活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

3/12(水)のお知らせ

【卒業式練習「2時間目」】


今日は、朝の活動から1時間目にかけて、全校生で卒業式練習を行いました。




今日の練習は、「お別れの言葉」と「歌(トゥモロー、君が代、校歌、)」。

全校合唱「トゥモロー」は、今までの練習で一番声が出ていました。

初めは、歌声が小さかった校歌も、N先生のアドバイスを受けて、全校生が大きな声で歌えるようになりました。

自分達の母校に誇りと愛情をもって、堂々と校歌を歌う子ども達の姿は素晴らしいです。

卒業式も、この調子で美しい歌声を響かせてほしいですね!




また、今日は6年生の合唱もよく声が出ていました。

今年6年生が歌う曲は、山崎朋子作詞・作曲の「変わらないもの」。

きれいなメロディーラインと切ない歌詞、涙をそそるとてもいい曲です。


♪「あなたがいて わたしがいて ふりかえれば 笑顔がある 桜が咲き  季節めぐり  それでも  そこにあなたがいた 遠く 遠く  陽炎がのぼる坂道  いつか 景色が変わっても 変わらないものがある  心の中に 君と出会った幸せを  かみしめながら   歩いていこう  1年先も  10年先も  これからも  ずっと ・・・」


卒業式では、今日よりさらに美しい歌声で6年生が歌ってくれることでしょう。




さて、今日は昨日よりさらに気温がぐんと上がって、春の陽気となりました。

日差しのぬくもりが心地よい温かな一日。

だんだん、教室のストーブを使わなくても過ごせるようになってきました。




3月19日(水)の卒業式まで、残りあと一週間。

いよいよカウントダウンに入りました。

5,6の廊下には、卒業証書の模型とともに「いままでありがとうございました」の文字が掲示されています。

6年生は残り一週間、限られた時間を有効に使って、卒業まで充実した毎日を送ってほしいですね!




明日の登校から、新班長さんでの登校となります。

6年生が卒業する来週の水曜日以降の練習のために、今日の一斉下校から、新班長で下校させました。

道路の右側を一列で安全に登下校するよう指導しました。

3/11(火)  震災から3年・・・

『ぼくは忘れない』   作:矢板小学校6年 F君


夏休みに訪れた 石巻市

ぼくは いろいろなものをみた

ぼくは忘れない

コンクリートの柱が折れ かべがたおれた 大川小学校

集会所の屋根はほとんどなくなっていた

流された子を思って お母さんたちが植えたひまわりがさいていた

ぼくは忘れない

高台の一階まで津波が来ていた 女川町立病院

病院の前のビルが横だおしになっていた

家はみんな流され 土台だけが残っていた

ぼくは忘れない

火事で焼けてしまった 門脇小学校

6.9メートルの津波の高さをしめす鉄の棒

ボランティアの人たちが植えた花だんがあった

ぼくは忘れない

プレハブの建物でおみやげを売っているおばさんたち

仮設住宅で人形を作っていた人々

津浪で被害を受けた 石の森まんが館のスタッフ

みんなふっこうに役立てようと努力していた

ぼくは忘れない

ぼくにできることは 被災した人たちを忘れないことだけだから




本日3月11日は、3年前に「東日本大震災」が起こった日。

矢板小学校では、午後2時46分のサイレンの合図とともに、被災により亡くなった方への追悼の意を表して、全クラスで黙祷を捧げました。

早いもので、あれから3年の月日が経過しました。




矢板市内でも、住宅の瓦がはがれたり、大谷石のブロック塀が落下したり、住宅が全壊・半壊したりと、震災は大きな爪痕を残しました。



矢板小学校でも、教室の様々な物が落下したり、虹の架け橋の連結部分が歪んで通行禁止になったりもしました。

断水が続き、矢板小学校の校庭の給水車には、水を得るために住民の長蛇の列…。

停電により、暗闇の中で過ごした不安な夜・・・。

その後も続く、計画停電・・・。

ガソリンスタンド前にできた車の大渋滞・・・。

原発事故による放射能の問題・・・。

大地震は、日本社会にたくさんの難題を引き起こし、私達の生活を苦しめました。

災害は、いつ起こるか分かりません。

そのいつ起こるか分からない災害に備えて、子ども達には日ごろから「防災」に対する正しい知識と、的確に状況を判断し主体的に行動できる「防災対応能力」を育てていきたいと思います。

被災地域の方々のためにも、「震災は今も続いている。」「風化させない」「復興のために・・・」という意識をこれからも持ち続けたいものです。



3/10(月)のお知らせ

【「卒業式練習」2時間目】


「卒業式の練習」を本日2時間目に行いました。

今日は全校生で、「お別れの言葉」を最初から最後まで本番同様に通しました。




月曜日の朝からの練習でしたが、元気な声を出す子ども達。

特に、お別れの言葉を代表で言う子は、「ゆっくり、はっきり、大きな声で!」を守って、堂々とした声で言うことができました。

朝陽がサンサンとあたる体育館に、子ども達の元気な声が響きわたりました。




今日は、6年生が、1月から練習を重ねてきた「合唱」を全校生の前で初披露!

6年生の美しい二部合唱にうっとりと聞き惚れる在校生。

今年6年生が歌う曲は、山崎朋子作詞・作曲の「変わらないもの」。

歌詞とメロディーがとても素敵な曲です。

1組が上のパートを、2組が下のパートを歌います。

卒業式でも、6年生の素敵な歌声が聴けることと思います。

 

【清掃強調週間】


今週は清掃強調週間です。

普段の清掃では行き届かないような窓のサッシや棚の上、黒板の上など、すみずみまでまで清掃しました。




【真冬に一日に・・・】


さて、今日は、冷え込みがグッと強まり真冬の寒さとなりました。

明日も寒い一日となるようですが、水曜日からは温かい陽気となり一気に春めいてきそうです。


↓今日も寒さに負けず、校庭でサッカーや鬼ごっこをして元気に遊ぶ子ども達。



明日は、3月11日。

3年前に、東日本大震災が起こった日です。

学校では、午後2時46分のサイレンを合図に、追悼の意を表して全クラスで黙祷をします。

3/7(金)のお知らせ

昨日は、二十四節気の一つ「啓蟄(けいちつ)」。

土の中の虫たちが春の到来を感じて地上に這い出してくる頃とされています。

でも実際は・・・、虫が外に出てこられないような寒い日が続いています。




今日は一日青空が広がりましたが、空気は真冬に戻ったかのようにひんやりと感じました。

天気予報によると、来週からは、比較的温かい日が続くようです。


【卒業式全体練習(3時間目)】


「卒業式全体練習」を本日、3時間目に実施しました。




今日は、全校生で「歌の練習」を中心に行いました。

卒業式に全校生で合唱する「トゥモロー」、「君が代」、「校歌」の3曲を練習しました。

初めのうちは小さい声でしたが、音楽主任のN先生から「歌うときのポイント」を教わって、だんだん大きな声で上手に歌えるようになりました。


歌うときのポイント・・・口を大きく開いて、目はぱっちりと。高い音は、頭の上に響かせるように。


卒業式当日も、全校生できれいな歌声を体育館に響かせることができるといいですね!

来週の月曜日は、朝の活動と2時間目に卒業式の練習を行います。


【2年生:算数「はこの形」】


2年生は、算数で「はこの形」の学習をしています。

箱の形をしたものを観察したり作ったりする活動を通して、「図形を構成する要素を理解すること」「立体図形の基礎的な概念を理解すること」が目標です。

まずは、箱の面を写し取って、箱の形を作ります!


 

次は、粘土とストローで箱の形作りに挑戦!「ねん土とストローは、それぞれ何こひつようかな?」

 

具体物操作を通して、立体図形を構成する要素を理解することができました。

【3年生:習字「1年間のまとめ」】


小学校では、3年生から書写の時間で「習字」の学習が始まります。




4月に初めて「習字」を習った3年生。

一年間、一生懸命「習字」の練習をして、とても上手になりました。

習字の学習最終日には、一年間のまとめとして、自分の好きな言葉を半紙に書きました。




素敵な言葉がズラリ!

3年生~6年生は習字セットを春休み前に、持ち帰りますので、中身の確認をお願いします。

課外活動(部活動)申し込み始まる

「課外活動入部申し込みについて」のおたよりを本日、二年生以上の全児童に配布しました。

各部ともに、たくさんの新入部員を募集中です!


○活動する部および対象学年


・野球部、サッカー部、ソフトボール部、バスケットボール部・・・3~6年生

・吹奏楽部・・・4~6年生


○保険について


・課外活動に参加する際は、万が一の事故・けがを考えてスポーツ安全保険に加入していただきます

・平成25年度加入した児童も再加入となりますので入部届けを提出してください

・3月14日(金)までに申込書に年額保険料(800円)を添えて担任に提出してください

・小学校体育連盟主催の陸上、サッカー大会、バスケットボール大会および県警主催の自転車大会は、事前に参加希望をとります




《野球部》 「野球をやってみたい子、上手くなりたい子、体を動かすのが好きな子など大歓迎です。みんなで野球を楽しみましょう!」



《サッカー部》 「サッカーが大好きで、放課後に汗を流して運動したい子がぜひ入部してください。みんなでサッカーを楽しみましょう!」



《ソフトボール部》 「ボールを打ったときの爽快感はとても気持ちがいいものです。「打って」「走って」「投げて」みんなでソフトボールを楽しみましょう!」



《バスケットボール部》 「瞬発力、持久力、そして判断力を養えるとてもいいスポーツです。やってみると夢中になること間違いなしです」



《吹奏楽部》 「クラシックからポップスまで、いろいろな曲を演奏します。優しい上級生が、楽譜の読み方から楽器の扱い方まで丁寧に教えてくれます。楽器が演奏できるようになると楽しいですよ。音楽好きはぜひ入部を!」


小学校の部活動を通して、日々の学校生活では味わえない貴重な経験や体験ができます。

また、協調の精神、お互いを思いやる心、強い精神力、かけがえのない友情など、人として多くのことを学ぶことができます。

子ども達が大人になってからも、小学校時代の部活動から得た様々な経験は、大きな力となって、生きていきます。


各部共に、ぜひ多くの児童の加入を待っています!

