赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

町探検(2年) 5月22日(木)

 本日、2年生の生活科で町探検を実施しました。

 学校の周りの赤羽駐在所や郵便局など、班ごとに3カ所訪問しました。

 訪問先では、仕事の内容や営業時間、お店の名前の由来などを教えていただき、たくさんの

ことを学ぶことができました。

 班長さんを中心に、あいさつなどの礼儀、交通マナーもしっかりしていました。

 今回の町探検に御協力いただきました保護者ボランティアの皆様、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

あいさつ運動 5月21日(水)

 今週月曜日から、あいさつ運動を実施しています。

 高学年の代表児童が、正門、東・西昇降口の3カ所にあいさつ運動の旗を持って立ち、

登校してきた児童に元気なあいさつをしています。

 あいさつは、「あかばねプライド」の1つです。

 これからも大きな声であいさつができるようにしてほしいと思います。

プール清掃 5月21日

 本日、5・6年生がプール清掃を行いました。

 プールサイドの汚れをブラシで落としたり、トイレやプール入り口の清掃を行いました。

 この後、水を入れ、来週26日にはプール開きを行います。

 プールの授業では、たくさん泳いで健康な体をつくってほしいと思います。

体力つくり(業間) 5月20日(火)

 業間の体力つくりでは、集団行動、整列の練習を行いました。

 最初は全学年で行い、その後、各学年ごとに担任の先生の前に素早く整列する練習を行いました。

 練習を繰り返すごとに素早く黙って整列できるようになりました。

 これからの集会行事等においても、素早く集合し整列してほしいと思います。

6年生 プログラミング学習 5月19日(月)

 6年生は、「プログラミングでドローンを飛ばす」学習に、タブレットを活用して挑戦しました。タブレットにドローンの行動を順序立てて入力し、ドローンを宙返りさせたり、飛行や着陸をさせたりすることができました。

 子どもたちは、自分でプログラミングしたドローンの飛行を間近に見て大興奮でした。

 

 

 

クラブ活動 5月16日(金)

 本日、クラブ活動を実施しました。

 前回は、組織作りや活動内容等の決定でしたので、実質的には今回が初の活動となりました。

 それぞれ充実した時間となりました。

スポーツクラブ創作クラブ

環境科学クラブ

ボードゲームクラブ

 

学校たんけん【1・2年生】 5月16日(金)

 本日、1・2年生が生活科の時間に学校たんけんを行いました。

 2年生が校長室、職員室、保健室、図書館などの特別教室に1年生を案内しました。

 それぞれの教室では、2年生から1年生に、その教室の使用目的や注意点などの説明がありました。

 2年生は、案内と教室の説明をしっかりと行うことができました。また、1年生は、2年生の説明を

しっかり聞くとともに、上手に自己紹介をすることができました。

 スタンプをもらったり、昔遊びで遊んだりと、楽しい時間を過ごすことができました。

 

縦割り班共遊活動計画 5月16日(金)

 本日の業間に、全校児童が体育館に集まり、縦割り班共遊活動の計画を立てました。

 6年生の班長さんを中心に話し合い、活動内容を決定しました。

 学年の異なる児童とともに楽しく触れ合ったり、協力して活動に取り組んだりして、

お互いに思いやりの気持ちを高めてほしいと思います。

 次回は、6月19日(木)に共遊を行いますので、楽しみにしていてください。

 

1年生 生活科校外学習 5月15日(木)

生活科の学習で、かしの森公園へ行ってきました。

春の自然の中で、友達と仲良く遊んだり、公園の使い方のマナーを守ったりすることができました。

お天気にも恵まれ、子供たちは笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。

見守りボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

芳賀地区小学校陸上記録会 5月14日(水)

 昨日、芳賀地区小学校陸上記録会が、真岡ハイトラ運動公園陸上競技場で開催されました。

 本校からも16名の選手が出場し、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。

 結果、6年女子コンバインドB(走り幅跳びとジャベリックボール投げの記録を点数化して

競う競技)で4位入賞を果たし、県大会出場を果たしました。おめでとうございます。

 選手の皆さんは、学校の代表として、持てる力を出し切り、最後まであきらめずに競技してくれ、

その姿は感動的でした。

 16名の児童の今後の学校生活におけるさらなる活躍を期待しています。

 保護者の皆様におかれましては、当日の応援や練習後の送迎等で大変お世話になりました。

  

第1回全校ボランティア 5月13日(火)

 本日、今年度最初の全校ボランティアを実施しました。

 開会行事では、JRC委員会の児童から活動についての説明がありました。

 その後、各学年ごとに分かれて、ゴミ拾いや除草、学校の屋内外の施設の清掃等に取り組みました。

 終了時刻が過ぎても頑張る学年があるなど、全校児童が活動に真剣に取り組むことができました。

開会行事

1年 体育館床の水拭き

2年 校庭西花壇の除草と石拾い

3年 慈眼寺の除草・清掃

4年 ふれあい館の除草・清掃

5年 鹿嶋神社の除草・清掃

6年 外水道・外トイレ・プール周辺の清掃

 

JRC登録式

5月7日(水)の業間、今年度もJRC登録式がありました。

JRC委員会の児童が進行しました。

新しく赤羽小のJRCに入る1年生は、校長先生からバッジを贈呈していただきました。最後に、全員がJRCの誓いの言葉を唱和しました。

 

 

 

 

今日の給食 5月9日

今日の給食 679Kcal

ハヤシライス(麦入りごはん)

牛乳

ほうれん草のオムレツ

ブロッコリーとツナのサラダ

ソーダフロート風ゼリー

 ごちそうさまでした!

