出来事・お知らせ
第3学期学級委員任命
10日(金)の業間時に、第3学期の学級委員を任命しました。3学期は、学年最後の学期です。学級委員さんを中心にがんばってもらいたいと思います。
第3学期 始業式
あけまして おめでとうございます
本年も よろしくお願いします
8日(水)は、朝、体育館で第3学期始業式を行いました。短い3学期、4月からは新年度になります。寒さに負けずに、がんばってほしいと思います。
◇校長先生のお話から
・ねずみ年は、変化の年とも言われます。めあてをもっていろいろなことにチャレンジしてほしい。
・赤羽小学校のスローガン「めざせ日本一!あいさつ 交通マナー 学び合い」の達成に向けてがんばってほしい。

◇校歌斉唱
本年も よろしくお願いします
8日(水)は、朝、体育館で第3学期始業式を行いました。短い3学期、4月からは新年度になります。寒さに負けずに、がんばってほしいと思います。
◇校長先生のお話から
・ねずみ年は、変化の年とも言われます。めあてをもっていろいろなことにチャレンジしてほしい。
・赤羽小学校のスローガン「めざせ日本一!あいさつ 交通マナー 学び合い」の達成に向けてがんばってほしい。
◇校歌斉唱
第2学期終業式
25日の2校時に、第2学期終業式を体育館で行いました。
校長先生からは、2学期を振り返り、がんばったことや、新年を迎えるにあたりめあてをもってほしいことなどの話がありました。児童代表の作文発表では、2学期がんばったことや3学期がんばりたいことなどを発表してくれました。
明日から、13日間の冬休みになります。健康に留意し、よいお年をお迎えください。
・校長先生のお話
・児童代表の作文発表
・児童指導 飯田先生から「冬休みの生活について」

校長先生からは、2学期を振り返り、がんばったことや、新年を迎えるにあたりめあてをもってほしいことなどの話がありました。児童代表の作文発表では、2学期がんばったことや3学期がんばりたいことなどを発表してくれました。
明日から、13日間の冬休みになります。健康に留意し、よいお年をお迎えください。
・校長先生のお話
・児童代表の作文発表
・児童指導 飯田先生から「冬休みの生活について」
1・2年生 生活科「やさいまつり」
23日(月)2校時から3校時にかけて、やさいまつりを行いました。
2年生は1年生を招待し、自分の育てた夏野菜について、成長の様子や野菜を使った調理のことを発表したり、クイズを出したり、野菜をあしらったゲームを用意したりしました。1年生は楽しく参加しながら、来年育ててみたい野菜について考えることができたようです。
・開会式・閉会式の様子

・発表・クイズの様子

・やさいみこしをかつぐ2年生

・野菜ゲームの様子


2年生は1年生を招待し、自分の育てた夏野菜について、成長の様子や野菜を使った調理のことを発表したり、クイズを出したり、野菜をあしらったゲームを用意したりしました。1年生は楽しく参加しながら、来年育ててみたい野菜について考えることができたようです。
・開会式・閉会式の様子
・発表・クイズの様子
・やさいみこしをかつぐ2年生
・野菜ゲームの様子
桜の木の植樹
19日(木)の業間に、桜の木5本の植樹を全校生で行いました。今年、桜の木が1本強風のため倒木し、他の4本の桜の木も老木で倒木の危険性があり、やむを得ず伐採しました。寂しくなった校庭に、後援会からのご支援で、桜の木5本を植樹することになりました。
今日は、後援会長の小塙さんをお招きし、また植樹をお願いした武幸園(造園)の岩崎さんにも参加していただき、植樹を行いました。
・校長先生の話
・学年代表の児童による植樹
・小塙後援会長さんのお話
今日は、後援会長の小塙さんをお招きし、また植樹をお願いした武幸園(造園)の岩崎さんにも参加していただき、植樹を行いました。
・校長先生の話
・学年代表の児童による植樹
・小塙後援会長さんのお話
5年 環境学習(総合的な学習の時間)
1・2学期、総合的な学習の時間に調べてきた「環境」に関する学習のまとめとして、「真岡エコの会」の皆さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
パソコンを使って資料を見せてくださったり、クイズを出してくださったり、実験を行っていただいたりと、いろいろと工夫を凝らしながらの授業で、子どもたちも楽しみながら勉強になったようです。
パソコンを使って資料を見せてくださったり、クイズを出してくださったり、実験を行っていただいたりと、いろいろと工夫を凝らしながらの授業で、子どもたちも楽しみながら勉強になったようです。
学校保健委員会
12日(木)の5校時に、学校保健委員会を体育館で行いました。児童は、5・6年生が参加し、お忙しい中、PTA会長さんをはじめ保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。
今回の内容は、今問題になっているスマホやゲームなどの子どもたちへの影響を考えるものでした。
・保健委員会児童による発表(メディアに関するアンケート結果)

・講演 演題「子どもの発達とメディアの影響」 講師 西真岡こどもクリニック 柳澤邦夫先生

・学校三師からの指導助言(齊藤薬剤師)

