★
3月15日の給食
(今日の給食)
牛乳 みそラーメン 白菜の韓国風サラダ 米粉オレンジケーキ
今日のケーキには,我孫子産の米粉を使っています。米粉をケーキに使うことで,時間が経ってもしっとりもちもちとした食感になり,お米に含まれるビタミンなどの栄養素も摂ることができます。今日はオレンジジュースやオレンジピール,マーマレードを入れて,オレンジが香るさわやかなケーキにしました。
3月14日の給食
(今日の献立)
牛乳 キムチチャーハン きびなごの唐揚げ チンゲンサイと豆腐のスープ 青のり大豆
(連絡メールでもお知らせいたしましたが,ガトーショコラが追加になりました。ご了承ください。)
今日は,塩・カレー粉・片栗粉をきびなごにまぶして,カレー風味の唐揚げにしました。頭から尾まで丸ごと美味しく食べることができ,骨や歯を強くするカルシウムをたっぷり摂れるメニューです。
3月11日の給食
(今日の献立)
牛乳 麦ごはん 手作りひじきハンバーグ 青のりポテト 白菜とえのきのみそ汁 せとか
今日のハンバーグには,豆腐やひじき,おから,大豆ミートなど,子ども達にぜひ食べてもらいたい食材を混ぜています。ケチャップやしょうゆ,砂糖,みりんで作った甘めのソースをかけたハンバーグにすることで,ひじきや豆が苦手な子でも美味しく食べられるようにしています。
3月10日の給食
(今日の献立)
牛乳 セルフオムライス 花野菜サラダ 千切り野菜のスープ ヨーグルト
(連絡メールでもお知らせいたしましたが,デコポンが追加となりました。ご了承ください。)
今日は,チキンライスに薄焼き卵をのせて,ケチャップをかけて自分でオムライスを作る「セルフオムライス」です。「給食でオムライスが食べたい!」という意見が何人かの子ども達からあったので,調理員さんと話し合い,限られた給食室の設備で何とか実施できるように考えました。
数日前から楽しみにしてくれている声があり,今日も「美味しかった!」「おかわりした!」など喜ぶ姿が見られ,うれしく思います。
3月9日の給食
(今日の給食)
牛乳 ごはん じゃがいものそぼろ煮 味付け海苔 なめこのみそ汁 バナナ
今日は,鶏ひき肉とじゃがいも,にんじん,玉葱,さやいんげんを使ったそぼろ煮です。じゃがいものホクホク感が感じられ,ご飯が美味しく食べられるおかずに仕上がりました。
3月8日の給食
(今日の献立)
牛乳 ごはん さばの山椒焼き くきわかめのきんぴら じゃがいものみそ汁 いちご
今日のいちごは,栃木県の「とちあいか」という新しい品種です。「とちあいか」という名前は,一般投票から選ばれ,「栃木の愛される果実になるように」という願いがこめられているそうです。甘みが強く,ジューシーなのが特徴です。給食では今の季節にだけ登場するいちごに,喜ぶ声が多く聞かれました。
3月7日の給食
(今日の献立)
牛乳 麦ごはん チキンカツカレー 大根とツナのサラダ せとか
給食のカレーは,手作りのルウやじっくりいためた玉葱,数種類のスパイスなどを入れているので,給食ならではのコクと深みのある味わいです。低学年分と高学年分をそれぞれ別の釜で作るので,高学年分は少し辛めに作っています。今日は,チキンカツがついているので,いつも以上に喜ぶ様子が見られました。
3月4日の給食
(今日の献立)
牛乳 丸パン 手作り白花豆コロッケ せんキャベツ 中濃ソース 野菜スープ マスカットゼリー
今日のコロッケには,白花豆のペーストが入っています。コロッケに入れることで,豆のたんぱく質やカルシウム,食物繊維などの栄養素を美味しく摂ることができます。ほんのりと白花豆の甘さが感じられて,とても美味しくできました。じゃがいもを蒸してつぶし,他の材料と混ぜ合わせ,小麦粉と水を合わせたバッター液をつけ,パン粉をつけて揚げる作業は大変でしたが,そのかいがあってとても好評でした。