今日の給食 5月8日

今日の給食 631Kcal

黒糖パン

牛乳

県産豚肉コロッケ & ソース

グリーンサラダ

ミネストローネスープ

 

今日のサラダには、今が旬のアスパラガスを使用しましたにっこり

春キャベツ、アスパラガス、いんげん、ブロッコリー、緑の野菜がたっぷりです

野菜が苦手な人も良く食べていました花丸  ごちそうさまでした!

 

今日の給食 5月7日

今日の献立 662Kcal

ごはん

牛乳

さばのみそ煮

カニ風味サラダ

豚汁

アセロラミルクゼリー

 

ゴールデンウィークが終わりましたね!楽しいお休みだったでしょうか?!

沖縄へ行ってきたよ! 部活の試合で休みが終わったー苦笑いお家でゲームをいっぱいやったピース・・・

いろんな声が聞こえてきました興奮・ヤッター!

久しぶりの学校なので・・・給食を楽しみに来てくれたらいいなぁ音楽と、

今日はみんなが大好きな「さばのみそ煮」と「アセロラミルク」にしました

「お魚くださ~い!!」「味噌だけでいいから~」と、味噌まで争奪戦グループでしたね

 給食後の3年生のワゴンですキラキラ残食ゼロです!

3年生になってから、ご飯の量やパンの大きさも 少し大きくなっていますが・・・

4月から毎日とても残量が少なく たくさん食べている3年生でしたが、ついに今日は完食花丸

そして3年生の凄いところは “ ゴミのコンパクト化 ” 了解人数は3年生の方が多いのに、小さくまとまっています!

補助で入ってくださるK先生のご指導のもと、牛乳パックも ゼリーカップも小さく小さく小さく・・・

片付けをする調理員さん達は、大きなゴミ袋を潰す手間がはぶけて喜んでいました興奮・ヤッター!

 

 

5月2日 有機野菜の献立①

今日の献立 667Kcal

有機野菜献立 1回目 】

有機たけのこご飯

牛乳

ハムカツ

コールスローサラダ

スタミナみそ汁

 今日は有機野菜を使った献立ですキラキラ 

調理員さん達が大きな釜で、たけのこの“あく抜き”をしてくれました!

有機野菜の生産者さんを紹介しますにっこり

たけのこ:小野寺 幸恵さん「椿の葉」は、永山 和子さんが提供してくださいました。有難うございます音楽

小松菜:森川 俊宏さん、スナップえんどう:新本 聖馬さん です

 

春キャベツも市貝町産です!生産者さんは、中山 幸一さん です

     

別茹でしたスナップえんどう、とっても甘くて美味しかったです興奮・ヤッター!

炊き上がったばかりの熱い「たけのこご飯」、大きなしゃもじで丁寧に混ぜ込んでくれています

 

有機にんにくは青森県産です!有機にんにくがたっぷり入ったスタミナみそ汁

柔らかくキレイな色の春キャベツコールスローサラダ♪                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               

みんなが大好きな大きなハムカツニヒヒ今日は贅沢な給食でしたキラキラごちそうさまでした!

 

 

 

 

共遊

今日の業間は、共遊の時間でした。

クラスで遊びを決め、担任の先生も一緒になって遊びました。

おにごっこ、ドッヂビー、へびおになど、元気いっぱいに体を動かす子供たちの姿が見られました。

  

  

  

読み聞かせ 5月1日(木)

 にじいろの会の皆様による読み聞かせがありました。

 どの学年も食い入るように話を聞いていました。

 これからも毎月1回、読み聞かせが予定されています。

 楽しみにしていてください。

 1年

 2年

 3年

 4年

 5年

 6年

避難訓練(竜巻への対応)4月30日(水)

 本日の業間に、竜巻やJアラートの際の避難訓練を実施しました。

 最初に、訓練の必要性や竜巻発生時に気をつけることなどを、映像資料等を

用いてオンラインで一斉指導した後に、実際に避難をしました。

 どの学年も話をしっかりと聞くとともに、避難の際には、黙って素早く行動

し、自分の身を守るためにダンゴムシのポーズをとりました。

 今後も児童の危険予知、危険回避能力の育成を図っていきたいと思います。

新入生を迎える会

業間に、企画委員会の運営による、新入生を迎える会がありました。

まず、1年生が一人ずつ、自己紹介をしました。次に、じゃんけん列車ゲームを行いました。最後に、縦割り班ごとに写真撮影をしました。

1年生も2年生から6年生も、みんな笑顔で、楽しく参加することができました。

 

 

 

 

5年家庭科 お茶をいれてみよう

4/25(金)、家庭科の授業でガスコンロの使い方を学習しました。

 

元栓の開け方、器具せんの開け方、火の調整、換気などを学習し、

最後に班ごとに煎茶を入れて飲んでみました。

 

