赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

卒業生を送る会が行われました

今日の業間から3時間目にかけて、児童会主催の「卒業生を送る会」が行われました。

放送で開会行事を行った後、縦割り班ごとにゲームラリーをしました。ゲームは、3種類でそれぞれの箇所でのポイントを合計して競います。

6年生をメインに、縦割り班ごとに楽しくゲームをする姿が見られました。

 

最後に6年生へのプレゼントです。メッセージの書かれたものと鉢花を代表の児童から6年生に手渡しました。心がこもった「ありがとうございました」のことばも添えられていました。

今日のこの会をもって、6年生から5年生へ国旗当番が引き継がれ、今週末には新通学班も編成されて、6年生から5年生へとバトンタッチされることになります。6年生の皆さん、残り少なくなった赤羽小学校での生活ですが、十分楽しんでくださいね。そして、今日のこのすてきな会のために準備を進めてくれた5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

6年生 助産師さんによる「命の話」

1度中止になってしまっていた助産師さんによる「命の話」の授業が行われました。

 

 

 

 

 

 

命が誕生するのは、45億分の1の確率という奇跡的な出来事であることや、ご先祖様のたくさんの命がつながって自分がいることなど、貴重なお話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの心音や産声などの音声を聞かせていただいたり、赤ちゃんの人形を抱っこさせてもらったりと、保健の授業では体験できなかったこともたくさんあり、子どもたちも感動していました。

業間に表彰伝達

今日の表彰伝達は、第72回芳賀地方書初展でした。

放送で一人一人名前を読み上げられると、教室で児童は返事をして起立します。「優良賞」に入選した10名の名前が読まれました。また、名前は読み上げられませんでしたが、他にも41名の児童が「努力賞」をいただきました。

その後、校長先生が賞状の文面を読み上げます。

  

放送終了後には、校長室で代表児童が賞状を受け取りました。

なかなか、体育館に全校児童が集まっての集会が開けずにいます。

一日も早く、みんなで集合しての活動ができるといいですね。

 

 

4年生 サッカー出前授業

1組は4校時に、2組は3校時に、講師の先生によるサッカー教室がありました。

子どもたちは、講師の先生の話をよく聞きながら、ボールに慣れ、楽しく活動できました。

【講師の先生の話をじっと聞いています】

 

 

【ボール慣れの運動を楽しんでいます!】

 

 

【友だちや先生にぶつからないよう、ドリブルで進みます】

 

 

【ねらってシュートしました!】

 

 

【講師の先生をよく見ています。】

 

 

今後のサッカーの学習に生かしていきたいと思います。

業間に大縄跳び大会

今日の業間は、縦割り班ごとの大縄跳び大会が行われました。

持久走大会が終わった12月ごろから、週に1回縦割り班ごとに8の字を練習してきました。例年だと、8の字跳びの他に連続跳びも行うのですが、新型コロナウイルス対策で密をさけるために8の字だけとしました。3分間で8の字が合計何回跳べたかを競います。

 

 

 

 

 

 

 

今回の大縄跳び大会は、1班が166回で1位、2位が126回でした。おめでとうございます。

進行をしてくれた運動委員会の児童の皆さん、お疲れ様でした。そして、今日まで1年生や2年生の面倒を見て練習をしてくれた上級生の皆さん、本当にありがとう。皆さんのおかげで、楽しく充実した大縄跳び大会となりました。

 

 

自由参観・保護者会を実施

今日は、午前中に自由参観並びに保護者会を実施しました。コロナ禍での自由参観ということなので、密にならないように御配慮いただきながらの授業参観となりました。

 

 

 

 

 

 

保護者会も学年毎に時間と場所をずらして実施しました。今年度の役員さんには、進行などで大変お世話になりありがとうございました。また、次年度の役員もスムーズに決めることができ、保護者の皆様の御協力に深く感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

今年は、なかなかPTA行事が思うように実施ができませんでしたが、学校教育活動にいろいろと御協力をいただき本当にありがとうございました。

 

 

 

6年 中学校の先生による外国語授業

市貝中学校の市村先生による外国語の授業を、5時間目に1組が、6時間目に2組が行いました。

初めは、ジェスチャーゲームで盛り上がりました。画面に映し出される「お題」を友達にジェスチャーで伝えるものです。やり方を先生が英語で説明しましたが、繰り返し見聞きする中でほとんどの子が理解して楽しんでいました。

 

次に、中学校生活の紹介映像を視聴。部活動の紹介や学校行事の紹介を中学生がしてくれているのですが、これもすべて英語でした。日本語の字幕も付いていたので内容は理解できていたようです。みんな真剣に映像を見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあと、今日の目標である「中学校で入りたい部活動、楽しみな学校行事、がんばりたい教科」を英語で伝え合うことに挑戦しました。自分で決めた内容を何度も練習し、近くの友達と伝え合うことができました。ちょうど小学校で同じ内容をやっているところだったので、さらに技能が高められたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学校での学習の様子を生で体験することができ、中学校生活への不安が少しでも解消されているといいなと思いました。

3年生がクラブ見学

今日は、6校時にクラブ活動がありました。来年度からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ活動の様子を見学しました。

 

 

 

 

 

 

                                                                                 

 

 

 

 

 

 

  グループ毎にそれぞれの場所を見て歩きました。クラブによっては、上級生が詳しく説明してくれる所もあり、3年生の児童はメモをとりながら真剣に聞き入っていました。さて、4年生になったら何クラブに入りましょうか?

 

いつもありがとうございます

以前にも学校だより等でお知らせしたことがありますが、今年度の後半からスクール・サポート・スタッフという仕事として、本校の保護者の方に御協力をいただいております。主に校内の消毒や清掃の作業を行っていただいています。消毒作業は、階段の手すりやドアノブ、戸や窓の枠など人が触れそうな所を消毒してくださいます。また、感染症の感染源としても話題になった水道の蛇口なども念入りに消毒してくださっています。さらに、汚れが気になるところ、例えば水道の流しなども排水口の所までピカピカにしてくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

廊下は換気のために常時窓を開けているので大変寒いのですが、そんな中にあっても、いつも笑顔で熱心に消毒や掃除をしてくださるスタッフさんには感謝の気持ちでいっぱいです。おかげ様で、子どもたちは健康で、そして気持ちよく学校生活を送ることができています。本当にありがとうございます。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

5年生が電気出前授業を実施

今日は、5年生の理科の授業として、電気出前授業を行いました。講師として関東電気保安協会の方が3名いらしてくださり、1・2時間目に5年2組、3・4時間目に5年1組の指導をしていただきました。主な内容は、クリップモーター作成と電気に関する安全教室です。コイルを作り、電磁石を利用してモーターを動かす仕組みを学びました。みんな真剣に装置作りに取り組んでいました。その後、家庭で安全に電気を利用するポイントなどについて説明を聞きました。この2時間の学習が、今後の理科学習や生活の中にに活かしていけるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

働きます!

新型コロナウイルス感染症拡大防止の緊急事態宣言は、取りあえず栃木県は解除されました。しかし、生活様式はこれまでと変わらず、感染防止対策を徹底して行うことに変わりがありません。

本校の清掃は、今のところ縦割り班ではなくてクラス毎の自教室清掃を基本として行っています。今日の掃除の時間を歩いてみると、頑張って清掃をしている児童をたくさん見付けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の雑巾がけは、水がとても冷たく大変な仕事ですが、本校の子どもたちはとても頑張ってやっています。雑巾を半分に折り、膝をついて手を左右に伸ばしながら後ろへ下がっていく雑巾がけのやり方が、本校の伝統です。上級生から下級生まで、みんなしっかり身に付けられていて感心させられます。モップでさっと押してしまえばできる仕事ではありますが、雑巾をバケツですすいで絞ることや手を広げて左右にまっすぐ雑巾をかけることなどを小さいうちから練習しています。こんなことが経験できるのも学校ならではのことでしょうか。

 

 

 

 

 

 

階段は埃がいっぱいで、掃き掃除が大変です。昇降口は、毎日砂が靴に付いて持ち込まれ、掃き掃除に追われます。教室は、重たい机や椅子を運びながらの掃除です。どこの掃除場所も、みんな頑張ってきれいにしてくれています。赤羽小学校は建物は古いですが、みんなできれいに掃除をして、気持ちよく生活していきたいですね。

氷あそび

今朝も寒い朝でした。外トイレの所にある水道に氷が張っていました。朝のうちは、蛇口の下には氷柱もありました!

