活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

1~4年生遠足♪Ⅱ

【3年生 栃木県子ども総合科学館】

3年生は、「栃木県子ども総合科学館」に行ってきました。

最初は、「プラネタリウム」の見学。

子ども達は、迫力満点の巨大スクリーンに映し出された映像を見て、幻想的な星空の旅を楽しみました。

「プラネタリウム」の後は、グループ活動で館内の見学です。


 
 

「斜めの部屋」、「暗闇の世界」、「電気を使った遊び」、「気象体験」などの科学遊びや体験を楽しみました。

「斜めの部屋」では案の定、平衡感覚を失って倒れる子が続出!!

そして、お楽しみの「お弁当タイム」♪




お弁当をもりもり食べたあとには、おやつも食べました。

最後は、アスレチック遊び。


 

今日は、晴天に恵まれたとってもいい天気。

みんな、汗だくになって駆けずり回ったり、アスレチックを楽しんだりしていました。

↓みんなで記念写真♪


 
——————————————————————————————————————

【4年生 ツインリンク茂木】

4年生は、ツインリンクもてぎに行ってきました。

はじめは、「ピット体験」。


 

グループで協力し合いながら車を組み立てました。

組み立てた車に乗ってコースに出発!


 

みんな上手に運転できました。

続いて、「ASIMOショー」。




ホンダが開発した次世代ロボット「ASIMO」が、走ったり、お茶を運んだり、サッカーをしたりして観客を楽しませました。

多彩な動きができる「ASIMO」に、終始拍手喝采!

続いて館内ウォークラリー!


 

館内には、往年のHONDAの名車や二輪車がズラリと並んでいます。

クイズに答えながら、ウォークラリーを楽しみました。

最後は、「キャストウォーク」。


 

森の昆虫や樹木について、ガイドさんの説明を聞きながら森の中を散策しました。

子ども達が今まで知らなかった昆虫も発見することができました。

お楽しみの「お弁当タイム」♪


 

サーキットコースを一望できる観客席で食べました。

↓みんなで記念撮影♪


 

どの学年も、遠足で楽しい思い出を作ることができました。

ご家庭で、お子様から遠足の出来事をたくさん聞いてあげてください。

明日からのゴールデンウィークも、家族で楽しい思い出を作ることができるといいですね!

1~4年生遠足♪

【1年生 宇都宮動物園】

1年生は、「宇都宮動物園」に行ってきました。


 

ゾウ、キリン、ライオンなどのお馴染みの大きな動物から、サルやウサギ、ワラビー、カピバラ、シルバーフォックスなどの小さな動物までたくさんの動物を見学しました。

子ども達は、キリンやゾウなどにキャベツやニンジンなどの餌を与えたり、ウサギやワラビーと触れ合ったりして大喜びでした。

キリンは口がとても大きいので、小さな1年生は食べられてしまいそうで、ドキドキしながら餌を与えていました。

動物と触れ合うと心が温かくなりますね!

続いて、遊園地での乗り物遊び。


 

メリーゴーラウンド、洞窟探検、観覧車、汽車、チューリップなどの乗り物にグループごとに乗って遊びました。

今日は、宇都宮動物園さんの特別サービスで、乗り物に一つ多く乗せてもらいました。

お楽しみの「お弁当タイム」♪


 

みんなで楽しくお弁当を食べて学校に帰りました。

↓みんなで記念写真♪


 

【2年生 りんどう湖ファミリー牧場】

2年生は、「りんどう湖ファミリー牧場」に行ってきました。

まずは、「バター作り」に挑戦!


 

生クリームが入った瓶を約10分、よく振って分離させます。

かたまりになったら塩を少々加えて出来上がり!

バターが出来上がって、「すごーい!」と感動する子ども達。

出来たての手作りバターをロールパンに塗って、おいしく食べました。

続いてグループごとに「乗り物遊び」!


 

ロードトレイン、メリーゴーランド、迷路、スイス鉄道の6つの乗り物から、2つの乗り物を選んで乗りました。

迷路が人気だったようです。

お楽しみの「お弁当タイム」♪


 
 

グループごとに楽しくお弁当を食べました。

お弁当を食べた後は、アスレチックで遊んだり、アルパカと触れあったりして楽しみました。

↓みんなで記念撮影♪


 


3・4年生の遠足の様子については、後日UPします!

今日の給食

セルフたけのこご飯  小イワシの唐揚げ  ほうれん草のポン酢和え  柏餅  牛乳


今日は5月5日のこどもの日、端午の節句にちなんでかしわ餅がつきました。

山には、筍が顔をだす季節です。自分で混ぜるセルフでしたが、たけのこご飯もつきました。

季節の食材を使った給食を、今日もおいしくいただきました。


今日から5月    陸上練習開始    明日はお弁当の日

【今日から5月】

今日から5月。

日本では、旧暦五月を皐月(さつき)と呼んでいます。

この月は、田植えをする月であることから「早苗月(さなえつき)」と言っていたのが短くなったものです。

青葉・若葉が目にしみるすがすがしい季節、5月。




校庭では、たんぽぽの綿毛が春風に舞い、木々や草花の緑がより深く感じられるようになってきました。

明日は、1年生から4年生が、遠足に行ってきます。

明日はよく晴れそうで一安心です。

 

【陸上練習開始!】

本日から5、6年生の陸上練習が始まりました。

来月の矢板市内大会に向けて、5,6年生の参加希望児童が、放課後に陸上の練習に取り組みます。




今日は、練習初日。

児童代表の選出、練習の流れの確認、下校班の確認等を行いました。

「全員が選手になれるわけではないけれど、選手になってもなれなくてもがんばろう!矢小の代表として、服装や態度などをしっかりしよう!」と熱く語る体育主任のF先生。

自己の記録向上に向けて、一人一人が頑張ってほしいですね!

