南っ子の日々

南っ子の日々

交流遊び

 

 

1月23日に、交流遊びを行いました。

住んでいる地域の近い、1年生から6年生まででそろって活動を行いました。

異学年と交流することで、近くに住んでいる児童のことを覚えるとともに、

普段から接している学級の中以外の人とのかかわり方を学んでいます。

不審者対応避難訓練

 

 

1月22日に、不審者対応避難訓練を行いました。

不審者が学校の中に入ってきたことを想定し、教室内にバリケードを作り、

犯人確保後も犯人と出会わないように体育館へ移動することを練習しました。

警察の方から、整然と活動できたことをほめてもらいました。

リズム縄跳び

 

現在、体育の時間にリズム縄跳びを行っています。

休み時間にも、体育委員会の児童が曲を流して、練習を行っています。

ご家庭でも、どこまで練習しているか話題にしてあげてください。

読み聞かせ活動

 

1月16日の昼休みに読み聞かせボランティアの活動を行っていただきました。

本日は6年生児童がたくさん参加して、絵本を一緒に読みました。

いつも活動にご協力いただき、ありがとうございます。

ワンポイント避難訓練

 

今から30年前、平成7年1月17日に、阪神淡路大震災が発生しました。
また、昨年元日の能登半島地震も記憶に新しいところです。
1月15日に、子どもたちに事前告知なしの、ワンポイント避難訓練を行いました。
子どもたちはすぐに机の下など、安全が確保できる場所へ避難することができました。
また、教員にとっても教室からの避難経路の確保方法を確認するなど、研修となっています。

迅速かつ安全に避難する方法を学び、災害時の混乱を最小限に抑え
、被害を減らすための取り組みとなりました。