3月3日の給食
(今日の献立)
牛乳 麦ごはん 鶏肉と野菜のごま煮 わかめとえのきのみそ汁 清見オレンジ
今の季節は,様々なかんきつ類が出回っています。今日は,清見オレンジです。清見オレンジは,今から約40年前,静岡県の清見区にある研究所で,温州みかんとトロビタオレンジをかけ合わせて誕生しました。種が少なく,果肉が柔らかくてジューシーなのが特徴です。清見オレンジを親として,たくさんの新しい品種が作られています。給食でいろんなかんきつを食べて,お気に入りを見つけてもらえたらと思います。
3月2日の給食
(今日の献立)
牛乳 ちらし寿司 鰆の西京焼き 花ふ入りすまし汁 桜もち
明日は,6年生の卒業記念遠足なので,一日早いですが今日をひな祭り献立としました。ひな祭りは,ひな人形や桃の花を飾り,女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。ちらし寿司は,お酢・砂糖・塩で作った合わせ酢をご飯に混ぜ,鶏肉やかんぴょう,油揚げ、干し椎茸などを煮て作った具材を混ぜて,上から錦糸卵とさやいんげん,花型にんじんを飾って作りました。調理員さんが手間をかけて,おいしく華やかに仕上げてくれました。
食缶のふたを開けると・・・
「かわいい!」「きれい!」という声が聞かれました。
3月1日の給食
(今日の献立)
牛乳 ねぎ塩豚丼 トック入りスープ でこぽん
今日は,我孫子産野菜の日です。我孫子産の野菜を給食で使用することは,地元の新鮮で美味しい野菜を食べることができるだけでなく,輸送コストが少ないので環境に優しい,我孫子の農業のさらなる活性化につながるなど,メリットが多くあります。今日のねぎ塩豚丼とスープのねぎは布施の斉藤さんが,スープの大根は中峠の今井さんが育ててくださったものです。美味しくいただきました。
2月28日の給食
(今日の献立)
牛乳 麦ごはん ドライカレー 大豆とキャベツのサラダ オレンジ
今日のサラダのドレッシングには,たまねぎが使われています。たまねぎをすりおろし,酢や米油,砂糖,しょうゆなどと一緒に煮詰めてドレッシングを作りました。たまねぎの辛味がやわらぐよう,じっくり時間をかけて煮詰めたこともあり,「おいしかった!」と好評でした。
2月25日の給食
(今日の献立)
牛乳 麦ごはん 鱈のみそマヨネーズ焼き 野菜のごま酢和え けんちん汁 ヨーグルト
今日は,鱈に塩こしょうで下味をつけ,細かく刻んだ玉葱や白みそ,マヨネーズ,パセリを混ぜて作ったソースをかけて,オーブンで焼きました。魚が苦手でも食べやすく,ご飯が進むおかずです。また,かつおだしの味わいが感じられるけんちん汁で,体の芯から温まりました。
2月24日の給食
(今日の献立)
牛乳 スパゲッティミートソース コロコロ野菜のスープ 手作りアップルケーキ
給食のミートソースは,ひき肉の中に大豆ミートも少しだけ混ぜています。たんぱく質やカルシウム,食物繊維などが豊富な大豆を,美味しく食べてもらうためです。今日のメニューはどれも人気のあるものだったので,「おいしかった!」「いっぱいおかわりした!」などの声が聞かれました。
2月22日の給食
(今日の献立)
牛乳 麦ごはん 家常豆腐 中華五目スープ ココア大豆
給食では,各食品を一ヶ月にどれくらいの量使用するか,基準が決まっています。豆類もその一つです。大豆は,「畑の肉」と呼ばれるほど,たんぱく質が豊富です。また,カルシウムや食物繊維も多く含まれています。そんな大豆を美味しく食べてもらえるように,今日はココア大豆にしました。いり大豆をオーブンでカリッと焼き,それを砂糖水を沸かしたところに入れてからめ,きなことココアをまぶして作りました。