※閉会後、学校、保護者、柳田先生、齊藤薬剤師とで、児童の健康についての話合いをもちました。
今回の内容は、今問題になっているスマホやゲームなどの子どもたちへの影響を考えるものでした。
・保健委員会児童による発表(メディアに関するアンケート結果)
・講演 演題「子どもの発達とメディアの影響」 講師 西真岡こどもクリニック 柳澤邦夫先生
・学校三師からの指導助言(齊藤薬剤師)
※閉会後、学校、保護者、柳田先生、齊藤薬剤師とで、児童の健康についての話合いをもちました。
5年1組 社会科校外学習
11日(水)は、5年1組の児童が、社会科の校外学習として、日産自動車栃木工場を訪れました。自動車を作る工場の概要や生産ラインなどを見学しました。


業間 体力つくり
10日(火)の業間は、体力つくりとして、清掃の縦割り班による「長縄跳び」を行いました。みんなで一斉に跳んだり、8の字の回数を数えたり、6年生の班長さんが中心となり、楽しく活動していました。2月には、長縄跳び大会があります。寒さに負けずに、がんばってほしいと思います。
2年生 親子行事
12月7日(土)赤羽小で2年生の親子行事を行いました。前半は図工室でクリスマスリース作りを、後半は家庭科室でケーキ作りをしました。
子どもたちはお家の方と用意した材料を使って、親子で思い思いに作るのを楽しみました。
【クリスマスリース作り】

【ケーキのデコレーション】
子どもたちはお家の方と用意した材料を使って、親子で思い思いに作るのを楽しみました。
【クリスマスリース作り】
【ケーキのデコレーション】
業間 人権集会
6日(金)の業間は、校内人権週間にあわせて人権集会を体育館で行いました。講師に社会福祉協議会の北井さんをお招きし、人権についてお話をしていただきました。
1・4年で研究授業を行いました
5日(木)は、4校時に1年2組で、5校時に4年1組で、国語の研究授業を行いました。県教委から佐藤先生、小林先生、芳賀教育事務所から秋山先生、町教委から荒井先生、國井先生が来校し、御指導をいただきました。子どもたちは、たくさんの先生方に参観していただき、緊張しながらも一生懸命に課題に取り組んでいました。
・4校時 国語 1年2組 「『好きなものクイズ』をしよう」

・5校時 国語 4年1組 「くらしの中にある『和』と『洋』を調べよう」
・授業研究会(佐藤先生、小林先生の講話他)
・4校時 国語 1年2組 「『好きなものクイズ』をしよう」
・5校時 国語 4年1組 「くらしの中にある『和』と『洋』を調べよう」
・授業研究会(佐藤先生、小林先生の講話他)
業間 児童集会
4日(水)の業間は、児童集会を体育館で行いました。内容は、各委員会ごとに、2学期の反省と3学期の目標、お知らせなどを発表してもらいました。
・JRC員会 ・運動委員会

・園芸委員会 ・給食委員会

・広報委員会 ・保健委員会

・企画委員会
・JRC員会 ・運動委員会
・園芸委員会 ・給食委員会
・広報委員会 ・保健委員会
・企画委員会
持久走大会
3日(火)は、天候にも恵まれ、校庭と一般道を利用して、校内持久走大会を行いました。2校時終了後、児童は校庭に集合し、全学年で準備運動を行い、中学年(3・4年生)からスタートしました。次に低学年(1・2年)、最後に高学年(5・6年)が走りました。コースは、校庭から一般道に出て、折り返し点で学校に戻ってきます。
当日は、PTA総務、指導委員の方に御協力いただき、子どもたちが安全に一般道を走ることができるよう見守っていただきました。また、保護者の方や地域の方には、子どもたちのためにたくさんの声援を送っていただき、本当にありがとうございました。
当日は、PTA総務、指導委員の方に御協力いただき、子どもたちが安全に一般道を走ることができるよう見守っていただきました。また、保護者の方や地域の方には、子どもたちのためにたくさんの声援を送っていただき、本当にありがとうございました。
町スポーツ少年団秋季球技大会
1日(日)は、町スポーツ少年団秋季球技大会が赤羽小学校を会場に実施されました。開会式では、団員を代表して、本校6年児童が選手宣誓を行いました。
6年理科校外学習 地層の観察
28日(木)の2校時に、6年理科の校外学習として、市貝中学校近くの露頭(地層が見える場所)の観察に出かけました。やや肌寒く短い時間でしたが、地層の実物を見て、地層の重なりや広がりを学習することができたと思います。
5年1組 外国語活動で研究授業
25日(月)の5校時に、5年1組で、外国語活動の研究授業を行いました。単元は、「She can run fast.He can jump high.」で、第三者ができることを紹介し合おうという内容でした。子どもたちは、担任の大木先生とALTのアドリー先生とともに、元気に楽しく英語に慣れ親しむ活動に取り組んでいました。
業間 表彰・伝達
20日(水)の業間に、体育館で表彰・伝達を行いました。今回は、以下の入賞者の表彰・伝達を行いました。
・芳賀地方芸術祭短歌部門、川柳部門、書写書道部門
・学校音楽祭中央祭合唱 ・サッカー関係 ・よい歯の標語コンクール
・町民祭模範児童表彰 ・郡市教育祭模範児童表彰 他
・芳賀地方芸術祭短歌部門、川柳部門、書写書道部門
・学校音楽祭中央祭合唱 ・サッカー関係 ・よい歯の標語コンクール
・町民祭模範児童表彰 ・郡市教育祭模範児童表彰 他
4年 社会 市の堀用水見学
2校時に、徒歩で市の堀用水を見学に行きました。多田羅方面の子は毎日歩いている場所ですが、初めて訪れる子がたくさんいたようでした。「深い」「広い~」など、シンプルな言葉を口にしつつ、先人の苦労に思いをはせることができたようでした。
児童集会 ゲーム「震源地を探せ」
13日(水)の業間は、児童集会を体育館で行いました。今日は、企画委員会が中心となり、縦割りの新清掃班の親交を深めることを目的に、「震源地を探せ」というゲームをしました。短い時間でしたが、楽しい一時を過ごすことができました。
2年生 さつまいもの調理
2年生は、5月から教材園で育て収穫したさつまいもを7日(木)にみんなで洗い、調理の準備をしていました。
洗う前に丁寧に土を落としています。