以下、陸上練習の詳細です。


1 期間・・・5月1日(木)~5月23日(金)  5・6年生全児童(自転車部を除く。吹奏楽部は希望者)

5月26日(月)~6月10日(火)  5・6年生選手及び希望者


2 時間・・・月→15:15~16:30(16:45下校)  火、木、金→16:00~16:30(16:45下校)

家庭訪問期間は自由参加→14:20~15:05(15:10下校)


3 対象児童・・・5、6年生の陸上大会参加希望者


4 大会期日 市内大会→6月11日(水)  地区大会→6月25日(水)


5 種目・・・100m、80mハードル、1500m〈男子)・1000m(女子)、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、400mリレー


6 その他

・雨天時は、体育館で体力養成の練習を行います。

・練習や体育の授業で出した記録や練習態度等を考慮して、5月20日の練習後までに選手を決定していきます。〈大会の補助役員にまわってもらう児童もでてきます)

・陸上の練習と並行して、他の部活動も練習をします。陸上の練習が終わり次第、選手はそれぞれの部活動に合流します。

 

【お知らせ】

・明日、1~4年生は遠足です。忘れ物がないように、持ち物を確認してください。良い体調で遠足に行けるように、今日は早めに就寝させてあげてください。

・明日は、「お弁当の日」です。5、6年生も、忘れずにお弁当を持参させてください。

・明日は、普段通りに登校班での登校です。

今日の給食

セルフホットドック 白インゲン豆のポタージュ  牛乳


セルフホットドッグにはさんだ「春キャベツ」

四季を通じてさまざまな地方で一年中栽培されている野菜の一つです。

キャベツには、ビタミンUという生分が胃腸薬にも使われています。

今日は、ウインナーと一緒にパンにはさんでホットドックにしました。

おいしくいただきました。


1年生一斉下校加入

【1年生一斉下校加入】

1年生が本日から、一斉下校の下校班に加わりました。




一斉下校は、毎週水曜日。

1~6年生が地区の下校班で整列して、全校生が15:10に一斉に下校します。

今日は、1年生が初めて一斉下校に加わりました。

雨で、校庭がぬかるんでいたため、急遽体育館での一斉下校です。

各登校班の班長さんが、きちんと1年生を自分の登校班に連れて行ってくれてスムーズに下校できました。

ソフトボール部(矢板ファイターズ)市内大会優勝!

矢板小学校ソフトボール部(矢板ファイターズ)が、4/26(土)、4/27(日)に行われた「矢板市春季小学生ソフトボール大会」において、見事優勝しました。



エースAさんの力投と堅い守備、機動力を生かしたそつのない攻撃で、決勝戦の片岡クラブ戦でも8ー1とコールド勝ち。

「みんなの気持ちが一つになって、優勝することができました。5月の県大会でもベスト4以上を目指して、練習を頑張っていきたいです!」と、県大会に向けて意欲を見せるキャプテンのSさん。

がんばれ「矢板ファイターズ」!

今日の給食

ご飯  春巻き  春雨サラダ  麻婆豆腐  牛乳


麻婆豆腐の中に入っているにらは、栄養価が高く、

スタミナがつく食材として利用されています。

にらの栄養はベータカロチンやビタミンA、ビタミンC、カルシウム、リン、鉄などが多く含まれています。

にらの独特のにおい成分はビタミンB1と結合して疲れをとるそうです。

にらがたっぷり入った麻婆豆腐をご飯にかけて、

今日もおいしくいただきました。


6年家庭科調理実習~いりたまご~

わたしたちは、朝食をとることによってエネルギーを得て、1日の学習や活動を行うことができます。

そこで、6年生は、自分の朝食のとり方を振り返り、しっかり朝食をとる方法を考える学習をしています。

今日は、エネルギーがしっかりとれ、栄養のバランスがよく、短時間で作れる「いりたまご」づくりの実習を行いました。

手順をしっかり確認してから取り組みました。

その結果、みなとても上手にできました。

6年生はフライパンを使って「炒める」調理が課題です。次回は、「野菜炒め」です。

6年生に限らず、お手伝いをする機会をたくさん与えてやってください。

調理や片付けなどとても手際のよい子がいます。そのような子は家でも手伝いをたくさんやっているようです。

ゴールデンウイークで、休みが続きますが、親子の会話をしながら、一緒に食事作りができるとよいですね。


 
 

今日の給食

スパゲッティナポリタン ウインナーベーコンまき ポテトサラダ  ミニゼリー  牛乳


今日のミニゼリーは 桜の花びらをイメージした「さくらぜりー」でした。

デザートがでるとうれしいものです。

それに今日はいつものパンやご飯ではなく、スパゲッティが主食です。

お腹いっぱい食べて子ども達も満足していることでしょう。

今日もおいしくいただきました。

新緑の季節      来週は遠足♪

新緑の美しい季節となりました。



進級して、はや一カ月。

1学期の始業式以来、新しい環境の中で子ども達は毎日元気いっぱいに過ごしました。

でも、中には、やや疲れ気味の子もいるようです。

来週からは、子ども達が楽しみにしている連休。

この連休は、家族でほっとひといき入れさせてあげてください。

そして、楽しいゴールデンウィークを過ごさせてあげてください。

新学期から続いていた心の緊張と疲れをいやし、十分に充電することによって、連休明けの学習に意欲が高まるといいですね!

心配な点は、ただ一つ。うきうき気分で子ども達が交通事故にあったりしないでほしいということです。

学校でも指導していますが、特に自転車には口うるさいほどの注意を与えてあげてください。

「危険はいっぱい、命は一つ」です。

 

【ボタンザクラ満開】

校庭のボタンザクラも、見ごろを迎えています。




葉桜となったソメイヨシノと入れ替わるように次々と開花しました。

ピンクの花と青空のコントラストがとても美しいです。

 

 

【来週は遠足(1~4年生)】

1~4年生は、来週の5月2日(金)に遠足に行きます。

子ども達は、今からとても楽しみにしています。

来週には、それぞれの学年で遠足についての事前指導があります。


以下、各学年の遠足の日程です。

・1年生『宇都宮動物園』(雨:なかがわ水遊園)

・2年生『りんどう湖ファミリー牧場』

・3年生『栃木県子ども総合科学館』

・4年生『ツインリンクもてぎ』

・5年生は、12/8(月)~12/10(水)に、とちぎ海浜自然の家に行きます。

・6年生は、5/22(木)~5/23(金)に、東京・鎌倉方面に修学旅行に行きます。


修学旅行の日程は、一日目(東京スカイツリー、浅草寺、国会議事堂、カップヌードルミュージアム、横浜中華街)、二日目(鎌倉大仏、鎌倉班別自由行動、鶴岡八幡宮)です。

今日の給食

牛丼 キムチあえ アサリの味噌汁 ご飯 牛乳


牛肉はタンパク質を多く含む赤の食品です。

日本は、江戸時代の末に外国人が食べているのをまねて、食べ始めました。

一般的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。

今日は、贅沢に牛丼でした。

おいしくいただきました。 

朝の登校の風景    

【朝の登下校】

新1年生が登校班に入って、2週間が経ちました。




時々後ろを振り返りながら1年生の歩く早さに合わせて歩く班長さん。

今週は、1年生の重い荷物を持ってあげたり、防犯ブザーが間違えて鳴ってしまったときにとめてあげたりする思いやりのある6年生がいました。

素晴らしいですね!


