活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

2学期後半スタート! 冬休み後集会 春の七草

12日間の冬休みが終了し、子ども達の元気な声が教室に戻ってきました。

事件・事故等の報告もなく、矢板小学校の子ども達全員が安全に楽しく冬休みを過ごせたことと思います。

家族とのだんらん、お正月の準備を一緒にしたことやお出かけをしたこと、懐かしい人に出会ったこと…。

それらがみんな子ども達の心の宝箱にしまわれて、二学期後半の頑張りのエネルギーの源になっていくことと思います。




今日、子ども達は、冬休みの宿題として出されていた「新年の抱負」を担任の先生に提出しました。

「1年の計は、元旦にある」ということわざがあるように、今年一年の目標を見据えて、その実現に向けて努力しようと決意を新たにすることは大切なことです。

子ども達が書いた「新年の抱負」を見ると、「~をがんばる」「~をできるようにする」など、やる気に満ち溢れているものばかりです。




今年度、子ども達が学校に登校する日は残り50日程。

実現可能な計画を立てて、小さくてもよいから目標達成の成就感を積み重ねて、きちんとやり遂げた喜びを味わわせてあげたいと思っています。

 

【冬休み後集会】


本日、2時間目終了後に「冬休み後集会」を行いました。




まずは、校長先生の話。



『午』という漢字を示しながら、「今年の干支は午。午の時刻は一日を午前・午後と分けるように、午前11時から午後1時 という真昼の一番エネルギーの高い時。みんなも目標を高く持って、エネルギッシュにいろいろなことに挑戦しよう!」と力強く語る校長先生。



力強く野を駆けまわる午のように、子ども達にとって飛躍の一年になるとといいですね!

 

【春の七草】


さて、本日1月7日は「春の七草」。

日本には古来から、1月7日に7種の野菜が入ったお粥を食べる風習があります。




「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ」と、三十一文字の歌に詠まれた「春の七草」。

魔よけ、豊作祈願、無病息災祈願…。

さまざまな願いがこめられた七草粥は、同時に「医食同源」の知恵を生かした究極の健康食でもあります。

なんと鎌倉時代から現在に伝えられているそうです。

お正月料理や寒さの中の運動不足で、お疲れ気味の胃や体を七草がゆや七草雑炊でいたわりたいものですね!(^^)

明日から学校が始まります!

明日からいよいよ学校が始まります。

「学年便り冬休み号」の1月7日(火)の持ち物を御確認の上、明日忘れ物がないようにお願いします。

お正月休みで、生活リズムが乱れがちになってしまった子もいるかもしれませんが、明日から規則正しい生活習慣が実践できるよう御配慮をお願いします。

 

【お知らせ】


・1月7日(火)は、全学年4時間授業で、13:45学年下校になります。(給食あり)

あけましておめでとうございます!



明けましておめでとうございます。

旧年中、保護者の皆様にはたいへんお世話になりました。

本年も昨年同様、本校教育推進のため、変わらぬ御支援・御協力いただきますようお願い申し上げます。

今年一年が、皆様にとって健康で明るく幸多い年になりますよう、心からお祈り申し上げます。




矢板小学校の校舎屋上から見る高原山は、うっすらと雪化粧。

凛とした空気と青空の下、2014年がスタートしました。

矢板小学校の児童のみなさん、冬休みを楽しんでいますか?大そうじはしましたか?おぞうには食べましたか?初もうでには行きましたか?お年玉はもらいましたか?そして、宿題は終わっていますね?

楽しかった冬休みも今日を入れてあと4日です。

1月7日(火)から学校が始まります。

残された冬休みを有効に使って、学習の振り返りや体力の向上に努めましょう!

また、そろそろ生活も学校モードに切り替えて、「早寝早起き朝ごはん」の規則正しい生活にもどしましょう!




さて、今年は午年。

活発で元気な、馬の年です。

馬のような熱い心をもって、さらに発展・飛躍の年にしたいものですね。

よいお年をお迎えください・・・

今年も残すところあと4日となりました。

ご家庭では、行く年を送り、来る年を迎える準備にお忙しい日々のことと思います。

冬休みは大みそかやお正月などイベントがギッシリつまっています。

風邪・インフルエンザの予防をして、子ども達にとって楽しい冬休みとなることを願っています。

また冬休みは、子ども達にとって一年の中でも一番家族と過ごすことが多い休みとなります。

家族の一員としてできることを手伝ったり、家族とふれあったりと子ども達にとって楽しい年末年始を過ごせるようお願いします。




さて、本年は、様々な学校教育活動において、保護者の皆様に御協力・御支援いただき、ありがとうございました。

教職員一同、この場をお借りしてお礼申し上げます。

よいお年をお迎えください…。


12/26(木)のお知らせ

【今年度の研究テーマ】


社会の急激な情報化に伴い、学校でも現在「教育の情報化」が求められています。

これを受けて、矢板小学校では昨年度から「情報教育」をテーマに研究を行ってきました。

研究テーマは、以下の通り。


『子どもの学びを深める情報教育の在り方~学力向上につながるICTを活用した授業展開の工夫~』


昨年度から全クラスに国語・算数・理科のデジタル教科書を、さらに電子黒板を校内に6台整備して、授業で活用してきました。

デジタル教科書や電子黒板を使用することで、子ども達の学習への興味・関心を高めたり、知識理解を深めたりする効果が期待できます。




デジタル教科書は、パソコンや電子黒板などの情報機器で扱う電子教材。

テレビ画面で教科書の内容を大きく表示したり、一部分を拡大して分かりやすく掲示したりできます。

その教材に関連した視覚資料や音声、動画なども備えています。

また、電子黒板は、画面に直接指で触れたり専用ペンを使ったりして、既にあるテキストの脇に線を引いたり、文字を書き込んだりできます。保存機能があるので、書き込んだ内容を次に使うときにすぐ参照できるのも特徴です。

今後も、各学年の授業で活用していきます。

 

【授業研究会】


先日、ICTを活用した授業研究会を行いました。

12月18日(水)は5・6組で、生活単元「学習発表会の思い出を絵日記に書こう」の授業研究。

本時のねらいは、「楽しかった学習発表会を詳しく思い出して絵日記をかくことができる」です。

 

子ども達は、学習発表会の様子を、大型テレビに写した写真をみて振り返り、一人一人しっかりと絵日記に表すことができました。

 

12月24日(火)は、3年1組で、体育科「マット遊び」の授業研究。

本時のねらいは、「自分の力にあっためあてをもち、技がさらに上手にできるように工夫して練習をすることができる。」です。


 

4台のパソコンに「前転」「後転」「開脚前転」「開脚後転」のそれぞれの模範演技を記録した動画を繰り返し再生させて、子ども達が練習しながら確認できるような場を設定しました。

模範演技を映像で見て、技のポイントを確認しながら繰り返し練習をすることで、技が上手にできるようになりました。

 

【吹奏楽部「祝 東日本大会出場」のぼり設置】


「全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会」への出場が決まった吹奏楽部の「のぼり」を4つ設置しました。

設置した場所は、西側正門と南門の2か所。




吹奏楽部は、先日開催された、「全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会」で最優秀校に選出され、見事東日本大会出場の切符を手にしました。

東日本大会は、2月11日(火)に東京都渋谷区の渋谷公会堂にて開催されます。

現時点で、150名以上の保護者・関係者が東京まで応援に駆けつけてくれる予定です!

冬休み前集会 明日から冬休み

【冬休み前集会】


今日は、冬休み前最後の登校日。

全校生で「冬休み前集会」を行いました。

まずは、「表彰」から。


 

書道、絵画、部活動、ポスターなどで、たくさんの子ども達が表彰されました。

特に今日は、中学年の子ども達が、大きな声で「はいっ!!」と返事ができていて、とても素晴らしかったです。

続いて校長先生のお話。




『正』という漢字を掲げて、お話をしました。



「冬休みや正月に、正しいことをたくさんしよう。正しい生活、正しい言葉遣い、きまりを守った正しい行動。そして、来年も正しいことを進んでできる人になれるようがんばろう!」と、校長先生。


続いて、学習指導主任のN先生のお話。




N先生からは、「チャレンジ(振り返りカード)に書いた冬休みのめあてを達成できるように、しっかりと習った学習の復習をして、学力をつけよう。冬休み中に、家のお手伝いを進んでしよう!」というお話がありました。


最後は、児童指導主任のT先生のお話。




T先生からは、「冬休みのアロハ」についてのお話がありました。



「冬休みの『ア』『ロ』『ハ』をきちんと守ろう。『ア』は、あいさつ。『ロ』は、道路。『ハ』は、早寝早起き朝ごはんです。」というお話がありました。

「今日の集会では、みんな黙って静かに整列できて、とてもすばらしいです。」と、校長先生からもお褒めの言葉。

矢板小学校の子ども達は、この一年間でとても成長しました。


 
 

今日は、「お弁当の日」です。

家の人の手作りお弁当は、子ども達にとってとてもうれしいものです。

みんなにこにこ笑顔で食べていました。

中には、早起きして自分でお弁当を作ったという子もいました!


