八木崎小学校 校長室より

校長室より

夏休みを迎えました

 本日、無事に終業式を終えることができました。これまで、保護者・地域の皆さまのご協力のもと、新型コロナウイルス感染症による休校もなく無事夏休みを迎えることができました。ありがとうございました。

明日から夏休みを迎えます。40日間(960時間)という長い期間をどのように使うのかお子さんと話し合ってアドバイスをお願いいたします。時間をかけて調べたり、考えたり、長期的に継続して取り組んだりと、いろんなことにチャレンジできるとよいですね。規則正しい生活をして、有意義な時間を過ごして欲しいと思います。

 新型コロナウイルス感染症も変異株の感染が拡大傾向となっています。熱中症とともに十分注意してください。8月30日に元気に会えることを楽しみにしています。

 

 5年生代表児童のことば    ~1学期にがんばったこと 2学期にがんばりたいこと~

 私が1学期にがんばったことは、2つあります。

 1つ目は、硬筆です。今までよりも漢字が増えて難しかったです。去年は、硬筆がなかったため、いきなり「マス」から「行」になりました。そのため、いつもよりも一生けん命に練習しました。その結果、銀賞をとることができてうれしかったです。来年は、たくさん練習して金賞をとりたいです。

 2つ目は、林間学校です。今年はコロナウイルスもあり「マスクを着用、食事はだまったまま食べる」など、守らなくてはならないことがたくさんあり、みんなで協力し合おうと意識して行動しました。そのため、林間学校が終わった後に達成感がありました。これからも協力し合うことがあったら、みんなで力を合わせてがんばりたいです。

 2学期にがんばりたいことは、行事です。特にがんばりたいことは、運動会と持久走大会です。運動会は、徒競走があります。持久走大会は、今年から1500メートルにきょりがのびます。どちらもいい結果を残すことができるといいと思います。そのために、休み時間に校庭を走って体力をつけたいです。  

 

食育の日の献立(兵庫県の郷土料理)

 1学期の給食も今週で終了です。今日は、兵庫県の郷土料理『ばち汁』を味わいました。

 兵庫県の南西部にある播州(ばんしゅう)地方の揖保川(いぼがわ)流域は、日本三大そうめんのひとつ、播州そうめんの生産地です。

 「ばち汁」の「ばち」は、そうめんの両端を切り落とした部分のことで、その形が三味線を弾くときに使う「ばち」に似てることから、この名前がついたといわれています。「ばち」の部分は、そうめんよりコシが強く、ねばりがあります。その「ばち」をすまし汁を入れたのが「ばち汁」です。

 

 

タブレットを使ってハザードマップ作り

全校児童一人一人にタブレット端末が配付され、本格的な活用が始まりました。

5年生の教室では、理科「台風の接近」の発展学習として、タブレット端末を使ってハザードマップ作りが行われていました。自分たちの住む地域でどんな危険があるのかを、ストリートビューを使って探検し、危険な個所を写真に撮って地図に張り付けていきます。どんなハザードマップができるのか楽しみです。

七夕に願いを込めて

 今日は七夕です。先日の全校朝会では、織姫彦星伝説や短冊の色伝説について話をしました。

 教室を巡回すると、笹竹に色とりどりの短冊が飾られていました。「家族も友達もみんな健康に過ごせますように」「お小遣いがアップしますように」「算数が得意になれますように」「お寿司屋さんになれますように」・・・子供たちの願いは様々です。夢や希望をもつことは、その実現に向けて、勉強や生活を一生懸命に頑張ることができます。願っているだけでなく、実現に向けて努力できる八木崎っ子であってほしいいと思います。

 今日の給食は、【七夕献立】でした。

 短冊に見立てただいこんやにんじん、凍り豆腐、星形のオクラ、そうめんの代わり春雨が入った『天の川汁』、星形のナタデココが入った『七夕ゼリー』、夏野菜のナスを豚肉で巻いた『なすの肉巻き』など、食からも七夕を味わいました。

 

食育の日の献立(埼玉県の郷土料理)