どの班もやけどに気を付けて、お茶を入れることができました花丸

「美味しい!」という声も聞こえました。

 

 

これから、ガスコンロを使ってもっと色々なことに挑戦していきます。

楽しみですねハート

授業参観

今年度最初の授業参観がありました。

進級したこと、家の人が学習の様子を見に来たということもあり、みんな張り切って授業に臨んでしました。

その後に行われた後援会・手をつなぐ親の会・PTA・交通安全保護者の会総会・学年懇談会にも、たくさんの保護者の皆様に出席していただきました。

お忙しいところ大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

  

  

 

授業の様子 4月24日(木)

 各学年とも意欲的に授業に取り組んでいます。

 保護者の皆様におかれましては、明日の授業参観,PTA総会、学年保護者会では、大変お世話になります。

 よろしくお願いいたします。

1年 音楽

2年 外国語活動 

3年 理科4年 体育 5年 外国語科 6年 家庭 あすなろ 体育

のびのび(業間)4月24日(木)

 昨日は雨天のため、外遊びができませんでしたが、今日は外遊びには絶好の天気となりました。

 バドミントン、野球、サッカー、鉄棒、ブランコ、鬼ごっこなど、それぞれに楽しい時間を過ごしました。

クラブ活動 4月23日(水)

 今年度最初のクラブ活動(4~6年生)が行われ、クラブの目標や年間の活動計画を決めました。

 今年度は、スポーツ、創作、環境科学、ボードゲームの4クラブが開設されています。

 これからの活動では、充実した時間となるよう、クラブ長さんを中心にがんばってほしいと思います。

スポーツクラブ

創作クラブ

環境科学クラブ

ボードゲームクラブ

体力つくり

業間に、今年度最初の体力つくりがありました。

「気を付け」「前へならえ」「休め」「礼」といった、集団行動の基礎基本を学びました。

みんな真剣に取り組み、きちんと整列することができました。

  

  

歯みがき指導(4年)

 4年生から6年生までの歯科検診後、学校歯科医の頼近先生から歯みがきについて指導していただきました。

 正しい歯みがきを習慣づけ、歯の健康を維持するとともに、虫歯の予防に努めてほしいと思います。

学力調査

6年生を対象に、全国学力・学習状況調査がありました。また、4・5年生を対象に、とちぎっ子学習状況調査がありました。

教科は、どの学年も国語・算数・理科でした。

みんな集中して取り組んでいました。

      

 

交通安全教室

1年生から3年生、4年生から6年生に分かれ、交通安全教室を行いました。

1年生から3年生は、校外に出て、実際に信号のある交差点を渡る練習をしました。

4年生から6年生は、校庭の模擬道路で、自転車を使い、安全な走行の仕方や横断歩道の渡り方を練習しました。

交通ルールを守り、命を守り、元気に毎日を過ごしてください。

 

 

 

学級委員任命

業間に体育館で、学級委員(3年生以上の各学級男女1名ずつ)の任命を行いました。

校長先生から、一人一人に任命書が渡されました。

みんなで協力し、よい学級を作っていってください。

  

  

 

 

離任式

校長室と各教室をオンラインでつないで、離任式を実施しました。

はじめに、校長先生から、離任、退職された5名の先生方の紹介に続き、ビデオメッセージが流されました。

子供たちは、感謝の気持ちをもって臨むことができました。

5名の先生方、大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。

  

 

  

 

入学式

赤羽小学校にかわいい13人の新入生が仲間入りしました。

新入生は、2年生から6年生、保護者の皆様、来賓の皆様、職員が見守る中、返事をしたり、起立や礼をしたり、立派な態度で式に臨んでいました。

天候にも恵まれ、温かい雰囲気に包まれながら、無事に今年度の入学式が終了しました。

    

    

新任式・始業式

今日から、令和7年度が始まりました。

新任式では、今年度から赤羽小学校に来られた4名の先生がたから、自己紹介がありました。「よろしくおながいします。」という声が、体育館に響き渡りました。代表児童のお迎えのことばも、落ち着いてよくできました

 

始業式では、校長先生から、「あ」挨拶、「か」感謝、「ば」場をと整える、「ね」粘り強く・・・赤羽(あかばね)プライドを大切にしていきましょうというお話がありました。

子供たちが待ちに待った、職員紹介(担任の発表)もありました。

 

午後、5・6年生が入学式の会場準備をしました。一生懸命取り組み、高学年としてのよいスタートを切ることができました。

 

修了式

令和6年度の修了式がありました。1年生から5年生にとっては、今年度最後の登校となりました。  

校長先生から、各学年の代表児童に修了証が手渡されました。

 

続いて、校長先生からは、「ソメイヨシノは、寒い時期を過ごすことで、3月・4月になって、きれいな花を咲かせる。児童のみなさんも、将来きれいな花を咲かせことができるように。夢に向かって、頑張ってください。」というお話がありました。

 

児童代表の「今年頑張ったことと、次年度の目標」について、作文発表もありました。

 

最後に校歌を元気に歌い、修了式は終わりました。

 

式の後に、児童指導主任から、春休みの生活について「(も)う一度、復習」「(み)を守る」「(の)びのび運動」「(き)そく正しい生活」というお話がありました。

  

