校長室より
中学校の卒業式
校長と教頭が手分けをして、春日部中学校と大沼中学校の卒業証書授与式に参列してきました。八木崎小学校を卒業して3年。心も身体も大きく成長した姿に感激しました。特に、答辞の中に組み込まれた呼びかけで、担任の先生へメッセージを贈っていた場面は、感動!!!でした。
モヤモヤカフェ
PTA会長さんから情報提供を受けたので紹介します。子育てのモヤモヤを誰かに聞いて欲しい方、我が子の学校生活に何かしらの悩みや不安を感じている方・・・コーヒーを飲みながら気軽に会話しませんか?2月5日は終わってしまったので、次回は、3月5日です。
いただいたチラシには、「小学生の子をもつ親」とありますが、就学前のお子さんがいる方でも大丈夫。ぜひ、1度、顔を出してみませんか?
【チラシ表 ↓ 】
【チラシ裏面 ↓ 】
いただいたチラシには、「小学生の子をもつ親」とありますが、就学前のお子さんがいる方でも大丈夫。ぜひ、1度、顔を出してみませんか?
【チラシ表 ↓ 】
【チラシ裏面 ↓ 】
親への提言 10か条
平成30年度春日部地区学校警察連絡協議会に参加してきました。後半に、元東京家庭教育研究所の方の講演があり、「子どもは、奇跡の積み重ねによって生まれてきてくれた尊い命」「1年計画なら穀物を植える。10年計画なら樹木を植える。終身計画なら人を植える(=育てる)」「我が子が小さいうちに、努力を続ける力、我慢すること、を身に付けさせなさい」等々、光る言葉にたくさん触れることができました。以下に、親への提言というチラシをいただいたので紹介します。
なお、掲載にあたり東京家庭教育研究所から許可をいただいています。参考まで、HPのアドレスも掲載します。(http://www.kateikyoiku.jp/)
なお、掲載にあたり東京家庭教育研究所から許可をいただいています。参考まで、HPのアドレスも掲載します。(http://www.kateikyoiku.jp/)
視察3
福島第1原子力発電所に到着。一人一人専用のID付き名札を渡され、金属探知機を通過。さらに、ID名札をタッチパネルにかざし、パスワードを入力し、ようやく中へ。線量計を渡され、専用バスに乗り換え出発。
テレビの画面で見ていたあの建物が目の前に。丁度、本校の中庭をバスで走ると、管理棟付近に3号機が、教室棟付近に2号機があるような距離で見ることができた。安全な数値内であるがバスの中の線量計がドンドン上がっていった。外はその10倍から20倍の値を示していた。
今回の視察で、この7年の間、粛々と作業を進め着実に改善に向けて努力している企業の姿を見ることができた。しかし、完全に安全な場所にするのは、まだ先の話。50年や100年のスパンが必要なのかもしれない。
この中で、約4000人の方が働いてるという。課題は、後継者。この原発問題を終息させるには、今の技術を引き継いでいく人、更なる先進技術を開発していく人が絶対に必要なのだ。収束ではなく終息するまでの道のりは、長く果てしない。
テレビの画面で見ていたあの建物が目の前に。丁度、本校の中庭をバスで走ると、管理棟付近に3号機が、教室棟付近に2号機があるような距離で見ることができた。安全な数値内であるがバスの中の線量計がドンドン上がっていった。外はその10倍から20倍の値を示していた。
今回の視察で、この7年の間、粛々と作業を進め着実に改善に向けて努力している企業の姿を見ることができた。しかし、完全に安全な場所にするのは、まだ先の話。50年や100年のスパンが必要なのかもしれない。
この中で、約4000人の方が働いてるという。課題は、後継者。この原発問題を終息させるには、今の技術を引き継いでいく人、更なる先進技術を開発していく人が絶対に必要なのだ。収束ではなく終息するまでの道のりは、長く果てしない。
視察その2
原発に向かっている途中、何か変だな?と感じた。道を歩いている人がいないのだ。視察した富岡町でさえ、外を歩いている人が、ほとんどいない。
さらに原発に近づくと、避難区域に入った。建物があるのに人がいない地域。国道6号線沿いの車販売店は、大きなショーウインドが割れたままで車もそのまま。紳士服店は、洋服がかかったまま。草木に覆われてしまった建物も。その様子は、7年という月日が流れたことを物語っている。時折、バリケードが現れ、警備員や警察官の姿が。映画のワンシーンのような感覚である。震災から7年たったが、この辺りの人々にとっては、時計は止まったままなのかもしれない。