業間に校庭を歩いていたら、数人で流しの所で何やら楽しそうに氷で遊んでいる児童を発見。氷は少し薄くなっていましたが、手に持って楽しそうに遊んでいました。なかなかこんな遊びも思うようにできない、そんな自然環境や生活環境なのでしょうか。とっても楽しそうだったので、思わずパチリ!                                                                                                                 

   

一日入学(保護者説明会)を実施しました

  今日は、一日入学でした。本当なら、新入児童と保護者の方とで来校するところですが、新型コロナ感染症予防のために、今年は保護者の方だけに来ていただくことにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  校長先生からのお話のあと、学校側から入学に当たっての説明を行いました。いつもならこの時間には、入学予定の児童と1年生が楽しい交流をしているのですが、今回は残念ながらできませんでした。せめて思いを伝えようと、お手紙とプレゼントを用意して持ち帰っていただきました。

 28名の入学予定の皆さん、4月の入学式を楽しみにしていてくださいね。たくさんのお兄さんやお姉さん、そして先生方が皆さんの入学してくるのを心から待っていますよ。

                                  

 

 

 

 

 

 

 

                                   

  

5年外国語科・3年理科

5年2組は、3時間目に外国語の授業を行っていました。前回の復習も兼ねて、友達にお手伝いについて紹介し合っていました。これは、友達に「話す」という活動でした。外国語科には、このような「話す」活動や「聞く」活動、そして「書く」活動があります。子どもたちは、今日の時間はこれらのどの活動が主になるのかを確認して授業に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目の3年2組の様子です。理科の授業をやっていました。「じしゃくのふしぎ」の学習を通して学んだことを活かし、おもちゃを作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

引き合ったり、しりぞけ合ったりする性質をうまく活かして楽しいおもちゃが続々とできあがっていきます。困っている友達がいると、その子の席まで行って手伝ってあげる子が見受けられました。自分のことを後回しにしても友達を思う気持ちをもつ子がたくさんいます。本当に心が温かくなります。

 

 

春 みいつけた!

今朝、図書室の窓から下をのぞくと、枝に白い花が。桜?いやいや。そんなはずはないか。近くで見てみると、梅の花が数輪、花を開いて私たちの目を楽しませてくれていました。今日は節分です。春はそこまできていますね。コロナ禍ではあっても、自然は確実に進んでいます。

2年生の図工の時間の様子

5時間目の2年2組では、図工の授業が行われていました。みんな、とっても楽しそうに紙を切ったり、絵の具で色を付けたりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

パステルカラーがお気に入りですね。           折り紙で折った動物を貼りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丁寧に飾りを切り取って、規則正しく並べてありますね。    まるで洋服のようなデザインですね。

 

色や形など、自分の思いをしっかりもち、思い思いに飾り付けをしていました。ギターといっても弦はゴム。でも、弾くまねをすれば、ほら、かっこいいでしょ!?

 

子どもは風の子!

 今日の業間は、「共遊の時間」でした。日差しがたっぷりでとてもよい天気だったのですが、とにかく冷たい風が強く吹いて寒い!それでも、子どもたちは校庭の中を走り回ったり、サッカーをやったり、大縄跳びの練習をしたりと、思い思いに楽しむ様子が見られました。

 あれ?鉄棒の椅子ですか?   

 

 

 

 

 

鉄棒は、低学年や中学年に人気です。逆上がりや連続足かけ回りなど、とても上手にできる子がいっぱいです。高鉄棒では、1年生がぶら下がって腕を鍛える?運動をしていました。先生に体を持ち上げてもらっている子もいれば、自分でよじ登ってぶら下がっている子も見られました。良い体力つくりですね花丸

 

校庭を元気に走り回っている鬼ごっこ組み。よく見ると、

そこには1月に赴任された先生の姿もありました。     校長先生も鬼ごっこに参戦!見事な走りっぷりです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さい子に追いかけられる上級生。

1年生は、お姉さんに遊んでもらった思い出が心に残ることでしょうね。

 

 

 

 

 

 

そして、業間終了のチャイムがなります。3学期からは、業間が終わったら走って校舎に戻ろうということになっています。さて、子どもたちは身に付いてきているでしょうか?

                                                                                                                                                                                                                                           

先生方の授業研究(国語科)

 本校は、今年度の職員研究のテーマとして、国語科の「読むこと」の指導の工夫に取り組んでいます。「読む能力」は、国語科に限らず他教科の学習にも大きく影響を及ぼす力です。そこで、今年は特に、「説明的な文章」に焦点を当てて研究を進めているところです。

 今日は、5年1組で授業を行い、高学年ブロックの先生方が参観して研修をしました。また、指導主事の簗先生や学力向上リーダーの松尾先生も参観してくださり、指導方法のアドバイスをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、この5年生の他にも1年生や3年生でも授業研究が行われました。また、今週の木曜日にも同様の研修を行う予定です。職員は、さらに研修を重ね、児童に「思考力、判断力、表現力」がより身に付くようにするにはどう指導すればよいのかを探っていきます。そして、赤羽小学校の児童の力となるように努力を重ねています。

本日の5年生の外国語科の様子

今日の5年生の外国語科は、日本の行事を紹介するという内容でした。自分の選んだ季節(春夏秋冬)に行われる行事(例えば、春に桜の花見、冬に節分の豆まきなど)をマリー先生に紹介するといった活動でした。                                                            

                                                                                                 

 

 

 

 

 

 

事前に絵カードなどを準備したり、それを見せながら話す練習も繰り返し行ってからの活動でした。Ⅰ対Ⅰでの発表だったので、みんなかなり緊張した様子でしたが、自分だけの力でどんどん話していける児童もいれば、先生に助けてもらいながら話していた児童もいました。こういった活動を積み重ねることで、話すことが苦にならない、楽しいというふうになってほしいものです。

 

 

冬となかよし!

1年生の生活科では、「冬となかよし」という学習をしています。

今日は、「寒い冬にぴったりの遊び」をしました。

室内遊び(昔の遊び?)の様子です。

お手玉遊びです。 両手で上手にできました。

 

ひもを上手にまいて、回すことができる子がたくさんいます。

「幼稚園(保育園)でやったよ!」得意げに話してくれました。

だるま落としにも挑戦しました。

たこあげの様子です。

 

「風がなくても、走るとあるよ!」汗をかきながら校庭を元気に走りました。

たこには、思い思いに絵を描きました。

色水で氷を作ろう!

最後に、好きな色の色水を氷らせることにチャレンジしました。

明日の朝、氷っているでしょうか?楽しみですね!!

市貝町教育委員会の学校視察

 今日は、一年の中で最も寒いとされている「大寒」。その名の通り、今朝も大変に冷え込みましたね。

 今日は、市貝町教育委員会の方たちが学校視察ということで9名来校されました。今年はコロナ禍で、教育委員さんの方たちが学校を訪問する機会が少なかったため、今回の訪問となりました。校長先生から学校の現状について説明し、その後学校のコロナ対応に関して質疑・応答がありました。どんな対策をとっているのかという質問があり、消毒、換気、室温や衣服調節など、学校として対応している様子について御説明させていただきました。

 その後、学校内を案内して施設・設備などを見ていただきました。児童数の変動や校舎の老朽化などを話題にしながら、校舎内を案内しました。来年度から使用予定のタブレットの充電保管庫の設置場所などもご覧いただきました。今日は、教育委員さん方に赤羽小学校をよく知っていただけるよい機会となりました。

業間は「体力つくり」で長縄跳び

今日は火曜日。業間は体力つくりの日です。12月から始まった長縄の練習は、冬休みを挟んで約1ヶ月が過ぎます。当初は、なかなか続かなかった八の字跳びも、今ではかなり続くようになった班も出てきました。何よりも、1年生が上手になってびっくりです。

 

 

 

 

 

 

 

これは、回す役になっている上級生の「跳びやすい回し方にしてあげよう」という思いやりや、体育の時間などに「頑張って跳べるようになろう」という努力、「じょうずになったね」などという班員からの言葉かけなど、班員のそれぞれの想いが1つになった賜だと思います。この縦割り班ごとの長縄跳びは、ただ縄を跳ぶということだけではなく、いろいろな力を育てることにもつながっています。

業間は外で元気に遊ぼう!

今日は、気温が上がらず、とても寒い一日となりました。でも、子どもたちはとても元気です。

今日の業間は、「共遊」でした。以前は、クラスで決めた遊びをみんなで一緒に楽しもうということでやっていましたが、今日は自由遊びとなりました。先生方もみんな外に出て、一緒に遊んだり、お話をしたりとそれぞれに充実した時間を過ごしていました。                                       

 

 

 

 

 

 

 

竹馬で行進!                         バドミントンは人気の遊びです。

 

 

 

 

 

 

 

大縄で八の字跳び                      あら、先生とジャンケンかな?        

 

 

 

 

 

 

 

              ボール蹴りをしている子どもたちも多かったですね。                                                   

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はあっという間に終わり、チャイムがなりました。そんなタイミングに、手洗いやうがい、水分補給、そしてアルコール消毒を促す校内放送が流れます。感染予防対策をしっかり行っての生活は、とても重要です。

 

シトラスリボンのプレゼント

今日1月14日(木)に「喜楽会」の皆様が、手作りをしたシトラスリボンを届けてくださいました。赤羽小学校の全児童分です。

            

 

 

 

 

 

 

 

 

このシトラスリボンは、「地域」「家庭」「職場(学校)」での差別や偏見がない、優しさにあふれる社会を願って作られたものです。

それぞれの暮らしの場で、「ただいま、おかえりって言い合えるまちに」を合言葉に、このプロジェクトが展開されています。

このコロナ禍の中、本校の子どもたちには、このシトラスリボンの想いを心にしっかり受け止め、感染者が「出た」「出ない」ということ自体よりも、みんなが心から過ごしやすい学級、学校、暮らしやすい地域であることを目指していこうと伝えたいと思います。

このリボンは、明日児童に渡す予定です。

 

 

第3学期の学級委員決まる!

今日の業間に、第3学期の学級委員の任命を行いました。今学期も体育館には集まらず、校内放送で行いました。

初めに、3年生以上の学級委員の名前を読み上げました。教室では、呼名された学級委員がしっかりとした返事をして立ち、担任から任命書が手渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、校長先生から学級委員を中心に温かい学級、楽しい学校にしてくださいとのお話がありました。コロナ禍の現在、毎日の生活では周囲の友達を思いやる心がとても大切となっています。クラスのみんなが一人一人を思いやり、助け合って生活していくことが今まで以上に求められます。赤羽小学校の児童の皆さん、みんなで支え合って、誰もが心から「学校は楽しい」と思えるようにしていきましょう。

 

 

 

 

 

雪が降りました!