さて、いよいよ明日から「冬休み」が始まります。

年末年始は、社会的な行事がたくさんあり、子ども達もワクワクしています。

しかし、子ども達の生活が乱れがちになるのもこの時期です。

本日配付した「学年だより」や「冬休みの過ごし方」をお読みになり、子ども達が「きまりを守って、楽しい冬休み」を過ごすことができるようご家庭でもお願い致します。




「Wishing You A Wonderful Christmas!」

持久走記録会(2・3・5年生) 明日はお弁当の日です!

【2、3、5年生持久走記録会】


2、3、5年生が本日、「持久走記録会」を実施しました。


 
 

走る距離は、2年生が校庭4週(800メートル)、3年生が特設コース3周(1000メートル)、5年生が特設コース4周(1200メートル)です。

今日の「持久走記録会」のために、体育や休み時間に熱心に練習に取り組んできた子ども達。


 
 
   


気温5℃の肌寒い天候にも負けずに、顔を真っ赤にして頑張って走りました。

「がんばって!」「もう少し!」といった待っている子ども達の温かい声援や拍手に後押しされ、全員が最後まで一生懸命走りきることができました。

ラストスパートの熱いデッドヒートが繰り広げられ同着一位があるなど、各学年で今年も様々なドラマがありました。




「持久走記録会」に参加した児童には「記録賞」を渡します。

先週まで実施した「持久走がんばりカード」も、たくさんの子ども達が100周を達成しました。

100周を達成した児童の名前は、昇降口前に掲示してあります。

「持久走カード」にかかわらず、目標に向かってひたむきに努力を積み重ねる子はとても素晴らしいですね!!

 

【冬休みの本を2冊持ち帰りました】


全学年、冬休み用の本を一人二冊持ち帰りました。




年末年始でなにかと忙しい冬休みではありますが、ゆったりと読書にひたる時間をもってみるのもいいですね。

貸し出しした2冊の本は、冬休み明けの1月7日(火)に学校に持ってくることになっています。

 

【お知らせ】


明日25日(水)は、「お弁当の日」です。お弁当と水筒(お茶、紅茶、水など)をお忘れなく!!

全学年5時間授業で、15:05一斉下校になります。

12/20(金)のお知らせ

【あいさつ運動最終日】


今日も朝から、「おはようございます!」の元気なあいさつが学校中で飛び交いました。




本日で、「あいさつ運動」が終了しますが、これからも「明るく元気なあいさつが飛び交う矢板小学校」をめざしたいものですね!

矢板小学校のみなさん、がんばりましょう!!( ゜ω゜)!

 

【1年生「はじめてのコンピュータ学習」】


1年生が本日、はじめての「コンピュータ学習」を行いました。




1年生は、今日はじめて、パソコンに触れる子がほとんど。

ICT支援の先生から、パソコンの基本動作をていねいに教えてもらいました。




今日は、マウスの動かし方や、キーボードの打ち方などを、ゲームを通して楽しく学びました。

今日の授業で、パソコンに興味をもった1年生。

みんな次のコンピュータ授業が、とても待ち遠しいようです!

 

【6年生箏教室】


6年生が本日、「箏教室」を実施しました。

筝曲の師範の先生2名を講師として学校にお招きして、6年生全員に箏を教えていただきました。


 

6年生は、音楽科「伝えよう 日本の音楽」の単元で、日本の伝統的な音楽や和楽器について学習しています。

鑑賞教材として、「越天楽今様」や「春の海」などの日本古来の音楽に親しみます。

今日は、その体験学習として、実際に箏を演奏しました。




奈良時代に唐より伝わった日本の伝統的な楽器 「箏」。

主に、奈良時代および平安時代に「雅楽」の中で用いられました。

13本の弦を、右手の親指、人差し指、中指の3本に爪をはめて弾きます。

初めて箏を触る子ども達がほとんどでしたが、繰り返し練習するうちに「さくらさくら」や「チューリップ」を演奏できるようになりました。

子ども達は、日本古来の美しい箏の音色を楽しむことができました。

 

【かぜ・インフルエンザの予防をお願いします】


20日現在、矢板小学校でインフルエンザ罹患児童はいませんが、かぜや胃腸炎による欠席が若干名出てきています。

明日から3連休になりますが、御家庭でも予防に努めさせてください。




口や鼻からウイルスを吸い込まないように、外出時にはマスクをするなどの対策をお願いします。

接触感染を防ぐには、やはり「手洗い・うがいを励行すること」が大切です。

外出後は必ず手洗い、うがいをし、汚れた手のまま口や鼻をさわらないようにさせてください。

また、手指が触れる場所の清掃、消毒も効果的だそうです。

以上の点を実行すれば必ず感染を防げるわけではありませんが、感染確率を下げる効果が期待できます。

お子様の体調が悪い場合は、無理をして登校させないようお願いします。

 

うがい用のお茶の持参も引き続きお願いします。

3年生「居住地校交流」

【居住地校交流(3年生)】


那須特別支援学校から3年生のお友達が矢板小学校に来校し、3年生と交流をしました。

図工や体育などを一緒に楽しみました。

まずは、自己紹介タイム。




続いて、図工「広げてつなげて」。

各自持ち寄ったポリ袋を、ガムテープでつなげていきます。




約30分で、大きなカラフルシートの出来上がり!



シートの上で、ゴロンと転がったり、寝そべったり・・・・

 

「せーの!」の掛け声で、カラフルシートを大きく広げます。



体育館では、「ボール送りゲーム」「ドッジボール」などをして遊びました。

 

あっという間に楽しい時間が過ぎて、いよいよお別れのとき。

3年生から「歌のプレゼント」♪




みんなで記念撮影!



また来年も、矢板小学校に遊びに来て下さいね!




K君、今日は一日ありがとう!!(⌒⌒)ノ

12/18(水)のお知らせ

【あいさつ運動実施中】


あいさつ運動週間三日目に入りました。

元気な「おはようございます!」の声が、昇降口や教室前で毎朝飛び交っています。




1年生の「あいさつ当番」の子ども達も、友達に元気なあいさつを呼び掛けています。

 

【朝の活動「読み聞かせ」】


もうすぐ子ども達が楽しみにしている「クリスマス」がやってきます。

子ども達の会話の中でも、「クリスマスプレゼントに、○○をたのんだよ!」といったクリスマス関連の話題を聞くようになりました。

日ごとに寒さが増すこの時期、街のいたるところでも華やかなイルミネーションが点灯し、クリスマスムードを演出しています。




さて、今日の朝の活動は、「読み聞かせ」です。



1年生の教室では、「読み聞かせサンタさん」が登場しました。

「よい子でいるとクリスマスにプレゼントがもらえるよ!」と読み聞かせサンタさん。

サンタクロースやトナカイの秘密など、子ども達に夢のある話をたくさんしてくれました。

夢のあるお話だけでなく、少し現実的で「深イイ話」もしてくれました。

サンタクロースは夏は暇なので、健康作りのために海水浴をしたり、ソリの手入れをしたり、世界中の良い子をチェックしたりしているそうです。

また、プレゼントの種を植えてクリスマスまでに丹精を込めて育てているそうです。

読み聞かせボランティアの方々、本日はありがとうございました。

 

【わくわくタイム「縦割り班遊び」】


本日のわくわくタイムは、「縦割り班遊び」です。

1~6年生の全校生が、16の班に分かれて様々な遊びをしました。


 
 

今日の矢板市内の最高気温は4℃。

寒風が吹き付ける校庭でしたが、寒さに負けず子ども達は元気に走り回っていました。

さて、明日の天気予報は、矢板市内で雪マークとなっています。

雪が降った場合には、十分気をつけて登校するようお子様にお話しください。

なお、登校時間が遅れる場合には、明日の朝一斉メールを配信します。

3年生校外学習(日本調理機、矢板警察署)

【3年生校外学習「日本調理機、矢板警察署」】


3年生は、社会科で「工場でものを作る人のくふう」と「じこやじけん人びとをどう守るの」の学習をしています。

今日は、その校外学習で、「日本調理機」と「矢板警察署」に行ってきました。

最初に訪れたのは、矢板市片岡にある「日本調理機栃木工場」。

「日本調理機」は、フードサービス産業を支える総合厨房機器メーカーです。


 

工場内に入って、洗浄機器、調理機器、炊飯機器などの製作工程を見学しました。

これから日本各地に出荷される各種厨房機器製品も紹介してもらいました。




また、1台数億円もする大型機械が、コンピュータプログラムにより自動的に動き、ステンレスを一瞬にしてカットする様子を見て、子ども達は目が点になっていました。



子ども達は、担当の方にたくさん質問をしたり、分かったことをメモしたりして、自分の課題解決に役立てていました。

中には、「年間の売上はいくらですか?」や「大変な仕事は何ですか?」など、鋭い質問をする子もいて、担当の方を驚かせていました。

子ども達は、たくさん質問をしたり、分かったことをメモしたりして、自分の課題解決に役立てていました。

社員の方々に分かり易く丁寧に説明していただき、日本調理機が、「安全・安心・おいしい」をテーマに信頼性の高い高品質な製品作りに邁進していることを学ぶことができました。