さて、矢板小学校の登下校の目標は、以下3点。

1.右側を一列で並んで歩く

2.集合時間に遅れないようにする

3.交通指導員さんや地域の人に元気なあいさつをする


毎月、月末の一斉下校時に各地区ごとに、この目標の反省をしています。

「命は一つ」

車に十分気をつけて安全に登下校するようご家庭でもお話ください。

今日の給食



コッペパン  いちごジャム  ミートソースグラタン  ハムのマリネ  ミートボールスープ  牛乳

今日は、ミートソースのグラタンでした。

お皿からはみ出しそうなくらいたくさんのっていて みんな大喜びです。

ホワイトソースの白とミートソースの赤がきれいです。

今日もおいしくいただきました。

朝会   わくわくタイム(第一回目)

【朝会】

本日の朝の活動は、「朝会」です。




運営委員長の6年生F君の元気な「おはようございます!」のあいさつで爽やかに朝会が始まりました。

まずは、校長先生の話。




「今日の漢字は、『一』です。今日は、新年度が始まって第一回目の朝会。今日の朝会が始まるまで、全校生がおしゃべりをせずに静かに待っていることができて素晴らしかったです。また、運営委員長さんのあいさつと全校生のあいさつがとても元気でこれも素晴らしかったです。はじめが肝心。これからの朝会でも、今日のようにできるといいいですね!」~校長先生~

 

【わくわくタイム(第一回)】

毎週水曜日の13:45~14:00は、「わくわくタイム」の時間です。

わくわくタイムでは、1年生から6年生までの縦割り班遊びやクラス遊びをしたり、縦割り班で児童会活動の準備を行ったりします。

今日の「わくわくタイム」は、「クラス遊び」です。


 

今日の給食



三色丼  じゃがいものみそ汁  牛乳

今日は、ほうれんそう、いりたまご、ぶた肉そぼろの三色丼です。

ご飯の上に盛りつけて食べます。

じゃがいものみそ汁には、豆腐やわかめ、ねぎなども入って具だくさんでした。

今日もおいしくいただきました。

全国学力・学習状況調査(6年生)

全国学力・学習状況調査(6年生)  とちぎっ子学力調査(4・5年生)    第一回クラブ活動(クラブ編制)

【全国学力・学習状況調査(6年生)】

本日1~4校時に、6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。

教科は、国語と算数の2教科。

知識力を問うA問題と、知識活用力を問うB問題が出題されました。

特に、B問題は難しかったようです。




結果については8月以降に学校に届きますので、届き次第、個表を返却します。

また、本校児童の傾向を分析し、授業の中で生かしていきます。

後日新聞に解説が掲載されると思いますので、それらを参考に、自分の苦手な部分を見つけて、日ごろから取り組んでいけるといいですね。

また4・5年生は「とちぎっ子学力調査」に取り組みました。

教科は、国語、算数、理科の3教科。

こちらも結果が後日、本人に返却されます。

 

【第一回クラブ活動(クラブ編制)】

本日6時間目に、第1回目となるクラブ活動を行いました。

今日の活動は、「クラブ編成」です。

4~6年生全員が、今年度一年間所属するクラブを決定しました。


 

今日の給食



ご飯  鮭の塩焼き  もやしサラダ  切り干し大根の炒め煮  梅ふりかけ  牛乳


今日は、切干大根についてのお話です。

切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた食材です。

太陽の光を浴びることで、甘味がさらに増し、栄養価も増加します。

生の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、

貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、体の調子を整えるビタミンB1・B2は10倍と、

栄養価がとても高くなります。

また切り干し大根には、食物せんいがたくさん含まれています。

食物せんいは、血管を強くしたり、便秘を予防する作用、美肌にも効果的に働く成分です。

他にも切り干し大根には、弱ったかんぞうや胃腸を回復し食欲を増進させる作用や、

冷え性を予防する働きがあるといわれています。

今日は、切干大根の炒め煮です。

肌寒い一日でしたが、今日もおいしくいただきました。

見直そう 食事と生活のリズム~6年 家庭科~

 

朝食の大切さを理解し、朝食を工夫するための「朝食のとり方を見直そう」という学習です。

今日は、栄養教諭のM先生による特別授業です。

朝食をとることによって、エネルギーを得て、1日の学習や活動がしっかりとリズムよくできます。

子ども達は、日頃の生活や朝食について振り返り、改善策を考えました。

6年生は、この後、「朝食のおかずをつくろう」という学習に入ります。

「野菜炒め」の調理実習には、また、M先生にお世話になります。

本校では、このように教師の専門性を生かした授業にも取り組んでいます。

野菜炒めの調理実習のときにはまた紹介しますので、お楽しみに。

第一回代表委員会

【第一回代表委員会】

本日昼休みに、今年度第一回目となる「代表委員会」を行いました。


 

代表委員会は、運営委員会に所属する5・6年生12名、4年生以上の各クラスの代表2名、各委員会の委員長の児童で組織されています。

児童会活動や学校行事の企画・運営、学校をさらによくするための話し合いなどを毎月一回のペースで行います。

毎年、矢板小学校では、この代表委員会を中心とした児童会活動が活発に行われています。




今日は、第一回目となる代表委員会。

自己紹介、児童会の歌の練習、今後の児童朝会や学校行事の確認・仕事の分担などについて、司会の運営委員長F君を中心に話し合いをしました。

次回の代表委員会は5月19日(月)。

次回は、5月28日の「児童集会」と6月13日の「県民の日集会」について話し合います。

今日の給食



焼きそば  ツナとわかめの和え物  アップルパン  牛乳


今日は、わかめについてのお話です。

わかめには、ヨウ素やカルシウム、カリウム、あえんなど、海洋ミネラルがたくさん含まれています。

ビタミンなども野菜並みにたくさん含まれていて、低カロリーで毎日とりたい食材のひとつです。

今日の和え物は、ツナと野菜を、中華風に味付けしたものです。

今日もおいしくいただきました。

交通安全教室(1~3年生)

交通安全教室(1~3年生)   来週火曜日は「学力テスト」4~6年生

【交通安全教室】

低学年(1~3年生)の交通安全教室を実施しました。

矢板警察署の警察官と交通安全指導員さんをお迎えして、交差点での安全な渡り方について学習しました。


 

実際に、学校近くの交差点を使って練習しました。

 

 

今日は、あいにくの雨模様だったので、傘をさしての練習です。

「右、左、右、前、後ろ」を確認して、手を挙げて安全に道路を渡りましょう!


 

「命は一つ。自分の命は自分で守る。」

今日学んだことを忘れずに、明日から実践できるといいですね!

ご家庭でも、交通ルールを守って安全に登下校するようお子さんにお話しください。

 

【お知らせ】

・6年生は、「全国学力学習状況調査」が、来週火曜日にあります。国語、算数の2教科です。

・4、5年生は、「とちぎっ子学力調査」が、来週火曜日にあります。国語、算数、理科の3教科です。

土日に、既習内容の復習がしっかりとできるといいですね!

