南っ子の日々

南っ子の日々

あびこ電子図書館活用学習

 

 

1月31日、我孫子市民図書館の方に講師をしていただき、

あびこ電子図書館の活用の仕方を学習しました。

使用方法を教えていただきながら実際に図書の貸し出しを行いました。

今後、学習の中でも活用していきます。

 

我孫子市の図書カードを持っていると、大人も電子図書館の利用申請ができます。

ぜひ、保護者のみなさま、地域にお住まいの方も利用してみてください。

コラボ給食

 

 

1月30日は本のコラボ給食でした。
お話しに出てくる料理を給食で再現して食べます。
全校児童からリクエストをとり、約200枚のリクエストの中から
図書委員会と給食委員会で3つの候補にしぼり、
各クラスで本と料理の紹介をしました。


「魔女の宅急便」からチョコレートケーキ
「アーヤと魔女」からシェパードパイ
「ルルとララ」シリーズからスイートポテト
の3つです。

本日の給食には投票の多かったチョコレートケーキが登場しました。

本を読んでいるとき、好きな食べ物が出てきたり、
知らない食べ物が出てきたりするとわくわくします。
教科書にも食べ物のことがたくさん出てきます。
このように、食べ物はわたしたちの体の栄養だけでなく、
心の栄養にもなっています。

本を読むときに、食べ物にも注意してみると、
本を読む楽しさも、食べ物を食べる楽しさも増えていきます。

ダンスクラブ発表

 

昼休みを利用して、ダンスクラブの発表を行いました。

クラブ活動で練習してきた成果を観客に見せることができました。

全校朝会、児童会引継ぎ式

 

 

1月29日に全校朝会と児童会引継ぎ式がありました。

全校朝会では、あいさつの大切さについて触れました。

あいさつとありがとうの言葉がふえていくといいです。

 

児童会引継ぎ式では、今年度の児童会から次年度の児童会にバトンが渡されました。

次年度の役員は気持ちを引き締めていました。

役員だけでなく、全校児童、職員で学校をよりよくしていきたいと思います。

 

5年応急チャレンジコース

 

 

1月27日、消防署の方に指導を受けて、5年生が救急救命について学習しました。

真剣に話を聞き、心臓マッサージを練習しました。

もし要救助者を確認したら、自分も救助に関わりたい、という思いを高めました。