牛島小学校ブログ
自転車免許状講習
4年生では、自転車免許状講習を行いました。
出発する際の後方確認や、道路横断の仕方、止まる際の再確認など、道路で安全に自転車に乗ることができるよう練習しました。
もうすぐ夏休み、自転車で出かける機会も多くなると思います。今日の講習を生かして、安全に過ごしてほしいと思います。


出発する際の後方確認や、道路横断の仕方、止まる際の再確認など、道路で安全に自転車に乗ることができるよう練習しました。
もうすぐ夏休み、自転車で出かける機会も多くなると思います。今日の講習を生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
トウモロコシ皮むき
食育の一環で、今日は2年生と、5・6組でトウモロコシ皮むきを行いました。
種から、トウモロコシができるまでの説明を聞いた後、手触りやニオイなどを体感し、皮をむきました。
今日が、トウモロコシの皮むき初体験という子も多くいました。






種から、トウモロコシができるまでの説明を聞いた後、手触りやニオイなどを体感し、皮をむきました。
今日が、トウモロコシの皮むき初体験という子も多くいました。
林間学校へ向けて
林間学校へ向けて、しおりの作成等順調に準備が進んでいます。
キャンプファイヤーの練習も始まりました。

キャンプファイヤーの練習も始まりました。
歯と口の健康まつり
昼休みの体育館では、「歯と口の健康まつり」が開催されました。1年生から6年生まで多くの児童が集まってきました。手に歯ブラシとカードを持って、希望するコーナーへ行きます。保健委員会のみなさんの説明を聞いたり、体験をしたり、わくわくの連続です。牛島小の児童は虫歯ゼロを目指して、頑張っています。


猛暑の中、快適に学習しています。
本日の春日部の12時の気温は34度となっていますが、エアコンのおかげで快適に学習ができています。

2年2組研究授業
本日は、2時間目に2年2組で算数の研究授業を行いました。算数の授業の進め方や指導技術を学び、わかりやすい授業を目指します。子どもたちの意欲的な学習の様子が見られました。


ベルマーク集計
PTAの皆様が、これまで集められた、ベルマークを図書室で、仕分けしてくださいました。
膨大なベルマークを企業ごとに仕分けるのは、大変な作業ですが、チームワークよく手際よく仕分けられていきました。
ありがとうございました。

膨大なベルマークを企業ごとに仕分けるのは、大変な作業ですが、チームワークよく手際よく仕分けられていきました。
ありがとうございました。
クリーン作戦
緑豊かな牛島小学校ですが、校庭には雑草もいっぱい見られます。7月の「クリーン作戦」では、校庭の除草を5年生と6年生が担当してくれました。運動会に向けて、校庭の石も取り除いてくれました。5年生、6年生のみなさんありがとうございます。

七夕飾り
明日は、七夕。挙は、5,6組の子ども達が、笹飾りを校長室にもってきてくれました。
子どもらしい、かわいい願い事がたくさん書いてありました。
願いがかなうといいですね。
どうもありがとうございました。

子どもらしい、かわいい願い事がたくさん書いてありました。
願いがかなうといいですね。
どうもありがとうございました。
草取りボランティア
夏本番ですが、校庭の草の勢いも増してきました。
そこで、5年生では、朝の時間、早く校庭に出た子から、校庭の草を抜いてくれました。
しばらく、草取りを続けてくれます。


そこで、5年生では、朝の時間、早く校庭に出た子から、校庭の草を抜いてくれました。
しばらく、草取りを続けてくれます。
資源回収
今日は、資源回収日(ケロの日)です。
PTA役員さん達が、朝早くから、資源回収のために活動してくださいました。
ありがとうございました。
また、段ボールや空き缶などたくさん集まりました。
資源回収に、ご協力いただき、いつもありがとうございます。


PTA役員さん達が、朝早くから、資源回収のために活動してくださいました。
ありがとうございました。
また、段ボールや空き缶などたくさん集まりました。
資源回収に、ご協力いただき、いつもありがとうございます。
学校保健委員会
第一回学校保健委員会をエアコンの導入された図書室で開催しました。まず養護教諭より、本校児童の健康診断の結果を報告しました。次に体育主任より、体力テストの結果を報告しました。最後に「小児の感染症」について学校医さんから説明をいただきました。質疑応答では、インフルエンザ予防接種についての相談等がありました。とても有意義な時間となりました。