「6年生を送る会」開催

【「6年生を送る会」開催】


本日3時間目に、「6年生を送る会」を開催しました。


↓5年生のリコーダー演奏「さんぽ」に合わせて、6年生の入場です。



↓送る言葉(5年生実行委員)


「これまでに、学校行事や集会、委員会活動や縦割り班活動などでたくさんの活躍をしてくれた6年生。今日は、ぜひ楽しんでください!!」~5年生代表Iさん~


↓校長先生の話



「今日の漢字は『思』です。6年生は、この6年間でたくさんの思い出ができたと思います。また、在校生も、6年生との思い出がたくさんできたと思います。矢板小学校での思い出をこれからも大切にしてほしいです。今日のこの会も、思い出に残る楽しい会となるといいですね。」~校長先生~


初めは、各学年の出し物です。

どの学年も、工夫を凝らした心温まる出し物を6年生にプレゼントしました。


↓<1年生の出し物>合奏「スズメがチュン」と 「恋するフォーチュンクッキー」のダンス。元気でかわいらしいダンスを披露しました。



↓<2年生の出し物> 「こぎつね」のけん盤ハーモニカ合奏と、「汽車は走る」を元気に歌いました。


↓<3年生の出し物> 「聖者の行進」の合奏と、いきものがかりの「ありがとう」の合唱をしました。歌に合わせて、代表児童7名が6年生へのメッセージを伝えました。


↓ <4年生の出し物> リコーダー鍵盤ハーモニカの合奏。6年生に感謝の気持ちを表しました。何度も繰り返す「じぇ、じぇ、じぇ!」のポーズは、会場の笑いを誘いました。


↓ <5年生の出し物> 吹奏楽の伴奏に合わせて、組み体操で6年生への感謝の気持ちを表しました。 会場から拍手喝さいを浴びました。


↓<在校生から6年生へ感謝のプレゼントの贈呈>
 

1~5年生が心をこめて作成したプレゼントを6年生一人ひとりに手渡しました。

6年生からプレゼントのお礼に、1年生に「だっこ」、2年生に「ハイタッチ」、3年生に「じゃんけん」、4年生に「あくしゅ」、5年生に「一言お礼の言葉」のプレゼントがありました。


↓<6年生からのプレゼント> 6年生から各クラスにプレゼント! 中身は何でしょう??  ヒント→毎日使う役に立つもの



<6年生代表の言葉> 「今日は、私たちのためにこのような心温まる会を開いていただき、ありがとうございます。矢板小学校で過ごした6年間は、とても充実した楽しい日々でした。歴史ある矢板小学校の素晴らしい伝統を、これからも守っていってください!」~6年生代表Kさん~

 

<6年生合奏>6年生は、1年生~5年生までに音楽の授業で学習した曲を披露しました。


↓<校旗の引継ぎ> 6年生代表児童から5年生代表児童へ、校旗が引き継がれました。



<6年生退場> たくさんの拍手に包まれて、6年生73名が会場を後にしました。

6年生は、卒業まで残りあとわずか。

卒業まで有意義に生活して、矢板小学校の楽しい思い出を作ってほしいですね!!

3/4(火)

【委員会活動最終日】


今日は、委員会活動の今年度最終日です。

矢板小学校の委員会活動は、年間11回、火曜日6時間目に実施しています。

5,6年生になると全員が、「運営」「図書」「保健衛生」「運動」「放送」「環境リサイクル」「美化・掲示」「生き物・緑化」の8つの委員会のいずれかに所属します。

全児童が楽しく豊かに学校生活が送れるように、各委員会活動が学校内の仕事を分担処理し、自発的・自主的な活動を行っています。


 

今日は、委員会活動最終日。

年度末の仕事のやり残しがないように、各委員会の子ども達は、意欲的に活動を進めたり、1年間のまとめをしたりしました。




放送委員会では、来年度新しく入る放送委員の人に仕事をスムーズに引き継いでもらうための「放送委員マニュアル本」を作成しました。

【6年生を送る会に向けて】


明日3月5日(水)三時間目に「6年生を送る会」が行われます。

インフルエンザ流行のため一週間延期となった今年度の「6年生を送る会」。

5年生の実行委員会の子ども達が中心となって準備を進めてきました。




6年生が卒業してしまうと、矢板小学校の運営を担うのは今の5年生。

5年生にとっては、この「6年生を送る会」が初の大きな仕事となります。

各クラスへのプレゼントの依頼、会場設営、準備・運営、進行の確認など、進んで働いてくれています。

明日の「6年生を送る会」もきっと成功することでしょう。


 

以下、「6年生を送る会」の詳細です。


≪内容≫


6年生入場(1~4年生拍手  5年生リコーダー演奏)

①はじめの言葉

②お別れの言葉

③校長先生のお話

④各学年の出し物

1年生・・・歌、合奏、ダンス

2年生・・・歌、けん盤合奏

3年生・・・歌(6年生へのメッセージ)、合奏

4年生・・・「ありがとうサンバ」

5年生・・・6年生へのメッセージ

⑤感謝のプレゼント贈呈

⑥じゃんけんゲーム

⑦6年生からのプレゼント(各クラスの代表一人がプレゼントをもらう)

⑧6年生リコーダー演奏

⑨校旗の引き継ぎ(6年生代表児童から5年生代表児童へ)

⑩終わりの言葉

6年生退場(5年生リコーダー演奏)

 

以下、各学年で作成したプレゼントの内容です。

1年生→メダル

2年生→折り紙の花

3年生→マグネット

4年生→しおり

5年生→プレゼントを入れる袋

子ども達は、お世話になった6年生に、心をこめてプレゼントを作成しました!

在校生はもちろん、6年生にとっても思い出に残る会となってほしいですね!

 

【インフルエンザ下火に】


先週、矢板小学校で猛威をふるっていたインフルエンザ。

インフルエンザ罹患による本日の欠席児童は4名と、下火になっています。



3月に入りました 今月の生活目標

【3月「弥生」】


今日から校庭が使用できるようになりました。

先週、校庭整備により外遊びを制限されていた子ども達。

今日は、その鬱憤を晴らすかのように整備された校庭で元気に走り回っていました。

校庭は、校庭整備の3日間できれいにならされ、より運動に適した状態となり、以前より水はけもよくなりました。


↓卒業を控えた6年生が、1年生と一緒にドッジボールをして遊んでいました。



さて、いよいよ3月「弥生」です。

「弥生」は、「弥生(いやおい)」が変化したものとされています。

「弥(いや)」は、「いよいよ」「ますます」という意味です。

「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように草木が芽吹くことを意味しています。

草木がだんだん芽吹く月「弥生」。

「弥生」 3月は、「一年間のしめくくりとなるまとめの月」でもあります。

とかくうきうきして、落ち着きをなくしがちな三月ですが、「終わりよければ全てよし」という言葉があるように、各学年の学習と生活のまとめをしっかりとしていきたいと思っています。

 

【今週の生活目標】


今週の生活目標は、①『「矢小のアロハ」をしっかりできるようにしよう』と②『後片付けや整理整頓をきちんとしよう』です。




1.『「矢小のアロハ」をしっかりできるようにしよう』

・進んであいさつをしよう

・廊下は静かに右側を歩こう

・くつをきちんとそろえよう

4月から矢板小学校の基本的生活習慣定着の指針として継続指導してきた「矢小のアロハ」。

3月は、一年間の基本的な生活習慣のしめくくりです。


2.『後片付けや整理整頓をきちんとしよう』

・自分の持ち物を決められた場所にきちんと置く

・計画的に荷物を持ち帰り、新しい学年に向けて準備する。

2/28(金)のお知らせ

今日は気温がグンとあがって、春の陽気となりました。

日中の最高気温は15度。

久しぶりに、これまでの肌を刺すような冷たい空気から解放されて、日差しの温かさにホッとできる一日でした。

さて、早いもので、明日からいよいよ3月。

学校も、学習・生活の総まとめの一カ月に入ります。




今朝も、6年生が昇降口清掃と、靴箱掃除をしてくれました。

立派な6年生です!


【卒業式練習(1~5年生)】


今日の朝の活動は、昨日に引き続き「卒業式の練習」です。

1~5年生で「別れの言葉」の練習をしました。




今日は2回目となる「別れの言葉」の練習。

各クラスで練習をしてきたので、昨日と比べると見違えるほど上手になりました。

声の大きさも大きくなり、揃ってきました。

次回の卒業式練習は、来週3月4日(火)です。


【校庭整備最終日】


今週水曜日から始まった校庭整備も、今日が最終日。

重機によって平らにならされて、運動に適した校庭が無事出来上がりました。

明日から、通常通り校庭を使用することができます。




3日間、校庭が使用できずに窮屈な思いをした子ども達。

昼休みは、室内で読書、トランプ、お絵かき、粘土遊びなどをそれぞれ楽しんでいました。


 

この3日間は、昼休みの図書室も賑わっていました。

図書室の本の貸し出しは、来週金曜日が最終日となります。




矢板小学校には本好きな子がとても多いです。

中には、4月から2月までに100冊以上借りて読んでいる子もいます。

本は、「頭を賢く、心を豊かに」してくれます。

御家庭でもたくさん本を読ませてあげてください。

 

【インフルエンザ罹患児童やや減少】




ここ一週間、矢板小学校で猛威をふるっていたインフルエンザ。

今日は、昨日より罹患児童がやや減少して22名。

明日、明後日と休日となりますが、人込みをなるべく避ける、マスクを着用する、うがい・手洗いを徹底するなど、ご家庭でも予防対策をお願いします。

2/27(木)のお知らせ

【卒業式練習】


今日の朝の活動は、卒業式練習です。




3月19日(水)に行われる卒業式に向けて、在校生全員による練習が始まりました。

今日は、1~5年生で「お別れの言葉」の練習をしました。

1~5年生全体で「お別れの言葉」の練習をするのは、今日が初めて。

初めのうちはたどたどしい感じでしたが、最後は自信を持って言えるようになってきました。

明日の朝の活動も、卒業式の「よびかけ」の練習です。

今日よりも、大きな声で自信を持って「よびかけ」の言葉がいえるといいですね!