 

次に訪れた場所は、「矢板警察署」。

人々の安全を守る警察署の仕事や交通事故を防ぐための活動について、警察官からお話を聞きました。


↓パトカーと白バイを間近で見て、歓声をあげる子ども達。

 

警察署の中に入って、さらに詳しく説明をしていただきました。



「地域係」「交通係」「刑事係」「警備係」それぞれの部署の仕事の内容を分かりやすく説明していただきました。

「矢板市内では、1年間に交通事故は何件発生していますか?」「どろぼうをつかまえるコツは何ですか?」など、たくさんの質問を投げかける子ども達。

法律やきまりを市民一人一人がきちんと守って、みんなが安全で楽しい生活ができるように働くことが警察官の仕事の目的であることを学ぶことができました。


↓パトカーの前で、クラスごとに記念撮影。

 

あいさつ運動実施

【あいさつ運動週間】


今週は、「あいさつ運動週間」です。




先週の代表委員会で決議された「あいさつ運動週間」。


クラスの代表委員の児童が、学校の北門入口と昇降口前に立って、「元気な声であいさつをしよう!」「あいさつでハッピー」などと表示されたプラカードを持ちながら、登校した人に「おはようございます!」とあいさつを毎朝呼び掛けています。




1~3年生は、クラスのあいさつ係の児童が、教室の入り口前であいさつをよびかけています。

明るく元気な「おはようございます!!」のあいさつは、とても気持ちがいいですね!

 

あいさつは、人と人、心と心をつなぐものです。

あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、周りの人も明るくなります。

あいさつは、元気で楽しい学校生活を送る第1歩です。


あいさつのあは、「明るく元気に」

いは「いつも」

さは「人よりも先に」

つは「続けよう」

あいさつは、「明るく元気に、いつも、人よりも先に、続けよう」です。


先生方と気持ちのよいあいさつができるだけでなく、友達や学校に来るお客さんにも、そして、地域の人、もちろん家族にも気持ちのよいあいさつの輪が広がっていくといいですね。

「明るく元気なあいさつがとびかう矢板小学校」をめざして、今日も子ども達は頑張っています!

12/13(金)のお知らせ

【年末の交通安全県民総ぐるみ運動】


12月11日(水曜日)から12月31日(火曜日)までの21日間は、「年末の交通安全県民総ぐるみ運動」です。

交通安全運動の実施に伴い、今週月曜日から矢板小学校学区内の主要交差点において、矢板警察署や矢板市役所の方々、本校職員等が朝の立哨を行っています。




交通ルールをきちんと守って、道路の右側を一列で安全に歩きましょう!!

 

【畑を耕しました】


1年生の保護者の方に、トラクターで学校の畑を耕して頂きました。

とてもきれいになりました。




収穫を終えた畑は、春までしばらくお休み。

畑の中には、入らないように子ども達に話しました。

 

【来週は、持久走記録会】


持久走強化週間は、今日で終了。

いよいよ来週には、各学年で「持久走記録会」を行います。

今日も、たくさんの子ども達が、昼休みに持久走の練習を頑張りました。


 

体育の時間にも、持久走の練習をしています。

 

毎回、タイムを計って、自己記録の更新を目指します。

【学習発表会お世話になりました】


昨日は、学習発表会お世話になりました。

平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。

子ども達の成長の様子をご覧いただけたことと思います。

来年度の参考にするために、今日は3年生が2年生に学習発表会のグループ発表を見せました。




自信をもって堂々と発表する3年生。

2年生はみんな、興味深そうにしっかりとした態度で聞いてくれました。

また、1年生は、6年生に発表を見てもらいました。




1年生のかわいらしい発表を、温かく見守り拍手を送る6年生。

「恋するフォーチュンクッキー」のダンス発表では、6年生から「アンコール」が!




1年生と一緒に6年生も踊って、楽しい雰囲気の中、発表会が終わりました(^^)

学習発表会開催!

【学習発表会開催】


本日、2,3時間目に「学習発表会」を開催しました。

以下、今日の各学年の発表の様子を紹介します。

 

↓1年生「できるようになったよ」 国語や音楽、生活で学習したことを発表しました。

 

↓2年生「教えてあげたいな~ぼく・わたしの発明☆発見~」  手作りのおもちゃや小さな旅での発見、音読劇について発表しました。
 

↓3年生「この町大好き 矢板の町たんけん」  矢板市について調べたことをまとめて、たくさんの矢板の良さを発表しました。
 

↓4年生「地球にやさしく」  地球温暖化やごみ問題などの地球環境問題について、原因や影響、自分達に出来ることをグループごとに工夫して発表しました。
 

↓5年生「みんなでつなげよう 72人の心の輪」  マットの連続技、組体操、リコーダー演奏を発表しました。
 

↓6年生「われら地球人」  世界遺産や世界の文化、日本の文化(日光、北海道の魅力等)について、グループでごとに発表しました。
 

↓5、6組「パワー全開、5・6組」  音読やリズム表現、特技などを元気いっぱい発表しました。
 

お忙しい中、来校していただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。

子ども達の成長の様子を感じていただけたことと思います。

また、「感想カード」への御記入、ありがとうございました。




子ども達への心温まるたくさんの「感想カード」が集まりました。

本日記入できなかった「感想カード」は、明日、お子様に持たせてくださっても結構です。

子ども達へのたくさんの温かいメッセージをお待ちしています!!

明日は「学習発表会」です

【明日は学習発表会】


明日は、いよいよ「学習発表会」です。

各学年、明日の本番に向けて、準備と練習を積み重ねてきました。

子ども達は、「各教科で学んだ成果」や「総合的な学習の時間に追求してきたこと」の学習のまとめを一生懸命発表しますので、どうぞ温かい目で見守っていただければと思います。

また、学習発表会を御覧頂いた後、自分のお子様や他のお子様への励みとして、以前に配付した「感想カード」を記入していただけると助かります。

家の人の温かいメッセージは、子ども達の今後の自信へとつながります。

その日に書けなかった場合は、来週お子様に持たせて提出してください。


↓今日は、リハーサルを兼ねて、4年生が3年生の前で発表をしました。

 

以下、明日の「学習発表会」の日程です。


10:00~11:00   1~3年生、5・6組

10:00~11:15   4~6年生

 

<明日のお知らせとお願い>


・御来校の際は、名札・上履きをご持参ください。

・駐車場は、校庭をお使いください。

・子ども達の発表中は、教室内・廊下での私語を慎んでください。子ども達は、一生懸命発表しています。

・各昇降口前に置かれている「感想カード」に、ぜひ御記入をお願いします。




↓今日もたくさんの子ども達が昼休みに持久走の練習を頑張りました。
 

来週は、いよいよ各学年で「持久走記録会」を実施します。

12/10(火)のお知らせ

【第3回代表委員会】


今年度第3回目となる代表委員会を行いました。

代表委員会は、4年生以上の各クラスの代表委員2名が参加して行われます。

代表委員会では、矢板小学校をさらに良い学校にするために、学校生活や学校行事の建設的な話し合いが行われます。

今回の話し合いのテーマは、「あいさつ運動について」。

来週から、「あいさつ運動」を実施することに決定しました。

代表委員会の子ども達と6年生全員が、毎日交代で昇降口前に立ち、全校生に「明るいあいさつ」をよびかけます。




代表委員の子ども達手作りの「たすき」をかけて行います。

あいさつは、人と人、心と心をつなぐものです。

あいさつをすることによって、自分の気持ちが明るくなるだけでなく、周りの人も明るくなります。

あいさつは、元気で楽しい学校生活を送る第1歩です。


あいさつのあは、「明るく元気に」

いは「いつも」

さは「人よりも先に」

つは「続けよう」

あいさつは、「明るく元気に、いつも、人よりも先に、続けよう」です。

 

【委員会活動】


5年生以上の全児童が参加する委員会活動。

子ども達は、自主的に各委員会の仕事に熱心に取り組みました。


 

今年度の委員会活動は、残りあと3回です。

 

【学習発表会のプログラムと感想カードを持ち帰りました。】


本日、明後日に実施する学習発表会のプログラムを持ち帰りました。




御確認をお願いします。

また、保護者用の「感想カード」を配付しました。



矢板小学校では、今年度も児童に少しでも「発表」に自信をつけてもらうために「感想カード」を活用します。

感想は、自分のお子さんにでも、他のお子さんにでも健康です。

「ほめたいところ」を記入して、昇降口の箱に入れてください。

持久走強化週間 人権週間

【持久走強化週間】


今週は、「持久走強化週間」です。

来週の「持久走記録会」に向けて、持久走練習に一層力が入ります。


 

晴れ渡る青空の下、白い息を弾ませ一生懸命に走る子ども達。

今週は、昼休み13:25~13:30の間、全校生で「5分間走」を行います。

この5分間は、ボール遊びや鬼ごっこなどをぜずに、「全校生が持久走をする時間」となります。

 