2月21日の給食
(今日の献立)
牛乳 中華丼 わかめとえのきのスープ スイート春巻き
スイート春巻きは,給食室の手作りです。蒸したさつまいもをつぶし,りんごやチーズ,生クリームなどを混ぜて作ったスイートポテトのようなあんを,春巻きの皮で包んで揚げています。その日のさつまいもの甘さに合わせて砂糖の量を調節し,さつまいもの甘みとりんごの酸味がちょうどよく引き立つようにしています。
1.2年生には大きいかと思いましたが,残さず食べているクラスが多く,とても好評でした。
2月18日の給食
(今日の献立)
牛乳 ガーリックトースト 海藻サラダ ミネストローネ ひとくちピーチゼリー
今日のガーリックトーストは,初登場のメニューです。おろしにんにくとガーリックパウダーをマーガリンに混ぜて,パンにぬって焼きました。調理員さんがパンのすみずみまで丁寧にぬり広げてくれたので,端まで美味しく食べられました。
2月17日の給食
(今日の献立)
牛乳 ごはん 鶏の唐揚げ 野菜の海苔和え じゃがいものみそ汁 みかん
今日は,6年3組が考えた献立です。五大栄養素をまんべんなく取り入れ,旬の大根や小松菜,みかんなどを使っています。また,食べる人の気持ちを考えて,三小のみなさんに喜んでもらえるように唐揚げにしたそうです。朝早くから下味をつけたので味がしっかり染み込み,カリッと美味しく仕上がりました。
2月16日の給食
(今日の献立)
牛乳 ごはん 手作りきんぴらハンバーグ 野菜いため 豚汁 バナナ
今日は,昨日に引き続き,6年生が考えた献立です。今日は6年2組が考えた献立でした。五大栄養素をまんべんなく取り入れ,野菜をたっぷり使ったそうです。栄養満点の献立になりました。
2月15日の給食
(今日の献立)
牛乳 ごはん わかさぎの磯辺揚げ 春雨サラダ 白菜のスープ りんごゼリー
今日から三日間は,6年生が家庭科の授業で考えた献立です。班ごとに,栄養バランスや旬,彩り,美味しさ,食べる人の気持ちなどを考慮して献立を考えました。各クラスから一つずつ,実際に給食で提供します。
今日は6年1組の献立です。五大栄養素をまんべんなく取り入れ,ビタミンが特に多くなるように工夫してくれました。旬の白菜をスープに使い,魚が苦手な人でも食べやすいように揚げ物にしたそうです。6年生が考えた献立を,各学年味わって食べていました。
2月14日の給食
(今日の給食)
牛乳 えびピラフ ごまドレサラダ ポテトスープ チョコプリン
今日は,バレンタインデーを意識してチョコプリンを出しました。12月の給食に出したチョコケーキのレシピを給食室前に置いたところ,たくさんの子ども達が持っていってくれました。ぜひ,この機会におうちの方とお菓子作りを楽しんでもらえたらと思います。
2月10日の給食
(今日の給食)
牛乳 五目ソース焼きそば チンゲンサイと豆腐のスープ 手作りセサミドーナツ
今日のデザートは,たっぷりのごまを使ったドーナツです。おからも使っているので,外はカリッと,中はしっとりとした仕上がりになっています。
2月9日の給食
(今日の献立)
牛乳 ひじきごはん 五目卵焼き キャベツのみそ汁 みかん
卵焼きには,鶏ひき肉や玉葱の他に,たっぷりのツナと白花豆のペーストが入っています。かつおだしも入っているので,柔らかく優しい味わいに仕上がりました。
2月8日の給食
(今日の献立)
牛乳 ごはん さばのカレー風味煮 もやしのサラダ じゃがいもとわかめのみそ汁 はるか
今日は,さばをしょうゆやウスターソース,中濃ソース,オレンジジュース,しょうが,カレー粉などと一緒にじっくり煮ました。味がよくしみて,ご飯が進む美味しさでした。