水の中で一生懸命ごしごし洗っています。

洗った後のさつまいもの様子。たくさんとれました!

今日は2校時から3校時にかけて、さつまいもの「茶巾絞り」を作りました。
茹でたさつまいもをグループで取り分けています。

皮むき、もくもくとやっています!

袋に入れてつぶして、ラップに包んで丸めています。
おいしくなるように砂糖もちょっぴり。

自分で丸めたさつまいもを食べています。
おいしく食べることができました!
簡単なので、「お家でもやってみたい!」と話している子も見られました。
明日は残っているさつまいもを持ち帰りますので、ぜひおいしく食べていただければと思います。
洗う前に丁寧に土を落としています。
水の中で一生懸命ごしごし洗っています。
洗った後のさつまいもの様子。たくさんとれました!
今日は2校時から3校時にかけて、さつまいもの「茶巾絞り」を作りました。
茹でたさつまいもをグループで取り分けています。
皮むき、もくもくとやっています!
袋に入れてつぶして、ラップに包んで丸めています。
おいしくなるように砂糖もちょっぴり。
自分で丸めたさつまいもを食べています。
おいしく食べることができました!
簡単なので、「お家でもやってみたい!」と話している子も見られました。
明日は残っているさつまいもを持ち帰りますので、ぜひおいしく食べていただければと思います。
親子陶芸教室
1年生の家庭教育学級で親子陶芸教室を行いました。
芳賀青年の家の高橋先生に御指導いただき、手びねりで一家族一作品を作りました。
和やかな雰囲気の中、親子で楽しく活動することができました。
どんな作品に焼き上がるか、楽しみですね。
5年 社会科校外学習 日産栃木工場
8日(金)の午前中、5年2組が社会科校外学習として、日産栃木工場を訪れました。生産ラインやショールームを見学したり、工場についてのDVDを視聴したりしました。
にじいろの会による読み聞かせ
7日(木)の朝の活動は、にじいろの会による読み聞かせを行いました。読書週間は、終わりましたが、「読書の秋」です。いろいろなジャンルの本をたくさん読んでみましょう。
国語の研究授業を行いました
6日(水)の2・3校時に、国語の研究授業を行いました。たくさんの先生方が参観したので、緊張したと思いますが、一生懸命に授業に取り組んでいました。
・2校時 5年2組 国語「不思議な世界へ出かけよう」 山口先生
・3校時 2年1組 国語「『すを作るビーバー』を読んで、クイズを作ろう」 石河先生
・2校時 5年2組 国語「不思議な世界へ出かけよう」 山口先生
・3校時 2年1組 国語「『すを作るビーバー』を読んで、クイズを作ろう」 石河先生
1年生活科校外学習 かしの森公園
5日(火)の2・3校時に、1年生が生活科校外学習として、芳賀町のかしの森公園に出かけました。はじめに、公園の中で秋を感じるものを見つける活動をしました。どんぐりをいっぱい拾っている子がいました。後半は、公園でみんなで遊びながら、深まりゆく秋を感じることができました。
朝会 校長先生のお話
5日(火)の業間は、体育館で朝会(校長先生のお話)を行いました。
(校長先生のお話)
・リチウムイオンバッテリーを苦労して開発した吉野さんのお話
・前回の敗戦から努力を積み重ねラグビーワールドカップでベスト8となった日本チームのお話
・チャンスは誰にでもくる。夢を信じて、そのための努力(準備)ができるかが大切になる。
・ワクチンを開発したパスツールの言葉「チャンスは 準備の出来ているものにしか訪れない。」
(校長先生のお話)
・リチウムイオンバッテリーを苦労して開発した吉野さんのお話
・前回の敗戦から努力を積み重ねラグビーワールドカップでベスト8となった日本チームのお話
・チャンスは誰にでもくる。夢を信じて、そのための努力(準備)ができるかが大切になる。
・ワクチンを開発したパスツールの言葉「チャンスは 準備の出来ているものにしか訪れない。」
交通安全教室
1日(金)は、小林交通教育指導員さんをお招きし、上学年、下学年に別れ、体育館で交通安全教室を実施しました。事故にあわないために気をつけることや正しい自転車の乗り方など、DVDを視聴したり、指導員さんのお話を聞いたりしました。赤羽小の合言葉「交通マナー日本一」をめざしてがんばりたいと思います。
・2校時 下学年
・3校時 上学年
・2校時 下学年
・3校時 上学年
全クラスで研究授業を実施
31日(木)は、小森教育長さん、関芳賀教育事務所長さんをはじめ、県教委、町教委、四町協議会の先生方や教育委員さんをお招きし、全クラスで研究授業を実施しました。
先生方には、あいさつがしっかりでき、授業に一生懸命に取り組む、元気いっぱいの子どもたちの姿を見ていただき、たくさんのお褒めのことばをいただきました。
・2校時