 

【6年生奉仕活動】


卒業を間近に控えた6年生が、在校生に対して「自分達ができること」を考えて行動に移す「奉仕活動」をしています。




6年生が、毎朝昇降口の清掃をしてくれています。

おかげで毎朝、全校生が清々しい気持ちで登校できます。

6年生、ありがとう!

 

【インフルエンザ停滞期】


本日のインフルエンザ罹患による欠席児童は、昨日に続き20名以上。




停滞期となりつつありますが、油断禁物です!

明日の朝も、体育館で1~5年生の卒業式練習があります。

感染防止のためのマスク着用に御協力をお願いします。


【校庭が真っ白!?】


昨日から始まった校庭の整備作業。

二日目となる今日は、校庭全面を重機でならして、塩化カルシウムを巻きました。




校庭は、まるで雪が積もったかのように真っ白です!


2/26(水)のお知らせ

【校庭整備(28日金曜日まで)】


矢板小学校の校庭整備を本日から28日金曜日まで行います。


 

矢板小学校の校庭は、昨年度の除染作業で、新しい土を入れました。

しかし、土が柔らかくて体育等で使用する際、走りづらいという懸念がありました。

そこで、今回塩化カルシウムで土を固め、運動に適した校庭にする整備作業を行うことになりました。

本日から28日までの3日間、校庭は使用できませんので、御協力をお願いします。

子ども達も、休み時間等は、室内で過ごすことになります。


↓体育館で実施した本日の一斉下校。



特に混乱することなく、スムーズに下校できました。

 

【ウサギ小屋の屋根の取り付け工事】


ウサギ小屋の屋根を新しく取り付けました。




今までブルーシートで覆っていた矢板小学校のウサギ小屋。

台風や大雨、大雪のときにめくれたり破れたりして老朽化していたので、今回新しく屋根を取り付けました。




無事、立派な屋根が出来上がって、ウサギ達も今までより安心して暮らせそうです。

【インフルエンザの予防を】




インフルエンザが依然として流行しています。

本日も、インフルエンザ罹患による欠席児童は20名以上。

引き続き予防に努めさせてください。

明日の朝から、体育館で卒業式練習も行いますが、インフルエンザの流行を防ぐためにマスク着用の御協力をお願いします。

2/25(火)のお知らせ

矢板小学校でインフルエンザが流行しています。

本日も、インフルエンザ罹患による欠席児童が20名以上います。

引き続き、予防に努めてください。


↓休み時間ごとにお茶うがいをして予防をする子ども達。



【第44回下野教育美術展】


第43回下野教育美術展の中央展が、今週末FKDインターパーク店で開催されます。

絵画・版画・デザインの3部門の計23万3302点の応募の中から、銅賞以上の作品が展示されています。

矢板小学校の児童の作品も展示されています。

お時間のある方は、ぜひご覧になってみてください。

以下、下野教育美術展中央展の詳細です。


中央展・・・平成26年2月27日(木)~3月3日(月)     FKDインターパーク店

県北展・・・平成26年3月15日(土)~17日(月)   イオンビックエクストラ那須塩原店

県南展・・・平成26年4月4日(金)~6日(日)   壬生町中央公民館

矢板小学校の廊下にも、全児童の作品が展示されていますので、ご来校の際は御覧になってみてください。


↓1,2年生

 

↓3、4年生
 

↓5,6年生

 

【3年生 算数「重さをはかろう」】


3年生は、算数で「重さをはかろう」の学習をしています。

今日は、手作りてんびんを使って、身の回りの物の重さを比べたり、1円玉で何個分かを図ったりする学習をしました。




算数において、具体物を使った算数的活動は、数量や図形の意味を実感をもってとらえたり,思考力,判断力,表現力等を高めたりするためにも大切なことです。

子ども達は、算数を学ぶことの楽しさを実感しながら、生き生きと取り組んでいました。

明日の算数では、「はかり」を使って、身の回りの物の重さを単位で表す学習をします。

2/24(月)のお知らせ

今日は寒さも和らぎ、一日穏やかな日和。

風も穏やかで、日差しにホッとできる一日でした。




天気予報によると、今週は、比較的天気に恵まれ晴天の日が続くようです。

 

【インフルエンザに注意!】




インフルエンザが矢板小学校で流行しています。

本日のインフルエンザ罹患による欠席児童は約20名。

また、風邪・体調不良による欠席や早退児童も多い状況です。

引き続き、十分予防に努めさせてください。

お茶うがいの御協力もお願いします。

ご家庭でも、睡眠と栄養をしっかりととるなど、規則正しい生活を心がけて下さい。

 

【2年生 生活科「思い出のアルバム」作り】


2年生が、「思い出のアルバム作り」をしています。




2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の学習で、生まれてから現在までの成長を思い出したり、聞いたり、調べたりして振り返り、1冊のアルバムにまとめていく学習をします。

子ども達は、家から小さい頃の写真を持ってきたり、家の人に小さい頃の様子を聞いたりして、工夫してアルバムにまとめていきます。


↓写真やイラストを入れて、みんな上手にまとめています。

 
 

アルバム作りを通して、自分の成長を支えてくれた人たちに感謝する心や、これからの生活も頑張ろうとする意欲が育っていくといいと思っています。

 

【5年生 算数「円周の長さ」】


5年生は、算数で「円周の長さ」の学習をしました。

授業の中で、身の回りにある円の形をしたものの円周率と直径や半径から、円周の長さを求めるという算数的活動を行いました。




算数的な活動を通して、子ども達は、「円周率」の意味や「円周率」の求め方を体験的に理解することができました。

円周率は、「3.14159265 358979 3238462 643383279 5028・・・」と続いていきます。

ここで、円周率の覚え方の「語呂合わせ」を紹介!


3.14159265    358979  3238462    643383279   5028・・・

産医師異国に向かう 産後厄なく 産婦みやしろに 虫散々闇に鳴く ゴロニヤン!

2/21(金)のお知らせ

今日は、冬晴れのいい天気。



風もほとんどなく、日中の校庭では、たくさんの子ども達がなわとびやサッカー、おにごっこなどをして元気に遊んでいました。

【インフルエンザの予防をお願いします】



本日も、矢板小学校ではインフルエンザ罹患による欠席児童が15名います。

明日、明後日と休日になりますが、御家庭でも引き続きインフルエンザ予防に努めさせてください。

口や鼻からウイルスを吸い込まないように、休日中は人ごみに出かけるのはできるだけ避ける、外出時にはマスクをするなどの対策をお願いします。

また、睡眠と食事などの生活リズムを崩さないようにしてください。

接触感染を防ぐには、やはり「手洗い・うがいを励行すること」が大切です。

外出後は必ず手洗い、うがいをし、汚れた手のまま口や鼻をさわらないようにさせてください。

また、手指が触れる場所の清掃、消毒も効果的だそうです。

来週の月曜日の朝、お子様の体調が悪い場合は、無理をして登校させないようお願いします。

 

【鉛筆の正しい持ち方】


今月の学習目標は、「えんぴつを正しくもって書く」です。




鉛筆の正しい持ち方ができている子もいますが、正しい持ち方ができていない子も各クラスで見られます。

そこで、今月の学習目標を、全校で「鉛筆を正しく持って書く」と位置付けて指導しています。

小学校に入学してから恥ずかしくないように、ほとんどの保護者の皆様は就学前にお子様に「鉛筆の持ち方」を教えると思います。

適当な持ち方をしても字が書ければそれでいいということではありません。

鉛筆の正しい持ち方を習得すれば、子どもでもバランスのとれたキレイな字を書くことができます。

以下、鉛筆の正しい持ち方のポイントをいくつか挙げてみましょう。




鉛筆の削り際1cmくらいのところを軽く持ちましょう。

持ち方としては人差し指を鉛筆の縦のラインにそわせるようにします。

このとき、鉛筆を人差し指の第2、第3関節のあいだにおきましょう。

小指は軽く紙につけると、手首が安定して書きやすくなります。


 

宿題や学習をしているときなど、御家庭でもお子さんが「正しい鉛筆の持ち方ができているか」のチェックをしてみてください。

 

【矢小の生活ふりかえりカード(チャレンジ)を持ち帰りました】


本日、矢小の生活ふりかりカード(チャレンジ)を持ち帰りました。




この「矢小の生活ふりかえりカード」は、学習・生活に関する質問に対して、◎〇△で自己評価するものです。

「授業中に進んで手をあげて発表できましたか?」「友達となかよく生活できましたか?」など、約30個の質問一つ一つに答えていきます。

子ども達は、4月から2カ月に1回、このふりかえりカードに自己評価を記入してきました。

今回が、最終回となりますので、ふりかえりカードを見てお子さんの変容や頑張ったことを御家庭で確認してみてください。

なお、ふりかえりカードは、学校に提出する必要はありません。

3年生:つつじ(総合的な学習の時間)「とうふ作り」

【3年生豆腐作り】


3年生が、本日、「豆腐作り」を実施しました。

総合的な学習の時間「大豆を育てよう」の学習で、大豆を育ててきた3年生。

今日は、そのまとめの学習の一つとして、大豆を使った代表的な料理、「豆腐作り」にチャレンジしました。

本日の講師は、納豆、豆腐、大豆製品の製造と販売を行っているこいしや食品㈱の社員の方。

実演を交えながら、分かりやすく豆腐の作り方を子ども達に教えていただきました。

各グループごとに、約1時間でおいしそうな豆腐が完成!

3年生は、今日作った豆腐をおみやげとして、ご家庭に持ち帰りました。ぜひご家庭でもご賞味ください!