今日の給食



カレーライス  福神漬け  ボイルブロッコリー  牛乳


今日は、カレーについてのお話です。

カレーライスは、インド料理をもとに、イギリスで生み出され、日本でアレンジが加えられました。

イギリス海軍が航海中にシチューを食べたかったのですが、

当時は牛乳が長持ちしないとの理由であきらめるしかなく、かわりに、

日持ちがするカレーのスパイスを使って、シチューと同じ材料で作ったのがカレーです。

インドのカレーよりとろみが強くなっているのは、船のゆれにゆれても、こぼれにくいからだそうです。

そんなカレーが、日本に伝わり、ご飯の上にかけて食べるようになり、

今ではみんなが大好きなカレーライスになりました。

カレーの中のたくさんのスパイスが、体を温めて、元気にしてくれる効果があります。

今日もおいしくいただきました。

交通安全教室(4~6年生)

本日、4~6年生が交通安全教室を実施しました。

交通指導員さん、矢板警察署の警察官の指導のもと、「自転車の安全な乗り方」について学習しました。

体験学習では、「ヘルメットの正しい着け方実習」「自転車点検の方法」「自転車乗車練習」をしました。

今年度も「交通事故ゼロ」を目指して頑張りましょう!!

 

↓交通指導員さんから、自転車の点検方法や自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。


 

↓校庭に作られた模擬道路での、自転車乗車練習。交差点は、特に注意して渡りましょう!

 

↓矢板市自転車組合の方々が、子ども達の自転車を点検してくれました。整備不良の自転車には黄色のカードが付いていますので、ご家庭で確認をお願いします。



自転車に乗るときには、必ずヘルメットをかぶって安全に乗るよう、ご家庭でもお子さんにお話しください。

なお、矢板小学校では児童の自転車に乗れる範囲を以下のように定めています。

・低学年・・・自宅の周り

・中学年・・・学区内

・高学年・・・東側(国道4号線)、西側(運動公園)、南側(川崎小)、北側(泉小)

今日の給食



コッペパン  チョコ&ピーナッツ  メンチカツ  ボイルキャベツ  ポークビーンズ  牛乳


今日は、メンチカツについてのお話です。

メンチカツは、明治時代に東京の浅草にある洋食店が、販売したのがはじまりといわれています。

そして、メンチカツは、関東地方から関西地方に伝わったそうです。

メンチカツは、日本で生まれた洋食だったのですね。

今日は、キャベツと一緒にパンにはさんで食べることもできます。

メンチカツのジューシーな油を、キャベツがさっぱりとしてくれます。

今日もおいしくいただきました。

授業参観お世話になりました

本日は、授業参観、PTA総会、学年懇談と大変お世話になりました。

今年度初めての授業参観とあって、各学年たくさんの保護者の皆様の参加がありました。

1年生の保護者の皆様は、小学校初めての授業参観。


 

授業参観で家の人が教室に来ると、いつもより張り切ってしまう子、なんだか落ち着かなくてそわそわしてしまう子、いつも通り平常心の子といろいろです。

お子様の様子はいかがだったでしょうか?

次回の授業参観は、夏休み前PTAの7月9日(水)となります。

 

授業参観後に体育館で行われたPTA総会にも多くの保護者の皆様の参加がありました。

今年度のPTA新役員紹介

 



今年度、一年間どうぞよろしくお願いします。

 

学校長あいさつ




「PTA活動が充実すると、子ども達が生き生きと学校生活を送ることができます。今年度も、御協力・御支援の程、どうぞよろしくお願いします。今年度も、本校では、『活力のある学校』を目指して、以下三点について特に力を入れていきます。」


1.教育方法の改善と充実~授業展開を改善し、基礎的、基本的な知識・技能の確実な定着にあたります~


2.心の教育を推進する教育活動~道徳教育や特別支援教育の充実を図り、「心の教育」を推進します。


3.学校・家庭・地域社会との連携の充実~家庭や地域の皆様とともに、開かれた学校づくりに努めます~

 

教職員紹介




今年度の矢板小学校の教職員を一人一人紹介しました。今年度の教職員は36名です。

今日の給食



わかめ御飯  厚焼き卵  もやしの胡麻和え  かんぴょうのみそ汁  牛乳


今日は、ご飯の日で、わかめご飯でした。

給食では、ふりかけがつくこともありますが、今日のようにわかめご飯や五目ご飯など、

初めからまぜご飯になっていることもあります。

わかめご飯は子ども達に人気です。

厚焼き卵の甘みとわかめご飯のしょっぱさは、ちょうどよいコンビネーションで

今日もおいしくいただきました。

明日は授業参観です     第一回委員会活動

プール横の通称すいせんロードには、新入生の入学をお祝いするかのように鮮やかなレモン色のすいせんが咲き乱れています。



さて、明日は今年度初めての授業参観です。

学校教育目標「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子ども」を目指して授業に取り組む子ども達の姿をぜひご覧いただきたいと思います。

授業参観後のPTA総会では、定期総会の他、職員の紹介や本年度の経営方針の話もあります。

全体会・学年懇談にもぜひご出席ください。

学年懇談ではPTA専門部の所属を決定しますので、欠席なさらないようお願いします。

御来校の際は、名札の着用・スリッパ持参の御協力をお願いします。

 

【明日の日程】

13:30~14:15  授業参観

14:25~       児童学年下校(下校方法をお子様と確認しておいてください)

14:25~15:30  PTA総会〈定期総会、教職員・PTA役員の紹介など)

15:45~16:30  学年・学級懇談

今年度初めてのPTAですので、ぜひ御参加ください。

 

 

【第一回委員会活動】

本日、6時間目に第一回委員会活動を実施しました。

委員会活動は、矢板小学校の5,6年生全員が所属します。

自分達の学校生活をより豊かにしていくために、学校内の仕事を各委員会で分担処理し、自発的な活動を行っています。

今年度は、「運営委員」「図書」「保健・給食」「運動」「放送」「美化・掲示」「環境リサイクル」「生き物・緑化」の各委員会を設けています。


↓左から順に、「生き物・緑化」「美化・掲示」「放送」「図書」

 
 

↓「保健・給食」「運動」「運営委員」「環境・リサイクル」
 
 

第一回目の活動となる今日は、「前期役員の選出」「一年間の活動内容の確認」「写真撮影」などを行いました。


今日の給食



ご飯  和風おろしハンバーグ  さやいんげんのソテー  わかめの味噌汁  牛乳


1年生にとっては、2回目の給食。

今日は、ご飯の日だったので、担任の先生から、「ご飯は左側、みそ汁は右側」と

食器の置き方を教えてもらっていました。

ご飯の量はちょっと多いかもしれませんが、大好きなハンバーグをおかずにして、

みんなたくさん食べていました。

具だくさんのわかめの味噌汁とともに、今日もおいしくいただきました。

離任式

【離任式】

本日、5時間目に離任式を行いました。

久しぶりに会えた懐かしい先生を前に、子ども達は喜びと嬉しさをいっぱいに表していました。

 