さらに原発に近づくと、避難区域に入った。建物があるのに人がいない地域。国道6号線沿いの車販売店は、大きなショーウインドが割れたままで車もそのまま。紳士服店は、洋服がかかったまま。草木に覆われてしまった建物も。その様子は、7年という月日が流れたことを物語っている。時折、バリケードが現れ、警備員や警察官の姿が。映画のワンシーンのような感覚である。震災から7年たったが、この辺りの人々にとっては、時計は止まったままなのかもしれない。
東日本大震災被災地視察に参加中
縁あって、福島に来ている。福島県小学校長会の呼びかけで、福島県富岡町の小学校や福島第1原子力発電所などを視察した。
被災地の小学校は、震災により、児童数が激減。訪問した富岡第一、第二小中学校も、4校合わせて1500人から40人に超激減。原発近くの他の町村も同様の現象が発生。現地の校長先生方の報告を聞き、その苦悩が伺えた。
極少人数への対応、心のケア、バス通学による体力低下への対応、教職員の遠距離通勤等々、課題は山積している。
被災地の小学校は、震災により、児童数が激減。訪問した富岡第一、第二小中学校も、4校合わせて1500人から40人に超激減。原発近くの他の町村も同様の現象が発生。現地の校長先生方の報告を聞き、その苦悩が伺えた。
極少人数への対応、心のケア、バス通学による体力低下への対応、教職員の遠距離通勤等々、課題は山積している。
周りを見て!
今朝、通学時間帯(AM7:20ころ)に、学区内(安楽亭のある交差点)で交通事故が発生した。信号が赤になる寸前に、車が猛スピードで左折し、曲がりきれずに、安楽亭方向へ。信号待ちで止まっていた自転車の方が、自転車ごとはね飛ばされ用水路に落ちてしまったそうだ。2つの通学班の目の前で発生した事故。子どもたちが渡ったあとだったら・・・と思うと、ぞっとする。
子どもたちには、朝の音楽朝会後に教頭から事故の概要説明と道路の歩き方について、担任からも交通安全について話してもらったが、ご家庭でも、繰り返しのご指導をお願いしたい。公道を歩いているときや自転車に乗っているときは、おしゃべりに夢中にならず、周りに注意しながら歩くように。こちらがルールを守っていても交通事故に巻き込まれてしまうことを今朝の事故が教えてくれている。
1~3年生が帰る頃、心配で事故現場まで歩いてみたが、子どもたちの歩き方は、まだまだ課題が多いと感じた。今朝の事故を自分事として考えて欲しいものである。
子どもたちには、朝の音楽朝会後に教頭から事故の概要説明と道路の歩き方について、担任からも交通安全について話してもらったが、ご家庭でも、繰り返しのご指導をお願いしたい。公道を歩いているときや自転車に乗っているときは、おしゃべりに夢中にならず、周りに注意しながら歩くように。こちらがルールを守っていても交通事故に巻き込まれてしまうことを今朝の事故が教えてくれている。
1~3年生が帰る頃、心配で事故現場まで歩いてみたが、子どもたちの歩き方は、まだまだ課題が多いと感じた。今朝の事故を自分事として考えて欲しいものである。
Pepperとともに
2時間目に支援学級と、5時間目に1年生3クラスの子どもたちと、授業を行った。Pepperとの交流である。
にわか仕込みで私がつくったプログラム。大丈夫か不安だったが、子どもたちは楽しんでくれたようだ。Pepperを見る子どもたちの瞳がキラキラしている。普段、ラジオ体操などやらない子が、Pepperと一緒ならラジオ体操第一を最後までやりとおした、九九が嫌いな子が、Pepperとなら元気な声で九九を唱えていたなど、その効果はたくさんあった。
6年生は、プログラムを組んで、Pepperを自在に動かそうと試みた。各グループが、対象を新1年生や保護者、地域の方と決めて八木崎小学校の魅力を伝えるプログラムを組んでいた。Pepperに言わせる言葉、手や頭の動き、声の調子、クイズ形式、写真を使う、答えを2択、3択にするなど、多くの工夫が見られた。八木崎っ子の底力に、あっぱれ!