↓こいしや食品㈱の社員さんからの説明。  「豆腐の原料は、大豆です。

 

↓85度の温度になるまで、交代でかき混ぜながら豆乳を煮詰めていきます。
 

↓にがりを交ぜて、タッパーに注ぎ込み、約20分待つとできあがり!調理室内には豆乳のいいにおいが立ちこめます。 「はやく食べたいなぁ。」
 

↓あまった豆乳を使って湯葉作りにも挑戦!豆乳を茹でて表面にできた膜を上手にお箸ですくいます。その場で試食!「おいしい~!!」
 

出来上がった豆腐は、給食と一緒にお醤油をつけて食べました。



こいしや食品㈱さん、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

お陰様でおいしい豆腐ができあがり、子ども達もとても満足げでした(^^)

学年末PTA開催

【学年末PTA開催】


本日5時間目に、今年度最後となる「授業参観」が実施されました。

平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参加していただきました。

ありがとうございました。

以下、各学年の授業参観の様子です。


 
 
 
 
 

子ども達の1年間の成長の様子をご覧いただけたことと思います。

 

授業参観の後には、多目的室で全体会を行いました。


<PTA会長あいさつ>




「今年度、PTA活動を支えてくださった保護者の皆様に厚くお礼申しあげます。お陰様で、今年度も有意義なPTA活動を実施することができました。引き続き、皆様の益々のご支援をお願い致します。」PTA会長より


<学校長あいさつ>




「保護者の皆様には、日頃から本校学校教育推進のために御支援・御協力いただき感謝申し上げます。今年の矢板小学校の児童には、学力や体位において大きな伸長が見られた部分もありましたが、まだ不十分な部分もあります。次年度はさらに知・徳・体のバランスのとれた子どもを育成して、さらに活力のある学校を目指していきたいと思っています。」  学校長より


<教育活動評価>




※本日配付した「教育活動評価(保護者アンケート)について」を御覧ください。


本校では、「子どもの良さを生かし、確かな学力を身につけ、健康で豊かな心をもった子どもの育成」をめざし、「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子供」の育成に向け、日々の教育活動に取り組んでいます。保護者の皆様の声を真摯に受け止め、改善できるところは改善し、今後とも保護者の皆様と連携を図りながら教育活動に取り組んでいきますので御理解・御協力をお願いします。


<講演会「すてきな親になるために」 さくら市教育委員会 大関 絹恵 様>




「子どもは親から学ぶこと」「家庭の役割」「子どもの心の中の3匹のタイ→『認められたい』『ほめられたい』『役に立ちたい』」などの子育てに関して、心理テストなどを交えながら楽しくためになるお話をしていただきました。


<学年・学級懇談>


全体会の後は、「学年・学級懇談」です。

各クラスの担任から、学習面・生活面の振り返り、観点別学習状況調査の推察、春休みについて、進級・進学に伴う連絡等、学年の実態に合わせてお話ししました。

「観点別学習状況調査」の結果もお渡ししました。

良くできている単元についてはさらに伸ばせるように、理解が遅れているところは再度復習をして定着が図れるように、指導していきたいと思っています。


本日は、お忙しい中、御来校していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

明日は学年末PTAです 3年生クラブ見学

【明日は学年末PTA】


明日は、学年末PTAです。

今年度最後のPTAとなります。

ご多用の折とは思いますが、御出席くださいますようお願い致します。

以下、明日の日程です。


13:30~14:15 授業参観(各教室)

14:25       学年下校

14:25~16:00 全体会・講話(多目的室)


①PTA会長あいさつ ②学校長あいさつ ③教育活動評価結果の説明 ④講話「すてきな親になるために」 講師 さくら市教育委員会 大関 絹恵 様

16:10~16:40   学年・学級懇談(各学年主任教室および教室)


<明日のお願いと連絡>


・名札と上履きをお持ちください。

・明日は、学年下校となります。

・明日の下校方法をお子様と確認しておいてください。(託児ル―ムの利用の有無についても)

・明日の学年懇談後に、学力テストの結果を集金袋に入れて保護者の皆様に直接お渡しします。(集金袋はもう使用しませんので、学校に持ってくる必要はありません。)

・学力テストの学年平均点と学年の傾向については、学年懇談時にお伝えします。

・全体会は、体育館ではなく多目的室(新校舎2階)で行いますのでご注意ください。

・インフルエンザ感染防止のためマスク着用に御協力をお願いします。


<~授業参観の内容~>




1年生  国語「これはなんでしょう」  はっきり話したり、友達の説明をしっかり聞いたりする。

2年1組  音楽「みんなの音楽パーティー」  心を合わせて歌を歌ったり、楽器を演奏したりする。

2年2組  生活「あしたへジャンプ」 「大きくなったよ」発表会を行う。

3年1組  外国語活動「Vegetables」 野菜の名前を言ったり、数を数えたりする。

3年2組  学級活動「1年間を振り返ろう」  この1年間で頑張ったことやできるようになったことを発表する。

4年生  総合「1/2成人式」  自分の夢や将来なりたいものについて発表する。

5年生  学級活動「上手な断り方」  よりよい友達関係をつくるようにする。

6年生  学級活動「情報モラル講演会」  インターネットの様々な情報に対し、自ら判断し行動できる力を養う。

5・6組  生活単元学習「お別れ会をしよう」  お別れ会の計画を立てる。


授業参観後の全体会や学年・学級懇談にもぜひご出席ください。

 

【クラブ見学】


「クラブ見学」を、本日6時間目に実施しました。

矢板小学校のクラブ活動は、4年生~6年生を対象に、年間15回火曜日6時間目に行います。

「クラブ見学」は、来年度から始まる「クラブ活動」の見通しをもつために、毎年この時期に3年生が行っています。

今年度、矢板小学校では、「バスケットボール」「バドミントン」「卓球」「スポーツゲーム」「ニュースポーツ」「音楽」「科学」「絵画・イラスト」「コンピュータ」「手芸」の10のクラブを設置しています。

今日は、3年生が各クラブの活動の様子を見学しました。

3年生が見学に来ると、各クラブの代表となる6年生が、年間を通してどんな活動をしているかの説明をしてくれました。

今年度のクラブ活動は、残りあと1回(2月25日)です。


 
 
 
 

3年生は来年度から始まるクラブ活動に意欲をもつことができました(^^)

2/17(月)のお知らせ

週末の大雪で、今朝の校庭は、まるでスケートリンクのようでした。

あちこちで、子ども達は、スッテンコロリン・・・




明日の朝も雪が解けきらずに、残っている場所があります。

特に建物の陰など、日の当たりづらい場所は凍ったままかもしれません。

明日の登下校も、滑って転ばないように十分注意して歩くよう御家庭でもお子様にお話しください。

特に、歩道が狭い場所を歩いて登下校する子は、車道の車に十分気をつけるようにもお話しください。

また、ポケットに手を入れたまま歩いていると、転倒した時にとっさに手がつけなくて危険です。

手袋や滑り止めのある靴の準備もお願いします。

もうしばらくは、雪道を考慮した余裕をもった行動が必要ですね。




【インフルエンザの予防を】


さて、矢板小学校で現在、インフルエンザ罹患児童が増えてきています。

学校では、うがい・手洗い・マスク着用などを行っています。

御家庭でも、健康管理や健康観察を十分に行っていただき、外出を控えるなどインフルエンザ感染防止に御協力ください。

本日、「インフルエンザの予防について」の文書を持ち帰りました。ご確認をお願いします。

なお、インフルエンザに罹患した場合は、出席停止扱いとなります。

インフルエンザの登校基準は、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日を経過するまで」となっています。

登校する際には、「感染症に関する登校申し出書」に保護者が記入し学校に提出してください。(本日の配布したおたよりの裏面)

 

【6年生奉仕活動】


早いもので、6年生は、あと一ヶ月で卒業です。

卒業を間近に控えた6年生が、在校生に対して「自分達ができること」を考えて行動に移す「奉仕活動」をしています。

今日は、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。


 

1年生は、6年生のお兄さん・お姉さんの読み聞かせを真剣に聞いていました。

音楽集会 雪の一日

【音楽集会】


本日の朝の活動は、「音楽集会」です。

5年1組のリコーダー演奏に合わせて全校生の入場。




今日の音楽集会は、「トゥモロー」の全校合唱です。

「トゥモロー」は、3月19日(水)に行われる卒業式で歌います。

1~4年生は上のパート、5・6年生は下のパートです。


 

初めの歌声は小さめでしたが、二回目に歌ったときは体育館中に美しいハーモニーが響き渡りました。

卒業式でも、きれいな歌声が聞えるといいですね!

退場の音楽は、5年1組のリコーダー演奏「世界の約束」。




次回の音楽集会は、3月20日(木)。入学式で歌う「ビリーブ」の練習です。

 

【雪の一日】


今日は朝から雪の一日。




下校時間も降り続き、校庭は一面銀世界。

子ども達には、十分安全に気をつけて下校するよう話しました。

明日は、たくさん雪遊びができそうですね!

6年生合唱練習 授業参観のご案内

【6年生合唱練習】


6年生が、卒業式の合唱練習をしています。

本日は、SE(スクールエキスパート)のY先生の指導日です。




「そこは、はっきりとはずむように歌おう。」など、基本的な発声の方法を分かりやすく子どもたちに指導するY先生。

きれいなハーモニーが響くようになってきました。

今年6年生が歌う曲は、山崎朋子作詞・作曲の「変わらないもの」。

歌詞とメロディーがとても素敵な曲です。

1組が上のパートを、2組が下のパートを歌います。

卒業式では、6年生の素敵な歌声が聴けることと思います。


【授業参観の御案内】




今年度最後となる「授業参観」が、来週2月19日(水)に行われます。

1年間を締めくくる授業参観です。

子ども達の1年間の成長の様子を御覧いただければと思います。

以下、各学年の内容です。


1年生  国語「これはなんでしょう」  はっきり話したり、友達の説明をしっかり聞いたりする。

2年1組  音楽「みんなの音楽パーティー」  心を合わせて歌を歌ったり、楽器を演奏したりする。

2年2組  生活「あしたへジャンプ」 「大きくなったよ」発表会を行う。   

3年1組  外国語活動「Vegetables」 野菜の名前を言ったり、数を数えたりする。

3年2組  学級活動「1年間を振り返ろう」  この1年間で頑張ったことやできるようになったことを発表する。   

4年生  総合「1/2成人式」  自分の夢や将来なりたいものについて発表する。

5年生  学級活動「上手な断り方」  よりよい友達関係をつくるようにする。

6年生  学級活動「情報モラル講演会」  インターネットの様々な情報に対し、自ら判断し行動できる力を養う。

5・6組  生活単元学習「お別れ会をしよう」  お別れ会の計画を立てる。


授業参観後の全体会や学年・学級懇談にもぜひご出席ください。

インフルエンザの予防を 吹奏楽部「東日本大会出場」

【インフルエンザの予防を】



厳しい寒さが続く中、全国各地で猛威を振るうインフルエンザ。

矢板小学校でも、流行の兆しが見えています。

今日も各学年で、数名のインフルエンザによる欠席者がいます。

御家庭でも十分予防に努めさせてください。

手洗いうがいを徹底させるとともに、十分な睡眠と栄養など健康管理をお願いします。

また、引き続きお茶うがい持参の御協力をお願いします。

 

【吹奏楽部「全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会出場!」】


吹奏楽部が昨日、東京都渋谷公会堂で開催された「2014全国小学校管楽器合奏フェスティバル」に出場しました。




この大会には、東日本の各都道府県の代表校が参加。

各校が、レベルの高い演奏と工夫を凝らした演出を披露し、会場を訪れた大勢の観客を沸かせました。

午前の部7番目に演奏した矢板小学校吹奏楽部は、これまでの練習の成果を十分に発揮。

目標としていた、「聞いてくれた人達に『感動してもらえる音楽』『楽しんでもらえる音楽』」を届けることができました。




6年生は、この大会が最後の演奏の場となり、いい思い出を作ることができました(⌒-⌒)

雪遊び 吹奏楽部「東日本大会出場記念コンサート」

土曜日の大雪の影響で、校庭に残ったたくさんの雪。

 
 

大きな雪玉を作ったり、雪の上に寝そべったり、雪合戦をしたりと、雪遊びを楽しむ子ども達。

一年ぶりに積もった雪に、大はしゃぎです!