【人権週間】


今週は、「人権週間」です。




1950年の国連総会において、世界人権宣言が採択された日である12月10日が、「人権デー」と定められました。

日本においては、1949年から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日~同月10日まで)が「人権週間」と定められています。

矢板小学校でも、今週一週間を「人権週間」と位置づけて、子ども達が、自分の大切さ、友達の大切さに気付き、差別のない望ましい人間関係を醸成できるようにしていきたいと考えています。

以下、人権週間(12月9日~12月13日)の活動内容です。


9日(月)  心のふりかえりカードの記入(カードに「あったか言葉」を集め、それを一日の中で使ってみる。)


10日(火)  心のふりかえりカードの記入(昨日の生活で、あったか言葉を使ってみてどうだったか感想を書く)


11日(水)  高学年:人権朝会(人権擁護委員による人権講話)    低・中学年:人権に関するビデオ視聴


12日(木)  「あすにのびる」の読み聞かせ(各クラス)


13日(金)  心のふりかえりカードの記入(今週の友達の良さ、自分の良さを書く)




「人権週間」の活動が、子ども達にとって「思いやりの心」や「かけがえのない命」についてもう1度じっくりと考えてみるきっかけとなればと思っています。

 

~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~


学習発表会のお知らせ

あでやかだった紅葉も、はや色あせ、冬枯れの校庭へ…。



木枯らしに舞い散っていた校庭の落ち葉は、校庭掃除の子ども達によってきれいに片付いてきました。

これから本格的な冬を迎えます。




今日も休み時間に進んで持久走の練習を頑張る子ども達。

吹き付ける寒風に負けず、歯を食いしばって一生懸命走っています!

来週は、「持久走強化週間」です。

 

【学習発表会のお知らせ】


学習発表会が1週間後に迫りました。

日頃の学習の成果を発表しますので、ご多用の折とは思いますが、ぜひご観覧ください。

以下、学習発表会の詳細です。


1 日時   12月12日(木)  1~3年 5・6組(午前10:00~11:00)    4~6年(午前10:00~11:15)


2 内容及び場所


・1年生  「できるようになったよ」  国語や音楽、生活で学習したことを発表します

・2年生  「教えてあげたいな~ぼく・わたしの発明☆発見~」 手作りのおもちゃ、小さな旅での発見、音読劇の発表をします

・3年生  「この町大好き 矢板の町たんけん」  矢板市について調べたことを発表します

・4年生  「地球にやさしく」 わたしたちの住む地球に起きているさまざまな問題について調べたことや、少しでも環境をよくしようと実践してみたことを発表します

・5年生  「みんなでつなげよう72人の心の輪」体育でコツを見つけ合い、練習したマットの連続技、気持ちをよりそいながら作り上げた組体操、そして美しいリコーダーと歌の発表をします。

・6年生  「われら地球人」 これまでの学習の成果や発展として取り組んだことを中心に、友達と協力し合って発表します。

・5、6組 「パワー全開、5・6組」 音読やリズム表現、特技などを元気いっぱい発表します


 

学習発表会まで残り1週間となり、各学年の準備もいよいよ本腰。

来週の学習発表会をぜひご期待ください!

12/5(木)のお知らせ

【持久走練習頑張っています!】


澄み渡る冬の青空の下、子ども達は今日も顔を真っ赤にして持久走の練習に取り組んでいます。


 

頑張っている子は、日に日に「持久走カード」が塗りつぶされていきます。

もう100周を達成して、持久走カードが2枚目になった子も各クラスででてきました。



【ウサギが元気に育っています】


昨年秋に、新しく仲間に入った4羽のウサギ。

はじめのうちは矢板小学校の広々とした小屋に落ち着かない様子でしが、今では以前から矢板小学校にいたウサギ達ともすっかり打ち解けて、和気あいあいと生活しています。


 

優しく世話をしてくれる矢板小学校の子ども達にとてもなついているウサギ達。

子ども達から、毎日たくさんの御馳走をもらって、悠々自適の生活を送っています。

御来校の際は、校庭東側のウサギ小屋の様子をぜひご覧になってみてください!

 

【日没が早くなってきました】


人もクルマも慌ただしくなる12月は、一年を通じてもっとも日没の早い時期です。

最近は16時を過ぎると、外は薄暗くなり始めます。




夕暮れ時や夜間の交通事故が多発する12月。

交通安全・防犯のために、子ども達には暗くなる前に帰宅するように学校で指導していますが、御家庭でもお話し下さい。

「冬眠と」「休眠」 矢板駅イルミネーション点灯

本格的な冬を迎え、日毎に冷え込みも強まってきました。

休み時間、子ども達は白い息をはきながら持久走練習を頑張っています。




今朝の外気温は2℃。

手袋・マフラーを装着して温かい服装で登下校する子ども達。

特に朝夕の寒い時は、動きが鈍くなってしまいますが、それは動物や植物も同じです。


 

最低気温がおよそ5度以下になると、カエルやヘビなどは「冬眠」に入るといわれています。

気温が5度以下まで下がる時、地面付近の温度は0度近く。

体温調節ができないカエルは、からだが凍りつかないように、温度の高い土の中にもぐって、春までお休みします。

動物たちが冬眠して、さらにひと月たつと、寒さは一層増して、一日の平均気温が5度以下になります。

ここまで寒くなると、植物も成長をストップ、落葉樹の根も活動を停止します。

植物も冬の眠り「休眠」に入ります。

最低気温、平均気温の違いがありますが、気温「5度」は生き物が冬休みに入る目安といえそうです。

 

 

【矢板駅イルミネーション点灯】


12月に入り、毎年恒例の矢板駅前イルミネーションが始まりました。




高さ15mのヒマラヤ杉を中心に、約3万個のLEDが灯り、街を行き交う人々の目を楽しませてくれます。

矢板駅のイルミネーションは、平成元年から続いている矢板の冬の風物詩。

毎年このイルミネーションを見ると、年の瀬を感じますね…。

祝 「吹奏楽部 東日本大会出場決定!!」

11月30日(土)に開催された「全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木大会」で優秀な成績を収めた矢板小学校吹奏楽部が、栃木県代表校に選出され、「全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会」に出場することが決定しまた。


吹奏楽部のみなさん、おめでとうございます!!




栃木大会では、県内の小学校18校が参加。

各校ともに、熱演を繰り広げました。


矢板小学校吹奏楽部は、午後の部17校目に演奏を披露。


1曲目の「交響的詩曲~走れメロス~」は、太宰治の物語「走れメロス」を壮大なスケールで演奏。


2曲目の「第九ブラスロック」は、演奏に歌やパフォーマンスを加え会場を盛り上げた他、大道具・装飾品を用いてステージを華やかに演出し、会場を魅了しました。


吹奏楽部は、来年2月11日(火)「建国記念日」に東京都渋谷区の「渋谷公会堂」で開催される「全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会」に出場します。

東日本大会には、東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、新潟、長野、山梨、静岡、北海道のそれぞれの代表校が出場します。


吹奏楽部のみなさん、本当によく頑張りましたね!!

栃木県代表校の名に恥じぬよう、東日本大会でも「心を一つに、感動してもらえる音楽・楽しんでもらえる音楽」を目指して、さらに練習を頑張っていきましょう!!


「練習は、裏切らない!」

12/2(月)のお知らせ

【師走のはじまり】



いよいよ12月「師走」となりました。

早いもので、2013年ものこすところ残りあと一カ月。

1年のしめくくりをする最後の月です。

日本では12月を別名で「師走」と呼んでいます。

「師走」の語源は、「先生やお坊さん(昔は町の有識者とされていた)さえも走り回るほど一年で一番忙しい月」という 意味から来たと言われています。

来週には「学習発表会」も控えており、学校も何かとせわしない師走ですが、2013年のしめくくりとして、しっかり学習と生活のまとめをしていきたいと思っています。

 

【今月の生活目標】


12月の生活目標は、「あいさつを進んでしよう」と「うがい・手洗いをしっかりしよう」です。




「あいさつを進んでしよう」

・交通指導員さん、地域の方、学校のお客さん(来賓)、先生、友達に気持ちのよいあいさつをする

・その場におうじたあいさつができるようにする


「うがい・手洗いをしっかりしよう」

・うがい、手洗いの習慣をつける

・手洗いはすみずみまでていねいにする

※引き続き、「うがい用お茶の持参」の御協力をお願いします。

 

【6年生「中学校説明会」】


6年生が本日、矢板小学校多目的室で行われた「中学校説明会」に参加しました。




矢板中学校の先生から、学習や生活の様子、部活動、生徒会活動について、資料や映像をもとに詳しい説明を受けました。

矢板中学校の生徒会長から6年生へ向けたビデオレターもあり、6年生は真剣な態度で説明を聞いていました。

「4ヶ月後には自分達も中学生になるんだ」と、今までよりも気持ちが引きしまった6年生。

残り4カ月の小学校生活を、ぜひ楽しく有意義なものにしてほしいですね!