・3校時

・4校時
先生方には、あいさつがしっかりでき、授業に一生懸命に取り組む、元気いっぱいの子どもたちの姿を見ていただき、たくさんのお褒めのことばをいただきました。
・2校時
・3校時
・4校時
芸術鑑賞教室 音楽
30日(水)の3・4校時に、芸術鑑賞教室を行いました。今年度は、音楽鑑賞会(昨年度は、演劇)として、ヴァイオリン・チェロ・フルート・ピアノの本格的なアンサンブルを全校生で鑑賞しました。なじみの曲からクラシックまで、迫力ある生の演奏を楽しむことができました。
業間 のびのび+体力つくり
業間時の自由遊び(のびのびタイム)は、体力つくりを兼ねて活動しています。前半、BGMに合わせて校庭・トラックを走り、後半を自由遊びとしています。みんな12月の持久走大会に向けて、がんばっています。
サツマイモ掘りをしました!
28日(月)の2校時に、1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。収穫したサツマイモは、調理等で活用する予定です。
表彰・伝達
25日(金)の業間に、表彰・伝達を行いました。今回は、以下の表彰を行いました。
県陸上大会、芳賀教育美術展、読書感想文コンクール、茂木署管内篤行善行少年表彰
茂木警察署管内防犯ポスターコンクール、県選手権バレー大会 他

おめでとうございます。
県陸上大会、芳賀教育美術展、読書感想文コンクール、茂木署管内篤行善行少年表彰
茂木警察署管内防犯ポスターコンクール、県選手権バレー大会 他
おめでとうございます。
3・4年生 遠足
10月23日(水)3・4年生合同でアクアワールド茨城県大洗水族館に行ってきました。




館内は3・4年生合同のグループで見学しました。


魚にふれる体験もしました。

バックヤードも見学しました。水族館の工夫と努力を感じました。

お弁当もおいしくいただきました。
館内は3・4年生合同のグループで見学しました。
魚にふれる体験もしました。
バックヤードも見学しました。水族館の工夫と努力を感じました。
お弁当もおいしくいただきました。
5年 日光遠足
23日の日光遠足はすばらしいお天気のもと、午前中は日光の自然の美しさを満喫していました。
午後は世界遺産の東照宮の建造物や彫刻のすばらしさに子どもたちも感動していました。
最後にお土産を買って、思い出に残る遠足になったようです。



午後は世界遺産の東照宮の建造物や彫刻のすばらしさに子どもたちも感動していました。
最後にお土産を買って、思い出に残る遠足になったようです。
修学旅行お世話になりました
2日間の修学旅行が終了しました。
天気にも恵まれ、子どもたちにとって、思い出に残る有意義なものになったと思います。これも保護者の皆さまのご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
この2日間の経験を今後の学習に生かしていきたいと思います。お世話になりました 。
天気にも恵まれ、子どもたちにとって、思い出に残る有意義なものになったと思います。これも保護者の皆さまのご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
この2日間の経験を今後の学習に生かしていきたいと思います。お世話になりました 。
羽生SA 休憩中
羽生SAを通過しました。
あと1時間ほどで到着します。
あと1時間ほどで到着します。
皇居を車窓から見学
皇居を車窓から見学
みんな写真を撮りまくっています。
みんな写真を撮りまくっています。
全日程終了しました!
国会議事堂の見学を終え、議事堂前で記念撮影をしました。これで全日程終了です。学校に戻ります。
国会議事堂到着
国会議事堂到着、今から見学です。

