ焼き ツナコーンサラダ ウインナーと野菜のスープです。

今日は、6年生が思い出づくり遠足に出かけています。青空のもとで、おいしいお昼ごはんを食べたことでしょう(^^♪

0

【10月14日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 モロのケチャップ和え キャベツときゅうりのサラダ 豚汁です。

具だくさんの汁ものが、よりおいしく感じられる季節になってきました(^^♪

0

【10月13日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 ブルーベリージャム デミソースオムレツ 花野菜のサラダ さつまいものシチューです。

今日は6年生だけの給食でした!!

旬のさつまいもがたっぷり入った、おいしいシチューができました(^^♪

 

0

【10月11日の給食】

今日の給食は、ハヤシライス 牛乳 サラダニソア 豆乳パンナコッタです。

パンナコッタは、イタリア語で生クリーム(pannnaパンナ)を煮た(cottaコッタ)という意味の名前です。今から100年位前に、ハンガリー出身のバレリーナが恋人のために作ったのが始まりと言われています。ババロアと似ていますが、ババロアには卵と泡立てた生クリームが入ります。

(※今日のパンナコッタは、生クリームではなく豆乳で作られています。)

0

【10月8日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 いちごジャム スコッチエッグ・ケチャップ グリーンサラダ たっぷりコーンのポタージュです。

今日の午後は就学時健診があるため、いつもより少し早めの給食でした(^^♪

0

【10月6日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 チルドチョコ ラザニア イタリアンサラダ 野菜のシチューです。

今月は、益子町産のとれたて!!新鮮キャベツを使わせていただいています。キャベツの緑色もきれいで、舌だけでなく、目でも楽しめます(^^♪

0

【10月5日の給食】食品ロスについて考えよう!!

今日の給食は、ごはん 牛乳 さけぱっぱ 鶏のから揚げ ブロッコリーとツナのサラダ たっぷり野菜の坦々スープです。

今日は、食品ロスについて考えよう!目指せ食べ残しゼロ!!の5回目でした。

今日の食育一口メモを紹介します。

「今日は食品ロスについて考える日です。どんな生き物も食べることで生きています。ほかの命を食べて、自分の体の一部にしています。私たちが普段食べているものは、もともとは命だったものです。食品ロスは、こういった命を別の命に生かすこともなく、ただ無駄にしてしまうことにもなります。食べ物になった命への感謝の気持ちを込めて、しっかりと今日の給食も食べてほしいです。」

0

【9月30日の給食】「真鯛」登場!!

今日の給食は、ごはん 牛乳 のりたま 真鯛の香り焼き ツナとわかめの和え物 根菜のごま汁です。

今日の真鯛は、農水省の国産水産物販路多様化緊急対策事業により無償で提供いただいたものです。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、日本各地の水産物の流通量の減少や価格の下落が続いているため、生産者への支援のために行われている事業です。

香ばしく焼けた真鯛!!おいしくいただきました(^^♪

前日に納品され・・・

朝一番に調味液に漬け込み・・・

コンビオーブンで焼きました!!

配食も丁寧に!!(普段から丁寧です(^^♪)

0

【9月29日の給食】

今日の給食は、コッペパン 牛乳 ブルーベリージャム プレーンオムレツ・ケチャップ ツナサラダ トマトクリームシチューです。

今日はトマトが主役のシチューでした。

トマト・ピーマン・なす・ししとう・パプリカ・じゃがいも・・・実は、この食べ物たちは、みんな親戚です。全部がナス科の仲間たちなのです。なぜわかるかというと、花がよく似ているからです。ナス科の植物の花は、おしべから落ちた花粉がめしべに付きやすいように下向きに咲きます。味も形も違う食べ物ですが、実は仲間だったなんて、少し不思議な感じがしますね。

0

【9月28日の給食】

今日の給食は、ごはん 牛乳 ぎょうざの甘酢あんかけ② ささみマヨサラダ 豆乳仕立ての野菜汁です。

今日の汁ものは、味噌と豆乳をあわせて作ったまろやかな味の野菜汁でした。さつまいもの甘みも引き立って、おいしく仕上がりました(^^♪

0