日中は、温かい太陽が顔をのぞかせ、雪はだいぶ溶けました。

明日の朝も、道路の凍結が予想されます。

十分注意して登校するようお子さんにお話しください。


【吹奏楽部「東日本大会出場記念コンサート」】


吹奏楽部が明日出場する「管楽器合奏フェスティバル東日本大会」のリハーサルをかねて、本日昼休みに体育館で全校生を対象にコンサートを開催しました。


↓1曲目「交響的詩曲~走れメロス~」



太宰治作の小説「走れメロス」の世界観を情熱的に表現。


↓2曲目「第九 Brass Rock」



ベートーベン作曲「交響曲第9番」をロック風にアレンジして、ノリノリで演奏。


↓アンコール曲、AKBの「恋するフォーチュンクッキー」



たくさんの子ども達が演奏に合わせて踊ってくれて、とても盛り上がりました!(^^)


明日の東日本大会でも、渋谷公会堂に来場してくれた人達に「感動してもらえる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同精一杯演奏してきます!




明日の登校に注意してください

校庭は、一面銀世界。



明日の朝は、冷え込みが強く、道路の凍結が予想されます。

路肩や歩道、日陰のところは特に要注意です。

いつも歩き慣れた道でも、積雪状態になっていることで普段以上に時間がかかると思います。

焦らず慌てず、時間に余裕を持って、安全に登校するよう、お子さんにお話しください。

3年生社会科校外学習「矢板消防署」

【3年生校外学習】


3年生が、社会科の校外学習で「矢板消防署」に行ってきました。




3年生は、社会科で「火事から人々をどう守るの」の学習をしています。

消防署を中心とした緊急に対処する体制、火災現場での活動、火事に備える消防署の仕事について調べ、人々の安全を守るための消防署の働きについて学びます。

今日は、矢板消防署に見学に行き、消防署の方々から仕事の様子を説明をしていただきました。

実際に消防署の室内や救急車の中に入らせてもらったり、各種消防車の紹介をしてもらったりして、火事が発生した時の消防署で働く人達の活動について理解することができました。


 

↓救助工作車、はしご車、ポンプ車。救助工作車は、3年前の3月11日の東日本大震災の時には、岩手県に出動し、人命救助で活躍したそうです。
 

↓実際に防火服や空気呼吸器を装着させてもらいました。計16キログラム以上のものを身につけて消火活動や救助活動を行います。体力勝負です!
 

↓救急車の中に入らせてもらえました。めったに入れませんが、普段は、あまり救急車にはお世話になりたくありませんね…。


矢板消防署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

矢板幼稚園生来校

この春1年生になる矢板幼稚園生が来校しました。

 

校長先生に御挨拶をしたあと、1年1組の教室に移動し、自己紹介やジャンケン列車ゲームをして仲良しになりました。

その後、1年生がおにいさんおねえさんぶりを発揮して、校庭の遊具で遊んだりおにごっこをしたりしました。

矢板幼稚園生は お礼にと素敵なメダルをつくってきてくれました。

一緒に遊んだ1年生におくりました。




最後に、矢板小学校の見学です。給食室で湯気が出ている様子を見て、「給食楽しみー」と口々に叫んでいました。

また、管理棟の3階から自分達の矢板幼稚園を見つけて「あんぱんまんが見えるー」「教室が見えるー」と大喜びでした。

全員が矢板小学校に入学するわけではありませんが、それぞれの学校で、新1年生の入学を心待ちしていると思います。

春の再会が楽しみです。

長なわとび大会開催! 二重とび大会開催!

 今日は、朝から冬晴れ。

でも北風が強く吹き、真冬の寒さとなりました。

体育館通路の屋根には、冬の芸術「氷柱(ツララ)」が陽光に照らされキラキラと輝いていました。




明日も、厳しい寒さが続くようです。

 

【長なわとび大会開催!】


本日2時間目に、全校生で「長なわとび大会」を実施しました。

「長なわとび大会」は、低学年ブロック(1,2年生)、中学年ブロック(3,4年生、5・6組)、高学年ブロック(5,6年生)の3つのブロックに分かれて行います。

2分間で、何人長なわを跳ぶことができたかを競います。

長なわを跳ぶときにみんなで「ハイ!、ハイ!」と掛け声をかけたり、縄に引っかかってしまった友達に「ドンマイ!」と温かい言葉をかけたりして、どのクラスも一致団結して励まし合いながら長なわを行うことができました。

長なわを初めて行う1年生も、たくさん練習を積み重ねたようでみんな上手に跳んでいました。

また、最高学年の6年生は、「超高速長なわ」を披露し、格の違いを見せつけました。

6年生の「超高速長なわ」を見た下級生からは、「すごーい!!」という驚嘆の声が上がりました。

以下、今日の「長なわとび大会」の結果です。


↓低学年ブロック(1・2年生)

 
 

低学年ブロック優勝・・・2年2組(72回)


↓中学年ブロック(3年生、4年生、5・6組)

 
 

中学年ブロック優勝→4年1組(156回)


↓高学年ブロック(5年生、6年生)

 
 

高学年ブロック優勝→6年2組(163回)


↓表彰式。優勝したクラスの代表児童が、教頭先生から表彰状を受け取りました。



「とても素晴らしいなわとび大会でした。クラスが一つになって、がんばる姿に心を打たれました。」と教頭先生。

記録更新をめざして、来年も頑張りましょう!!o(・∀・)o

 

【二重とび大会開催!】


本日、昼休みには「二重とび大会」を開催しました。

この「二重とび大会」には、各クラスの代表5名が参加。




30秒間で、何回二重とびができるかを競います。

 

各クラスの代表の子ども達とあって、みんな上手に二重とびを飛び続けました。

以下結果です。


1・2年生の部 優勝→2年2組 H・Iさん(49回)

3・4年生の部 優勝→4年1組 H・Kさん(64回)

5・6年生の部 優勝→6年1組 S・Wさん(86回)


がんばりましたね!!



名ばかりの立春 今月の生活目標

【名ばかりの立春】


本日2月4日は二十四節季の一つ「立春」。

「立春」は、暦の上では春が近づき、少しずつ暖かくなり始めるころとされています。




今日は、今期最強レベルの寒気により朝から雪の一日。

昨日の春本番を思わせる暖かい一日から一転、真冬の寒さとなりました。

今日は、教室のストーブも一日フル回転です・・・




明日の朝は雪が解けきらずに残っている場所があります。

特に建物の陰など、日の当たりづらい場所は凍ったままかもしれません。

明日の登下校時に、滑って転ばないように十分注意して歩くよう御家庭でもお子様にお話しください。

特に、歩道が狭い場所を歩いて登下校する子は、車道の車に十分気をつけるようにもお話しください。

雪の上を歩くときは、とにかく小幅で、ゆっくり歩くことが転ばないコツなのだとか。



また、ポケットに手を入れたまま歩いていると、転倒した時にとっさに手がつけなくて危険です。

手袋や滑り止めのある靴も有効です。

もうしばらくは、雪道を考慮して余裕をもった行動が必要ですね。

 

【今月の生活目標】




『くつをきちんとそろえよう』

・かかと、つま先をそろえる。かかとは板の一番前にそろえる。

・上ばきは、上のだんに入れる。つま先がおくにつくまで入れる。

・トイレのサンダルをそろえる。


『すみずみまできれいに清掃しよう』

・昼休みの前にかみかぶりをかぶる。

・自分のやくわりを自覚し、無言ですみずみまできれいにする。




今日も昇降口の靴箱の靴は、きちんとかかとが揃えられています。

とても気持ちいいですね!


2月になりました ふりかえりカード記入

今日から2月です。


2月は「如月」ともいいますが、「如月」の語源は寒さで着物をさらに重ねて着ることから「着更着(きさらぎ)」とする説や、気候が陽気になる季節なので「気更来(きさらぎ)」とする説などがあるようです。


 
 
 

昼休みには、明後日の「長なわ大会」に向けて、たくさんの子ども達が練習していました。

さて、今日は、日中の最高気温が17度まで上昇し小春日和。

でも、明日からは再び気温が下がり真冬日となるようです。

明日2月4日は「立春」を迎えますが、「立春」とは名ばかりの厳しい寒さが続きますね。


【人権ふりかえりカード】


「ふりかえりカード」は、みんなで楽しく学校生活を送るために、どんなことを努力していけばいいかを考えるためのカードです。




「矢小のアロハの反省」と「みんなはなまる」の二つについて記入します。

矢小のアロハの反省は、「あいさつ、廊下歩行、はきもの」の3つについて、自分のがんばりを☆5つで自己評価。

また、「みんなはなまる」は、自分や友達のよいところ、がんばっているところ、ほめたいところを見つけて記入します。

矢板小学校では、毎月はじめにこの「ふりかえりカード」を記入して自己評価しています。


ふれあいコンサート開催!