江戸東京博物館 見学
江戸東京博物館を見学
デックス東京で昼食
お台場のデックス東京で昼食です。
バイキングスタイルなので、気に入った料理をたくさん食べていました。
バイキングスタイルなので、気に入った料理をたくさん食べていました。
東京スカイツリー 見学
東京スカイツリーを見学しました。最後に、買い物もしました。
ホテル出発
東京スカイツリーに向かって、ホテルを出発しました。
修学旅行2日目スタートです
6:00に起床、修学旅行2日目スタートです!
みんな、元気です。
7:00から朝食です。
みんな、元気です。
7:00から朝食です。
ホテル到着
今日の宿泊先 ナビオス横浜に到着
諸連絡後、部屋に入りました。
諸連絡後、部屋に入りました。
赤レンガ倉庫をバックに記念撮影
横浜赤レンガ倉庫を散策
中華街で夕食後、ホテル近くの横浜赤レンガ倉庫で下車しました。。ほどよい海風が吹く中、横浜の夜景を楽しみながら、赤レンガ倉庫周辺を散策しました。
円卓で夕食
横浜中華街 金香桜で夕食です。
横浜中華街 到着
横浜中華街に到着し、ネオンがきれいな中華街を散策しています。
海沿いを走っています!
横浜中華街へ
鶴岡八幡宮の見学を終え、横浜中華街に向けて出発です。
鶴岡八幡宮 見学中②
鶴岡八幡宮 見学中
全班、集合
全員無事、時間までに集合できました。
ガイドさんの案内で、鶴岡八幡宮を見学しています。
全員無事、時間までに集合できました。
ガイドさんの案内で、鶴岡八幡宮を見学しています。
1・2年生遠足 宇都宮動物園
23日(水)、1・2年生は宇都宮動物園に遠足に行きました。
子どもたちはお休みもなく、天候にも恵まれ、全員元気に出かけることができました。
みんなで動物を見ています。

動物にえさをあげる様子。
少しこわかったようですが、やさしくあげることができました。

グループごとに、乗り物に乗っています。
事前に話し合った乗り物に楽しく乗ることが出来ました。

お家の人が作ってくれたお弁当、とってもおいしかったです!
子どもたちはお休みもなく、天候にも恵まれ、全員元気に出かけることができました。
みんなで動物を見ています。
動物にえさをあげる様子。
少しこわかったようですが、やさしくあげることができました。
グループごとに、乗り物に乗っています。
事前に話し合った乗り物に楽しく乗ることが出来ました。
お家の人が作ってくれたお弁当、とってもおいしかったです!
集合場所 鶴岡八幡宮
15:30集合ですが、時間前に、集合場所の太鼓橋にいくつかの班が戻ってきました。
班別行動中
3班、円覚寺通過、見学中です。
班別行動中
4班、円覚寺通過、見学中です。
班別行動中
5班 円覚寺通過、見学中です。
班別行動中
1班、円覚寺通過、見学中です。
班別行動中
2班、円覚寺通過、見学中です。
鎌倉大仏 到着
鎌倉大仏に到着しました。
記念撮影をして、いよいよ班別行動です。
記念撮影をして、いよいよ班別行動です。
厚木SA 休憩中
厚木SA到着
トイレ休憩です。
トイレ休憩です。
羽生SA 休憩
羽生SA到着
トイレ休憩です。
トイレ休憩です。
修学旅行 出発
おはようございます。
予定より、ちょっと早く出発です。
みんな元気です。
予定より、ちょっと早く出発です。
みんな元気です。
読書集会
15日(月)の業間時に、図書委員会の運営で読書集会を行いました。はじめに、本をたくさん読んだ児童(多読賞)を、各学年ごとに表彰しました。次に、森 敦さん(森百貨店)による読み聞かせを行いました。プロジェクターを使い、絵本「いもさいばん」を読んでいただきました。絵本の内容は、環境問題など自然とのかかわりを考えさせられるものでした。
今日で、校内読書週間は終わりますが、「読書の秋」です。今後も読書指導に力を入れていきたいと思います。
今日で、校内読書週間は終わりますが、「読書の秋」です。今後も読書指導に力を入れていきたいと思います。
読み聞かせ にじいろの会
17日(木)の朝の活動は、にじいろの会の方による「読み聞かせ」でした。今週は、読書週間になっています。本好きな子がどんどん増えることを期待します。
自由参観日
16日(水)の午前中は、自由参加日でした。お忙しい中、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
・1校時 6年「私の誕生」の授業(講師:相田美智子助産師)

・2校時(上学年)、3校時(下学年) 語り聞かせ
・1校時 6年「私の誕生」の授業(講師:相田美智子助産師)
・2校時(上学年)、3校時(下学年) 語り聞かせ
児童集会
11日(金)の業間時に、児童集会を体育館で行いました。各委員会の活動報告を行いました。
就学時健康診断
10日(木)は、町こども未来課主催の就学時健康診断を行いました。来年度は、33名の子どもたちが赤羽小に入学予定です。元気いっぱいの子どもたちのようすを見て、来年4月がとても楽しみになりました。