先週から、天気予報で12日(火)には雪だるまのマークが付いていました。本当に降るのだろうかと半信半疑でしたが、天気予報どおり、今朝方雪が舞いました。子どもたちの安全を考え、1時間遅れの登校となりました。昨年度は、雪が降らなかったと記憶しているので、久し振りの雪です。

 

 

 

 

 

 

 

業間には、ずいぶん解けてしまって白い部分が少なくなった校庭でしたが、少しでも白い雪に触れようと、あちこちで雪集めに夢中になる子どもたちの姿が見られました。                                                           

 

 

 

 

 

 

 

楽しそうに雪遊びする子どもたちの様子を見ると、もう少し降っても良かったかな、と思ってしまいます。冬には冬ならではの遊びがあります。ここ数日の日本海側のような豪雪では大変ですが、雪合戦などして思いっきり冷たい雪に触れたり、大きな雪だるまを作ったり、かまくらづくりをしたりすることができる程度の雪があってもよいのかなと思った一日でした。

 

第3学期始まる!

令和3年1月8日(金)、第3学期始業式です。

今朝は、大変冷え込んで寒い朝となりましたが、児童たちはたくさんの荷物を持って、元気に登校してきました。

8時半から、校内放送で始業式が行われました。

校長先生からは、「丑年」についてのお話がありました。昔の中国での12支のいわれからすると、「丑年」は「種から芽が出ようとする状態」「エネルギーを溜めて力がみなぎり、これから頑張るぞ」というときだそうです。また、丑年の人の良いところは、「我慢強いこと」。ですから丑年の人は、1つのことをこつこつと頑張って続けていける人。丑年が多い5年生は、勉強も運動も一歩一歩しっかりと進めていけることでしょう。大いに期待したいですね。

さて、新年から赤羽小に明るニュースです。現在、2年2組の担任が育休中ですが、その先生の代わりにフレッシュな先生がきてくださいました。校長先生から校内放送で御紹介いただいた後、自己紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

 

先生は、初日から意欲的に子どもたちにかかわってくださり、あっという間に溶け込んでいただきました。今後の御活躍を期待いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、新型コロナウイルス感染者が急増しています。本日、児童には「手洗い・消毒・正しいマスク着用」など、感染予防対策について改めて指導を強化したところです。病気の人や高齢者の方々の命を守るため、自分や家族、友達などの命を守るため、思いっきり勉強や運動、遊びができる日を迎えるために、少しの間「我慢」をしましょう。明日からの3連休もできるだけ外出を避け、感染予防に努めることが大切です。御家庭の皆様の御協力、どうぞよろしくお願いいたします。

 

無事に2学期が終了!

8月17日(月)から始まった2学期。長い長い2学期でしたが、本日無事に終業式を迎えることができました。

2学期は、メイン行事であった運動会が何とか保護者の方にご覧いただける形で開催することができたことが、今となっては本当によかったと思っています。また、修学旅行や遠足、臨海自然教室の代替え行事、6年思いで作り行事の遠足などなど、新型コロナとの戦いでありました。安全第一を考えながらも、子どもたちにとって思い出となるようにと考えて実施してきました。終業式の思い出作文などを聞いていると、どの児童も充実した2学期になってくれたようです。                                                                                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式では、校長先生から2学期のできごとを振り返って、赤羽小の児童がとても頑張ったことを具体的にお話してくださいました。その後、4名の児童が2学期を振り返っての作文を朗読しました。4名ともしっかとした読み方で、2学期の思い出や頑張ったこと、3学期に努力したいことなどを発表していました。

 

最後に児童指導主任から、冬休み中の過ごし方についてのお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな荷物を提げて、全員元気に下校していきました。楽しい冬休みとなりますように。どうぞよいお年を!

 

 

 

  

6年生がプログラミング学習

今日の1・2時間目に6年1組が、3・4時間目に6年2組が、ICT支援事業としてプログラミング学習を行いました。

今年度から本格的に導入された学習ですが、今まで行っていたパソコンを活用した授業をステップアップした内容で取り組んでいます。今日は、専門の講師の方をお招きしての授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

6年生が行ったのは、ロボットを動かす作業をさせる入力です。先生から説明を聞き、一人一人交代でパソコンに指令を入力してロボットを動かしました。

 

 

 

 

 

 

 

今回は6年生の実施でしたが、先週の1年生を皮切りに1月13日(水)の3年生まで、講師の先生から御指導を受けながらプログラミングを学んでいくことになっています。学年によってメニューは多少異なりますが、発達段階に合わせて体験をしています。

 

 

市貝町社会福祉協議会よりプレゼント!

昨日の21日(月)に市貝町社会福祉協議会の方が来校され、児童の皆さんへということで図書券を一人2,000円分ずついただきました。一人ずつ封筒に図書券と次のようなお手紙が入っていました。

 

 小中学校に通う皆さんへ

 はじめまして、市貝町社会福祉協議会の髙久です。

 今年は、新型コロナウイルス感染症が流行して、学校生活でも様々な授業やイベントができずにたくさんの我慢をされていると思います。

 私たち、社会福祉協議会は『福祉(ふくし)の気持ちを広める団体』です。福祉は、「他の誰かを思いやること」「みんな一人ひとりが幸せになること」です。

 そこで私たちは、市貝町に住んでいる方や市貝町を応援してくれている方などから寄付を募り、「他の誰かを思いやる」基金(お金)を集めています。

 今回、これから来る冬休みを楽しんでもらうため、小中学校に通う皆さんにささやかなプレゼントをさせてもらいます。

 最後に、寒い日が続くので風邪などひかないよう体調に気を付けて楽しい学校生活を送ってください。

 

昨日は、6年生が中学校の入学説明会だってので、本日全校生に担任の先生から手渡されました。先生から、このお手紙を読んでもらい、学年に応じて説明がされました。子どもたちは、嬉しそうに受け取っていました。

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、社会福祉協議会の方の気持ちを十分くみ取っていただきまして、お子様にすてきな本を与えてあげてください。そして、この冬休みが、どうか子どもたちにとって心温まるすばらしい休みとなりますことを願っております。

 

今日の1年生

クリスマス レッスン!!

今日は1年生の外国語の授業がありました。

学習内容は「クリスマス」

クリスマスに関係のある様々な物の言い方を教えていただきました。

 

マリー先生はトナカイの角をつけて授業をしてくださいました。

 

まずは、クリスマスカードを作りました。頑張って英語で書いた子もいました。

メッセージも書いたので、ぜひ、見せてもらってくださいね。

 

次は、クリスマスクイズ!

何を描いているのか、連想して答えます。

答えが当たると、みんな嬉しそうです。

音楽に合わせて歌ったり、踊ったり、楽しい外国語の授業でした。

 

お・ま・け・・・。

先日行われた「家庭教育学級 益子焼手びねり体験」で作ったものが仕上がり、本日配付しました。

それぞれ素敵な作品ができました。

どんなものを入れるのかな?楽しみですね。

 

 

 

やさいまつりをしました

今日は2年生がやさい祭りを開いて、1年生を招待してくれました。

運営も2年生がしました。上手に進行しました。さすが!!

 

  2年生が育てた野菜について発表をしています。クイズを交えて分かりやすく教えています。ミニトマト・きゅうり・ピーマン・なす・オクラ。来年はどの野菜を育てようかな?

 

おみこしの登場です!「わっしょい!わっしょい!」元気よくかけ声をかけて練り歩きました。

 

 

 

 

  最後は野菜にちなんだゲームで1年生を楽しませてくれました。ボウリング・輪投げ・的あて・つり・パズル・タワー・くじ・ガチャポンの8種類のゲームを考えてくれました。参加賞に手作りの折り紙をいただき、大満足の1年生でした。

  1年生の皆さん、来年は皆さんが企画する番ですね。がんばってください!!

今日の1年生

初めてのパソコンの授業!!

 今日は初めてのパソコンの授業を3,4時間目に行いました。

 外部講師をお願いして「プログラミング」の学習です。

 まずは、マウスの使い方から。「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」この3つを覚えるところから、基本の操作の仕方を覚えました。

 

 

 

 自分で絵を描き、描いた絵を指示通りに動かすという活動でした。絵が動き出すと「うわ~」と、大歓声。マウスを使ってのお絵かきはなかなか難しく,思うようにはいかなかった子もいましたが、「またやりたい!!」「こんどはいつ?」と、やる気満々の子どもたちでした。

 

学力テスト終わる!

12月16日(水)と17日(木)の二日間、学力テストが実施されました。例年3学期に実施していましたが、今年度は町内統一で12月の実施となりました。

1・2年生は国語と算数。3・4年生は国語と算数、理科。5年は国語と算数、理科、社会。6年はさらに外国語も加えての5科目の実施でした。                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は初めての学力テストです。教室では狭いので、図工室に場所を変えての実施でした。

上級生は、問題量が多く、さらに問題も少し難易度が高いものもあったようですが、時間いっぱい頑張って取り組んでいました。

結果は、3学期には届くと思います。その結果から、さらに復習を重ねて、自学年で身に付けなければならない内容を必ず習得できるように、学習を進めていきたいと思います。

赤羽小のシンボルツリー「もみの木」にお願い!