「転退職先生のあいさつ」




昨年度お世話になった8名の先生方からは、子ども達に最後のお別れのあいさつがありました。

あいさつの中で、矢小の子ども達のたくさんの良さを話してくれました。

 

お別れのあいさつ(児童代表)




全校生を代表して6年生のAさんが、転退職された先生一人一人に心温まるメッセージを伝えました。

「私たちのことを忘れないでください。私たちも先生方と過ごした楽しい日々を忘れません。お元気で、さようなら・・・。」

 

「花束贈呈」




先生方一人一人に代表児童が花束を贈呈しました。

 

「転退職先生の退場」


 
 

今日の給食



きつねうどん  野菜いろいろ肉だんご  フルーツのヨーグルト和え  黒パン  牛乳


今日は、うどんに肉だんご、デザートにフルーツヨーグルトと子ども達が大好きなメニューです。

うどんは配膳しにくいのですが、うどんがすくいやすいようにと、専用のおたまを使っています。

新しいクラスになると、今までのやり方と違う場合もあるので、みんなで確認しながら配膳しています。

おいしい給食をいただいたあとは、決められた通りに残菜を食缶にもどし、片づけをして配膳室までワゴンを戻します。

おいしい給食を作って下さった調理員さんに感謝し、今日もおいしくいただきました。

1年生初めての給食   

校庭の桜は満開です。

昼休みには、たくさんの子ども達が校庭で元気に遊んでいました。




さて、今日から新一年生が登校しました。

そして、小学校初めての給食です。


 

「おいしいね」と言いながら、もりもり食べる1年生。

おかわりをした子もたくさんいました。

みんなマナーを守ってお行儀よく食べられました(⌒-⌒)

 



6年生は、小学校生活最後の年です。

矢板小学校でたくさんの素晴らしい思い出ができるといいですね!

今日の給食



ご飯  納豆  ほうれん草ともやしのおひたし  いかと野菜のうま煮  牛乳


今日は入学式でした。

ピカピカの1年生69名がにゅうがくしてきましたが、

1年生の給食は、残念ながら明日からです。

矢板小学校の給食は、校内の調理場で作っているので、熱いものは熱く、冷たいものは冷たく…と

おいしい状態で配膳されます。授業中にも、おいしいにおいが漂って、

「早く 給食の時間にならないかな」とみんながまちわびています。

1年生のみなさん、給食を楽しみにしていてくださいね。

今日もおいしくいただきました。

入学式挙行

「入学式」を、挙行しました。

瞳輝く希望の春。

69名の新入生が、希望と期待を胸に、新たな一歩を踏みだしました。

 

「新入生呼名」


 

自分の名前を呼ばれた新入生は、みんな元気な声で「はい!」と返事ができていてとても立派でした。

 

「校長先生の話」




「1.先生の話をよく聞き、「ハイ」という返事や明るいあいさつができる人になりましょう。2.整理整頓、後片付け、明日の準備など自分のことは自分でできるようになりましょう。3.早寝、早起き。よく眠り、朝ごはんをしっかり食べて、毎日健康に過ごせる人になりましょう。」(校長先生)


↓「PTA会長さんの話」




「新入生のみなさんへ~早く学校になれて、楽しい学校生活が送れるようにしましょう。分からないことがあったらどんどん先生や上級生に聞きましょう。~新入生保護者のみなさんへ~『誰かがやるではなくて、誰もがやる』が矢小PTA活動のスローガンです。お子様の喜ぶ姿、楽しむ笑顔をたくさん見られるように、PTA活動へのご協力をお願いします。」(PTA会長)


新入生は、校長先生や教育委員会、PTA会長さんの話を良い姿勢で真剣に聞くことができました。


「6年生代表児童によるお迎えの言葉」




「矢板小学校には、明るくてやさしいお兄さん、お姉さん、みんなを守ってくれる先生方がいます。また、運動会や矢小祭などの楽しい行事がたくさんあります。みなさんもこの矢板小学校での生活がとても楽しくなると思います。明日からいっしょにがんばっていきましょう!」(6年生代表Sさん)

 

「対面式」

2~6年生が、新入生に歌のプレゼント「ビリーブ」を贈りました。


 
 

吹奏楽部の演奏に合わせて、全校生でビリーブを手話つきで歌いました。

 

「新入生記念撮影」


 

新入生にとって、一生残る大切な思い出の一枚となりますね(^^)

 

終始、厳粛で温かい雰囲気の中、式は無事終了しました。

 

新入生は、今日から矢板小学校の一員です。

これからたくさん友達を作って、楽しい学校生活が送れるといいですね!

 

新入生の保護者の皆様、本日はお子様の御入学まことにおめでとうございます。

私達矢板小学校教職員一同は、未来を担う子ども達を育てる教育という大事な仕事を任されていることに心から感謝し、その意義と責任を改めて認識し、全力で指導や支援にあたります。

どうぞ、よろしくお願い致します。

今日の給食



バターロールパン  アプリコットジャム  トマトオムレツ  ごぼうサラダ  コーンスープ  牛乳


今日から、給食が始まりました。

黄色や緑など、春らしい彩りで、わくわくします。

久しぶりの給食を友だちと一緒においしくいただきました。

音楽集会    明日は入学式です

昨日今日と、日中の最高気温が20℃近くまで上がり、本格的な春を感じられるようになってきました。

日中、校庭に出てみると、春らしい柔らかな陽が全身に当たり、気持ちも温かくなります。

美しくピンク色に色づいていたソメイヨシノはここ数日で満開を迎えました。




明日の入学式では、満開の桜が新1年生69名を迎えてくれます。



さて、明日は、矢板小学校の「入学式」。

1時間目と2時間目に体育館で行います。

明日の入学式に備えて、今日の朝の活動の「音楽集会」では、歌の練習をしました。




入学式後の「対面式」では、吹奏楽部の伴奏に合わせて、2~5年生が、手話をつけて「ビリーブ」を歌って1年生を迎えます。

明日は、今日よりさらに元気な声で歌わせて、新1年生を温かく迎えてあげたいと思います。




退場曲は、吹奏楽部が演奏する「RPG」。

アップテンポの演奏にのって、全校生がリズミカルに退場しました。

 

午後は、6年生と教職員による「入学式」の準備です。


 
 

6年生が、献身的に働いてくれて、スムーズに会場を設営することができました。



新1年生と保護者の皆様、明日体育館でお待ちしています!

始業式・着任式

やわらかな春の日差しと優しい春風とともに、新しい学校生活が始まりました。

新しい友達、新しい先生、新しい教科書、新しい教室との出会い・・・・

どの子もわくわくしながら「がんばろう!」というやる気と意欲に満ち溢れていました。




本日から幕を開けた平成26年度の矢板小学校。

クラス替えのあった3、5年生は、朝から昇降口のクラス替え表示の前で一喜一憂!