 6月は「食育月間・彩の国ふるさと学校給食月間」です。学校では、ふるさとへの愛着を深められるよう、地元の食材や郷土食をできるだけ工夫して給食に取り入れています。

 今月は、埼玉県の郷土料理「つみっこ」です。「つみっこ」は、養蚕・機織りで知られる本庄地方で、古くから仕事の合間などに食べられてきた庶民の味わいの一つで、『つみとる』を言い表した本庄地方の方言です。埼玉県は、昔から小麦の栽培が盛んです。小麦粉を水で練っものを手でつみとるようにちぎって鍋に入れたことから、桑の葉を摘み取る様子になぞられて「つみっこ」と呼ばれるようになったそうです。今日は、行田地方の郷土料理「ゼリーフライ」を一緒にいただきました。

【本日の給食】  ごはん 牛乳 ゼリーフライ えごま和え つみっこ

カルガモの親子

5年生が植えたイネの苗が順調に育っています。

今朝は、水田にカルガモの親子が・・・十数羽の子ガモが体を寄せ合って休んでいました。

残念ながら、その後を見届けることはできませんでした。

埼玉県ネットトラブル注意報について(第1号:インターネットの代表的な3つの特性)

 埼玉県では「ネット問題対策推進事業」の一環として、「埼玉県ネットトラブル注意報」を配信しています。この注意報は、児童生徒に関するネットトラブルの未然防止のため、サイト監視業者が監視活動等から得た喫緊の課題とその対策をまとめたものです。全12号の配信が予定されています。

 本校では、発達段階に応じた情報モラル等ついての学習を行っています。子供たちの安全を守るためには、ご家庭でのかかわりが大事になります。インターネットやオンラインゲームなどの利用の仕方や約束の確認など、「埼玉県ネットトラブル注意報」を活用していただき、子供たちにお話しください。

【第1号】 インターネットの代表的な3つの特性.pdf

 

 

「春日部市未来を育む奨学金」 応募締切間近!

 「春日部市未来を育む奨学金」は、学業やスポーツ、芸術などの分野を問わず、日頃から思い描いている「挑戦したい、実現したい夢や希望」に関する提案を受け付けて、子どもたち一人一人の可能性やチャレンジ精神を育み、未来を担う人財へと成長できるよう、春日部市が奨学金を交付して応援するものです。

 今年度の募集期間は5月31日(月)までとなっています。個人でもグループでもOKです。最大5年で100万円の奨学金が受けられます。これからチャレンジしたいこと、現在取り組んでいることを発展させたりするよい機会です。昨年度は「日本を代表する書道家になりたい」「吹き矢で日本一になりたい。吹き矢をオリンピックのしゅもくにしたい」が採用されています。詳しくは、春日部市ホームページに掲載されていますのでご覧ください。

春日部市未来を育む奨学金チラシ.pdf

春日部市HP募集内容等 https://www.city.kasukabe.lg.jp/kosodate_kyoiku/kyouiku/miraijinzai/mirai_shogakukin.html

 

 

 

2年生が皮むきをした「グリンピースわかめごはん」

今日の給食は、2年生が皮むきをしたグリンピースが入った「グリンピースわかめごはん」でした。

食への関心を高め好き嫌いをなくす、調理員さんへの感謝の気持ちをもつ、野菜には旬があることを知る、進んで生活科で育てる野菜の世話をしようとする意欲をもたせる・・・などをねらいとして、本校では2年生がグリンピースの皮むき体験を行っています。

「わー、大きい!」「いいにおい!」「9個も入っている!」・・・いろいろな発見がありとても楽しそうでした。給食の時間がとても待ち遠しかったようです。

 

 

PTA「おはよう運動」

 本日、令和3年度PTA総会を予定していましたが、春日部市における新型コロナウイルス感染者の増加を受け、書面決議に変更となりました。役員の皆さまには連日、新旧理事会や総会に向けてご準備いただきありがとうございました。書面決議が終わり、本格的に新理事の皆さまに引き継ぐまでには、まだまだ多くの仕事が残っていますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、本校ではPTAの皆さまによる「おはよう運動」が行われています。 正門の前で、登校してくる子供たちに「おはようございます」と声をかけてくださっています。同時に、アルミ缶の回収も行われ、保護者や地域の皆さまにもご協力いただいています。8日・18日・28日と、基本的に「8」の付く日に「おはよう運動」は行われています。今日は、旧役員の皆さま総出で「おはよう運動」を行ってくださいました。

 あいさつで笑顔が輝く八木崎小学校、そして家庭、地域でも自然にあいさつを交わせる八木崎っ子を育てていきたいと思います。保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞ同じ思いでご協力いただきますようお願いいたします。