12月も半ばを迎え、クリスまであと少しとなりました。本校の昇降口に、もみの木が2本登場しました。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童会の子どもたちが中心となって、お願いしたいことを書いてもみの木に貼ろうと提案してくれ、大きなもみの木を作成してくれました。このもみの木は、本校のシンボルツリー(校庭にどんと構える大きなもみの木)を模して作られました。

子どもたちが書いたカードをよく読んでみると、御時世を反映しての「早くコロナがおさまってほしい」というメッセージが多く見られました。本当にその通りだと思います。

                                                                                

 

 

 

 

全児童が願いをカードに書いてはりました。思わず微笑んでしまう言葉や頑張れと応援したくなるメッセージなど、それぞれの思いがとてもよく表われていると感じました。

まもなくやってくるクリスマス。赤羽小学校の元気で明るい子どもたちの願いが、どうぞ叶いますように!

 

 

先生方が外国語の授業指導について研修会を開きました

12月11日(金)の2校時に、5年2組の外国語の授業を高学年の先生方が参観して、指導方法の研修会を開きました。

今年度から外国語科が本格的に開始されました。先生方は、日々授業改善を行っているところですが、今回は宇都宮大学教職大学院の田村先生を招いて、指導方法について御指導をいただきました。

                                               

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも担任と外国語指導助手の平野先生、ALTのマリー先生の3人体制で指導を行っています。今回も3人の役割を十分確認しながら授業が進められました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの先生方に授業参観していただきました。今回の授業は、「日本の四季や文化についてのやりとりのおおよその内容を理解する」という「聞く」内容の授業でした。5年2組の子どもたちは、しっかり聞いて、授業に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このあと、授業についての振り返りを授業者などで行い、その後田村先生から今後の指導についてアドバイスをいただきました。児童が外国語や外国語活動に意欲的に取り組んでいけるように、3人の教員体制のメリットを生かしていけるように、今後も研究を重ねていきます。

子どもたちの大好きな昼休み

今日の給食は、2年1組のリクエスト献立でした。「今日の給食」にも紹介されていますが、児童が大好きな唐揚げにとちおとめアイスがでました。それを食べて元気もりもりの子どもたちが、昼休みに校庭に飛び出してきました。

クラスみんなでドッジボールをしているクラスやたくさんの友達とボールを蹴って遊んでいるグループ、数人でバドミントンをやっている人たち。遊ぶ内容はそれぞれですが、実にみんないい顔をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブランコはいつも満員!                       1年生の花壇では、水やりをする姿がありました。えらいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄棒では、練習用のベルトを使って後転や前転の練習をしていました。また、この前の業間から始まった長縄跳びもあちらこちらで行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと約2週間で2学期も終わりです。みんな元気に2学期が終了できるように、健康に気を付けて元気に過ごしてほしいものですね。

 

 

クラブ活動探検 ~パート2~

今日は、クラブ活動の第10回目。前回紹介しなかったクラブ活動の様子を写真に収めました。

 

 

 

 

 

 

 

校庭で元気に走り回っていたのは、スポーツクラブです。警泥をやっていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理・手芸クラブは、リリアン糸を編んでいました。ひたすら糸をかけ、地道に作業を繰り返します。すでに、10センチほど編み上がった児童がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、大所帯の創作クラブです。みんなで「スノードーム」の作品鑑賞をした後の感想を発表していました。机の上にのっていた作品をパチリ!とってもかわいい作品ばかりでした。家に持って帰り、どこかに飾って楽しみましょうね。

 

 

 

 

今日の1年生

今日はマリー先生の外国語の授業がありました。

前回の「野菜の名前」の復習の後、「動物の名前」の学習をしました。

身近な動物の言い方のためみんな意欲的に取り組んでいました。

 

  

真剣に話を聞いています。

ペアになってインタビューをしました。友達の好きな動物は何かな?

4時間目には、教室に来てくださった先生に「ねこは好きですか?」と、英語で聞く子も見られました。

今日はそれぞれの家で、たくさん英語の時間の話ができると嬉しいです。

 

おまけですが・・・

今日の給食は「三色ご飯」

なんと、1年生は入学して以来初めての「全員完食」でした。食缶にも残菜は全くない状態でした。

すごいことです! みんな「やればできる!!」

日に日にたくましくなる1年生です!

 

業間は体力つくりで長縄跳び  

今日の業間は、持久走大会も終わったので、縦割り班ごとに長縄跳びの練習を行いました。

初めに、校庭に縦割り班ごとに並びます。班長・副班長が中心になって、下級生を並ばせます。                                                                  

                                                                         

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ場所を決めて練習開始!担当の先生から、「八の字」を練習するように指示があり、一斉に練習が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低学年が跳びやすいように、縄の回し方を考えて、膝を曲げながら大きく回してあげている心優しい上級生たちをたくさん見ることができました。ちょっとしたところに、赤羽小学校児童の「思いやりのある子」を感じることができます。

 

 

 

 

版画の時季になりました

4年2組の教室を通りかかると、版木と彫刻刀の姿がありました。

今年もこの時季が来たんだなあと、教室にお邪魔しました。

4年生は、版画の学習で初めて木版画を行います。今までは、スタンピングや紙版画などで表してきましたが、4年生からは彫刻刀で木を彫り、凹凸を付けて表したいことを表現します。「彫刻刀」という新しい道具も登場し、子どもたちはわくわくですが、指導する先生ははらはらです。それぞれの彫刻刀の表現の役割、けがをしないような正しい彫刻刀の使い方を身に付けるのも4年生の学習の大切なポイントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい彫刻刀は切れ味もよく、気持ちよく彫り進められます。けがをしないように、彫る方向や手の位置に注意して彫っていますね。

多少時間はかかりますが、こつこつと作業を進め、彫り上がって印刷するのが楽しみですね。

 

他の学年も、同様に版画の学習に入っているようです。家で話題にしてみるのもよいかもしれませんね。  

花育講座でプランターに花を植えました

今日の6校時、園芸委員会の児童が町農林課の臼井様の御指導を受けて、花育講座を受講しました。

昨日、田中園芸様からパンジーやビオラ、葉ボタンなどの立派な苗が届けられました。それを園芸委員会の児童がプランターに植えました。

 

 

 

 

 

 

 

初めに、臼井様から苗の植え方を教えていただきました。1つのプランターに5株の苗を選んで植えます。土をやや深めに掘り、ポットから出した苗を丁寧に植えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、花の苗を選びました。「みんなのセンスで選んでくださいね。」と言われ、子どもたちは迷いながら選びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな教えていただいたことを守って、丁寧に植えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

植え終わったプランターは、玄関前と体育館南側の通路に並べました。

最後に、水やりの仕方も教えていただきました。これからは、この花がずっときれいに咲き続けられるように、園芸委員会の仕事として管理をしていくこととなります。

並べられたプランターのおかげで、学校がきれいに飾られました。明日から児童や来校者に見ていただき、心を癒やしてもらえれば、園芸委員会の子どもたちの頑張りや思いが伝わることと思います。

この講座に御協力いただいた町農林課の方々、そして町の花き生産農家の皆様、本当にありがとうございました。

校内持久走大会終わる!

今日は朝から晴れ渡り、絶好の持久走大会日和でした。

1・2年生は1,000m、3・4年生は1,500m、5・6年生は2,000mを走ります。本校は、校庭を周回してから道路に出るコースになっているため、赤羽駐在所の河原巡査さんや交通指導員の水沼さん、スクールガードリーダーの高橋さん、そしてPTAの指導部の皆様など、多くの方々の御協力のおかげで実施することができます。本当に有り難いことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

体育部の先生からお話をいただいたあと、準備体操をしていよいよスタート準備です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生の勢いのあるスタートシーンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4年生の走りです。だんだん、自分のペースが分かってくる学年です。周囲の走りの様子をみながら調整している子もいるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生と5年生の走りです。6年生は6回目の持久走大会。さすがに余裕のある走りです。また5年生は、6年生に追いつこうと、最初からスピードのある走りでのスタートでした。

 

今年の持久走大会では、スタートで転んでしまったり、途中で具合が悪くなってしまったりした児童もいましたが、転んでも立ち上がってすぐに走り出した子、膝に血をにじませながら必死で走り抜いた子、苦しくてふらふらなんだけれど必死にゴールを目指すんだという気持ちでゴールに着いた子など、どの児童も自分の力を精一杯出し切った様子が伝わってきました。応援している先生方も感動しながら見守っていました。この経験をぜひ、次の活動のバネにしてほしいと願います。

 

今日の持久走大会に協力してくださった警察関係の方々や役員の皆様、そして応援に来てくださった保護者や地域の皆様、本当にありがとうござしました。

いよいよ明日が持久走大会本番!