にわか仕込みで私がつくったプログラム。大丈夫か不安だったが、子どもたちは楽しんでくれたようだ。Pepperを見る子どもたちの瞳がキラキラしている。普段、ラジオ体操などやらない子が、Pepperと一緒ならラジオ体操第一を最後までやりとおした、九九が嫌いな子が、Pepperとなら元気な声で九九を唱えていたなど、その効果はたくさんあった。
6年生は、プログラムを組んで、Pepperを自在に動かそうと試みた。各グループが、対象を新1年生や保護者、地域の方と決めて八木崎小学校の魅力を伝えるプログラムを組んでいた。Pepperに言わせる言葉、手や頭の動き、声の調子、クイズ形式、写真を使う、答えを2択、3択にするなど、多くの工夫が見られた。八木崎っ子の底力に、あっぱれ!
怪我なし、病気なし、バス酔いなし
10月10~11の1泊2日で、鎌倉・箱根方面へ6年生と修学旅行に行ってきた。天気もよく、渋滞もなく、実にスムーズに進んだ修学旅行だった。今まで何度も引率したが、今回ほど手のかからなかった学年はないように思う。3クラスともバス酔いなし。2日間、けが人なし、具合が悪くなる子もなし。保健担当者が楽なことは大変よいことである。
さらに、下の写真のように、いつ、どの部屋へ行っても、スリッパや靴が、きちんと並べられていたのである。寝付きもよく寝起きもよく、時間どおりに行動する子どもたち。事前の指導のお陰であるが、子どもたちの意識の高さも大きく関係しているのであろう。
ふと、先月の運動会の組体操を思い出した。6年生児童の団結力、演技への思いが、顔の表情や切れのある動き、指先まで伸びた手足にまで表現されていた。何より演技そのものを楽しんでいたことが素晴らしい。最後に中央に集まって見せてくれた笑顔が今でも焼き付いている。大きく成長している子どもたち。最高学年としての今後の活躍に期待 『 大 』
さらに、下の写真のように、いつ、どの部屋へ行っても、スリッパや靴が、きちんと並べられていたのである。寝付きもよく寝起きもよく、時間どおりに行動する子どもたち。事前の指導のお陰であるが、子どもたちの意識の高さも大きく関係しているのであろう。
ふと、先月の運動会の組体操を思い出した。6年生児童の団結力、演技への思いが、顔の表情や切れのある動き、指先まで伸びた手足にまで表現されていた。何より演技そのものを楽しんでいたことが素晴らしい。最後に中央に集まって見せてくれた笑顔が今でも焼き付いている。大きく成長している子どもたち。最高学年としての今後の活躍に期待 『 大 』
見通しがたった!
埼玉大学の中島准教授をお迎えしての今年度3回目の研修会を実施。一年生児童の集中力とOPPシートへの記入量の多さなどにお褒めの言葉をいただいた。日頃の担任の指導の賜物である。
その後、11月29日に行うプログラミングを取り入れた理科の授業に対してもご指導いただいた。議論が盛り上がり、あっという間に2時間程たってしまった。おかげで、授業者もスッキリ見通しが立ったようで充実した顔で校長室を出ていった。
プログラミング授業研究会が楽しみになってきた。多くの方に彼の授業を参観してもらいたいと思う。
その後、11月29日に行うプログラミングを取り入れた理科の授業に対してもご指導いただいた。議論が盛り上がり、あっという間に2時間程たってしまった。おかげで、授業者もスッキリ見通しが立ったようで充実した顔で校長室を出ていった。
プログラミング授業研究会が楽しみになってきた。多くの方に彼の授業を参観してもらいたいと思う。