 

【お知らせ】


来週は、個人懇談週間です。

全学年B日課5時間授業で、14:30学年下校になります。




下校後の安全な過ごし方・きまりを守った生活の仕方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。

11/29(金)のお知らせ

【お茶うがいやっています】


朝夕の冷え込みが、きびしくなってきました。




これからの季節は、インフルエンザの流行期に入ります。

予防のために、学校では手洗いやうがいの指導をしていますが、うがいの効果をあげるために、お茶を持参してのうがいを今年も実施します。

御家庭で用意ができる場合は、御協力お願いします。

 

(1)実施期間    11月27日から当分の間


(2)お茶うがいの実施方法

・家庭から持参したお茶を使用します

・お茶うがいは、休み時間後、給食前、清掃後などに各教室廊下の水道で行います


(3)持参するお茶について

・うがい用のお茶は、緑茶や紅茶など甘くないものにしてください。

・うがい用のお茶なので、ぬるめにしてください。

・お茶を入れる水筒やペットボトルには記名をお願いします。

・水筒等は毎日持ち帰り、毎朝新しいものを入れさせてください




子ども達は、休み時間になると自主的に「お茶うがい」をしています。

【吹奏楽部 全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木県大会出場】


吹奏楽部が、明日30日(土)に今市文化会館で開催される「第32回全国小学校管楽器合奏フェスティバル栃木県大会」に出場します。




この大会には、栃木県内の小学校18校が参加します。

曲目は、「交響的詩曲~走れメロス~」と「第九ブラスロック」の2曲。

プログラムNO17で、14:45演奏開始です。

「走れメロス」の物語をイメージして曲の構成を工夫した他、吹奏楽部親の会の方々が工夫を凝らした大道具や装飾品を作成してくれたので、視覚的効果もバッチリです。

 

明日の本番では、聴いてくれる人たちを「感動させる音楽」「楽しんでもらえる音楽」を目指して、部員一同心をこめて演奏してきます。

11/28(木)のお知らせ

【3~6年生:特色ある学校づくり「落語にふれよう」】


3~6年生が本日、特色ある学校づくり推進事業の一環で「落語」を体験しました。




今日のゲストは、落語家として活躍されている柳家小袁治さん。

柳家小袁治さんの巧みな話術に、会場は絶えず笑いに包まれました。

落語を聞くのは初めてという子ども達がほとんどでしたが、子どもたちにも分かりやすいネタを披露していただき、みんなお腹を抱えて笑っていました。




以下、子ども達の感想です。

「やなぎやさんの落語は、とてもおもしろかったです。わらいすぎて、なみだがでてしまいました。」

「落語を聞くのは今日がはじめてでしたが、とてもおもしろくて落語がすきになりました。また、聞きたいです。」

「ぼくのおばあちゃんが落語がすきなので、今日のおもしろい落語を家に帰ったら話してあげたいです。」

「わたしはときどき『笑点』という番組をみていますが、本物の落語を聞いてすっかりはまってしまいました。」




落語は、日本の良き伝統文化。

人情、親子の絆、言葉の持つ面白さなどを伝えてくれます。

また、場面の情景を頭の中に思い描くことで、想像力も高まります。

落語体験をして、落語のおもしろさや、落語が代々受け継がれていく大切さを子ども達は理解することができました。

 

【2年生:生活科「パソコンでねんがじょうをかこう」】


2年生が本日、生活科「パソコンでねんがじょうをかこう」の学習を実施しました。


 

ジャストスマイルのソフトを使って、工夫して「ねんがじょう」を作る2年生。

素敵な作品が出来上がりました。


朝の活動「児童集会」 もうそろそろ「冬本番」

【児童朝会】


今日の朝の活動は、「児童朝会」です。

まずは、全校生で「児童会の歌」を元気に歌いました。「♪今日も明るく 元気な笑顔・・・」




今日は、美化・掲示委員会、環境リサイクル委員会、生き物・緑化委員会、の3つの委員会が、活動を紹介しました。

まずは、美化・掲示委員会の発表。




「清掃用具入れキレイ度ランキング」を発表しました。

「一番きれいだった教室は1年2組です!」

「遊んだ後に昇降口に入る前に、緑のマットで靴の砂を落としてください。」

続いて、環境リサイクル委員会の発表です。




「色々な商品についているベルマークを学校に持ってきてください。」

「ペットボトルや空き缶などのリサイクル活動をしています。容器はきれいに洗ってから持ってきてください。」

最後に、「生き物・緑化委員会」の発表。




「いつもきれいな花を見られるように、花壇には入らないようにしてください。」

「優しくウサギの世話をすると、ウサギがとても喜んでなついてくれますよ。」

「ウサギはどんなふうに数えるでしょうか?」「答えは○羽です!」


 

さて、11月も今週で終わり。

早いもので、6年生は、残りあと三か月とちょっとで卒業になります。

卒業に向けて、「卒業アルバム」の写真撮影が始まりました。

集合写真、部活動、委員会、クラブ活動、学習中の写真の他、今日は校庭で元気に遊ぶ6年生を写真屋さんが撮りました。




また、今日は「持久走がんばり週間」三日目。

今日も、たくさんの子ども達が休み時間に持久走の練習を頑張っていました。




頑張っている子は、50周を突破しました。



冷たい風が身にしみる季節となりました。

今日は、日中の最高気温も12℃までしか上がりませんでした。

冷気、日ごとに加わりもうそろそろ「冬本番」。

教室のストーブも、10℃以下の気温になると稼働をします。

子ども達には、手袋や厚手の上着の準備をお願います。

11/26(火)のお知らせ

【持久走頑張っています】


2時間目終了と同時に、校庭に飛び出していく子ども達。


 

澄み渡る青空の下、今日も顔を真っ赤にして持久走の練習に取り組んでいます。

頑張っている子は、「持久走カード」がどんどん塗りつぶされていきます。




「ゴール目指して頑張りましょう!!」

 

【クラブ活動】


4年生以上の全員が参加する火曜日6時間目のクラブ活動。


 

本日は、今年度12回目のクラブ活動。

クラブ活動の総時数は15回なので、今年度は残りあと3回です。

 

【干し柿作り】


「干し柿」を、給食室前で作っています。




深まる秋の風景を彩る秋の味覚「干し柿」。

この干し柿は、校長先生の家の庭先になった柿を使っています。

約40日間、天日干しをすると、重さ300グラムの実は10分1程度になり上品な甘さが際立ってくるそうです。

秋の柔らかな陽光を浴びて、干し柿は日に日に色合いと甘みを深めています。

 

残念ながら、給食には出ません!(;^_^

持久走がんばり週間

【持久走がんばり大週間】


「持久走がんばり週間」が本日から始まりました。

12月16日(月)~20日(金)に各学年で実施される「持久走記録会」に向けて、体育の授業中や長休み中(業間・昼休み)に持久走の練習をします。

「持久走記録会」では、低学年が800m、中学年が1200m、高学年が1500mを走ります。


 

今日は、気温が低く、どんよりとした曇り空。

そんな中でも、寒さに負けずに、たくさんの子ども達が自主的に校庭を走りました。




走り終わったら、「持久走カード」に何周走ったかを記録します。

「持久走カード」は、矢板市の「小学校めぐり」。

走った距離によって、市内のいろいろな小学校に行けるようになっています。

今年度も、「30周走ったら担任の先生に伝えよう」「50周走ったらとなりのクラスの先生に伝えよう」「75周走ったら他の学年の先生に伝えよう」「88周走ったらF先生にカードがもうすぐ100周になりますと伝えよう」など、先生方を巻き込んだ楽しい取り組みです。


「健全な精神は健全な肉体に宿る」


しっかりと体力と持久力をつけて、寒い冬を乗り切りたいものですね!

11/22(金)のお知らせ

【1年生手洗い指導】


1年生が本日、「手洗い指導教室」を実施しました。

これからの季節毎年流行するインフルエンザの予防のための効果的な手の洗い方を、国際医療福祉大学塩谷病院の看護師さんから学びました。




「みんなのまわりにには、バイキンがいっぱい。」「手洗い、上手にできるかな?」と看護師さん。

童謡『うさぎとかめ』の替え歌『あわあわ手あらいの歌』に合わせて、子ども達は楽しく手を洗う方法を教わりました。


 

「♪おねがい おねがい カメさんよ  あの三角のお山まで  おおかみさんと きょうそうだ  バイクでブルルン いっとうしょう♪」


特殊な蛍光クリ―ムを手に塗って、ブラックライトで確かめてみると・・・


 

手にはたくさんのバイキンが付いていることが分かりました。

「こんなにたくさんのバイキンがいるんだ!」と、子ども達もビックリ!

バイキンを落とすために、看護師さんと一緒にしっかり手を洗いました。


 

看護師さんから教わった「あわあわ手洗いの歌」に合わせて、子ども達は隅々まできちんと手を洗うことができました。

「みんなは、手洗い先生になったから、家の人にも教えてね。家じゅうみんなで手洗いをしっかりやって病気にならないようにしてね。」と看護師さん。

これからの季節、毎日「手洗い・うがい」をしっかりやって、風邪・インフルエンザを予防したいものですね!