いよいよ、明日が持久走大会本番となりました。

今日の業間が最後の練習ということで、子どもたちは一生懸命練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、雨の心配はしなくても大丈夫そうですね。児童には、ここまで練習を重ねてきた成果をしっかり発揮してもらいたいと思います。保護者の皆様には、もし御都合がつきましたら頑張って走っているお子さんの姿をご覧いただき、声援を送っていただければ嬉しいです。

なお、明日の持久走大会参加には、「校内持久走大会参加確認書」が必要です。押印の上、忘れないでお子さんに持参させてください。よろしくお願いいたします。

 

松尾先生による道徳の授業が行われました

本校には、毎週火曜日と木曜日に市貝町学力向上推進リーダーとして、松尾昌子先生が来てくださっています。先生方の指導についてアドバイスをいただいたり、クラスに入って担任と一緒に授業の指導にも当たってくださったりしています。

今日は、3年2組のクラスで道徳の授業を公開してくださいました。道徳科の授業の指導方法について、若手の先生方に御指導をいただきました。                                                                                                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業は、家族の一員として、進んで楽しい家庭を作ろうとする意欲を高める内容の授業でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、「お母さんへのせいきゅう書」という資料をもとに、自分の意見をよく考え、ホワイトボードに意思表示をしていきました。

今回の学習で、これまでの家庭での自分の役割やお手伝いなどの取り組み方などについて、自分の考えをもつことができたことと思います。これからの生活の中で、何かの刺激になれれば良いなと思います。

 

 

 

 

 

 

クラブ活動探検~パート1~

今日は6校時にクラブ活動がありました。どんな活動をしているのかな?と興味をもち、学校の中で活動していたいくつかのクラブを見学してきました。

ボードゲームクラブの様子です。オセロや陣取りゲームなどを数人で囲み、楽しそうにやっていました。

次は、パソコンクラブです。今日のテーマは、「キーボード操作の練習」か「カレンダー作り」だそうです。

 

 

 

 

 

 

お絵かきソフトを使ったり、画像を貼り付けたりしています。カレンダーが途中までできあがっていた児童もいました。

 

 

 

 

 

 

 

理科室では、環境・科学クラブが活動していました。多くの班はスライムづくりをしていました。

はかりを使って、水やのりなどの分量を量りとる作業を行っていました。配合には、算数で身に付けた力も使うことになるのですね。いろいろな学習を活用しながら、友達と協力して自分たちのやりたいことを進めていました。

また機会を見て、他のクラブの様子も紹介いたします。お楽しみに!

業間に表彰・伝達

今日の業間には、2学期初めての表彰・伝達がありました。

今回も体育館には集まらず、放送で行いました。

今回の表彰は、次の通りです。

・第66回芳賀郡市内青少年読書感想文コンクール入賞者 4名

・令和2年度芳賀地方芸術祭 書写書道部門入賞者 14名

・栃木県小学生バレーボール選手権大会 混合の部 準優勝 赤羽スポーツ少年団

                                                                                                                                                                                                                 

   

      

 

 

 

 

 

放送で実施後、それぞれの部門毎の代表児童に校長先生から賞状を手渡ししていただきました。今年は、展覧会や記録会などが中止や縮小されており、賞状を手にする機会も減っています。今回栄光を手にされた児童の皆さん、本当におめでとうございました。

 

1年生の授業から

外国語の授業から

昨日は、マリー先生の外国語の授業がありました。

 今回の学習は「野菜」の名前。トマト・ポテト・キャベツ・・・日本語の言い方と似ているけれど、英語の発音の仕方は違うと言うことが分かりました。

 

おまけですが・・・

授業の最初に「アルファベット」の発音の復習をしました。

「B」と「V」  「L」と「R」の発音の違いをしっかりと教えてくださいました。お子様に違いを聞いてみてください。

 

学級活動の授業から

今日は、市貝小学校の平野先生に来ていただいて、学級活動「なんでもたべよう」の学習をしていただきました。

好き嫌いをしないで何でも食べるとどうなるか教えていただいています。

小さい骨は3年生くらい。大きい骨は中学生くらいの大きさ。

しっかり食べないと、こんなに丈夫な骨にならないのですよ。

 

紙芝居も読んでいただきました。

今日の給食から、みんなしっかりと食べられるかな?

ワークシートにめあてを書きました。

さて結果は・・・?

 

見ての通り、食缶が空になりました。

振り返りシートもしっかりと書けました。

これからも、好き嫌いをせずにバランス良く食べようね!

業間の児童集会  「トランプ」で交流

今日の児童集会は、縦割班ごとにトランプをして楽しい一時を過ごしました。

まず、班ごとに手指の消毒をして位置に着きました。そして、何をやるかみんなで決めました。 

                                                                                         

 

 

 

 

 

 

 

中には、「トランプ」をやったことがない児童がいたそうです。低学年の先生の中には、予め「トランプ」のカードの仕組みなどを説明してくださった先生もいます。本当に有り難いことです。

 

 

 

 

 

 

 

やり方が分からない1年生には、上級生のお兄さんやお姉さんが優しく教えている班も見られました。あっという間に時間が過ぎて、もっとやりたいなという気持ちで業間が終了しました。

こういった交流の場を企画してくれた委員会の児童の皆さん、楽しい一時をありがとうございました。

 

 

練習に励む業間活動  ~持久走大会まで、あと2週間~

校内持久走大会は12月1日(火)。いよいよ本番まであと2週間となりました。

今日の業間は、体力つくりです。学年毎に集まり、準備体操をするシステムもスムーズになってきました。                                                                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音楽が流れていよいよ練習スタート!

                                                                                                                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風もない穏やかな日で、走ると汗が出るくらいの気候でした。きっと子どもたちは、時間内に1週でも多く走ろうと頑張り、いい汗を流したことでしょう。業間は本番まであと数回の練習しかありませんが、体育の時間などにも練習を重ねて、ぜひ満足のいく走りをしてほしいと願っています。

 

秋深し

本校の校庭南にあるモミジの葉が、いよいよ色付いてきました。きりっと引き締まる冷たい朝に、朝日を浴びて観る紅葉も良し、午後の暖かい日差しを浴びた紅葉も非常に美しいものです。                                                                                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩原のモミジ街道も美しいですが、赤羽小のモミジもなかなかです。個人懇談で来校された折には、プール脇を眺めてみてくださいね。

3年2組算数の授業「いろいろな三角形」

11月13日(金)に、指導主事の先生方をお招きして3年2組算数の授業を見ていただきました。

辺の長さに着目して、自分たちが作った三角形を分類し、特徴をつかむことがめあてでした。                                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの先生方に見ていただきました。                                                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループになり、それぞれの考えを出し合いながら仲間分けしました。今日の授業のポイントは「辺の長さ」です。子どもたちは、一生懸命に考えてホワイトボードに貼り付けていました。                                            

 

  グループ毎の考えが黒板に貼られ、いくつかのグループがどういう風な分け方をしたのか発表しました。

   

 授業のまとめでは、自分たちが作った三角形の中には、「二等辺三角形」や「正三角形」という名前が付いていることを学びました。

 

 次の授業では、その二等辺三角形や正三角形を定規やコンパスを使って作図する予定だそうです。3年生のみなさん、頑張ってください!

 

    

5年2組で算数の研究授業を行いました!

今日の2時間目に、5年2組で算数の研究授業を実施しました。

「単位量あたりの大きさ」という学習で、速さの比べ方を考える内容でした。

「道のり」と「時間」が示され、速さを比べるにはどうすればよいのかを個人やグループで考えました。                                                                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の考えを友達に聞いてもらい、考えを深め合います。

 

自分の考え方をみんなに聞いてもらっています。

相手に分かりやすく話す力を身に付ける学習になります。

 

 

 

 

 

 

指導にあたっているのは、教員2年目の先生です。児童に分かりやすい授業を目指して、日々努力を重ねています。

 

 

芸術の秋!!

1年生の図工の作品です!!

箱を組み合わせて作りました。力作ぞろいです。

自分の手袋をつけて、オズの魔法使いにでてきた「かかし」を作りました。

左の作品は「ゴースト」だそうです。

 

こんなにたくさんの箱を組み合わせて、いろいろな飾りもつけて力作ぞろいです。

「ねこ」と「大きなまぐろ」です。よく考えていますね。

来週からの個人懇談の折に、ぜひ、見てください。

5年生  臨海自然教室の代替え行事で「なかがわ水遊園」へ

5年生は、代替え行事で「なかがわ水遊園」に出かけました。

体験活動や水生生物の見学など、充実した1日を過ごしました。

 

    

 

 

 

 

 

 

 

かわいい動物に癒やされました。                    「ちりめんモンスターさがし」に挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おさかな水族館」の体験。すてきなお土産になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ってきた子どもたちからは、「楽しかった!」という声が多数聞かれました。思い出の一日になったくれたら有り難いです。

生活科の学習から

先日の校外学習で取ってきた葉っぱを使って冠を作りました。

なかなかの出来映えに、みんな満足でした!

 

少し遅かったのですが、チューリップの球根を植えました。

教室でしっかり話を聞いて、しっかりと植えることができました。

3月頃、どんな花が咲くのか楽しみですね。

 

4年2組音楽の授業 「おどれサンバ」で盛り上がる!

4年生の音楽は、「サンバの演奏を楽しもう」という内容です。

シェーカーやアゴゴ、スルドといった打楽器を使って、リズムにのって演奏します。     

 

                                                                                                                                   

 

 

 

 

 

 

 

 

グループごとに練習します。                             空き缶やペットボトルで作った手作りシェーカーです。

 

いよいよグループごとに発表です。リズムにのって演奏できているかな?                                                                         

                                                                                      

                                                                                                                       

 

 

 

 

 

 

 

難しいリズムもあって、なかなか3人の息が合わないグループもありましたが、それぞれが楽しそうに打楽器を演奏していました。

「音楽」は「音を楽しむ」教科です。こういう学習を通して、歌とはまた違った、「リズム」を楽しむことも音楽の1つの魅力ですね。

11月6日(金) 共遊の時間(業間活動)の様子

11月6日(金)の業間活動は、共遊の時間でした。それぞれのクラスごとに何をして遊ぶかを決め、みんなで遊ぶ時間です。

                           

 

 

 

 

 

 

 

縄跳びをする1年生やドッジボールを楽しむ2年生。

     

 

 

 

 

 

 

 

コースを作って、リレーをしているクラスもありました                     鬼ごっこで、逃げる!?          