来月の始業式、みんな元気に登校してください。

保護者の皆様、地域のみなさま、今年度も本校の教育活動に御理解・御協力をいただきまして、心より感謝申し上げます。次年度からも、よろしくお願いいたします。

卒業式片付け

業間に、昨日行われた卒業式の片づけを行いました。

4年生は、掲示物を外す仕事、5年生はシートを片付ける仕事を担当しました。

手際よく作業をし、時間内に終了させることができました。

 

  

令和6年度卒業式

6年担任から卒業生に、最後のメッセージです。

教育委員様、市貝町町長様、町議会議員様御臨席のもと令和6年度卒業式が行われました。

花丸涙と笑顔あふれる素敵な卒業式になりました。

お祝い卒業生のみなさん、赤羽プライドを胸に秘め、大きく羽ばたいてください。

赤羽小学校はいつでもみなさんのふるさとです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式が、無事終了しました。感謝申し上げます。

小学校6年間で、最も大事な行事である卒業式が、無事終了しました。

卒業生は、立派な態度で臨んでいました。在校生は、別れの言葉や歌で、精一杯の感謝の気持ちを伝えていました。

特に、みんなで歌った校歌は、大変素晴らしかったです。感動的な式となりました。

保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

地域の皆様にも、大変お世話になりました。

関わってくださった全ての皆様に、心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

6年家庭科 お世話になった先生方に美味しいプレゼントを作ろうpart2

卒業式まであと3日。

6年2組も、本日最後の家庭科の授業でした。

お世話になった赤羽小の先生方への、感謝のスイーツ作りにチャレンジしましたキラキラ

 

クラスで考えた結果、パフェを作ってプレゼントすることになりましたハート

チョコマシュマロのパフェの班と、パンケーキの班がありましたが、

チョコレートを湯煎で溶かしたり、フライパンでパンケーキを焼いたりと、

それぞれ頑張って協力して作っていました花丸

メッセージカードをつけて先生方にお渡ししました。

先生方、とっても喜んでくださいました興奮・ヤッター!

2年間の家庭科の学習、お疲れ様でした!

これからは家で実践してくださいキラキラ

 

お家の方々、準備のご協力ありがとうございました笑う

 

卒業式練習

3月18日(火)の卒業式に向け、全体練習を続けています。

予行では、当日の式次第と同じように進めていきました。卒業生も在校生も、真剣に臨んでいました。

また、6年生を対象に、健康優良児童と皆勤賞・精勤賞の表彰もありました。

 

 

   

 

 

6年家庭科 お世話になった先生方に美味しいプレゼントを作ろう

卒業式まであと5日。

今日は6年1組最後の家庭科です。

お世話になった赤羽小の先生方への、感謝のチョコレート作りにチャレンジしましたハート

 

チョコレートを刻むのも初めての人が多かったのですが・・・

上手に刻んで湯煎で溶かし、お菓子をくだいたものを混ぜてブラックサンダーにしたり、

型に入れてビスケットを刺してきのこの山風にしたりと、

班で協力して作り上げることができましたキラキラ

ラッピングしてメッセージカードをつけ、先生方へお渡しし、感謝の気持ちを伝えることができました花丸

2年間の家庭科の学習、お疲れ様でした!

これからは家でいっぱい実践してくださいグループ

 

お家の方々、準備のご協力ありがとうございましたにっこり

~ホワイトバードの教え 10個のメダルを探せ~

2校時が終わったところで、秘密基地より、ホワイトバードからの緊急指令が流れてきました。

 

「校舎のどこかに、10個のメダルが隠されている。諸君にメダルを探してもらいたい。メダルは、廊下や普段入ってもよい教室などに隠してある。おやっ?と思うところにある。みんなの教室や、理科室にはない。無理矢理こじ開けたり、物をひっくりかえしたりしてその場所をぐちゃぐちゃにしたりしては、いけない。マナーを守って探しなさい。」

制限時間10分を少しすぎてしまいましたが、10個のメダルを見つけ、子どもたちは体育館へ移動しました。

そして・・・

メダルの裏にかくされたホワイトバードからのメッセージを校長先生と確認しました。王冠

「なりたい自分 夢をもて」

これがホワイトバードの教えです。

「なりたい自分になるために、気持ちのよいあいさつを心掛け、まわりの人への感謝を忘れず、その場を整え、粘り強くとりくみさなさい。あかばねプライドだよ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力つくり

今年度最後の体力つくりは、全校で「ケードロ」でした。

先生がオニとなって、子供たちを追いかけました。夢中になって逃げたり、捕まってしまった友達を助けたりして、楽しい遊びを通した体力つくりとなりました。

整列も、上手にできるようになりました。

 

 

 

 

表彰・伝達

業間に、表彰・伝達がありました。

絵画・版画・デザイン等の図画工作関係、習字や作文などで活躍した友達を、みんなで讃える場となりました。

校長先生から賞状を伝達された子も、周りで拍手をする子も、立派な態度で臨むことができました。       

   

 

新通学班編成

今年度の班長が中心になり、次年度の班長と副班長を決めたり、朝の集合時刻の確認をしたりしました。班長が、低学年の子に、連絡帳の記入の仕方を、やさしく教える姿も見られました。