新しい教室に入って、今年度第一日目のスタートです。




まず、一時間目に、全校生で「始業式」と「着任式」を行いました。

 

「転入生紹介」




5名の転入生を全校生に紹介しました。

2年1組、3年1組、3年2組、4年1組、4年2組にそれぞれ入ります。

早く、矢板小学校に慣れて、楽しい学校生活が送れるようになるといいですね!

 

「新任教職員のあいさつ」




矢板小学校では今年度、新しく7名の教職員が着任しました。

 

「お迎えの言葉」




6年生の代表児童Kさんが、新しく着任した先生方に、「お迎えの言葉」を言いました。

「矢板小学校には、良いところがたくさんあります。1.音楽集会で、全校生が声を合わせて様々な曲を歌い、運営委員が集会を盛り上げるところ。2.運動会で、みんなで協力し合い励まし合いながら目標に向かって頑張るところ。などです。各行事に、全校生が一丸となって取り組んでいます。これから一緒に楽しい学校生活を送りましょう!」

 

「校長先生のお話」




「今日の漢字は、『回』です。一年が終わると、また新たな一年が始まる、というように季節は常に回っています。今日は、スタートラインの春。一年後の春に自分が大きく成長できるように、良い方向に向かって、良いスタートが切れるようにしよう!」(校長先生)

「今年度も、矢小のアロハをしっかりと守って生活しよう。『ア』は、あいさつ、『ロ』は、廊下歩行、『ハ』は、履き物を揃えるです。」 (児童指導主任S先生)

 

「今年度最初の一斉下校」




4月6日(日)~4月16日(水)の期間中、「春の交通安全県民総ぐるみ運動」が実施されています。

今日は、教職員が、担当地区の登校班と一緒に歩いて、通学路点検を行いました。

入学式後の10日(木)からは、新一年生も登校班に入って登校します。

 

【お知らせ】

・明日の朝の活動は、音楽集会(入学式の歌の練習)です。吹奏楽部は、登校後すぐに楽器の準備をします。

・明日の午後は入学式準備のため、下校時間が変わります。2~5年生→14:10  6年生→15:05

・本日配付した物(学年によって多少違います)・・・教科書、時間割表、学年便り、保健関係連絡袋、定期健康診断の実施について、給食献立表、欠席・早退・遅刻届(2枚)、学習のきまり、PTA総会の開催について(P会員のみ)、  ※御家庭で確認をお願いします。「保健関係連絡袋」は、14日(月)までに提出してください。

・各クラスの担任名については、お子様から聞いてみてください。なお、16日(水)のPTA総会の折に、保護者の皆様に改めて各クラスの担任紹介を行います。(今年度、クラスもち上がりの先生は4名です)

明日は、始業式

今日は朝から爽やかな青空が広がりました。



校庭の桜も満開を迎えました。

春本番!!

進級への喜びや新学年への希望をもって元気に登校してくる子どもたちを,、満開の桜が迎えてくれます。




さて、14日間の春休みは今日で終了。

いよいよ明日8日(火)は、平成26年度矢板小学校「始業式」です。

学校は、この一週間で、教室・環境整備が整い、準備万端です。

登校してくる子ども達を、満開の桜と共に待っています!

 

【4月8日(火)の日程】

8:15        児童登校

8:20        健康観察

8:35~8:45   着任式(転入生・新任教職員の紹介、学級担任発表)

8:50~9:15   1時間目(第一学期始業式)

9:30~10:15  2時間目

10:25~11:10 3時間目

11:10~11:20 帰りの会

11:30       一斉下校(通学路安全点検)

 

※クラス替えのある新3年生、新5年生の名簿を、昇降口に掲示します。

※児童は、新しい教室、くつ箱を利用して、新しい教室で待ちます。(旧担任が朝の健康観察をします)

※教科書等を配付するので、ランドセルで登校させてください。

※持ち物については、昨年度の学年便り春休み号をご覧ください。(筆箱、連絡帳、連絡袋、上履き、体育館シューズ、給食着、テーブルクロス、歯磨きセット、手ぬぐい、雑巾2枚など)

桜開花!

校庭の桜が開花しました。



ここ数日の暖かい陽気で、校庭のソメイヨシノが薄ピンク色に色づき始めています。

来週8日の始業式や、10日の入学式では、見頃を迎えられそうです。

新しく7名の教職員を迎えて、平成26年度スタート!

本日、矢板小学校では新しく7名の先生方をお迎えし、新体制で平成26年度がスタートしました。

↓辞令交付の後、職員室であいさつをする7名の先生方。




心機一転、全職員が仕事に邁進しているところです。

今年度も、学校教育目標「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子ども」の育成にむけ、全職員で全力で取り組んでいきます。

今年度も御支援・御協力の程、よろしくお願い致します。




校庭の桜の蕾もさらに大きく膨らんで開花を待つばかりです。

8名の先生方とのお別れ

今日は日中の最高気温が22度まで上がり、春本番の暖かい陽気となりました。

プール横の通称「スイセンロード」では、本日スイセンが鮮やかな黄色い花を咲かせました。

昨年と比べると、1週間遅れの開花です。




桜の方は、全国各地で「開花ラッシュ」。

矢板小学校校庭の桜の開花も、もうすぐ、あと数日といったところです。




さて、春は出会いと別れの季節。

巡りゆく季節の中で、最も美しく最も儚い季節・・・「春」。

どんなに素晴らしい出会いにも必ずやってくるのが「別れ」です。

「別れ」は、偶然であり必然でもあります。

矢板小学校では今年度、8名の先生方が、転退職します。




子ども達、同僚の先生方、保護者や地域の方々との別れを惜しみつつ、また新たに一歩を踏み出す8名の先生方。


きっと新天地でも御活躍をしてくれることでしょう。




離任式は、4月11日(金)。

離任式で、転退職される先生方から子ども達に最後のお別れのあいさつがあります。

今年度の矢板小学校教職員の転退職

【今年度転退職をする先生】


~転出~


S先生(5組担任)→矢板市立川崎小学校へ


O先生(少人数指導)→那珂川町立馬頭小学校へ


T先生(2年1組担任)→矢板市立東小学校へ


O先生(1年3組担任)→那須烏山市立荒川小学校へ


H先生(5年1組担任)→矢板市立東小学校へ


S先生(4年副担任)→矢板市立矢板中学校


~退職~


S先生(6年2組担任)


M先生(2年副担任)