・待ち時間に、さくらんぼの会(生涯学習課)による親学習プログラムを実施
・待ち時間に、さくらんぼの会(生涯学習課)による親学習プログラムを実施
町小中学校音楽祭
9日(水)は、町小中学校音楽祭が市貝中学校で開催され、本校からは、合唱部と吹奏楽部
が参加しました。両部とも、日頃の練習の成果を十分に発揮し、すばらしい発表ができました。
が参加しました。両部とも、日頃の練習の成果を十分に発揮し、すばらしい発表ができました。
第2回 全校ボランティア
7日(月)の業間から3校時にかけて、先日延期となった「第2回全校ボラティア」を行いました。はじめに、JRC委員の運営で開会行事を行いました。その後、学年ごとに分担場所で、主に清掃活動を行いました。お忙しい中、地域や保護者の方にも協力していただきました。ありがとうございました。
(活動場所)
・1年 校庭清掃 ・2年 校庭清掃 ・3年 ふれあい館
・4年 校舎内清掃(水道・トイレ) ・5年 鹿島神社 ・6年 校舎内清掃(階段)
・JRC委員による開会行事

・1年 地域の方と一緒に校庭清掃

・2年 校庭の落ち葉拾い

・3年 ふれあい館の除草

・4年 校舎のトイレや水道の掃除

・5年 地域の方と一緒に鹿島神社の清掃

・6年 階段のよごれ落とし
(活動場所)
・1年 校庭清掃 ・2年 校庭清掃 ・3年 ふれあい館
・4年 校舎内清掃(水道・トイレ) ・5年 鹿島神社 ・6年 校舎内清掃(階段)
・JRC委員による開会行事
・1年 地域の方と一緒に校庭清掃
・2年 校庭の落ち葉拾い
・3年 ふれあい館の除草
・4年 校舎のトイレや水道の掃除
・5年 地域の方と一緒に鹿島神社の清掃
・6年 階段のよごれ落とし
芳賀教育美術展 入賞作品展示
芳賀教育美術展の入賞作品14点(平面13・立体1)を西昇降口に展示しています。来校の際は、ぜひご覧ください。
◇芸術祭賞2点・入選11点

◇立体特別賞1点
◇芸術祭賞2点・入選11点
◇立体特別賞1点
避難訓練
2日(水)の業間から3校時にかけて、消防署の方に協力していただき避難訓練を実施しました。理科室からの出火を想定し、防火扉が閉まった状態から避難訓練をしました。子どもたちは、「お・か・し・も・ち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・近づかない)を守り、真剣な態度で取り組んでいました。
後半は、2グループに分かれ、初期消火訓練と煙体験も交替で実施しました。
JRC委員会 福祉施設訪問
1日(火)の6校時、委員会の時間に、JRC委員会の児童が学区内にある福祉施設「アットホームいちかい」を訪問しました。子どもたちは、施設の利用者との活動を通して、福祉や奉仕について考えを深めることができました。
1年 小動物とのふれあい授業
1日(火)の5校時に、1年生が体育館で「小動物ふれあい授業」を実施しました。子どもたちは、小動物(ウサギ)とのふれあいを通して、生命や成長について関心をもち、生き物を大切にしようとする態度が育ったと思います。
3年1組 社会科校外学習
1日(火)の3・4校時に、社会科「店で働く人」の校外学習として、3年1組の児童が、かましんを見学してきました。スーパーで働く人たちから話を聞いたり、実際にお買い物をしたりと、貴重な学習ができました。
音楽集会 合唱・吹奏楽部発表
30日(月)の業間時に、2日の芳賀地区音楽祭に参加する合唱部・吹奏楽部の発表会を行いました。本番のプレを兼ねて、これまでの練習の成果を全校生の前で披露しました。すばらしい歌声と演奏で、大きな拍手をもらっていました。本番の音楽祭でもがんばってもらいたいと思います。
児童会 あいさつ運動スタート!
本日より、児童会が中心となり、毎週月曜の朝にあいさつ運動を始めます。登校してきた児童が、自主的に昇降口で、はたやたすきを持ち、「相手より先に、大きな声で、心をこめて」あいさつできるように呼びかけます。あいさつ日本一を目指してがんばっています。
3年2組 社会科校外学習
27日(金)の3・4校時に、社会科「店で働く人」の校外学習として、3年2組の児童が、かましんを見学してきました。スーパーで働く人たちから話を聞いたり、実際にお買い物をしたりと、貴重な学習ができました。今後の学習に役立てていきたいと思います。
5年 夢の教室
27日(金)の3・4時間目に2組が、5・6時間目に1組がそれぞれ夢の教室に参加しました。今年度の先生は、都道府県対抗女子駅伝などで活躍された湯田友美さんでした。
初めは、体育館で体を動かしながらゲームを通して、どうしたらクリアできるかを話し合い、協力することやきまりを守ることなどを学びました。