       

            

 

6年生を送る会

 5年生が中心となって、お世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、巣立ちゆく6年生を祝う会が行われました。

この日のために5年生は、計画・準備・練習と一生懸命がんばってきました。当日は、3年生のエスコートで6年生が入場し、開会行事、校内クイズラリー、閉会行事と行われました。そして、最後は5年生の「威風堂々」生演奏で6年生を送りました。花丸

 

6年生と過ごせる残り少ない日々を大切にすごしていきたいものですね。喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

 

6年 図工 あったらいいなプロジェクト

6年生は図工の時間に、各クラスに分かれておばけやしきを製作しました。

思い思いのイメージを形にするために、友達同士で協力し合う姿が見られました笑う

完成後にはお互いにお披露目をし、卒業間近の思い出となりました花丸

       

6年 市貝武者太鼓 2/20(木)

6年生は総合的な学習の時間に、市貝武者太鼓振興会の皆様をお招きし、武者太鼓の学習を行いました。

力強く迫力のある演奏を聴き、太鼓独特の響きを感じることができました。

実際に太鼓に触れさせていただき、演奏することの心地よさを感じている子どもたちの様子も見られました花丸

           

授業参観・保護者会

今年度最後の授業参観・保護者会がありました。

授業参観では、道徳の授業、歌や合奏の発表、1年間でできるようになったことの発表などを見ていただきました。みんな一生懸命学習に臨んでいました。

その後の保護者会では、担任から今年度の子供たちの学習や生活の様子、「よりよい学校づくりアンケート」等の説明がありました。また、次年度のPTA役員さんを選考していただきました。

今回もたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。心より感謝申しあげます。

  

  

  

5年生 理科 関東電気保安協会出前授業 2/18(火)

5年生は、関東電気保安協会の講師の方々をお招きして、理科の出前授業を行いました。

電気の正しい使い方について動画やお話から学習した後、レモンを使った「レモン電池」の制作をしました。

普段食べているレモンを電池として活用する実験に子どもたちは興味津々で、理科の世界に楽しく触れることができました。

関東電気保安協会の講師の皆様、大変ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

全校鬼ごっこ

 本日の業間は、全校鬼ごっこを行いました。

今回の鬼は、先生たち15人です!

 

先生たちも、子どもたちも楽しみました。

感謝の会

 日頃お世話になっている皆様に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。御来校いただけなかった皆様にも

手紙を届けることを考えています。

 地域の皆様、ボランティアに御協力いただいている皆様、本当に多方面から支えていただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年2組 プログラミングでドローンを飛ばそう 2/17(月)

 プログラミングの学習で、ドローンに指示を出して飛ばしてみる授業を行いました。

初めは「コマンド」(コンピューターシステムに指示を出すこと)にとまどいを感じていた子どもたちでしたが、コマンド操作に慣れてくると、自分でプログラミングをしてドローンを思い思いに飛ばす様子が見られましたひらめき

旋回させたり、空中で四方に移動させたり、試行錯誤しながらグループの友達と協力して取り組んでいました。

   

第4回学校運営協議会(第3回赤羽小学校分科会)

今回は、4名の委員さんが来校してくださいました。

業間の全校大縄跳び大会と3時間目の各学級の授業を参観の後、本校の児童・教職員の様子と学校の運営状況の説明をしました。委員さんからは、貴重な御意見もいただきました。

お忙しいところ、ありがとうございました。

 

 

 

6年 校外学習 2/10(水)

6年生は3学期の理科で、「発電と電気の利用」について学習しています。

その学習の一環として、今日は校外学習で真岡発電所みらいんへ行ってきましたひらめき

電気がどうやって作られているかを動画で見た後、タブレットを使って身の回りの様々な場面で電気が使われていることを知り、「え!こんなところでも使われているの!?」と驚いている子どもたちの様子も見られました。

実際に工場の敷地をバスで移動し、施設の大きさを肌で感じることもできましたね花丸

     

6年1組 プログラミングでドローンを飛ばそう 2/10(月)

 プログラミングで命令を出し、ドローンを飛ばしたり、旋回させたりする授業を行いました。初めて打つコマンドばかりでしたが、自分が組み立てたプログラミングでドローンが動く様子を見て子どもたちは喜んでいました。友達と協力して、次々と新しいプログラミングを考え、試行錯誤することで学びを深めていました。

 

 

5年生 エプロンづくり 2/10(月)

 5年生は家庭科の時間に、ミシンボランティアの方々と、ミシンを使ってエプロンづくりをしました。

 不慣れな子どもたちにミシンボランティアのみなさんが丁寧に、優しく教えてくださり、楽しく、安心して作業を進めることができました。

 

 

 

 

 

ミシンボランティアの皆様、大変お世話になりました!!