春への歩み

植物の開花や、昆虫や鳥達が飛び始める様子は、春の訪れを実感させてくれます。



農園では、青空を悠々と飛ぶモンシロチョウに出会いました。

モンシロチョウも飛んでいましたが、花粉もたくさん飛散していました…

今日は、最高気温が21度まで上昇し、春本番の暖かい陽気。




半袖になって汗をぬぐいながら校庭で遊ぶ子ども達。

季節は『春』へと、着実に歩んでいます…

修了式

本日は、今年度最後の日です。

2時間目に体育館で「修了式」を行いました。


↓各学年の代表児童が、校長先生から「修了証書」と「進級祝賞」を授与されました。

 

↓1年生と5年生の代表児童による「1年間を振り返って」の作文発表。
 

1年生の代表児童は、「学習発表会の算数物語の発表を頑張ったこと」「ドッジボールが上手になってみんなで仲よくできだこと」を発表しました。


5年生の代表児童は、「臨海自然教室で、みんなで助け合えたこと」「最上級生として下級生のお手本になること」「みんなに『ありがとう』をきちんと言える人になること」などを発表しました。


どちらも、堂々とした声でスラスラと発表することができて素晴らしかったです。

特に、5年生の代表児童は、原稿を見ないで発表出来ました。

 

↓続いて、校長先生の話。



「みんなはこの一年間で心も体も大きく成長した。これからも、辛くてくじけそうになっても、最後まであきらめずに頑張る『強い心』をもち続けてほしい。」と、『強』という字を掲げながら、力強く語る校長先生。


↓三時間目には各学級で、担任の先生から「あゆみ」が手渡されました。



この1年間で、どの子もそれぞれに努力し、大きく成長できました。御家庭でも良くできたところを認め、褒めてあげてください。

↓今年度最後の一斉下校。



「春休み中に交通安全に十分気をつけて生活すること」を全体指導しました。

 

春休みは、明日25日(火)から4月7日(月)までの14日間です。

子ども達が元気に安全に過ごせるよう、御家庭でもお願い致します。




さて、今日は最高気温が20度近くまで上がり、春本番の暖かい陽気となりました。

校庭の草花も、きれいな花を咲かせています。




プール横の通称「スイセンロード」では、スイセンが蕾を膨らませています。

昨年は、修了式の日に黄色い花を咲かせていたので、今年はやや遅めです。




校庭の桜の蕾も、開花に向けてより一層蕾を膨らませています。

朝の活動「音楽集会」

【朝の活動「音楽集会」】

今日の朝の活動は、「音楽集会」です。

4月9日(水)に行われる「入学式」で、全校生で「ビリーブ」を歌います。

入学式で、新1年生を温かく迎えられるように、今日は、全校生で「ビリーブ」の歌の練習をしました。


↓入場の曲は、5年2組のリコーダー演奏「さんぽ」です。



5年生の運営委員の子ども達をお手本にして、全校生で手話を入れながら歌います。

 
 

伴奏担当は、吹奏楽部。



何度か練習するうちに、手話をつけながら大きな声で歌えるようになってきました。

特に低学年の子ども達の声は元気があってよかったです。

入学式も、この調子で元気よく歌って、新入生を温かく迎えられるといいですね!




さて、来週月曜日は「修了式」です。

今年度最後の登校日となり、担任の先生から一人一人に「あゆみ」が手渡されます。

3時間授業で、全学年11:30一斉下校となります。


↓お道具箱や絵の具セット、習字用具などを持ち帰っています。



中身の確認、補充・点検をお願いします。

卒業式挙行 明日のお知らせ

【卒業式】


本日、「卒業式」を挙行しました。

うららかな春の日差しの下で、6年生73名が、矢板小学校を巣立っていきました。

卒業生はもちろん、在校生も、練習のとき以上に立派な態度で式に臨むことができ、厳粛な雰囲気の中での感動的な卒業式となりました。




「卒業生入場」 凛とした表情で入場する初々しい制服姿の6年生。
 

「卒業証書授与」 緊張の瞬間。校長先生から一人一人手渡される卒業証書。紙一枚が、ずっしりと重く感じたことでしょう・・・。
 
 

「学校長式辞」「これからも強い心、正しい心、美しい心をもち続けてほしい。伝統ある矢板小学校の卒業生として、自信と誇りをもって益々活躍してほしい。」


↓「お別れの言葉」 「矢板小学校は、歴史と伝統のある素晴らしい学校です。私たちは、努力することの大切さ、励ましあうことの素晴らしさ、人を思いやることの尊さを学びました。これらを心のかてとして、どんなにつらいことがあっても、希望に向かって進みます!」
 

「卒業生の歌と在校生の歌」 心をこめて大きな声で歌い、体育館中にその歌声を響き渡らせた6年生の歌「変わらないもの」や全校生の歌「トゥモロー」は、来場者の感動と涙を誘いました。
 

「6年間を振り返ると思い出はつきません・・・。」


「たくさんの思い出と、感謝の気持ちを胸に、今、私たちは卒業します!」


「さようなら」


「さようなら」


↓「卒業生退場」 たくさんの温かい拍手に包まれて、卒業生が会場を後にしました。

 

「校庭での卒業生見送り」 「思い出が、たくさんつまった教室。力いっぱい走りまわった校庭。やさしく包んでくれた校舎ともお別れです・・・。」
 

卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日の御卒業、誠におめでとうございます。

心からお祝い申し上げます。

卒業生の皆さんは、お父さんお母さんの温かい愛情に包まれて、立派に成長してゆけることに感謝し、これからの自分自身の生き方を大切にしてほしいと思います。

卒業生の皆さんは、これから古い歴史と伝統のある矢板小学校の卒業生となります。

胸を張り自信を持って、これから進む中学校での生活を頑張ってください!

 

 

【明日のお知らせ】


・明日は、1~5年生で、新登校班での登校となります。

・明日の朝の活動は、音楽集会です。入学式で歌う「ビリーブ」の練習をします。



明日は卒業式です

【明日は卒業式】


いよいよ明日は、卒業式です。

本日14時から、5年生と教職員で明日の卒業式の式場準備を行いました。


 

5年生は、進んで与えられた仕事を処理したり、自分から仕事を見つけて取り組んだりと、精力的に準備をしてくれました。

来年は、頼もしい6年生になってくれそうですね。

おかげで、無事立派な卒業式の式場を設営することができました。




昨年同様、ステージにカメラを設置しました。



6年生の卒業証書授与の様子を、保護者席前の2台の大型テレビにリアルタイムで映して、保護者席から見られるようになっています。

6年生一人一人が、校長先生から卒業証書を受け取る様子を正面からはっきりとご覧いただけます。




これまでにお世話になったたくさんの先生方から祝詞をいただきました。

体育館入口横に掲示してあります。

懐かしい先生のお名前も…


【明日の卒業式についてのお知らせ】


・登校時間は、通常通りです。(6年生も登校班で登校します)

・1~5年生は、黄色い帽子で登校します。バックでもかまいません。

・全学年、11:30学年下校です。

・1~5年生は、なるべく卒業式にふさわしい服装をさせてください。上着を着ることはできないので、温かい服装をさせてください。

 

【5・6組お別れ会】


5、6組で「お別れ会」を行いました。


 

みんなで、「いすとりゲーム」や「宝さがしゲーム」をやって楽しみました。

卒業する6年生3人から、プレゼントをもらってみんなとっても嬉しそう!