                                                    

 

 

 

 

 

 

 

上級生も、ドッジボールや警泥の鬼ごっこなどで楽しく遊び、校庭中に楽しそうな声が響き合っていました。1週間に1回しかありませんが、クラスのみんなで楽しく遊ぶ時間も大切な学びの時間ですね。

 

親子陶芸教室

第2回家庭教育学級学習会で「親子陶芸教室」を実施しました。

今回は、芳賀青年の家の荒井先生と梁木先生を講師にお願いしました。

 

粘土を配っていただき、活動開始!

今回は、親子それぞれが作品を作りました。

 

それぞれの先生に教えていただきながら作品を作っています。

何を作っているのかな?保護者も真剣です!!

 

集中して作品を作りました。どの作品も素晴らしい!!力作ぞろいです。できあがりが楽しみですね。

スクールサポートスタッフに協力いただいています

 以前に、週だよりで学校の清掃や消毒などのボランティアに御協力いただける方を募りました。ありがたいことに、本校の保護者である大山真貴子さんがお手伝いをしてくださるということになり、9月から校内の消毒作業や図書室の貸し出し業務、環境整備などの仕事をやってくださっています。                                                                                                                                                                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員だけでは、なかなか手の回らない業務をお手伝いいただき、本当に有り難いです。今後ともお世話になります。

 

1年生 生活科校外学習

生活科の校外学習に行ってきました。

今回は「秋を見つけよう!」という学習でしたが、みんないろいろな秋を発見していました。

 

 いろいろな種類のカマキリやバッタ。冬眠する準備中のカエル。紅葉の葉のように真っ赤な赤とんぼ。大きなドングリやクルミ。変わった形の木のかけらなど、いろいろなものを見つけ大はしゃぎでした。

 

 

紅葉がきれいに色づき始めていました。秋なのに桜?「四季桜」という、寒い時期に咲く桜も見つけました。

みんなで写真を撮った後、学校へ帰ってきました。

 5時間目は、学習の振り返りをしました。また、見つけて持ち帰ってきた木の葉や木の実等を使って、これから創作活動をする予定です。何ができあがるか楽しみです。できあがったら、またホームページでお知らせしますね。

 

3年生の授業のひとこま~パート2~

3年生の算数「重さ」の授業です。

何やら教室がとても盛り上がっていたので、つい引き込まれてしまいました。はかりの上に、国語辞典やら教科書やらいろいろな物がのっています。どうやら、1㎏になるようにみんなで挑戦しているようです。                                                                            

 

 

 

 

 

 

 

おお、見事に1㎏!  何と何を組み合わせたのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは真剣そのものです。1㎏になると、大歓声が起こり、思わずガッツポーズ。

 

こういった体験をともなう学習は、子どもたちは大好きですし、とても大切な事です。実際に体験することで、体で覚えることができます。このクラスでは、チャイムがなっても1㎏の他の組み合わせはないかと、チャレンジが続きました。

 

 

 

 

3年生の授業のひとこま

3年生の図工の様子です。「くぎうちトントン」という学習です。

釘を金槌で打ち込むという学習は初めての3年生。釘を上手に

打ち込めるように、友達と協力しながら進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  なかなか上手に金槌を使っていますね。       見事に完成した3人。

4年生では、この学習を生かして、板を自分でのこぎりで切り、釘で打つという学習にステップアップします。

3年生のうちに、金槌の使い方をしっかり身に付けられるといいですね。

芸術鑑賞教室を行いました

今日は、「劇団ポプラ」の皆様による芸術鑑賞教室を行いました。密にならないようにと配慮し、3・4校時に1~3年生、5・6校時に4~6年生が鑑賞する形で実施しました。

今日の芸術鑑賞は、文化庁の事業の一環ということで、何と無料で鑑賞することができました。演目は「オズの魔法使い」で、ミュージカル形式のものでした。また、舞台は2.5次元プロジェクションマッピングという演出。照明や映像を巧みに駆使した見応えのある舞台でした。

                                                                                   

 

 

 

 

 

 

 

校長先生のお話をお聞きした後に、さっそくミュージカルのスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの願いが見事に叶うのでしょうか。          6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、花束を渡しました。

 

劇団の方々は、朝早くから準備のために来校し、夕方暗くなるまで片付け作業をされて東京にお戻りになりました。

「劇団ポプラ」の皆様、すてきな劇を見せていただき本当にありがとうございました。

   

 

サツマイモ掘り

1,2年生がサツマイモを掘りました。

1年生は3時間目に、2年生は6時間目にサツマイモを掘りました。

昨日のうちにツルを切っておいたので、子どもたちは掘るだけでしたが、汗をかきながら一生懸命に掘っていました。

「見て!」思った以上にたくさん収穫できて大喜びでした。

 

 

1年生は、本日サツマイモを持ち帰りました。今夜は十三夜です。ぜひ、お供えしてくださいね。

 

 

2年生は、明日サツマイモを持ち帰るそうです。何をして食べようかな?

「焼き芋」「スイートポテト」「シチュー」いろいろな声がありました。週末にでも、ぜひ、味わってくださいね。

 

5年生 米作りの出前授業

本校の保護者の飯田勝市様を講師にお招きし、5年生が稲作づくりについての学習を行いました。                                                      

                                                                                                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな、大きなトラクターを持ってきてくださり、5年生全員が運転席に乗ってみました。タイヤの大きさが5年男子よりも大きなトラクター。これで耕せば、田畑はスピーディーに深く耕すことができそうです。

このあと、クラス毎に飯田様から米作りの秘訣や苦労などのお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過日の給食のホームページでもお知らせしましたが、本校児童のためにと給食の米飯用に「ゆうだい21」という品種のお米を届けてくださり、23日(金)の給食でおいしくいただきました。飯田様、いろいろありがとうございました。

               

秋深し

ここ数日、秋らしい日が続いています。何をするのにも過ごしやすく、子どもたちは「のびのび」の業間休みや昼休みには、思い思いの過ごし方で秋の日を楽しんでいます。

校内の掲示物にも「秋」を感じさせるものがあちらこちらに。                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、休み時間に足を止めて、カードを眺めたりクイズに答えたりしています。時間をかけて作ってくださった先生方の苦労にも感謝です。すてきな掲示物、いつもありがとうございます。

 

1,2年生の遠足

とてもいい天気のもと、なかがわ水遊園にいってきました。

 

タッチプールの魚を見ています。残念ながら、触れることはできず、見るだけでした。

 

トンネル水槽の前で。大きな魚に大興奮!!

こちらから見ると、水槽の中に入っているように見えました。

 

楽しみにしていたお弁当タイム。みんなにこにこで、おいしくいただきました。

 

苦戦していた買い物。それでも、とても良い経験でしたね。

ハロウィンのイベントも楽しかったようでした。

ちょっぴり疲れた様子でしたが、みんな元気にバスに乗り込みました。

今日のお土産話をたくさん聞いてあげてくださいね。

爽やかな秋晴れ

今日は、朝から気持ちの良い青空が広がりました。風もなく、少し動くと汗ばむくらいの好天気でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みの校庭は、いろいろな遊びを楽しむ児童で賑わっていました。大人数でのサッカーや野球。少人数でバレーやバドミントン、一輪車のり。また定番のジャングルジムやブランコ、鉄棒などの固定遊具で遊ぶ児童も多数いました。どこを見ても賑やかな声が響き、本当に楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間の戸外遊びは、児童にいろいろな力を身に付けることが期待できます。本校の昼休みは20分間ですが、友達と大きな声を出しながら、思いっきりの笑顔で楽しく遊んでほしいものです。

3年書写の学習の様子

3年生は、毛筆の学習が本格的に始まって5ヶ月。縦画や横画の練習をして9月には「日」を仕上げました。そして、今回は、「左はらい」と「右払い」の学習です。今日は、その払いを使って「人」という文字を書きました。          


                                                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに書けました!