6年 太々神楽鑑賞

総合的な学習の時間に杉山太々神楽保存の会の皆様をお招きし、市貝町の杉山太々神楽の鑑賞を行いました。

「鬼女の舞」をご披露していただき、子どもたちは迫力ある神楽に目を輝かせている様子が見られました笑う

子どもたちの感想からは、「迫力のある演技がすごかった」「演目の役になりきっている演者の演技力に圧倒された」といったような声が挙げられました。

演目で使われているお面や太鼓にも触れさせていただきました。明治時代の初期から代々伝わる市貝町指定無形民俗文化財である太々神楽の歴史や伝統を肌で感じることができました。貴重な経験をになりましたね花丸

     

読み聞かせ

にじいろの会の皆様による、読み聞かせがありました。

子供たちは、毎回読み聞かせの日を楽しみに待っています。みんな今回も聞き入っていました。

 

 

 

 

 

出前授業

市貝中学校の菅野彩奈先生が来校し、6年生に英語の授業をしてくださいました。

グループごとに担任や外国語担当の先生の誕生日、好きな食べ物などの情報を集め、英語で発表する活動を行いました。

みんな楽しく、積極的に学習することができました。

 

 

 

4年 福祉体験学習

アクセシブル・ラボ代表理事の大塚訓平氏を講師にお招きし、福祉体験学習を行いました。

講話をいただいた後、車椅子の方でも運転できる自動車、多目的トイレ、ユニバーサルデザインの家の設備などを見せていただき、福祉とは誰かを思いやる心であることを実感していました。

 

 

朝会

校長先生のお話がありました。

「心地のよい距離感を考えることが、よい友達関係をつくる。」ということを、

「二匹のヤマアラシ」という寓話を基に、子供たちに話してくださいました。冬のある日、凍えることを防ごうと体を寄せ合うヤマアラシ。近づきすぎると相手のトゲが刺さり痛く、離れると寒い・・・。そういったことを繰り返し、ほどよい間隔を発見したという話です。自分にとって心地よい距離と相手にとっても心地よい距離を考えていくことが大切ですね。詳しくは「学校だより」を御覧ください。

 

 

 

第2回 小中連携あいさつ運動 1/30(木)

 登校の時間に市貝中学校の生徒と一緒にあいさつ運動を行いました。中学生の大きなあいさつに驚いている児童もいましたが、それに応えようと大きな声であいさつを返している児童も多く見られました。あいさつの後に話をしている姿も見られ、和やかな雰囲気の中活動ができました。気持ちのよいあいさつができる児童がだんだん増えてきています。

 

 

6年社会科校外学習

子供たちに、戦争の悲惨さと命の大切さを知ってもらおうと、町遺族会による「戦後の暮らし講話」が開催され、本校の6年生が参加してきました。町内の6年生約90人が、町民ホールに集まりました。

町民ホールでは、講師の永嶋静江様の体験を聞いたり、戦時中の物品を見たりしました。

英霊殿の見学も行い、戦後80年目の節目にあたり、戦争について考える貴重な機会となりました。

  

  

 

お知らせ 今日の一コマ 1/30(木)

今日の業間は、学級で遊ぶ共遊でした。

冷たい北風が吹くなか各学級の子どもたちは、元気に遊びました!

1年生 大縄跳び、2年生 大縄跳び、3年生 鬼ごっこ、4年生 ドッヂビー、5年生 ドッヂボール でした。

寒さを吹き飛ばす元気な声が校庭いっぱいに響き渡っていましたピース

6年生は、校外学習で町の英霊殿に出かけていきました。

バス 4年社会科校外学習 陶芸メッセ(益子町)

 28日に、4年生は、社会科の単元「特色ある地域と人々のくらし」の学習の一環として、益子町の「陶芸メッセ」を訪れました。焼き物作りが盛んな益子町について、美術館や旧濱田邸、登り窯などの見学を通して学習しました。

◇登り窯の見学

 

  

◇美術館見学

  

◇旧濱田邸見学

  

学校保健委員会開催

 本日の5,6校時に、5、6年の児童と、PTA会長さん、希望してくださった保護者の皆様が参加のもと、学校保健委員会を開催しました。

講師として、古河ヤクルト販売株式会社の栗原様をお招きしました。

 初めに、保健運動委員会から、生活習慣アンケートの結果をについて発表しました。その後、「おなか元気教室」と題し望ましい生活習慣の形成について講話をしていただきました。

 

合い言葉は 「早寝 早起き 朝ご飯 朝うんち」 ですね(*^o^*) 

 

 

 

 

 

避難訓練

業間に地震を想定した避難訓練を実施しました。

今回は、教室以外の場所にいるとき地震にあったらどのような行動をとるのかを確認して、実施日は知らせずに行いました。

訓練開始の放送が流れると、一人一人が自分で判断したり、近くにいた先生の話を聞いたりして避難しました。

校長先生からは、「地震はいつ起こるか分からない。近くに大人がいないこともある。自分の命は自分で守るように。」というお話がありました。

 

 

 

1・2年 学級活動「好き嫌いのない食べ方」「何でも食べよう」 1/21 

 市貝小学校栄養教諭の久保光子先生に食に関する指導を行っていただきました。

 1年生は、「好き嫌いのない食べ方」という学習を行いました。なぜ好き嫌いせずに食べたほうがよいのかを考えさせ何でも食べて自分の体をしっかりと成長させることの大切さハートを学びました。また、毎日の給食には「えいようの木」を大きくするための材料が揃っていることを知り、苦手な食品でもがんばって食べようとする意欲をもつことができました。