校長先生も参加してくれました。

「『元気で、仲よく、根気よく』でこれからもがんばりましょう!」~校長先生~


【6年生お楽しみ会】


6年生は、明日で卒業。

今日は、みんなで「お楽しみ会」を開催しました。


   
   
 

小学校生活最後の楽しい思い出を作ることができましたね!

 

6年生は、いよいよ明日が卒業式です!

3/17(月)のお知らせ

【新登校班編成(1~5年生)】


本日の昼休みとわくわくタイムの時間を使って、「新登校班編成」を行いました。




各地区ごとに分かれて、新1年生を入れた新しい登校班名簿を作成しました。

新班長、新副班長を決定し、並ぶ順番や集合時刻、集合場所、新1年生の名前等を確認しました。

班の人数や住んでいる場所などの都合上、今年度とは別の班に移動した子もいます。

1年生は、本日の連絡帳に、上記内容が記入された「登校班カード」を貼ってありますので確認してください。




班長、副班長になった児童には、自分の班の下級生を責任を持って安全に登下校させるように指導しましたので、ご家庭でもお話し下さい。

また、本日の新登校班や普段の登下校について不明な点などがありましたら連絡して下さい。

なお、新登校班での登校は、卒業式後の3月20日(木)の朝からになります。




さて、今日の日中は気温が15度までぐんと上がりポカポカ陽気に。

ここ数日で一気に春めいてきました。

今週いっぱいは、この温かさが続くようですが、心配なのは「花粉」。




「花粉」は、雨が降らず空気が乾燥した暖かい日が続くとたくさん飛散します。

「花粉症」の子ども達は、ここ数日とても辛そうにしています。

なるべく気持ちよく学校生活が送ることができるよう、万全の対策をお願いします。


また、先週0人になったインフルエンザですが、本日はインフルエンザ罹患による欠席児童が11人と再流行しています。

今週は卒業式、来週は修了式を控えていますので、欠席にならないよう御家庭でも感染予防をお願いします。

明日の朝、最後の卒業式練習がありますが、なるべくマスク着用に御協力ください。


【明日は、下校時間が変わります】


明日は、午後に卒業式準備があるため臨時日課となり、下校時間が変わります。


・1~4年生 下校13:50


・5年生  下校15:30


・6年生  下校15:0

三寒四温 卒業式予行練習 表彰

【三寒四温】


冷たい北風にも負けず、校庭の木々は、新芽や花芽を膨らませています。




3月のこの時期は、「三寒四温」と言われます。

これは、寒い日が3日くらい続くと、そのあとに比較的暖かい日が4日続くという意味の言葉で、 寒暖の周期を表しています。

天気予報を見ると、明後日の日曜日くらいから再び気温が上がり、温かい春の陽気になるようです。

そして、来週21日(金)は、「春分の日」。

昼と夜の時間がほぼ同じぐらいになります。

この春分の日を境にして、夏至まで昼間が徐々に 長くなり、夜が短くなっていきます。

そろそろ、春の足音が聞こえてきそうですね・・・




校庭の桜の蕾も膨らみ始めました。

【卒業式予行練習】


本日3・4時間目に、「卒業式の予行練習」を全校生で実施しました。

6年生入場から、卒業証書授与、お別れの言葉、校歌斉唱、6年生退場まで本番同様に通して練習しました。


↓卒業証書授与。今年度も、2台の大型テレビを保護者席に置いて、ステージ上のビデオカメラから卒業生が校長先生から卒業証書を授与される表情をリアルタイムでご覧いただけます。



6年生の歌「変わらないもの」、全校生の歌「トゥモロー」ともに大きな声で上手に歌えました。



子ども達はきちんとした態度で、最後まで真剣に取り組むことができました。

きっと、来週の卒業式も全校生が、きちんとした態度で臨めることでしょう。

予行練習の後は、6年生の表彰を行いました。

「教育委員会賞」「PTA賞」「体育・スポーツ優良児童」の3つの表彰です。




「教育委員会賞」では英語の辞書が、「PTA賞」では卒業証書を入れる筒が、6年生に贈呈されました。

「体育・スポーツ優良児童」では、体育活動関係で優秀な成績を修めた6年生児童2名が表彰されました。

また、表彰の後は「6年間皆勤」の児童3名が紹介され,

全校生から盛大な拍手が送られました。

 

6年間学校を休まずに、毎日元気に登校できて素晴らしいですね!

3/13(木)のお知らせ

【2年生:図工「光のプレゼント」】


2年生が図工「光のプレゼント」の学習で、「光の作品」を作りました。

「光のプレゼント」では、台紙を好きな形に切り抜いて、そこに色セロハンを貼り付けて、光と影の面白さを学びます。


 

窓ガラスに飾ると、まるでステンドグラスのよう!

教室が、期間限定で幻想的な雰囲気に早変わり。


【3年生:算数「そろばん」】


3年生が算数で、「そろばん」の学習をしました。




「そろばん」は、指先を高速に動かすことや珠をイメージとして捉えることが右脳の開発を促すとされています。

また、特に小学校では、十進法の概念を理解させるための格好の教材ともなります。

近年では、電子計算機の普及が、手動の計算道具である「そろばん」から実務を奪ってしまいましたが、教具としてのそろばんの価値が再認識されてきています。

今日は、そろばんボランティアの方を講師として、3年生に「そろばん」の基礎を教えてもらいました。

初めてそろばんを手にする子が多かったのですが、1珠・5珠の置き方や払い方を覚えて、そろばんを用いた簡単な足し算・引き算ができるようになりました。

 

【6年生合唱練習「SEのY先生指導最終日」】


SE(スクールエキスパート)のY先生指導による6年生の合唱練習は、本日が最終日。




Y先生は、2月から毎週木曜日に6年生の卒業式の歌「変わらないもの」の合唱を指導してくださいました。

合唱時の頭声発声や発音の仕方、口や目の開け方、美しく響く歌声を支える呼吸法、ファルセット(高い声の出し方)などの基本を丁寧に指導していただきました。

特に変声期中の男の子や音程に自信がない子には、個人的にレッスンをしてくださり、メキメキと上達しました。

「今日は、今までで一番きれいな声で歌えた。気持ちがとてもこもっていて感動した。」と今日の練習を振り返るY先生。

「卒業式では、聴いてくれる在校生やおうちの人、先生方の心にジーンと来る歌を歌えるといいね。」というY先生の最後のメッセージを聞いて、子ども達も意欲が高まってきました。


Y先生ありがとうございましたm(._.)m