学校評議員会
今年度第1回の学校評議員会を行いました。
評議員の皆様に委嘱状を交付させていただき、その後、各学級の様子を参観いただきました。
学校概要説明の後、学校への温かな言葉やご意見をいただくことができました。ありがとうございました。今年度どうぞよろしくお願いいたします。



評議員の皆様に委嘱状を交付させていただき、その後、各学級の様子を参観いただきました。
学校概要説明の後、学校への温かな言葉やご意見をいただくことができました。ありがとうございました。今年度どうぞよろしくお願いいたします。
名古屋フィルハーモニー ワークショップ
10月7日の今年度の音楽鑑賞会には、名古屋フィルハーモニーのオーケストラがやってきます。
今日は、その音楽鑑賞会へ向けての事前のワークショップを行っていただきました。
当日と同様の内容で進行していただいた後、児童との共演曲を指導いただきました。
10月7日の当日がより一層楽しみになりました。


今日は、その音楽鑑賞会へ向けての事前のワークショップを行っていただきました。
当日と同様の内容で進行していただいた後、児童との共演曲を指導いただきました。
10月7日の当日がより一層楽しみになりました。
着衣泳
今日は、6年生が着衣泳の学習を行いました。
万が一、海や川に落ちたとき、どうやって命をつなぐか…その手段を知る大切な学習です。
準備運動・水慣れの後、各自が持って来た服に着替え入水しました。いつもと違って、不自由で泳ぎにくいことを学びました。その後、ペットボトルを利用し浮くことを体験しました。




万が一、海や川に落ちたとき、どうやって命をつなぐか…その手段を知る大切な学習です。
準備運動・水慣れの後、各自が持って来た服に着替え入水しました。いつもと違って、不自由で泳ぎにくいことを学びました。その後、ペットボトルを利用し浮くことを体験しました。
講話朝会
本日の講話朝会は、校長不在のため、教頭が行いました。
アニメ「ワンピース」の主人公「ルフィー」をモデルに正義や牛島小5つの心についての話です。
子ども達は、大好きなワンピースの話ということもあり、真剣な眼差しで聴き入っていました。
その後、今月の生活目標についての話をしました。今月の目標は、「クラスであいさつを振り返ります。」です。各クラスで、あいさつがさらによくなるよう取り組んでいきます。


アニメ「ワンピース」の主人公「ルフィー」をモデルに正義や牛島小5つの心についての話です。
子ども達は、大好きなワンピースの話ということもあり、真剣な眼差しで聴き入っていました。
その後、今月の生活目標についての話をしました。今月の目標は、「クラスであいさつを振り返ります。」です。各クラスで、あいさつがさらによくなるよう取り組んでいきます。
児童朝会
今朝の児童朝会は、「ゲーム集会」です。体育館では、どんなゲームなのか、期待して待っている子どもたちの姿がありました。今回のゲームは、3択クイズです。当たった子どもの歓声が体育館に響きわたりました。


3年 チョウの標本作り
3学年では、総合的な学習の時間を活用し、チョウの学習に取り組んでいます。本日の授業参観では、体育館で自分の採集したチョウの標本作りを行いました。倉松川を愛する会のみなさんの話を伺いながら、展翅板を使って、はねを広げます。お家の方にもご協力いただき、上手にできました。世界に一つだけの自分で作ったチョウの標本です。一生の思い出になることでしょう。ご指導いただいた倉松川を愛する会のみなさんありがとうございました。



5年2組 算数科少人数学習
本校では、算数科の学習内容に応じて少人数学習を行っています。5年2組では、「図形の合同」や「対応する辺や角の関係」について学習しています。
お父さんの会 側溝掃除
お父さんの会の側溝掃除がありました。
お父さんの会から13名、職員も13名参加し、校庭内の側溝掃除を行いました。
曇り空の中、和気あいあいと作業を始めました。順調に作業が進み、無事完了しました。
これで雨が降ってもしっかりと水が流れるようになりました。
その後、スタジオ室で顔合わせ会と協議を行いました。
お父さんの会の皆さん、本当にありがとうございました。







お父さんの会から13名、職員も13名参加し、校庭内の側溝掃除を行いました。
曇り空の中、和気あいあいと作業を始めました。順調に作業が進み、無事完了しました。
これで雨が降ってもしっかりと水が流れるようになりました。
その後、スタジオ室で顔合わせ会と協議を行いました。
お父さんの会の皆さん、本当にありがとうございました。