2月7日の給食
(今日の献立)
牛乳 親子丼 ゆば入りすまし汁 いちごのジュレ
今日は,栃木県日光市の特産品「ゆば」を入れたすまし汁です。かつお節と昆布で丁寧にとった出汁で,ゆばを味わいました。
2月4日の給食
(今日の献立)
牛乳 麦ごはん 鰆のゆずみそがけ 菜の花入りマヨネーズ和え 沢煮わん スイートスプリング
今日は,立春です。暦の上では春なので,少し早いですが春を意識した献立です。甘めのみそだれにほんのりゆずをきかせて,焼いた鰆にかけました。マヨネーズ和えは,しょうゆ,マヨネーズと少量のからしで味付けしています。食べやすいと好評でした。
2月3日の給食
(今日の献立)
牛乳 鶏五目ごはん 丸干しいわしの唐揚げ お講汁 福豆
今日は,節分です。節分には豆まきをしたり,年の数だけ豆を食べて一年間の健康や無事を祈ります。また,柊の枝に鰯の頭を刺した「やいかがし」を玄関に飾る風習があります。それにちなんで,今日はいわしや福豆を出しました。魚が苦手な人でも,頭から丸ごと美味しく食べられるように,サクッと食感の良い唐揚げにしました。
2月2日の給食
(今日の給食)
牛乳 ごはん 鶏肉の北京ダック風 春雨のごまいため 中華風コーンスープ みかん
もうすぐ北京オリンピックが開催されることにちなみ,代表的な北京料理「北京ダック」をイメージした「鶏肉の北京ダック風」を作りました。北京ダックにつける中国の甘みそ「テンメンジャン」やはちみつ,みりん,しょうゆなどで下味をつけた鶏肉を,オーブンで焼きました。
北京では,アヒルを食べる文化があり,北京ダックは元々は宮廷料理だったそうです。北京の食文化を知り,興味を持ってもらえたらと思います。
2月1日の給食
(今日の給食)
牛乳 麦ごはん カレー肉じゃが 納豆 大根と油揚げのみそ汁 はるか
今日は,ちょっと変わった肉じゃがです。肉や玉葱をごま油でいため,砂糖,みりん,しょうゆで味付けし,カレー粉を入れました。ご飯が進むおかずになりました。
1月31日の給食
(今日の給食)
牛乳 しらす入りわかめご飯 擬製豆腐 じゃがいものみそ汁 オレンジ
擬製豆腐は,鶏ひき肉や人参,椎茸,ごぼうと崩した豆腐をいため,卵と混ぜてオーブンで焼きました。ごぼうが入っているので食感が良く,一品で様々な食品の栄養素を摂ることができます。
1月28日の給食
(今日の献立)
牛乳 プルコギ丼 豆腐のチゲスープ バナナ
給食週間最終日は,韓国の料理です。プルコギは,豚肉に砂糖やしょうゆ,にんにくで下味をつけ,はちみつやコチュジャン,オイスターソースなどを使って甘辛い味付けにしました。給食では,白菜やにら,もやし,干し椎茸なども入って様々な食品の栄養素を摂ることができます。
1月27日の給食
(今日の給食)
牛乳 長崎皿うどん わかめスープ 手作りいちごケーキ
今日は,長崎県の献立として,パリパリの揚げ麺に具だくさんのあんをかけて食べる「皿うどん」を出しました。麺を楽しそうに割って食べている姿が見られました。
いちごケーキは,外はカリッと,中はふんわりと仕上がり,とても好評でした。
1月26日の給食
(今日の給食)
牛乳 十和田バラ焼き丼 せんべい汁 りんご
全国学校給食週間第三日目の今日は,青森県の料理を味わう献立です。
十和田バラ焼きは,青森県十和田市のB級グルメです。牛バラ肉とたっぷりの玉葱を鉄板で焼き,しょうゆベースの甘辛いたれで味付けした料理です。給食では豚肉を使用し,にんじんやしめじも加えました。
せんべい汁は,青森県や岩手県で食べられている郷土料理です。汁物用の「かやきせんべい」は,煮崩れしにくく,もちもちとした独特の食感があります。どの料理もとても好評で,残菜も少なかったです。