次の時間は、湯田先生の子供の頃から全国で活躍するまでの実体験を基に、目標をもつことや努力することの必要性を教えていただきました。

自分の将来の夢を改めて考え、授業後の感想では、大変でもチャレンジしようとがんばる気持ちを表現する子が多くいました。
初めは、体育館で体を動かしながらゲームを通して、どうしたらクリアできるかを話し合い、協力することやきまりを守ることなどを学びました。
次の時間は、湯田先生の子供の頃から全国で活躍するまでの実体験を基に、目標をもつことや努力することの必要性を教えていただきました。
自分の将来の夢を改めて考え、授業後の感想では、大変でもチャレンジしようとがんばる気持ちを表現する子が多くいました。
地域連携情報交流会
26日(木)は、赤羽小学校地域教育コーディネーターの方々をお招きし、地域連携情報交流会を図書室で行いました。これまでのご協力に対するお礼とともに、今後の活動について話合いをしました。10/4の全校ボランティアの協力など、たくさんの貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
5年アグリ体験 稲刈り
25日(水)は、5年生がアグリ体験として、市貝小近くの田んぼで稲刈りを体験してきました。やや暑い日でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。収穫したお米は、後日給食の食材として使用する予定です。
秋季大運動会
21日(土)は、当日まで天気が心配されましたが、天候にも恵まれ、秋季大運動会を盛大に実施することができました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、すばらしい競技や演技を披露することができました。これも保護者、地域の皆様のご理解とご協力があってのことと、大変感謝いたします。
運動会練習 応援合戦
18日(水)の運動会の練習は、応援合戦を行いました。応援団の子どもたちが中心となり、流れなどを確認しながら練習を行いました。
運動会練習 綱引き・全校ダンス
17日(火)の運動会全体練習は、綱引きと全校ダンスを練習しました。21日の本番に向けて、がんばっています。
運動会練習 全校ダンス(市貝音頭)
今日の運動会全体練習は、全校ダンス(市貝音頭)を行いました。涼しくなり、運動会の練習にはとてもよい季節となってきました。本番に向けて、がんばっています。
運動会練習
21日の運動会に向けて、今週10日(火)より、運動会練習が始まりました。暑さ対策のため、業間の時間を繰り上げて行っています。※9日は台風のため臨時休業
まだまだ残暑が厳しい中ですが、6年生を中心に、元気に取り組んでいます。
まだまだ残暑が厳しい中ですが、6年生を中心に、元気に取り組んでいます。
第3回PTA労力奉仕作業
7日(土)の早朝7時より、第3回PTA労力奉仕作業を行いました。主に1・6年生の保護者の方に、草刈りや剪定、運動会用のテント立てなどの作業をしていただきました。暑い中、町シニアクラブの方にも参加していただきました。ありがとうございました。
おかげさまで、たいへんきれいになりました。9日からは運動会の練習が始まります。きれいな校庭で、気持ちよく練習がスタートできそうです。お世話になりました。
・町シニアクラブの方
・保護者の方
・校長先生よりお礼のことば
おかげさまで、たいへんきれいになりました。9日からは運動会の練習が始まります。きれいな校庭で、気持ちよく練習がスタートできそうです。お世話になりました。
・町シニアクラブの方
・保護者の方
・校長先生よりお礼のことば
4年社会科校外学習 エコステーション
6日(金)は、4年生が社会科校外学習として、芳賀地区エコステーションに行ってきました。ゴミの分別やリサイクル、出されたゴミの処理方法など学習してきました。
学級委員任命 表彰・伝達
4日(水)の業間に、2学期学級委員の任命と表彰伝達を体育館で行いました。
・第2学期学級委員任命
2学期は、運動会や遠足など行事がたくさんあります。クラスの代表として大いに頑張ってほしいと思います。
・表彰伝達
町水泳記録会、郡市小学生水泳記録会、町陸上記録会新記録メダル
新体力テストS認定証、サッカー関係 他
・第2学期学級委員任命
2学期は、運動会や遠足など行事がたくさんあります。クラスの代表として大いに頑張ってほしいと思います。
・表彰伝達
町水泳記録会、郡市小学生水泳記録会、町陸上記録会新記録メダル
新体力テストS認定証、サッカー関係 他
プール納め
2日(月)の始業式後に、プール納めを体育館で行いました。運動委員会の児童が司会進行など運営をしました。今年度も事故等なくプールでの活動ができたことに、みんなで感謝しました。
・校長先生のお話

・児童代表の話

・全員でプールに向かって「ありがとうございました」
・校長先生のお話
・児童代表の話
・全員でプールに向かって「ありがとうございました」
第2学期始業式
2日(月)は、第2学期始業式を体育館で行いました。
子どもたちの元気な笑顔と声が学校に戻ってきました。2学期もよろしくお願いします。
◇校長先生のお話