「右払い」はやはり難しいですね。これから、また練習を重ねて腕を上げていきましょう。

 

 

 

 

 

遠足のお知らせ 第2弾! 5年生は紅葉が始まった日光へ

昨日の遠足のお知らせ、第2弾です。5年生は、日光に出かけてきました。秋晴のもと、最高の遠足日和でした。                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、日光東照宮の見学です。栃木が誇る世界遺産を目の前に、クラス毎に記念写真も撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガイドさんの説明を真剣に聞いて学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

光徳牧場で昼食です。お家の方が朝早くから準備してくださったお弁当を、美しい紅葉の中でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

戦場ヶ原の広大な自然に触れ、美しさを実感してきました。残念ながら、予定していた「竜頭の滝」は、混雑していたため見学できなかったそうです。またいつか訪れてほしいと思います。

 

残る1・2年生の遠足は、来週の27日(火)に「なかがわ水遊園」に出かけます。1・2年生は、待ち遠しいですね。楽しみに待っていてください。

 

3・4年生の遠足「りんどう湖ファミリー牧場」

朝からすばらしい晴天の中、3・4年生はりんどう湖ファミリー牧場に遠足に出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

容器を振って、振って、振って……。バターづくりです。できあがった手作りバターは、パンに付けていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、いい笑顔ですね。                  お家の方、おいしいお弁当をありがとうございます。

楽しい思い出がたくさんできた一日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年「卒業記念行事」で益子方面へ出かけてきました

「市貝町立小中学校卒業生思い出づくり事業」の一つとして、6年生は益子方面に出かけてきました。

マグカップに絵付け体験をしたり、粘土の塊からお皿や茶碗などを作る手びねり体験をしたりしました。

  

 

 

 

 

 

 

 

絵付けでは、思い出づくりということでクラスの友達の名前を書き込んだり、自分の好きな動物の絵や季節の絵柄を上手に描いたりしていました。焼き上がって学校に届くのは12月頃とか。届くのが楽しみですね。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、陶芸メッセや益子陶芸美術館、浜田庄司記念益子参考館などを見学し、益子焼きの歴史や浜田庄司さん

の偉大さを学ぶことができました。身近にある日本の遺産を見学したり体験したりして、自分たちの郷土に誇りをもって生活していってほしいと思います。

今回、6年生がこのような貴重な体験をすることができたのも、町当局の多くの方々のお骨折りがあったからです。ありがとうございました。

 

 

読書週間終わる(10/12~10/16)

本校では、10月12日(月)から16日(金)までを校内読書週間と位置付け、さまざまな活動に取り組みました。「活字離れ」が叫ばれている昨今ですが、いろいろな取組で働きかけることにより、児童にたくさん本に触れてほしいという願いがあります。10月10日(土)の下野新聞にも、「月に0冊、進む読書離れ」という記事が載っていました。本校の児童には、ぜひ本に親しむ機会を多くもってもらいと願います。

10月15日(木)の朝学習では、「にじいろの会」の皆さんによる読み聞かせがありました。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

いつもにじいろの会の皆様には、お忙しい中ありがとうございます。

 

この他に、読書週間には図書委員会が中心になり、「読書郵便」や「おすすめの本」の紹介、家読(うちどく)の推奨、図書室での栞の配付や読書ビンゴ、新刊の紹介、放送による読書集会などなど、たくさんのイベントを企画して行いました。

「読書の秋」はまだまだこれからも続きます。時にはテレビを消し、ゲームも休みにさせ、家族で読書のひとときを過ごしてみませんか?

 

 

 

 

 

 

        

今日の1年生!

お手伝い 大作戦!!

 生活科の学習で、お家の人を笑顔にするために「お手伝いをしよう」という学習に取り組んでいます。その1回目として、週末にいつも洗ってもらっていた上履きを自分で洗う活動をしました。

 昨日のうちに、お家の方に上履きの洗い方を聞いてきたこともあり、みんな上手に洗うことができました。

 

 

 

 

 曇り空でしたが、すっかり上履きがかわきました。今は、教室の中においてあります。

 

 さて、「お手伝い大作戦!!」のパート2を、週末に実践することになっています。お家の方の笑顔が増えるように、それぞれが考えたお手伝いです。ぜひ、たくさん取り組ませてください。

 

 また、今週が「読書週間」だったっため、お家の方に「ゆうびんです!」と、お手紙と本のセットが届いているかと思います。ぜひ、今週末に読んで、お返事を書いてあげてくださいね。

就学時健康診断行われる

令和3年度に入学予定の児童に対する健康診断が、本日行われました。

来年度は、30名が本校に入学予定です。                                                                                                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育館から校舎の方に、3班に分かれて移動します。

就学児が健康診断を受けている間、保護者の方には「親学習プログラム」を受けていただきました。5名のさくらんぼの会の皆さんに御協力をいただきました。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

初めに、ジェンカの曲に合わせてアイスブレークをしました。

次に、グループに分かれての活動です。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの悩みや不安を出し合って、みんなで相談しました。子育ての先輩方からアドバイスをいただいたり、経験談を聞いたりして、悩みや不安を共有しました。

次回、親子で来校いただくのは一日入学です。また、一回り成長したお子さんに会えるのを楽しみにしています。本日は大変お疲れ様でした。

 

 

 

                                                                                                      

自由参観日・親子学び合い事業(5・6年)

今日は、午前中に自由参観日を行いました。1時間目から多くの保護者の方が来校され、我が子の様子を熱心に参観されていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

2時間目と3時間目に、5年生と6年生は親子学び合い事業(ネット時代の歩き方講習会)と題して、とちぎネット利用アドバイザーの中田晃子先生と青少年育成県民会議の関澤亜矢子先生を講師にお招きしてお話をお聞きしました。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

包丁とスマホを対比させ、「包丁の危険はけがをすること」で「スマホの危険は人の心をあやつること」だと教えていただきました。また、スマホは「使い始めが重要」であることを強調されていました。なぜなら、使い慣れてしまうと「間違いに慣れ」てしまうからだそうです。 これからの時代を生きるには、スマホ(インターネット)を正しく使って自分らしく世の中と接するツールとして上手に活用することが大切になります。保護者の方も、お子さんのスマホ(インターネット)の使い方に注意を向け、正しく活用できるように見守りをしていただきたいと望みます。   

校外学習「町探検」に出かけました  (2年生)

今日は、2年生が生活科の校外学習に出かけました。「レッツゴー町探検」という単元で、子どもたちが地域に出ていき、地域の人々の仕事の様子や工夫、地域のよさなどを見付けるための「町探検」です。

      

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

                  

                                                                                                                                              

 

 

 

 

 

 

 

赤羽駐在所をはじめ、たくさんの施設や商店の方々にお世話になりました。感謝申し上げます。

また、今回は引率ボランティアとして11名の保護者の方々にも支援のお世話になりました。本当にありがとうございました。

今回の見学を通して、子どもたちは地域の方々とたくさんふれあいながら、地域のよさを実感してきたことでしょう。今後、この学習を生かして、子どもたちは調べてきたことをまとめていくことになります。

 

      

4年生「ポートボール」の学習

5時間目、体育館では4年2組が体育を行っていました。今日は「ポートボール」です。

ドリブルやパスなどの基本練習をしてから、ゲームのやり方を確認しました。コートも自分たちでセッティングしました。

         

 

 

 

 

 

 

 

 

これからは、どうしたら得点につながるような動きになるかチームで作戦を立てたり、みんなが楽しめるようなルールを工夫したりして学習を進めていきます。また、技能を身に付けるだけでなく、仲間と協力し合って学習を進める力も養います。今後、さらに内容の充実したゲームができることでしょう。

今日は、3年1組と5年1組が社会科見学

昨日に引き続き、今日は3年1組と5年1組が社会科見学に出かけました。今日はあいにくの雨降りで、バスへの乗り降りに難儀したかもしれませんね。

3年1組のスーパーマーケット見学の様子です。

                 

 

 

 

 

 

今日は、パンの生地づくりから見学することができたようです。きっと、パンを焼く良いにおいがしたことでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

店員さんや買い物に来たお客さんに、積極的に質問をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に買い物です。家の人と相談してきたものを上手に買うことができたようです。

この後は、しおりを使ってまとめたり、お店の方へのお礼の手紙を書いたりするとのことです。かましん市貝西店の皆様、2日間にわたって見学させていただきまして本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科見学に出かけました

今日は、3年2組が「かましん市貝西店」へ、5年2組が「上三川日産」へ社会科見学に出かけました。

教科書や資料集、画像などの視聴覚資料では学べないことをたくさん経験してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の様子です。

バックヤードの見学は、どの児童も興味津々でした。たくさんの質問もして、メモをとりました。

 

 

 

 

 

 

 

グループ毎に店員さんや来ていたお客さんに質問をしています。学校ではできない勉強です。

 

5年生は、日産の見学です。説明を聞いたり、ブース毎に体験をしたり、担当の方に質問をしたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

GTRを囲んで記念写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらの学年も、今日の学習を生かしてまとめをするそうです。どんな気付きがあり、どんな感想をもったのでしょうか。まとめの作品を楽しみにしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音読練習に取り組む2年生    

「ニャーゴ」を上手に読むぞ!


 

 

 

 

 

 

2年生の教室では、「ニャーゴ」のお話の音読練習が行われていました。黒板には、音読練習のポイントが書かれていました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループごとに、分担された場面をみんなで工夫しながら練習に取り組んでいました。

一人で読んだり、数人で声を合わせて読んだり……。


 

 

 

 

今日の練習を生かし、明日もまた練習を重ねていくのでしょうね。

きっとこの単元の終わりには、みんなで音読発表会が行われるのであろうと想像します。

「気持ちを表して」音読発表会ができることを期待しています。

 

業間は「校長先生のお話」

今日の業間活動は、校長先生のお話の日です。

 

今日のお話は、正代関を話題にしたお話でした。勉強も相撲も手抜きをせず、こつこつと努力を惜しまない生活をしてきた結果、戦後2番目のスピード出世に。

しかし、そんな出世におごらず、今年のコロナ禍では、「自分の弱さ」「弱点」にきちんと向き合って、下半身の強化のために時間を費したとか。「努力は人を裏切らない」とよく言われますが、まさにその通りに。

自分が今やるべきことを真面目にやり抜く、「至誠一貫」が正代の生き方そのものなのだということでした。

さて、わたしたちの毎日の過ごし方はどうでしょうか。振り返ってみる機会にしたいですね。

 

その後、今日から本校で教育実習を行う渋井先生の紹介がありました。渋井先生は、すぐに児童の中に入っていろいろ御指導くださいました。2週間という短い間ですが、どうぞよろしくお願いします。

 

家庭教育学級学習会

楽しいひとときでした!