1月25日の給食
(今日の献立)
牛乳 麦ごはん 白樺派のカレー れんこんサラダ グレープフルーツ
今日は,我孫子で生まれた料理「白樺派のカレー」です。大正時代,手賀沼のほとりに暮らした志賀直哉や武者小路実篤などの白樺派の文人が,好んで食べたといわれています。大正時代から流通している「C&B純カレー粉」を使用し,隠し味にみそを入れるのが特徴です。我孫子の先人について学習したことのある5年生に紹介したところ,みそを入れることに驚き,いつものカレーとの違いを味わいながら食べていました。
また,今日のカレーに使用したにんじんは,我孫子市中峠の相馬伸年さんが,トマトは岡発戸の荒井茂夫さんが育ててくださったものです。我孫子の恵みを,我孫子ならではのカレーで味わいました。
1月24日の給食
(今日の献立)
牛乳 麦ごはん ますの塩焼き 筑前煮 すいとん汁 みかん
今週は,全国学校給食週間です。給食の役割や意義について考え,理解と関心を深める1週間です。学校給食の歴史は,明治22年、山形県鶴岡市の忠愛小学校で,お弁当を持ってくることのできない児童に,昼食(おにぎり・焼き魚・漬け物)を出したのが始まりです。
今日は当時のメニューを意識しつつ,栄養面を補った献立です。
1月21日の給食
(今日の献立)
牛乳 麦ごはん 豚肉と野菜のキムチいため かきたま汁 きなこ大豆
今日は,豚肉とキャベツ,キムチ,エリンギ,にら,厚揚げなどをいため,キムチの素等で味付けしました。辛いものが苦手でも美味しく食べられるように,辛さを控えめにしています。
また,今日のかきたま汁に使用した大根は,三小の畑で育ったものです。畑の先生や安全管理員さんなどのご協力で,三小の大根をみんなで美味しくいただくことができました。
1月20日の給食
(今日の給食)
牛乳 ココア揚げパン ポークビーンズ ひじきのごまドレサラダ ひとくちぶどうゼリー
ココア揚げパンは,パンが油を吸いすぎてしまわないように,高温でさっと揚げて作ります。ココアパウダーと砂糖を合わせたものをふるい,一つ一つのパンにまぶすので,とても手間と技術が必要な揚げパンですが,調理員さんがきれいに美味しく仕上げてくださいました。
1月19日の給食
(今日の給食)
牛乳 豆腐の旨煮丼 中華五目スープ 手作りアップルスイートポテト
アップルスイートポテトは,三小の人気メニューです。蒸してつぶしたさつまいもに,りんご缶や豆乳バター,生クリーム,卵,砂糖などを混ぜて,一つ一つ成型して作っています。りんごが入ることで少し甘酸っぱさがあり,食感も良いスイートポテトになっています。
1月18日の給食
(今日の給食)
牛乳 麦ごはん さばのみそ煮 野菜のごま和え けんちん汁 オレンジ
今日は,朝9時頃から弱火でじっくりとさばを煮ました。大きな釜で,ゆっくり火を通して作るみそ煮は,給食ならではの美味しさです。
1月17日の給食
(今日の給食)
牛乳 ターメリックライス チリコンカーネ フレンチポテトサラダ はるか
今日のデザートのはるかは,比較的最近生まれた品種のかんきつ類です。見た目はレモンのようで酸っぱそうに見えますが,食べると甘くてぷりっとした食感が美味しいです。給食で様々なかんきつを食べる機会を提供していきたいと思います。
1月14日の給食 ~あわんとり献立~
(今日の給食)
牛乳 焼き鶏ごはん はたはたの唐揚げ だまこ餅入り雑煮 オレンジ
今日は,あわんとりが行われました。あわんとりは,お正月に飾ったしめ縄やお正月飾りなどを燃やし,1年間の無病息災を願う行事です。
今年度はその火でお餅を焼いて食べることができないため,給食でお餅入りの雑煮を作りました。前日から,「明日はお餅だ!」という声があり,具だくさんで出汁の味が感じられる雑煮はとても喜ばれました。