【「第27回ふれあいコンサートin YAITA」開催】


「第27回ふれあいコンサート in YAITA」が2月1日(土)に、矢板市文化会館大ホールで開催されました。

矢板小学校の吹奏楽部は、日頃の練習の成果を十分に発揮して、会場を訪れたたくさんの観客を明るく豊かな「矢小サウンド」で魅了しました。




矢板小学校吹奏楽部は、「宝島」「恋するフォーチュンクッキー」「第九Brass Rock」の3曲を披露。

初めに演奏した曲は「宝島」。

この曲は、日本が世界に誇るポップ・インストゥルメンタルバンド「Tスクエア」の曲です。

さわやかでキャッチーなメロディ、ポップなコードワーク、グルーヴィなリズムが印象的な曲です。

この「宝島」は、吹奏楽の世界でも長く愛されるスタンダードナンバー。

曲の中間部では、アルトサックスの軽快なソロ演奏に盛大な拍手!




2曲目は、お馴染みの「恋するフォーチュンクッキー」。

国民的アイドルグループ「AKB48」が、昨年リリースした大ヒットシングル。

指原莉乃の初センター、パパイヤ鈴木が考えたダンスが全国各地で踊られ動画にアップされるなど、多くの話題を提供している曲です。

今日は、演奏に合わせてダンスも披露!


 

特別ゲストで、矢板市のマスコットキャラクター「ともなりくん」と、「ポッポちゃん」も一緒に踊ってくれて、聴衆を沸かせました。

また、有志で矢板小学校の1年生から3年生の子ども達も一緒に踊ってくれました。

3曲目は、「第九Brass Rock」。

日本では年末の風物詩として定着しているベートベン作曲の交響曲第9番をロック風にかっこよくアレンジして最後までノリノリで演奏!

原曲の第九とはひと味違った豪快で迫力のある新しい第九に、観客を魅了しました。


 

最後は、「合同演奏」。



矢板中学校、矢板東高校附属中学校の演奏に合わせて、矢板小学校、東小学校、矢板保育園の園児が「ビリーブ」を歌いました。

200名以上の園児、児童、生徒が一体となった大ハーモニーが、矢板市文化会館大ホール全体に響き渡りました。

 

本日は、コンサートに足を運んで、演奏を聴いて頂いたたくさんの皆様、ありがとうございました。

また、楽器運搬・ステージセッティング等の御協力をしていただいた吹奏楽部保護者の皆様、大変お世話になりました。

矢板小学校吹奏楽部は、来週の「管楽器合奏フェスティバル東日本大会」に向けて、より一層熱を入れて練習に励んでいきます!

学校評議員会の開催


本日 10時30分より、第2回学校評議員会が行われました。

校長あいさつの後、子ども達の授業の様子を参観しました。

評議員のみなさんは、子ども達が活発に活動している姿を見て、みな口々に「すばらしい」とおっしゃってくださいました。

その後、今年度の学校評価の結果について、教頭から説明を受けたあと、情報交換となりました。

土曜授業のことや、学校の行事についての質問等がありました。

保護者の皆様にも、2月19日のptaで、 結果をお知らせいたします。

なお、ある評議員のかたから、「無灯火で自転車に乗っている児童がいて、大変危険である」という話がありました。

ご家庭で、すぐにでも、自転車を点検し、ライトがつくかどうか確認してください。

また、必ず、暗くなって自転車に乗る時には、ライトをつけることを約束させてください。

最後に、学校給食の試食をされ、解散となりました。

明日はふれあいコンサートです

今日も昼休みに、長縄の練習をするたくさんの子ども達。

 
 

長縄とび大会は、来週の水曜日。

どのクラスも頑張って練習しています。


【第27回ふれあいコンサートin YAITA】


「第27回ふれあいコンサートin YAITA」が、明日2月1日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。

このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、矢板東高校附属中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。

毎年恒例の「ふれあいコンサート」。

矢板小学校は以下、3曲演奏します。

「宝島」「恋するフォーチュンクッキー」「第九Brass Rock」

2曲目の「恋するフォーチュンクッキー」では、演奏に合わせてダンスも披露します。

お時間のある方は、ぜひ御来場ください!




日時:2月1日(土) 13:30会場  14:00開演

場所:矢板市文化会館大ホール

 

~入場無料~

 

クリックするとpdfで開きます→ふれあいコンサートプログラム.pdf

児童集会(長なわとび) 昼休み「なわとび名人ととぼう!」

【児童集会「長縄跳び」】


本日の朝の活動は、児童集会「長縄跳び」です。




来週2月5日(水)二時間目には、全校生で「長縄跳び大会」を実施します。

「長縄跳び大会」は、低・中・高ブロックに分かれて、クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。

今日は、「長縄跳び大会」に向けて、各クラスで一斉に長縄跳びの練習をしました。

まずは、運動委員会の5・6年生によるデモンストレーション。




長縄跳びのルールを確認したり、上手に跳ぶポイントを紹介したりしました。

ここで、「長縄跳び」を上手に跳ぶポイントを5つ紹介!




1.みんなで声を出して数えて、リズムよく跳ぶ。

2.引っかかってしまった人には、「ドンマイ!」と声をかけてあげる。

3.前の人につめて並ぶ。

4.走り抜けるように縄の真ん中で高く跳ぶ。

5.縄を回す人は、跳ぶ人に合わせて足をすくうように回す。


さあ、各クラスごとに、長縄跳びの練習です!


 
 

今日も朝から厳しい冷え込みとなりましたが、子ども達は寒さに負けず元気に長縄跳びをしました。

各クラスで目標回数を決めて、来週の「長縄跳び大会」に向けて頑張りましょう!!




以下、参考までに昨年度の「矢板小学校長縄跳び大会」の記録です。


~平成24年度「長縄跳び大会」結果~


低学年ブロック(1・2年生)  1位:2-2(125回) 2位:2-1(99回)

中学年ブロック(3・4年生)  1位:4-2(155回) 2位:3-2(119回)

高学年ブロック(5・6年生)  1位:6-1(190回) 2位:6-2(188回)

矢板小学校歴代最高記録  平成19年度高学年ブロック(198回)

 

【なわとび名人ととぼう!】


さて、今日は「なわとびがんばり週間」の三日目。

なわとびがんばり週間中は、昼休みに毎回各クラスから選ばれた「なわとび名人」が登場します。


 

今日は、「前二重あやとび(通称ハヤブサ)」、「後ろ二重あやとび」、「片足二重とび」の名人が登場!

みんなの前で難易度の高い技を軽々と披露し、拍手喝采をあびました。

なわとび名人の華麗な技を見た後は、みんなで一斉に練習。


 

今日も、たくさんの子ども達が、昼休みに熱心になわとび練習に取り組みました。

明日は、「なわとびがんばり週間」最終日となります。

春の訪れ・・・ わくわくタイム(6年生を送る会準備)

厳しい寒さが少し落ち着きを見せ始めた今日この頃。

職員室窓際の植木鉢では、早咲きの梅が開花して一足早い春の訪れを告げています。




開花した梅は、早咲きの「道知辺(みちしるべ)」。

ここ数日の温かさで一気に開花しました。

ほのかに漂ってくる甘く優しい梅の香りに、職員室では一足早く春の気分を味わっています・・・(⌒-⌒)

 

そして、今日も冬晴れのいい天気。

風もほとんどなく、日中の校庭では、たくさんの子ども達が短なわとびや長なわとびをして元気に遊んでいました。


 

今日の「なわとび名人といっしょにとぼう」の企画は、わくわくタイムの準備の関係で明日に延期になりました。

 

【わくわくタイム(6年生を送る会準備)】


今日のわくわくタイムは、縦割り班で「6年生を送る会の準備」です。

5年生が中心となって、活動を進めました。




1~5年生は、プレゼントを渡す6年生の名前を確認しました。

プレゼントを渡す6年生は、今年一年間縦割り班で一緒に活動してきた6年生です。

また、「6年生を送る会」の時に全校生で遊ぶ「じゃんけん列車」の並び方を確認しました。




「6年生を送る会」は、来月2月26日(水)。

来週のわくわくタイムは、各学年で6年生に渡す「プレゼント作り」をします。

なわとびがんばり週間(2日目) 明日は「観点別学習状況調査」

【なわとびがんばり週間(2日目)】


今日は、なわとびがんばり週間2日目。




昼休みの「なわとび名人といっしょにとぼう」の時間では、5、6年生の「なわとび名人」四人が「測振交差二重とび」を披露してくれました。

「測振交差二重とび」は、回転する縄をいったん体の右や左にスルーさせ(側振)、次の回旋で交差二重跳びをして左右繰り返すというとても難易度の高い技。

矢板小学校でもこの技をできる子は、数えるほど。

みんなで挑戦!!


 

みんなの前で技を披露してくれた二人に拍手!

なわとびは、できなくてもあきらめずに繰り返し練習して跳ぶコツを体で覚えることが上達のポイントです。

「なわとび名人」をめざして、御家庭でもいろいろな技に挑戦させてください。


【明日は「観点別学習状況調査」です


明日は、全学年「観点別学習状況調査」を実施します。




思考・表現や知識・理解などの観点ごとに、目標とした学習内容がどの程度身についたかどうか確認し、結果を今後の学習に生かします。


1・2年生→国語、算数

3,4年生→国語、算数、理科

5,6年生→国語、算数、理科、社会


テスト範囲は、4月から1月までに習った学習内容です。

テストの結果については、来月の学年末PTAの際に、直接お渡しします。

忘れてしまっている学習内容もあるかもしれませんので、しっかりと復習をして明日のテストに臨めるといいですね。




昨日は、学力テストに向けて自習学習を20ページやってきた子もいました。

なわとびがんばり週間始まる

今日は、一日穏やかに晴れ渡りました。



でも、冷たい北風が吹きつける寒い一日。

最高気温は昨日より7℃も下がって、わずか6℃。

明日からは天気の大きな崩れもなく、晴天の日が続くようです。

しばらくは空気の乾燥した状態が続くので、子ども達には引き続き風邪予防の手洗い・お茶うがいをさせていきたいと思います。

 

【なわとびがんばり週間】


本日から、「なわとびがんばり週間」が始まりました。




この「なわとび週間」は、冬の体力作りの一環として毎年矢板小学校で行っています。

昼休みに、全校生を対象に、自由参加でなわとびの練習をします。

今日は、「なわとびがんばり週間」初日とあって、低学年から高学年までたくさんの子ども達が参加しました。

まずは、各クラスから選出された「なわとび名人」達が、模範演技を披露!