 

 

 

 2年生は、「何でも食べよう」という学習を行いました。嫌いな食べ物は、一口食べようと努力している児童が多いが、さらに食べる量を増やすために「まほうの食べ方」という楽しい食べ方を知りました。「まほうの食べ方」を継続していくことで苦手なものでも食べられるようになり、好き嫌いが減って、元気な体を作ることができる星ということを学習しました。

 

 

大縄とび

業間に、縦割り班ごとに大縄とびを行いました。

2月に実施する「全校大縄とび大会」に向け、励ましの声を掛け合いながら頑張る姿が見られました。

 

 

 

3年生 社会科校外学習

真岡消防署市貝分署と茂木警察署を見学してきました。

市貝分署では、どんな仕事をしているかや、消防車・救急車のつくりについて教えてもらいました。

なんと!実際に救急の連絡が入り、出動する様子も見ることができました。

茂木警察署では、パトカーに積んである装備や、警察官の仕事について教えてもらいました。

子供たちは熱心に話を聞き、メモをたくさんとったり、質問したりしていました。

お仕事中にも関わらす、詳しくお話しを聞かせてくださった市貝分署の皆様、茂木警察署の皆様、ありがとうございましたキラキラ

     

     

 

 

2年生全校ボランティア

2年生は、図書室の清掃を行いました。テーブルやいす、床、本棚をきれいにしました。自ら進んでおこなうことで、奉仕の心や思いやりの心を高めることができました。

学校 全校ボランティア 4年生の取組

 15日の全校ボランティアでは、4年生は校内美化に取り組みました。普段の清掃では取り組みにくい流しや階段の床の汚れ落としを中心に行いました。時間いっぱい取り組み、とてもきれいになりました。子どもたちからは、「時間が足りない」「もっときれいにしたい」など、前向きな言葉がたくさん出ており、この気持ちが普段の生活にも生かされることを期待したいです。

   

  

  

1月15日 全校ボランティア開会式

業間に第3回全校ボランティアの開会式が行われました。

今回は、日本赤十字社栃木支部の職員の方2名が、活動の様子を見学するため来校しました。

組織振興課長小松崎様からあいさつをいただきました。 

        

              

        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/15 5年生全校ボランティア

 5年生は、全校ボランティアで今年度3回目の鹿嶋神社での清掃活動を行いました。

 子どもたちは、落ち葉掃きと落ち葉集め、枝拾いの役割に分かれ、一生懸命取り組みました。

 清掃後には「二礼、二拍手、一礼」で清掃報告と今年のお願い事をして、よい一年のスタートとなりました。

 

 

 

 

6年生全校ボランティア

6年生は体育館の清掃を行いました。

体育館の床やステージ、椅子・机の水拭きに時間いっぱい取り組みました。

6年間の思い出が詰まった体育館を、感謝の気持ちをもって清掃することができました花丸

     

1/15 3年生全校ボランティア

3年生は慈眼寺までのゴミ拾いと、慈眼寺の落ち葉拾いをしました。

慈眼寺での清掃活動は3回目なので、子供たちも慣れた様子で落ち葉を集めていました。

今回も、大きな落ち葉の山ができました。

 

 

 

今日の1年生(全校ボランティア・スタンピング) 1/15

 今日は、昨日に引き続き1・2時間目にスタンピングを行いました。様々な野菜や日常品を使って動物を描こうと頑張っている最中です。わくわくどきどきハート楽しみながら活動しています。授業参観時に作品を廊下に飾ろうと思いますので、保護者の方は是非楽しみにしていてくださいキラキラ

 

 

 

 3時間目に全校ボランティアを行いました。1年生は、東昇降口・西昇降口の掃除をしました。下駄箱一つひとつを小箒で履いたり、傘立てを拭いたりしました。自分の担当の場所が終わると、他の場所を手伝ったり、自分で仕事を見付けたりととても意欲的に活動していました3ツ星

 

 

 

学級委員任命

業間に、第3学期学級委員の任命がありました。今学期も、3年生以上の各クラスから、男女1名ずつが任命されました。今年度最後の学期がよりよいものになるよう、クラスのみんなと力を合わせて頑張ってほしいと思います。

また、校長先生から新聞に掲載された中学生の心温まる作文が紹介されました。

  

共遊

今日の業間は、クラスごとに何をするかを決めて遊びました。

ドッジビー、ドッジボール、へびおに、こおりおに、バスケットボール。寒さに負けずに活動する子供たちの元気な声が聞こえました。

  

  

第3学期のスタートです

Welcomeボードは一部の紹介です。

 いよいよ3学期がスタートしました。子供たちがもどってきた学校は、にぎわい、本日の太陽のようにきらきら輝きだしています。始業式では、校長先生から「へび年」にちなんだお話がありました。「へびは、新しく生まれ変わるように脱皮をくり返します。みなさんも、新しい自分を発見したり、新しい自分をつくってみたりしてください。そのためにチャレンジするのです。うまくいかなくてもいいのです。工夫をすることが大切だからです。そうすることで、新しい自分がつくられるはずです。

そして、6年生は、卒業・・1年生から5年生は進級という次のステージにいくための準備をしてください。」

 

集合もはやくできました。みんな、新しい年を迎えやる気いっぱいです。

 

 

第2学期終業式

朝の会には、サンタクロースが各教室にプレゼントを届けました。サンタクロースの正体は?