1月13日の給食
(今日の給食)
牛乳 麦ごはん すき焼き風煮 大根とじゃこのサラダ ヨーグルト
今日は,寒い日にぴったりなすき焼き風煮です。白菜やねぎがとろとろになるように煮込みました。一品で,豚肉や焼き豆腐,しらたき,たくさんの野菜などが使われているので,様々な栄養素を摂ることができます。
1月12日の給食
(今日の給食)
牛乳 ごはん 鱈のガーリックマヨネーズ焼き 大豆の五目煮 お講汁 オレンジ
(食材納入の都合により,グレープフルーツからオレンジに変更させていただきました。ご了承ください。)
今日は,おろしにんにくとマヨネーズを使ったソースを鱈にからめ,香ばしく焼いたパン粉とパセリを上からかけて,オーブンで焼きました。魚が苦手な子も美味しく食べられるよう工夫しています。
1月11日の給食
(今日の給食)
牛乳 マーボー豆腐丼 春雨スープ みかん
今日から,3学期の給食が始まりました。3学期も,毎日美味しい給食で子ども達の成長を支えていきたいと思います。
初日の今日は,配膳しやすく食べやすい献立です。寒い日だったので,ピリ辛のマーボー豆腐丼と温かいスープが喜ばれました。また,今日のにんじんは我孫子市中峠の相馬さんが,長ねぎは布施の斉藤さんが育ててくださったものです。とても立派で,美味しくいただきました。ありがとうございました。
12月20日の給食
(今日の給食)
牛乳 三色ピラフ ローストチキン アルファベットスープ チョコクレープ
今日は,少し早いですがクリスマスの献立です。鶏肉に,生姜やにんにく,玉葱,セロリーと,白ワインやしょうゆ,パプリカパウダーなどで下味をつけて,オーブンで焼きました。にんにくの風味が感じられ,柔らかく美味しく仕上がりました。
2学期も,給食活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
12月17日の給食
(今日の給食)
牛乳 麦ごはん さばのゆずみそがけ 大豆の五目煮 かぼちゃ入り根菜汁 はちみつゆずゼリー
今日は,一足早く冬至(12月22日)の献立です。ゆずやかぼちゃ,冬至に食べると運を呼びこむとされる「ん」のつく食べ物を多く取り入れています。しっかり食べて,寒い季節も元気に過ごしてもらえたらと願っています。
12月16日の給食
(今日の給食)
牛乳 セサミトースト クラムチャウダー 海藻サラダ ヨーグルト
今日は,手作りのホワイトルウとあさり,ベーコン,マッシュルーム,じゃがいも,玉葱などを使ってクラムチャウダーを作りました。今日も寒かったので,身体の内側から温まると喜ばれました。
12月15日の給食
(今日の給食)
牛乳 こぎつねご飯 きびなごの唐揚げ 田舎汁 夢オレンジ
昨日から「こぎつねご飯って何ですか!?」という声が複数あり,どんなご飯が登場するのか想像を広げている様子でした。こぎつねご飯は,小さく切った油揚げや鶏ひき肉を使った混ぜご飯です。味がしみた油揚げと,生姜の風味がよく合い,とても美味しくできました。
12月14日の給食
(今日の給食)
牛乳 中華丼 豆腐とチンゲンサイのスープ 大学芋
今日は,我孫子産野菜の日です。給食では,月に1~2回我孫子産野菜の日を設け,地産地消に取り組んでいます。今日の中華丼に使用しているにんじんは,我孫子市新木の小川政子さんが,長ねぎは布施の斉藤正江さんが育ててくださったものです。美味しくいただきました。
12月13日の給食
(今日の給食)
牛乳 しらす入りわかめご飯 五目卵焼き お講汁 みかん
今日の卵焼きには,鶏ひき肉や玉葱,ツナフレーク,白花豆のペーストなどを入れています。柔らかく,ツナがたっぷり入っていて美味しいと好評でした。