なわとび名人達に、なわとびを上手に跳ぶコツをインタビュー。



「たくさん練習をするととべます」「高くジャンプをするのがコツです」などと、なわとびのコツを伝授するなわとび名人達。

コツを教わった後は、参加した子ども達みんなで、なわとびのいろいろな技に挑戦しました。


 

なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かし、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。

なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったと同じ効果があるそうです。

 

~「なわとびがんばり週間」の予定~


1月27日(月) 「なわとび名人といっしょにとぼう!~二重とび・後ろ二重とび」 昼休み 体育館

1月28日(火) 「なわとび名人といっしょにとぼう!~側振二重とび・後ろ側振二重とび~」 昼休み 体育館

1月29日(水)  「なわとび名人といっしょにとぼう!~あや二重とび・後ろあや二重とび」 昼休み 体育館

1月30日(木)  「なわとび名人といっしょにとぼう!~三重とび~」 昼休み 体育館

1月31日(金)  「なわとび名人といっしょにとぼう!~おさらい~」 昼休み 体育館

2月5日(水)  「長なわとび大会」 2時間目 体育館

2月5日(水)  「二重とび大会」 昼休み 体育館

なわとび練習頑張っています! 下野教育美術展作品出品

今日も昼休みに、元気に校庭で遊ぶ子ども達。

 

縄跳び用ジャンプボードでは、高学年の子が難易度の高い「後ろ二重あや跳び」に挑戦中!

みんなで長縄跳びを練習している学年もありました。

2月5日(水)には、クラス対抗の「全校長縄跳び大会」が予定されています。




体育でも、各学年でなわとびの学習が始まりました。

学校共通の「なわとびカード」を使用して、毎回目標をもってなわとびに取り組んでいます。


 

なわとびカードは、低学年用の「がんばりコース」と高学年用の「チャレンジコース」の2種類。

それぞれのコースで、全ての技を合格できたら、合格した子のなわとびにテープが貼られます。

がんばりコース合格は黄色のテープ、チャレンジコース合格は金色のテープです。

合格目指して頑張りましょう!!

 

 

【下野教育美術展作品出品】


「下野教育美術展」の締め切りが迫り、各学年で絵画や版画などの作品が出来上がってきています。


↓画像左は、1年生の絵画。画像右は、3年生の絵画。

 

↓画像左は、3年生の版画。画像右は6年生の版画。
 

応募した作品の中から、後日、入選、奨励賞、銅賞、銀賞、金賞それぞれの賞が決定します。

冬晴れ 5年生「金銭教育」

今日の校庭は、北風がピューピューと吹き荒れましたが、一日冬晴れのいい天気に恵まれました。

 
 

今日も、昼休みに縄跳びの練習に励む子ども達。

長縄練習で、クラスの団結力も日々高まっています!

 

【5年生「金銭教育」】


5年生が本日、「金銭教育」を実施しました。

小学校の家庭科では、「家庭生活への関心を高め、よりよい生活を工夫できるようにすること」をねらいとしています。

「衣食住の生活やそのために必要な物と金銭の使い方」について学習します。

そこで今日は、一般企業の方3名を外部講師として学校にお招きし、「お金マスターになろう!」をめあてにして、お金について体験的に学びました。




まずは、「お金の歴史」や「お金の役割」についてお話を聞きました。

その後、クラスが10班に分かれて、グループ対抗で「お金クイズ」に挑戦!




「十円玉と五十円玉どっちが重い?」などのお金に関する知識を問うクイズに答えながら、楽しくお金について学ぶことができました。

また、一定の金額の金銭をどのように使うかをグループでシミュレートしたり、話し合ったりする実践的な活動も行いました。


 

物があふれるに豊かな時代に育った子ども達は、おこづかいなどの限られた金銭を計画的に使うという経験が乏しくなりがちです。

自分で使うことのできる金銭には限度があることや一定の範囲内で計画的に金銭を使うことの重要性に気づかせておくことは、「健全な金銭感覚を育てる」上で大切なことです。

子ども達は、今日の「金銭教育」を通して、無駄づかいをしないことや貯蓄の大切さなどに気づくことができました。




最後に、外部講師の方から「お金マイスター認定証」を授与された5年生。

今日学んだことを、日常生活でも実践できるといいですね!

厳しい寒さが続きます・・・ わくわくタイム「学年・学級の活動」

今朝は凍えるような寒さ。

外気温は、マイナス4度。

校庭の花壇は、うっすらと霜で覆われ、霜柱が枯れかけた落ち葉をひょいと持ち上げていました。

思わず身震いして両手に温かな息を吹きかけると、白い霧となって上空に消えていきました。




厳しい寒さが続きます。

お子さんの服装や体調管理には、十分ご注意ください。


【わくわくタイム「学年・学級」】


本日のわくわくタイムは、「学年・学級の活動」です。

2月5日に行われる「全校長縄とび大会」にむけて、たくさんのクラスが「長縄」の練習を頑張りました。


 
 

長縄跳び大会初参加となる1年生も、縄の動きをよく見て、上手に跳べるようになってきました。

 

そして、さすが6年生!

高速長縄で、ポンポンポンとリズミカルに跳んでいきます。

今年は、最高記録が期待できそうですね!

昨日は「大寒」 今月の学習目標

昨日1月20日は、二十四節季の一つ、「大寒」。

一年間で一番寒い日とされています。

週間予報でも、この先も寒い日が続くようですので、寒くないように、児童の服装に御配慮ください。

また、昨日お伝えしたように、インフルエンザや胃腸炎の予防のために、引き続きお茶うがいの御協力をお願いします。




【今月の学習目標】


今月の学習目標は、「休み時間のうちに次の授業の準備をする」です。




矢板小学校では授業が終了したらすぐに、次の授業に必要な教科書・ノート等を準備してから休み時間にすることになっています。

休み時間のうちに次の授業の準備をしておくことで、学習への心構えができると同時に、取りかかりもスムーズになります。




休み時間の子ども達の机の上には、次の授業で学習する教科書のページとノートがきちんと開かれています。

理科展「科学クラブ6年生発表」 感染症の防止について

【理科研究発表会「科学クラブ6年生発表」】


科学クラブの6年生が本日、塩谷地区理科研究発表会で研究発表を行いました。




参加したのは、科学クラブに所属する6年生9名。

研究テーマは、「ぼくらは 水の上に立てるのか?」。

発表・パソコン操作・資料掲示の役割分担をして、たくさんの人の前で堂々と発表することができました。




プールやお風呂で横になると、ぼくたちは浮くことができる。足に何かつければ、立ったままでもぼくたちは水の上に浮けるのではないか・・・。」という仮説を基に、鉄、ガラス、プラスチックなどの容積や重さの関係性を多角的に検証し、考察した結果を発表しました。


審査結果は「優秀賞」。


頑張りましたね!(^^)




高学年昇降口前には、理科研究展覧会に出展した1~6年生の作品を展示しました。

作品には、金賞、銀賞、銅賞のそれぞれの賞がつけられています。

ご来校の際は、ぜひご覧になってみてください。

 

【感染症の防止について】


本日、以下のような文書を各家庭に配付しました。

今後、本校でもインフルエンザや感染性胃腸炎の流行が予想されます。

そこで、小まめな手洗いとうがいや十分な休養をとることなどを指導しましたので、家庭でも御協力いただきますようお願いします。


1 持参物

(1)うがい用お茶

(2)マスク

(3)清潔なハンカチ


2 家庭にお願いしたいこと

(1)拡散防止のため、疑わしい場合は休ませてください。

(2)不要な外出を控え、外出する際はマスクを着用させてください。

(3)うがい・手洗いを励行する

(4)持ち物には、記名をお願いします。




特に、感染性胃腸炎に感染する児童が増えている状況です。

ご家庭でも十分予防に努めさせてください。

民生委員児童委員・主任児童委員の皆様との懇談会

本日、民生委員児童委員・主任児童委員の皆様と学校職員の懇談会が行われました。


政府広報オンライによれば、「少子化や核家族化によって地域のつながりが薄れる中、高齢者や障害のある方、子育てや介護をしている方などが、周囲に相談できず孤立してしまうケースが増えています。そこで、地域の身近な相談相手として、必要な支援を行うのが「民生委員・児童委員」の存在です。誰もが安心して暮らせる地域づくりのために、様々な活動をしている「民生委員・児童委員」についてぜひ知っていただき、活動へのご理解とご協力をお願いします。」と紹介しています。
担任が気になるお子さんやお家の方の様子を民生児童委員さんから伺ったり、民生児童委員さんが気になるお子さんの様子を担任へ知らせたりしました。
民生児童委員・主任児童委員の皆様、お忙しいところありがとうございました。


 

「第27回ふれあいコンサートin YAITA」のお知らせ

【第27回ふれあいコンサートin YAITA】


「第27回ふれあいコンサートin YAITA」が、2月1日(土)に矢板市文化会館大ホールで開催されます。

このコンサートには、矢板小学校の吹奏楽部の他、矢板東小学校、矢板保育園、矢板中学校、矢板東高校附属中学校、那須学園(賛助出演)の各校が参加します。

今回、矢板小学校吹奏楽部が演奏する曲は、「宝島」「恋するフォーチュンクッキー」「第九ブラスロック」の3曲。

2曲目の「恋するフォーチュンクッキー」では、演奏に合わせて特別ゲストが一緒に踊ってくれる予定です!

お時間のある方は、ぜひ御来場ください。

今年度は2月11日に全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会を控えており同時進行の練習で大変ですが、聴いてくれたお客さんに「感動してもらえる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同仕上げの練習を頑張っています!