 

【6年生茶道教室】


6年生が、茶道教室を実施しました。




6年生は、総合的な学習の時間「われら地球人」で、世界を学んだあとに自分達の日本文化を見直す活動があります。

今回は、茶道体験を通して、日本の「伝統的なおもてなしの心」や「思いやりの心」を学ぶことを目的に実施しました。

表千家師範の先生方を講師として、茶のいただき方や点て方を教えていただきました。




茶道は、正座が基本姿勢。

子ども達は足をしびらせながらも、きちんとした態度で日本の伝統作法を学習しました。


 

お茶と一緒に、関龍庵さん御提供の主菓子も、おいしくいただきました。

茶道体験を通して、今年度の流行語「お・も・て・な・し」の心を学んだ6年生。

今後の生活においても、その心を様々な場面で生かすことができるといいですね!




さて、本日11月22日は、二十四節季の一つ「小雪」です。

小雪とは『寒さいまだ深まらず、雪いまだ大ならざるなり』の候。

つまり小雪とは、「厳しい寒さはこれから、雪はさほど多くない。」という意味になります。

本格的な降雪はないものの、遠く男体山や那須連山の山嶺の頂には白銀の雪が眺められます。

紅葉は終りを告げ寒さは徐々に厳しくなり、「冬の到来」を感じる今日この頃です。

11/21(木)のお知らせ

【朝の活動「先生による読み聞かせ」】


今日の朝の活動は、「先生方による本の読み聞かせ」です。

読書週間の一環の活動として、今日は先生方が子ども達に本の読み書かせをしました。

子ども達は、自分が聞いてみたい本の教室に移動して、先生方からその本の読み聞かせをしてもらいました。


   
   
 

「本好きな子」を育てるためにも、このような大人からの「働きかけ」はとても大切なことです。

お時間があれば、ぜひ御家庭でもお子様に本の読み聞かせをしてあげてください。

子ども達は、大人になっても「そういえば子どものときに、お母さんからこの本の読み聞かせをしてもらったなぁ…」と、はっきり覚えているものです。

良い本との出会いは、その人の人生をもかえてしまうぐらいの素晴らしい力をもっています。

 

【感謝の時間「メッセージカード作り」】


「感謝の時間」を、本日2時間目に実施しました。


 
 

全校生が縦割り班に分かれて、毎日お世話になっている交通指導員さん、図書ボランティアの方々、給食室のみなさん、スクールバスの運転手さんへの感謝の気持ちをメッセージカードに表しました。

縦割り班の1年生から6年生までのメッセージカードを一つの色紙にレイアウトして貼り付けて、素敵な色紙が完成しました。


 

今年は、「とびだすカード」風に仕上がりました。

出来上がった色紙は、近日中に運営委員の5、6年生がそれぞれの方に渡しに行って、感謝の気持ちを伝える予定です。

11/20(水)のお知らせ

【朝の活動「読み聞かせ」】


本日の朝の活動は、「読み聞かせ」です。




朝の暖かな日差しが入り込む教室の中で、読み聞かせボランティアの方々に「読み聞かせ」をしていただきました。

読み聞かせボランティアの語りに熱心に耳を傾け、本の世界に浸る子ども達。

今年度の読み聞かせは、残りあと3回です。

明日の朝には、教職員による児童への読み聞かせがあります。




昨日に続いて今日も、太陽がサンサンと降り注ぐ暖かな「小春日和」となりました。

「小春日和」という言葉の由来はというと、旧暦10月の異称である「小春」に当たることから、日本では昔からそう呼ばれてきたようです。

木枯らしが吹いたり、初霜・初氷の便りが届いたりで、日に日に寒さの加わる中、今日のような穏やかで暖かな日和は、心もホッとしますね。

 

【1年生国語「くじらぐも」】


1年生は、国語で「くじらぐも」の学習をしました。




「子ども達が校庭で体操をしていると、空に浮かぶくじらの形をした雲も体操をはじめます。子ども達がくじら雲に『おーい』と声をかけると、くじら雲は『ここへおいでよう』と子ども達を誘います。男の子も女の子も先生も、雲に乗って大空を進んでいきます。」といった内容です。

矢板小学校の校舎の屋上に上がって、「くじらぐも」のお話の再現!




みんなで手をつないで、大空のくじら雲に「おーい」と元気に呼びかける1年生。

「天までとどけ、1・2・3!」




くじら雲に乗って、みんなで楽しい旅にでかける気分を味わいました。

「くじらぐもさん、さようなら~!!」(⌒∇⌒)ノ”"

11/19(火)のお知らせ

今日もポカポカ陽気の秋晴れとなりました。



太陽の光に照らされ、赤や黄色に輝いて、より鮮やかさを増した校庭の楓の葉。



さて、カエデの名前は蛙の手に由来します。

葉の形が蛙の手に似ていることから奈良時代には「かえるで」と言われていたようです。

漢字では「鶏冠木」あるいは「蝦手」としていました。

現在は、「楓」と書きます。

カエデの種類は世界に160種あり、日本には26種が分布しています。

紅葉するほとんどがカエデ類なので、一般的にはモミジといえばカエデをさす場合が多いようです。

 

【図書販売について】


本日持ち帰った「冬休み推薦図書」の販売は、21日(木)と22日(金)の二日間です。

※朝、昇降口で業者の方が子ども達から直接申し込み袋を受け取ることになっています。

 

【個人懇談の申し込みについて】


12月に実施される個人懇談の「希望申し込み書」を提出されていない方は、今週中に提出をお願いします。

今回の個人懇談は、希望制となります。

個人懇談を希望されない方も、「個人懇談を希望しません」に丸をつけて提出してください。

 

【親子読書カード】


先週一週間実施していただいた「親子読書」。

たいへんお世話になりました。




提出していただいた「親子読書カード」の「家の人から」の欄には、「普段、親子で読書をすることがないので、この1週間親子でとてもいい時間を過ごせました。」、「親子読書をきっかけに、読書の良さやおもしろさを改めて感じました。」などのコメントが書かれてあり、うれしく思いました。

これからも、学校と家庭が連携して、「本好きの矢小っ子」を育てていきたいものですね!

11/18(月)のお知らせ

今日は、朝からすっきりとした青空が広がりました。



天気予報によると今週一週間は、晴れの日が続くようです。

今日の矢板市内の最高気温は18度。

校庭で長袖で遊んでいる子の中には腕まくりをしている子見られました。




さて、校庭を見事に彩った銀杏の紅葉も、落葉が目立つようになりました。



日に日に晩秋から冬へと移りゆく季節。

銀杏の木の下では、落ち葉が柔らかな黄色のじゅうたんのように広がっていました。

木枯らしで舞い散った銀杏の葉を踏みしめながら歩いていると、「冬の到来」を感じます。

晩秋から冬への移ろいにはなんとも言えない寂寥感を覚えますね。

 

『金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏散るなり 夕日の岡に』 -与謝野晶子-

意味:「夕日が差す丘に、黄金に照り映えた銀杏が、百も千もの小鳥のように舞い散ることだなあ。」

 

【教育実習生M先生による「食育指導」】


教育実習生のM先生が、3年生の教室を訪問して、「食育指導」をしました。




今日のテーマは「大豆」。

大豆は「畑の肉」と言われるくらい栄養があることや、大豆を使った食品、豆腐の作り方などを、クイズを交えて分かり易く説明してくれました。

3年生は現在、国語の「すがたをかえる大豆」の学習で、大豆について学習しています。

また、つつじで「大豆」を育ててきました。

大豆についてさらに詳しくなって、今日の給食の大豆を使った料理「マーボ豆腐」もおいしく残さず食べられました。

 

 

【明日の下校について】


明日は、全学年「B日課4時間授業」で、13:10学年下校になります(教職員地区一斉研修のため)

下校後の安全な過ごし方について、御家庭でお子様と話し合っておいてください。

※ゲームセンターへの出入りは保護者同伴でお願いします。

※金銭や物の貸し借りをしないよう、御家庭でもお子様に声かけをお願いします。

オープンスクール・矢小祭開催!!

本日は、今年度第3回目のオープンスクールです。

1時間目は、各教室で授業参観。

2,3時間目は、体育館でPTA主催の毎年恒例「矢小祭」が開催されました。

御来校、御協力いただいたたくさんの保護者の皆様、本日はありがとうございました。

 

以下、今日の「矢小祭」の様子です。




まずは、「交通安全防犯表彰式」。

子ども達から募集した標語の中から、交通安全部の方々が優秀作品を選び、表彰しました。




入選した標語を表示した立て看板は、後日学区内の主要交差点に取り付けられます。

「これからも交通安全に気をつけて、交通事故0をめざしましょう!」

続いて「部活動紹介」。


 
 


野球部、ソフトボール部、バスケットボール部、吹奏楽部が、各部の紹介を行いました。

小学校の部活動を通して、日々の学校生活では味わえない貴重な経験や体験ができます。

また、協調の精神、お互いを思いやる心、強い精神力、かけがえのない友情など、人として多くのことを学ぶことができます。

子ども達が大人になってからも、小学校時代の部活動から得た様々な経験は、大きな力となって、生きていきます。

各部共に、ぜひ多くの児童の加入を待っています!