  

 

始業式では、校長先生から「2学期、目標に向かって頑張ることができましたか。楽しさより、正しさを優先する行動ができましたか。」「冬休みは健康・安全に気を付けて生活し、お手伝いもたくさんしてください。3学期にまた元気に会いましょう。」というお話がありました。

1年生と2年生の代表児童の作文発表(2学期に頑張ったこと、3学期の目標)もありました。

なお、校歌斉唱の指揮と伴奏は、6年生児童が務めました。

  

  

 

表彰・伝達があり、学校内外での頑張りが認められた友達をみんなで称賛しました。クラスごとに校長先生からの「りっぱで賞」もありました。

  

 

児童指導主任の先生からは、冬休みの生活についてお話がありました。6年生もお手伝いをしました。

へ(平和に)び(病気に注意)ど(どんどん手伝おう)し(しっかり復習)

   

 

保護者の皆様、地域の皆様、2学期も温かい御支援と御協力をいただきまして本当にありがとうございました。

よいお年をお迎えください。そして、3学期もよろしくお願いいたします。(*^o^*)

3年生 お楽しみ会

 2学期も残りわずかとなり、3年生は、5・6校時を使って、お楽しみ会を行いました。今回は、パフェ作りとドッジビーを行いました。楽しい時間を過ごすことができました。

◇パフェ作りのようす

   

  

  

   

晴れ 今日の一コマ 12/23(月)

今朝は、今年一番の冷え込みでした。

日中も、冷たい風が時折吹いてきますが、子どもたちには関係ないようです。笑う

業間には、校庭いっぱいに広がって元気に遊ぶ姿が見られました。「元気が一番!」ですね。

校長先生と一緒に!

2年生の体育の授業にゲストティーチャーで、校長先生が来てくれました。

2年生と一緒に、ボールゲームを行いました。カラーコーンを的にしてボールを蹴ったり、ドリブルしてシュートをしたり、楽しく体を動かしました。⚽

後片付けも楽しく!

 

 

 

 

5・6年 サッカー教室

栃木県サッカー協会の稲垣浩充様をお招きして、体育でサッカーの授業を行いました。

今回は5・6年生の指導をしていただきました。

ボールを蹴ってゴールに運ぶ楽しさや、チームで取り組み目標を達成する喜びを味わう子どもたちの姿が見られました興奮・ヤッター!

         

3・4年生 栄養指導

学活の時間に、市貝小学校の栄養教諭、久保先生による栄養指導がありました。

献立に使われている食品についてのクイズをしたり、食品に含まれる栄養について教えていただいたりしました。

最後に、給食の時間のめあてを考えました。

「苦手な食べものも5口は食べる」

「早く食べ終わってしまうから、よくかんで味わって食べる」など、自分に合っためあてをたてることができました花丸

今日の給食では、「いつも残してしまうけど、今日は完食できた!!興奮・ヤッター!」と嬉しそうに話してくれる子もいました。

⇩3年生

 

⇩4年生

 

体力つくり

業間に、全校生で「ケイドロ」を行いました。

6年生が鬼になり、下級生を追いかけました。校庭を元気いっぱいに走り回る子供たちの姿が見られました。

2学期最後の体力つくりも、楽しい時間となりました。

  

  

5年生 総合 プログラミング学習 12/16(月)

 5年生は、12月から毎週月曜日に橋本先生と一緒にプログラミング学習を行っています。

 今回は、今までのプログラミングの構築方法を確かめ、それをもとに「m-bot」という自動車型のロボットに指示を与えて動かす学習をしました。

 子どもたちはロボットに興味津々で目を輝かせて学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

鉛筆 今日の一コマ 12/12(木)

今日は学力テストの第1日目です。お知らせ

これまでの学習の定着度をはかり、今後の授業や家庭での復習に生かすために実施します。

どの学年も時間いっぱい、全力で取り組んでいます!

 

 

6年 栄養指導

久保栄養教諭を講師としてお招きして、栄養指導教室を行いました。

6年生は自分の食生活をふり返り、バランスの良い食事に近づけるための工夫について考えました鉛筆

偏った食生活を送った場合とバランスの良い食生活を送った場合の血管の中身を見比べ、その中身の違いを見た子どもたちは「ええー!!」「血管の中身が全然違う!」と驚いた様子でした驚く・ビックリ

これからの食生活について学ぶ機会となりました。

     

5年生 学活「健康に役立つ食事のとり方」 12/11(水)

 5年生は、栄養教諭の久保先生にお越しいただき、健康な体作りのためには、どんな食べ方をすればいいのかについて学習しました。

 ついつい食べてしまいがちなカップラーメンやファストフードの問題点について考え、プラスで野菜を食べたり筋肉のもとになるタンパク質を増やしたりと、バランスを考えて食事を摂ることが大切であると理解しました。

 宿題でバランスのよい食事メニューを考える課題が出ています。しっかり内容を考えて、健康で丈夫な体を育むメニューをつくりましょう!!