日時:2月1日(土) 13:30会場  14:00開演

場所:矢板市文化会館大ホール

~入場無料~


クリックするとpdfで開きます→ふれあいコンサートプログラム.pdf

5・6組「合同そり・スキー教室」 理科展のお知らせ

今日は、すっきりとした冬晴れの天気。

昼休みの校庭では、たくさんの子ども達がなわとびの練習を頑張っていました。


 

【5・6組合同スキー教室】


5・6組が本日、合同スキー教室でエーデルワイススキーリゾートに行ってきました。

今日の現地の天気は快晴。そして、パウダースノー。

風もなく絶好のスキー日和です。




参加した子ども達は、「そりすべり組」と「スキー組」の二班に分かれて活動。

 

そりすべり組の子ども達は、スピード加減や方向転換を覚えて、自在にそりを操りながら颯爽と斜面を滑っていました。

一方、スキー組の子ども達も、何度も転びながらボーゲンを覚えてゆっくりと滑ることができるようになりました。




けがもなく、全員楽しく参加できました。

今日一日たくさん遊んで、楽しい冬の思い出をつくることができてよかったですね!

 

【理科展のお知らせ】


「第67回塩谷南那須地区理科研究展覧会」が今週末に開催されます。

本展覧会では、子ども達の理科自由研究の作品を展示し、広く公開します。

各学校の子ども達が熱心に取り組んだ理科研究を、ぜひご覧になってみてください。

矢板小学校からも、各クラスで選ばれた18人の子ども達の作品が展示されています。




日時:平成26年1月18日(土)~1月20日(月)

1月18日(土)~19日(日)9:00~16:00

1月20日(月)        9:00~12:00


会場:矢板市文化会館小ホール

※理科展と同日・同会場で、教職員が独自に開発した教材や教具も展示されています。

※「理科研究発表会」が、1月20日(月)9:30~12:00に矢板市生涯学習館研修室にて開催されます。矢板小学校の科学クラブ6年生が、「ぼくらは水の上に立てるのか?」の研究発表を行います。

いじめ問題講演会

いじめの問題について~みんなで考えよう地域から~
日時 平成26年1月24日(金)10:00~12:00
会場 矢板市文化会館
講師 筑波大学教授 土井 隆義(どい たかよし) さん
テーマ 「ひとりが怖い!」~つながり依存といじめ問題~

参加費 無料
申込 栃木県地域婦人連絡協議会 事務所河内庁舎内
   TEL:028-668-0601、FAX:028-668-0602

わくわくタイム「縦割り班遊び~最終回~」

【わくわくタイム「縦割り班遊び~最終回~」】


本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。

1~6年生が16の縦割り班に分かれて、おにごっこ、ドッジボール、けいどろ、中線ふみなどの遊びをして楽しみました。


 
 
 

今日の「縦割り班遊び」は、今年度の最終回。

子ども達は5月~1月まで、縦割り班で様々な遊びをしたり、ゲームや会話の時間を共有したりしてきました。

次回からのわくわくタイムは、2月26日に行われる「6年生を送る会」についての活動が中心になります。

5年生が中心となって、お世話になった縦割り班の6年生に感謝の気持ちをもって、「6年生を贈る会」の準備を進めていきます。




異年齢同士で遊びを共有する「縦割り班遊び」。

この「縦割り班遊び」は、子ども達の協調性や思いやり、自主性や感謝の心を育てる上で大切な活動です。

昔と違って、現代は子ども達を取り巻く社会環境が大きく変化しています。

少子化による異年齢との関わりの希薄化、室内ゲーム中心の遊びの他、地域社会の中での異年齢遊びも少なくなっている状況です。

子どもは本来、子ども同士の遊びの中から多様な人間関係を学び成長していきます。

低学年の子にとって高学年の子は良いモデルであり、モデルとなる高学年の子は低学年の子との関わりの中で自己をコントロールし思いやる心が育っていくものです。

今後も矢板小学校では、子ども達の「人と上手に関わる力」を育てていくために、「異年齢集団」での活動を意図的・計画的に取り入れていきたいと思っています。

なわとびカードチャレンジ期間 1年生:生活科「ふゆとあそぼう」

【なわとびカードチャレンジ期間】


「なわとびカードチャレンジ期間」が本日から始まりました。

体育の授業中や長休み中に、「なわとびカード」を利用してなわとびにチャレンジしていく「なわとびカードチャレンジ期間」。

冬の体力作りの一環として、毎年この時期に行っています。


↓体育の時間に、凍えるような寒さにも負けず、歯を食いしばって「なわとび」を頑張る子ども達。



休み時間にも校庭に設置したなわとび練習用の「ジャンプ台」を使って、なわとびの練習を頑張っています。

 

今日は、「ジャンプ台」を利用して、二重あやとび(通称はやぶさ)などの難易度の高い技に挑戦している子もいました。

矢板小学校では、冬の体力作りの「なわとび」で、以下のような取組みをしていきます。

・「なわとびカードチャレンジ期間」・・・1月14日(火)~2月7日(金)

・「運動委員によるなわとびデモンストレーション」・・・1月29日(水) 児童集会でなわとびのルールと跳び方について実技を入れて説明します。

・「なわとび強化週間」・・・1月27日(月)「二重とび」、28日(火)「側振二重とび」、29日(水)「あや二十とび」、30日(木)「三重とび」、31日(金)「今までのおさらい」 昼休みに自由参加で練習します。上手に跳べる子は、みんなの前で跳びます。

・「ながなわとび大会」・・・2月7日(金)2時間目 クラス対抗2分間で何回跳べるかを競います。

・「二重とび大会」・・・2月7日(金)昼休み

 

【1年生:生活科「ふゆとあそぼう」】


1年生が、生活科「ふゆとあそぼう」の学習で、「ふゆあそび」を楽しみました。

この単元は、冬の季節にちなんだ遊びをしたり、冬の自然の中で遊んだりして季節の変化を感じ、生活を楽しむことが目的です。

今日は、みんなで正月の代表的なあそびである「竹とんぼ」や「はごいた」をして遊びました。







はじめな、なかなかうまくいかなかった1年生。

でも何度も練習するうちにコツをつかんで、上手に遊べるようになりました(⌒-⌒)

冷え込んだ一日 なわとびの練習を頑張っています!

今朝の最低気温は、マイナス四度。

朝からグーンと冷え込みました。




校庭には、真っ白な霜柱。

歩くとサクサクと音を立てて崩れていく「霜柱」は冬の風物詩ですね。

天気予報によると、厳しい寒さはしばらく続くようです。


【なわとびの練習を頑張っています!】


各学年の体育科で「なわとび」の学習が始まりました。

休み時間の校庭では、たくさんの子ども達がなわとびや大縄の練習をしています。


 

「もっと難しい技に挑戦しよう!」と、自分の目標を立てて休み時間にも練習に励む子ども達。

寒風がふきつける校庭で、ほっぺを真っ赤にしながら頑張っています!


 

リズムやバランスなどスポーツの基礎になる部分が鍛えられる「なわとび」。

なわとびには二重とびや、あやとび、交差とびなど、様々な技もありますが、練習を積んでコツをつかめば、誰でも上手にできるようになります。

また、なわとびは、身体の70%以上の筋肉を動かす運動なので、筋力、持久力、瞬発力などの体力を養うのに効果があります。

なんと、5分間跳び続けると1500メートル走ったのと同じ効果があるそうです。


 

来週から矢板小学校では、「なわとびチャレンジカード週間」が始まります。

冬の寒さに負けず、外に出て元気いっぱいに体を動かして、体を鍛えましょう!!(*^▽^)o

1/9(木) 6年生「租税教室」

【6年生租税教室】


6年生が本日、「租税教室」を実施しました。

6年生は、社会科「政治って何だろう」の単元で、税金の仕組みについて学習します。

今日は、矢板市役所税務課の方々を講師にお招きして、「税金」の基礎知識について分かりやすく説明していただきました。




「みんなが安全で幸せな生活を送れるのは、お父さんやお母さん、そしてみんなが納めている税金があるから。」と子ども達に説明する市役所税務署の方。

「税金クイズ」をして、矢板市内にある、長峰公園、消防署、塩谷病院、警察署、学校などの中で、税金で建てられている建物とそうでない建物を学習しました。




週に何度か来るゴミの収集、学校へ行くと教室や体育館、プールに運動場などの設備があります。

また、夜も安心して休めるよう、警察署や消防署の人達が24時間体制で私たちの安全を守ってくれていますが、これらのすべてに「税金」が使われています。

授業の始めの頃は、「税金は払いたくない」という児童がほとんど。

でも、学習を進めていくうちに、子ども達は「税金は、みんなが幸せに暮らしていくための会費」ということを学ぶことができました。


ここで、「税金クイズ」!!


Q  どんな税金があるだろう?

A  消費税、所得税、自動車税、固定資産税、入湯税などがあります。


Q  救急車を呼ぶと、お金がかかる国がある。〇か×か?

A  正解は〇。アメリカでは、救急車を呼ぶとお金がかかります。ニューヨーク市周辺では、およそ300ドル(約3万円)ほど費用を請求されます。ほかにも、フランス、ドイツ、スペイン、中国、オーストラリアなどの国では有料です。


Q  小学生や中学生でも税金ってかかるの?

A   かかります。ある一定の収入があると年齢に関係なく所得税がかかります。(今、テレビで人気の子役、芦田愛菜ちゃんも、収入があるので税金を払っています。)


Q  どんなことに税金って使われているの?

A  道路、橋、公園の整備費用。学校の設備費用。消防士の消火費用。救急車の利用費用。ゴミ収集の費用。警察の治安維持費用など。

 

6年生は、今日の「租税教室」を通して、「税金の基本的な仕組み」や「国民の願いを実現するためには、財源として税金が欠かせないこと」を理解することができました。

本日、御来校頂いた市役所税務課の皆様、ありがとうございました。

今月の生活目標

【今月の生活目標】



1月の生活目標


1.廊下は静かに右側を歩こう

・昇降口、階段、廊下、教室から体育館の間、教室から特別教室の間を静かに右側を歩く。

・階段は、一段ずつ上り下りをする。とびおりない。


2.正しい言葉づかいをしよう

・思いやりと感謝の気持ちをもって話をする。

・その場に応じた言葉づかいができるようにする。

 

言葉にはは言われていやな気持ちになる言葉と,言われて元気が出たりうれしくなったりする言葉とがあります。

学校では、「ちくちく言葉」と「あったか言葉」というふうに使い分けています。

自分が言われて、元気が出てうれしい気持ちになる「あったか言葉」を相手に届けられるような子がいっぱいの学校にしていきたいですね!