PTA主催の「矢小祭」。

各地区ごとに、PTAの方々が、楽しいアトラクションやお店を開いてくれました。

毎年子ども達は、この「矢小祭」をとても楽しみにしています。

今年も、子ども達の興味を引き付けるおもしろいアトラクションがたくさん登場しました。


↓執行部「ジュース販売」。大盤振る舞いの50円で、いろいろな種類のジュースを販売していました。「歳末助け合い募金」も実施しました。



↓保健衛生部「ポップコーン・リサイクル石鹸販売」。


いろいろな味が楽しめるポップコーンは今年も大人気。リサイクル石鹸も多くの人が購入してくれました。頑固な汚れに効果がありますよ!

ポップコーンは、保健衛生部の方々の手作りです!




↓教養部「はかりでぴったり」。「おはじきやビー玉をいくつのせたら、重さがぴったりになるかな?」


↓体育部「わりばし鉄砲」。体育部の方々の手作りゴム鉄砲で、ねらいます!


↓書記広報部「リサイクルバザー」。今年も老若男女、大賑わい。掘り出し物は購入できましたか?


↓1・2区「射的」。本格的な射的で、的を狙います!


↓3区「わたあめ・空き缶バスケット」。わたあめは、わたあめ機を使って、その場で作ります。毎年、子ども達の長い行列ができます。


↓4区「昔の遊び」。ベーゴマ、お手玉、けん玉などの昔の遊び。上手にベーゴマを回せる子もいました。


↓5区「空気砲」。ペットボトルを使ったエコ空気砲です。的に当たった人は、アメももらえます。


↓6区「バルーンアート」。今年初登場の「バルーンアート」。風船がみるみるうちに、動物の形となって子ども達もビックリ!?


↓荒井「ダーツ」。安全なソフトダーツです。


↓鹿島「ストップウォッチで10秒はかろう」。目隠しをして、ストップウォッチで10秒ピッタリをめざします。


↓針生「射的」。こちらも本格的な射的です。的を当てると、景品がもらえます。


↓下太田「輪投げ」。子ども達に不動の人気!


↓土屋「輪投げ」。こちらも景品がもらえます。


今年も大盛況に終わったPTA主催の「矢小祭」。


体育館は、矢板小学校の子ども達のたくさんの笑顔が溢れました。

   
   
 

本日のアトラクションの企画・準備・運営をしていただいたPTAの皆様、お世話になりましたm(_ _)m


11/15(金)のお知らせ

【明日のオープンスクール・矢小祭について】


明日は、今年度3回目となる「オープンスクール」です。

オープンスクールの後は、毎年恒例の「矢小祭」が開催されます。

御来校をお待ちしています!

以下、明日の日程です。


・8時15分  登校(普通通り)

・8時20分~8時30分(朝の活動)

・8時30分~8時40分(朝の会)

・8時40分~9時25分(1時間目)

・9時40分~11時15分(2・3時間目)「矢小祭」  開会式→交通安全防犯標語→部活動紹介→矢小祭イベント(各専門部・育成会のアトラクション、バザー)→閉会式

・11時30分(学年下校)

 

〈オープンスクールと矢小祭のお願い〉


・御来校の際は、名札・上履きをご持参ください。

・駐車場は、校庭をお使いください。

・校内での写真・撮影撮影、飴やガム、ジュース等の飲食はご遠慮ください。

・明日は、ランドセルと黄色い帽子で登校になります。

・お小遣い(500円以内)、買ったものを入れる袋、ゴミを入れる袋(ゴミは原則持ち帰り)を各自用意させてください。

※お小遣いは、なるべく小銭でお財布に入れて持たせてください。


↓昨年度の矢小祭の様子



〈矢小祭アトラクション・イベント一覧〉

教養部「はかってピッタリ」、書記広報部「リサイクルバザー」、体育部「わりばし鉄砲」、交通安全部「交通安全標語表彰式」保健衛生部「廃油石けん販売、ポップコーン販売」、1・2区「射的」、3区「空き缶バスケット、わたあめ」、4区「昔の遊び」、5区「空気砲」、6区「バルーンアート」、荒井「ダーツ」、下太田「輪投げ」、針生「射的」、鹿島「ストップウォッチで10秒をはかろう」、土屋「わなげ」、宇都宮大学留学生「国際交流」、執行部「ジュース販売、歳末助け合い募金」

 

【多読者賞表彰】


今週の「読書週間」の一環で、「多読者賞」の表彰を本日の朝の活動時に各クラスで行いました。




「多読者賞」は、4月から10月までの間、図書室からの本の貸し出し冊数が多い児童が表彰されます。

多い子は、50冊、60冊も借りています。素晴らしいですね。

たくさん本を読んで、「頭を賢く、心を豊かに」しましょう!

なお、今週は「親子読書週間」となっています。

今週1週間実施した「親子読書カード」を来週月曜日に提出をしてください。

御協力をお願いしますm(_ _)m


【秋のほっこり掲示物】


5,6組さんの廊下の壁に出来た「秋のほっこり掲示物」。




通りかかるたびに、心が癒されます(⌒-⌒)

11/14(木)のお知らせ

大きな移動性の高気圧に覆われて、今日も爽やかな青空が広がりました。



11月も中旬に入り、日に日に寒さが増してきました。

「冬への歩み」が加速しつつあります。

朝晩の急激な冷え込みも顕著になり、寒そうに登下校する子ども達。

今朝の矢板市内の最低気温は、マイナス1℃。

校庭の日陰部分には、霜が降りていました。

今日は、両手に手袋、首にはマフラーのぬくぬく姿で登下校する子も見られました。


【5年生つつじ「車いす体験学習」】


5年生が本日、総合的な学習の時間(つつじ)「ともに生きる」の学習で、「車いす体験学習」をしました。




5年生は、総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習で、高齢者や障害者との交流方法を考えたり、自分ができることは何かを考え実践したりする活動をしています。


今日は、その学習の一環で「車椅子体験」です。


 
 

車いすで段差を進む体験では、車いすの人が日常生活で感じる困難などを理解することができました。

初めて車いすを体験した子ども達は、「普段の場所も車いすでは大変だった」、「少しの段差でも一人では進めなかった」と車いすの難しさを感じたようでした。

さらに今後の学習では、点字や手話、高齢者施設訪問などの活動を通して、福祉に対する理解深め福祉活動への意欲を高めていきます。

 

【オープンスクール・矢小祭のお知らせ】


今年度の3回目の「オープンスクール」が11月16日(土)に行われます。

1時間目の授業参観の後に、毎年恒例の「矢小祭」を2・3時間目に体育館で実施します。

御来校をお待ちしています。

なお当日は、下校班による「学年下校11:30~」となります。

都合により「家の人のお迎え」となる場合は、明日の連絡帳を通して担任にお知らせください。

11/13(水)のお知らせ

【矢板市球技大会結果速報】


「矢板市小学校球技大会」が本日開催されました。

以下結果です。


〈サッカー〉


矢板小学校2-2東小学校

矢板小学校9-0片岡小学校

Aブロック優勝→矢板小学校(得失点差により)


 

サッカーは、矢板運動公園を会場に、6年生11名が参加しました。

矢板小学校、東小学校、片岡小学校のAブロック3チームでリーグ戦を行い、矢板小学校は1勝1敗で得失点差により見事優勝しました。




以下試合レポートです。

1試合目の東小との対戦。

両チームとも高い個人技と変幻自在のパスワークが随所に目立った好ゲーム

リードされては追いつく試合展開となりましたが、矢小が後半2-2の引き分けに持ち込み試合終了。

2試合目、片岡小との対戦。

この試合も、矢小の良さが随所に見られた試合展開。

攻守の素早い切り替えと、積極的なサイドアタックで相手DFを崩して得点を重ね、9-0で危なげなく勝利。

特にこの試合、華麗なプレーを連発したK君は、見事ダブルハットトリックを達成しました。


〈バスケットボール〉


矢板小学校29-37片岡小学校

矢板小学校54-8川崎小学校

Aブロック2位→矢板小学校


 

バスケットは、矢板小学校体育館を会場に、6年生6人、5年生6人が参加しました。

矢板小学校、川崎小学校、安沢小学校、片岡小学校のAブロック4チームによるトーナメント戦。矢板小学校は1回戦で惜しくも敗退しましたが、3位決定戦で勝利。

以下試合レポートです。

1回戦の片岡小学校との対戦。

前半は素早いパスワークと個人技で相手を翻弄し互角の戦い。後半もゾーンディフェンスからの速攻で相手を苦しめましたが、あと一歩及ばず惜しくも惜敗。

2回戦の川崎小学校との対戦。

矢板小学校6年生全員による応援が勝利への執念を奮い立たせ、スピード感のある組織プレーと安定した試合運びで54-8の大差をつけて見事勝利をおさめました。

 

【地区作品展】


5,6組の子ども達が昨日、「地区作品展」に行ってきました。


 