  家庭教育学級学習会「親子で本にふれよう」を実施しました。

  森百貨店の森さんに講師のお願いをして来ていただきました。

  「となりのたぬき」「おこる」「コックのぼうしはしっている」「まじょのキッチン」「りんごかもしれない」の5冊の本を読んでいただきました。

 

  「りんごかもしれない」のワークショップも楽しみました。思い思いの「〇〇 かもしれない」を考え、絵に表し、紹介し合いました。なかなか想像豊かな作品ができ、びっくりでした。

 

  日頃なかなか手に取る機会の少ない「仕掛け絵本」を紹介していただき、実際に手に取ることもさせていただきました。ページをめくるたびにワクワクして、すっかり本の虜になっていました。

 

 

 

 

4年生が「芳賀地区エコステーション」に社会科見学

4年生が、社会科の学習として芳賀地区エコステーションを見学してきました。

収集されたごみが、どのように処理されていくのかを実際に見て、聞いて、調べてきました。                                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校での学習では習得できない、多くの学びがあったようです。今日の見学したことを活かして、パンフレットや新聞にまとめる予定です。

 

 

 

 

 

 

 

全校ボランティアを実施しました

JRC活動の一環で、「奉仕の心」や「思いやりの心」を育むことをねらいとして、第1回全校ボランティア活動を実施しました。

今回は、校外には出ずに学校の中での活動となりました。

1・2年は校庭の落ち葉集め、3年は昇降口と体育館玄関掃除、4年は窓の桟の掃除、5年は階段掃除、6年は家庭科室と体育小屋・倉庫の掃除と、それぞれの場所を一生懸命にきれいにしていました。                                                                                                           

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各人が任せられた仕事を一生懸命に取り組んでいました。一人一人が自分たちの学校を大切にしようとする気持ちを持つことができたと思います。日常生活の中でも、こんな気持ちを大切に生活していってほしいと願っています。

 

 

 

 

 

避難訓練実施

火災発生時に、安全に避難することができることを目標にして、本日避難訓練を行いました。

出火場所は理科室。校内にある防火扉が閉まっている状態でどう避難すればよいかを練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童には、「お・か・し・も・ち」の約束を守って避難するように指導をしました。本校児童が全員避難し、人員の報告が終了するまでの時間は3分21秒。前回は3分46秒でしたので、少し早く避難できるようになってきたということです。

この後、水消火器を使っての初期消火体験を先生方4名と代表児童数名が行いました。                                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火元の下の方を狙って、またホースを左右に動かしながら水をかけると良いことを学習しました。

 

続いて、緊急時脱出袋体験の学習です。

この体験は、本校はしばらく実施していなかったということで、全学年初めての学習となりました。先生と代表児童数名が実際に脱出袋を使って避難しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

降りてくる際には、体を上手に使ってブレーキをかけながら来ることが大切との話があり、みんな真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、校長先生から講評がありました。まずは火事にならないように気を付けること、消火器の場所やどこに逃げればよいかを日頃から確認しておくこと、自分の身は自分で守ることをこころがけて生活することなどのお話がありました。

これから乾燥した日が多くなると、火災が増えてきます。火災が起きない、起こさないことが一番です。しかし、万が一遭遇してしまったら、今日の学習を活かして命を守る行動をとってほしいです。

 

 

 

 

今日の1年生

算数の学習

 

 はこを家から持ってきて、「かたち」の学習が始まりました。今日は、各自が持ってきた箱を使って、積み上げたり、並べたりしながら、いろいろなかたちを作りました。明日は、いよいよ「形の仲間分け」をします。

 

 

  外国語の学習もしました。アルファベットの学習の復習をした後、「色」の学習をしました。色の学習では、「陣取りゲーム」や「カラーバスケット」などの活動を取り入れて、楽しく学ぶことができました。お家でも少し、折に触れ、外国語の話題をだしてみてください。

6年生 修学旅行より帰校しました!

6年生が、全員元気に予定より少し早く修学旅行から戻りました。

バスから降りてきた子どもたちは、お土産をたくさん抱えて降りてきました。中には、大きな発泡スチロールの箱を抱えている児童もいました。なんとホタテやマグロなどの魚介類だとか。きっと今夜はおいしいお魚と思い出話とともに盛り上がることでしょうね。                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうして、みんなが無事に修学旅行に行ってこられたのは、家族の方や先生方などなど、多くの方々のおかげであることを忘れないでほしいものです。今回の学習で学んだことを、明日からの生活にぜひ活かしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき・ら・ら・ミュウでのお買い物 & 昼食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい買い物の様子です。家の方へのお土産、自分へのお土産……。何を買ったのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海を眺めながらの昼食です。ハンバーグにエビフライ……。完食できたでしょうか。

 

昼食の後は、「アクアマリンふくしま」の見学です。最後の見学、十分楽しんでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき石炭・化石館の見学

いよいよ見学が始まりました。

最初は、「いわき石炭・化石館」です。巨大な恐竜の骨や化石を見学した様子が写真で送られてきました。                                                                              

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目スタート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨晩のホテルでの夕食の様子です。

ここでも給食と同じ様に、間隔を空けて、前を向いて食べていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

25日(金)朝8時。予定どおりホテルを全員元気に出発したとの連絡がありました。

 

 

 

 

最後の見学地「野口英世記念館」

 本日の最後の見学地、野口英世記念館に到着。子どもたちは、野口英世の生家や研究の様子などを見学し、その偉大さを実感したことでしょう。                                                                                                                                              

 

                                                             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、6年生は予定どおりにホテルに到着したとの連絡がありました。たくさん歩いて、疲れた児童もいたのではないでしょうか。ホテルでゆっくり休み、明日に備えてほしいですね。

明日も、たくさんの思い出ができますように。

「赤べこ」完成!  &  鶴ヶ城

体験活動で作成した「赤べこ」が完成しました。これは、家にお持ち帰りできるのでしょうか。                               

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【赤べこと一緒に はいポーズ!】  

 

      

                        【鶴ヶ城は よくご覧になっていますか?】

 

今のところ、順調に見学地を回っているようです。具合が悪くなった児童もいないようで何よりです。みんな、十分に楽しんでくださいね。 

 

 

 

 

 

見学場所に到着

無事に福島入りしました。

最初の見学地は大内宿です。校長先生の話では、人の出が少ないそうで、雨も降っておらずにスムーズに見学できたそうです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島県立博物館は、説明を聞いての学習です。

 

次は、お楽しみの昼食。ごちそうは何かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後は、合図武家屋敷での体験学習です。また、のちほどお知らせします。

6年生が修学旅行に出発!

24日(木)午前6時。6年生は全員元気に修学旅行に出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、コロナの影響で福島方面に行き先を変更しての実施です。御家族の方も、いろいろ心配なことも多いかと思いますが、とりあえず元気に出発しました。たくさんのお見送りありがとうございました。また、現地から連絡が入ったらお知らせしたいと思います。

1年生が「絵の具」を使って学習しました

運動会が終わり、三連休も過ぎて子どもたちが元気に登校してきました。

1年生の教室をのぞくと、図工の時間でした。みんな、楽しそうに絵の具を使って絵を描いていました。

                                                                               

 

 

 

 

 

 

 

 

担任の先生の話では、3色だけパレットに絵の具を出して彩色しているのだそうです。画用紙には、予めクレヨンで線描されており、絵の具がクレヨンをはじく楽しさを味わいながら色をつけていました。3色だけの限定された色ですが、子どもたちは自然に混色をしている子もいました。また。筆洗いが上手で、色を変えても色を濁さず、澄んだきれいな色を使っている子もたくさんいてすばらしいと感じました。これからたくさん絵の具を使い、枝を描く楽しさを味わってほしいと思います。

 

運動会を実施しました

朝からの雨で実施が危ぶまれた運動会ですが、何とか実施ができ本当に感謝です。

                                           

雨が上がった6時30分頃から、出勤してきた職員は率先して校庭の水取り作業を行ってくれました。

先生方は雑巾とスポンジを駆使し、児童が登校し始める7時半頃には、運動会ができるグラウンドになっていました。

そして、こぎ着けた運動会入場行進。みんなしっかりとした足取りで、堂々と入場できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラムは、雨が再度降ってくることを想定して順番を入れ替えして実施しました。結局、全ての種目を実施することができました。きっと、子どもたちの日頃の行いがよかったのでしょう。本当に有り難いことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の種目「紅白リレー」が終わりに近づいた頃、また雨がぽつぽつと落ちてきて気をもみましたが、閉会式まで何とか終えることができました。その後、保護者の方にテントの足を折るなどのお手伝いをいただきました。皆さんの御協力で、早く片付けができました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

運動会の準備が完了

いよいよ明日が運動会となりました。

今日は、5・6時間目に5・6年生と職員で準備を行いました。                                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、児童同士があまり密にならないようにと、児童席のテントの数を増やし、少しでも隣との距離がとれるように配慮しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方には、ご覧いただく場所の指定や、人数の制限などをさせていただき、いろいろ御不便をおかけすることとなりますが、安全第一ということで御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気が少し心配ですが、子どもたちは今まで一生懸命に練習や準備に励んできました。

明日は、どうかお日様が顔を出してくれますようにと願っています。