(2学期に向けて)
・運動会では、心をひとつにしてがんばってほしい。
・遠足、修学旅行では、自分の役割をしっかり果たしてほしい。
・5、6年生は、リーダーとしてがんばってほしい。
・来校者に、出かけたときに、あいさつをしっかりやってほしい。
・勉強をがんばってほしい。
・赤羽小合言葉「めざせ日本一 あいさつ 交通マナー 学び合い」に取り組んでほしい。
◇校歌斉唱
子どもたちの元気な笑顔と声が学校に戻ってきました。2学期もよろしくお願いします。
◇校長先生のお話
(2学期に向けて)
・運動会では、心をひとつにしてがんばってほしい。
・遠足、修学旅行では、自分の役割をしっかり果たしてほしい。
・5、6年生は、リーダーとしてがんばってほしい。
・来校者に、出かけたときに、あいさつをしっかりやってほしい。
・勉強をがんばってほしい。
・赤羽小合言葉「めざせ日本一 あいさつ 交通マナー 学び合い」に取り組んでほしい。
◇校歌斉唱
3学年PTA行事(花王工場見学)
23日(金)に3学年PTA行事として、花王の工場へ見学に行ってきました。
始めに工場についての説明を聞いた後、製品についての実験と工場内の見学をしました。

始めに工場についての説明を聞いた後、製品についての実験と工場内の見学をしました。
宮古島市交流事業 出発
21日(水)の朝、宮古島市交流事業の出発式が町役場で行われました。宮古島市交流事業には、本校からは3名の6年生児童が参加します。出発式後、バスで羽田空港に向かいました。充実した4日間になることを期待します。
なお、現地での活動のようすは、小貝小学校のホームページにアップされます。

※宮古島市交流事業とは
町内の小学生が交流都市である沖縄県宮古島市へ訪問し、宮古島市の自然や文化等に触れることで、豊かな心を育てるとともに現地小学生との交流を通し、両市町の友好を深めることを目的とします。
なお、現地での活動のようすは、小貝小学校のホームページにアップされます。
※宮古島市交流事業とは
町内の小学生が交流都市である沖縄県宮古島市へ訪問し、宮古島市の自然や文化等に触れることで、豊かな心を育てるとともに現地小学生との交流を通し、両市町の友好を深めることを目的とします。
水辺のコンサート
6日(火)は、町役場のさわやか広場で「水辺のコンサート」を行いました。本校からも合唱部と吹奏楽部の児童が参加しました。子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮しがんばっていました。
町小学校水泳記録会
29日(月)は、本校のプールを会場とし、町小学校水泳記録会が行われました。5・6年の児童が出場しました。梅雨明けしむし暑い中でしたが、出場した児童は、自己ベスト更新を目標に、がんばっていました。

※競技種目
・100M個人メドレー
・自由形 平泳ぎ 背泳ぎ 25M・50M
・バタフライ 25M
・100Mメドレーリレー 200Mリレー
※競技種目
・100M個人メドレー
・自由形 平泳ぎ 背泳ぎ 25M・50M
・バタフライ 25M
・100Mメドレーリレー 200Mリレー
第2回PTA労力奉仕作業
20日(土)は、早朝より、第2回PTA労力奉仕作業を行いました。PTA環境整備委員会の方と主に2・3年の保護者の方を中心に参加していただきました。また、地域のアクティブ・シニアクラブの方にも参加していただきました。お世話になりました。
作業内容は、町水泳記録会の準備、敷地内の草刈りや樹木の剪定、トイレ清掃、校舎内廊下の清掃など、グループに分かれて、きれいにしていただきました。ありがとうございました。
作業内容は、町水泳記録会の準備、敷地内の草刈りや樹木の剪定、トイレ清掃、校舎内廊下の清掃など、グループに分かれて、きれいにしていただきました。ありがとうございました。
第1学期終業式
19日(金)の2校時に、第1学期終業式を体育館で行いました。式の中で、校長先生のお話の後、代表の児童が、1学期を振り返っての反省や夏休みに向けての抱負を発表してくれました。
明日から、子どもたちが楽しみにしていた夏休みになります。健康に留意し、充実した夏休みになるよう、よろしくお願いします。
◇校長先生のお話

※夏休みがんばってほしいこと(校長先生のお話から)
・夏休みにしかできない学習や活動をしてほしい。
・家の手伝いや地域の行事に積極的に参加してほしい。
・事件事故にまきこまれないよう注意してほしい。
◇児童代表の作文発表

◇校歌斉唱
明日から、子どもたちが楽しみにしていた夏休みになります。健康に留意し、充実した夏休みになるよう、よろしくお願いします。
◇校長先生のお話
※夏休みがんばってほしいこと(校長先生のお話から)
・夏休みにしかできない学習や活動をしてほしい。
・家の手伝いや地域の行事に積極的に参加してほしい。
・事件事故にまきこまれないよう注意してほしい。
◇児童代表の作文発表
◇校歌斉唱
表彰・伝達
17日(水)の業間は、表彰・伝達を体育館で行いました。今回は、以下の入賞者を表彰しました。
・サシバサミット俳句・川柳コンテスト・歯と口の健康週間作品募集
・陸上県大会・サッカー等
・サシバサミット俳句・川柳コンテスト・歯と口の健康週間作品募集
・陸上県大会・サッカー等