作品展には、写真立てやカレンダー、小物入れなどの個人作品の他、壁面飾りや紙粘土工作などの共同製作作品が多数展示されていました。

矢板小学校の子ども達は、ちぎり絵、粘土のペン立て、芋づるクリスマスリース、習字、パソコン製作カレンダー、ペンダントなど、様々な種類の力作を出品しました。

他の学校の子ども達が作った素晴らしい作品を見て、「みんなじょうずだね。」と、子ども達は感銘を受けていました。




【季節の移ろい】


秋は、季節の移ろいがとても美しい時期です。

銀杏やモミジの木々は赤や黄に染まり、風景に色彩があふれます。




深まりゆく秋…

普段の何気ない学校の風景も、木々が彩ることで期間限定の素敵な風景に早変わりしま す。


 

校庭築山周辺の地面は、黄色のじゅうたんに早変わり・・・。

11/12(火)のお知らせ

【図書委員による読み聞かせ(1,2年生)】


今日の朝の活動は、「図書委員による読み聞かせ」です。


 
 

図書委員会の5,6年生が、1,2年生の各教室で絵本の読み聞かせを行いました。

図書委員の子ども達は、事前の委員会活動で読み聞かせの練習をたくさん積んだようで、抑揚をつけながら上手に読んでくれました。

聞いていた1,2年生も、物語の世界に入り込んで、熱心に聞き入っていました。


【学習のきまり強調週間】


今週は、「学習のきまり強調週間」です。




めあては、「ふで入れの中みがそろっている」と「学習のわすれものをしていない」の二つ。

それぞれのめあてについて、クラス全員が達成できるとシールを貼ることができます。


1.「ふで入れの中みがそろっている」

矢板小学校「学習のきまり」の中では、筆入れの中身は、以下の通りになっています。

・鉛筆4~5本(HBまたはB)、定規、消しゴム、赤鉛筆(赤ペン)、その他各学年で必要なもの(3年生以上は青ペンなど)




※シャープペンシルは使用しない

※鉛筆は、家で削ってくる

御家庭で、お子様の筆入れの中身を定期的に確認してください。


2.「学習の忘れ物をしていない」

教科書、ノート、宿題等の忘れ物がないよう、御家庭で声かけをお願いします。

 

【お知らせ】


明日は、「矢板市小学校球技大会」が開催されます。

種目は、サッカーとバスケットボールの2種目。

矢板小学校は、5,6年生の希望者が参加します。

サッカーは、「矢板運動公園サッカー場」で、バスケットボールは、「矢板小学校体育館」で開催されます。

以下、試合時間です。


<サッカー>

10:40~  矢板小学校VS東小学校

12:50~  矢板小学校VS片岡小学校


<バスケットボール>

9:30~  矢板小学校VS片岡小学校

負けた場合

12:40~    矢板小学校VS川崎小学校と安沢小学校の敗者

勝った場合

13:50~   矢板小学校VS川崎小学校と安沢小学校の勝者


御都合のつく方は、応援をお願いします。

今週は「読書週間」です

【読書週間】


11月11日(月)~11月22日(金)の期間は、「読書週間」です。

「日頃の読書生活を振り返り、読書に親しもうとする態度を育てること」を目的に毎年実施しています。

矢板小学校の「読書週間」では、以下5点を行います。


(1)進んで読もう・・・読書週間中の朝の活動は、全学年「読書」です。各自読みたい本を図書室借りて準備しておきます。

(2)お話を聞こう①・・・明日、図書委員の児童が1・2年教室で読み聞かせを行います。

(3)お話を聞こう②・・・21日(木)に、教員による読み聞かせやブックトークを行います。学年ごとに3つの場所に分かれて実施します。児童は、読んでもらいたい本の場所に移動します。

(4)多読者賞表彰・・・15日(金)の朝の会で、図書室の本を50冊以上借りて読んだ子に賞状が授与されます。

(5)親子で読もう・・・11日(月)~15日(金)の1週間、親子読書を実施します。読書カードに書名と一言感想を記入します。




「読書は心の栄養」とよく言われます。

読書は、想像力や感性を豊かにする、論理的に物事を考えられるようになる、自分を他者に置き換えることで思いやりの心が育つなど、良いところがたくさんあります。

語彙力や漢字力の向上も期待できます。




今日から始まる「親子読書」。

全学年、「親子読書カード」を家庭に持ち帰りました。

このカードは、子ども達が好きな本を選んで、家の人と一緒に読んだり読み書かせをしてもらったりして、カードに毎日書名と感想を書くという取り組みです。

今日から15日(金)までの1週間実施します。

お忙しい中とは思いますが、御協力をお願いします。

 

秋の夜長、ぜひ親子で一緒に読書を楽しんでみてください。

2年生:生活科校外学習「JR那須塩原駅・那珂川水遊園」

【2年生校外学習(JR那須塩原駅・那珂川水遊園)】


2年生が本日、生活科「小さなたび しゅっぱつ!」の校外学習で「JR那須塩原駅」と「なかがわ水遊園」に行ってきました。

まずは、JR矢板駅から那須塩原駅まで電車の旅。


 

子ども達は、事前に学校で切符を買う練習をしているので、みんなスムーズに切符を買うことができました。

電車の中で、マナーを守って静かに過ごす2年生。


 

約15分でJR那須塩原駅に到着!

 

新幹線ホームに入り、駅員さんの話を聞いたり、質問に答えてもらったりしました。



「新幹線は時速何キロメートルですか?」、「駅員さんは何人いますか?」など、子ども達のたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えてもらいました。

目の前を時速250キロメートル以上で通り過ぎる新幹線に「はやーい!」と歓声を上げる子ども達。


次に向かった場所は、「なかがわ水遊園」。

まずは、グループごとにお弁当タイム♪


 
 

館内に入り、カメ、ヒトデ、ザリガニ、ウニ、サメなどたくさんの生き物と触れ合いました。

 

巨大水槽には、淡水魚から外国の珍しい魚まで、多種多様の生き物が優雅に泳いでいて、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

 
 
 

一日天気に恵まれ、子ども達も大満足の一日となりました。




さて、今日は久しぶりの秋晴れ。

校庭では、たくさんの子ども達が、ポカポカ太陽の下、元気に走り回っていました。

来週は、校内読書週間が始まります。

11/7(金)のお知らせ

【4年生社会科校外学習】


4年生が本日、社会科の校外学習で「那須野が原博物館」「千本松牧場」「那須疎水取水口」に行ってきました。

4年生は現在、社会科で「地いきはどのように発てんしてきたの」の学習をしています。

この学習では、那須野が原開拓をはじめ多くの業績を残した矢板武について調べ、地域の発展の中には、その地域の教育や文化、産業の発展のために先人の様々な苦心や努力があったことを学びます。

今日最初に訪れたのは、「那須野が原博物館」。




説明をしていただいたのは、現在の那須野が原博物館の前身である西那須野町郷土資料館開設当時から現在まで25年余りの長きにわたって続いている学習支援ボランティア「石ぐら会」の方々。

那須野が原開拓の様子や那須疏水完成までの過程、当時の生活の様子などについて、詳しい解説をしていただきました。




子ども達は、疏水工事の工夫や方法、那須野が原を豊かな土地にするために力を尽くした人々の苦心や努力を、学ぶことができました。


↓「水汲み体験」。実際に振り桶で水を運んで昔の人々の苦労を感じ取ることができました。

 

バランスを取るのがとても難しいです。

「おもーい!」と叫びながら、必死に振り桶の水を運ぶ子ども達。


↓「もっこ体験」。二人一組のペアで、運びます。二人の息が合わないと転んでしまいます!

 

続いて、千本松牧場に移動。

子ども達が楽しみにしていたお弁当タイム!

今日はあいにくの雨模様だったので、室内でグル―プごとにお弁当を食べました。


 
 

お弁当の後は、お待ちかねのソフトクリームタイム!

こちらも子ども達が、前々から楽しみにしていたものです。

バニラ、チョコ、チョコミックス、ゴマの4種類から好きな味を選んで食べました。


 
 

バス移動で次の場所へ。

最後に訪れた場所は、「那須疎水取水口」です。




那須疏水は、水に乏しい那須野ヶ原開拓地の水田灌漑・飲用を目的として建設された明治期有数の規模を誇る貴重な土木遺産です。

琵琶湖疏水(京都府)・安積疏水(福島県)とともに日本三大疏水として知られています。

その「那須疏水」の始まりとなる取り入れ口となる場所が、ここ西岩崎にある「那須疎水取水口」です。

第一次取水口は、明治18年に開通しました。

ここから那須野が原全体の水路に分水します。

那須疏水の旧取水口一帯は,公園として整備されています。




清らかな那珂川の流れと那須連山の雄大な姿にしばしうっとり。

子ども達は、ワークシートにスケッチタイム。

今日の校外学習で学んだたくさんのことを、今後の社会科の学習のまとめに生かしていきます。

 

【5年生NISSANものづくりキャラバン】


5年生が本日、「NISSANものづくりキャラバン」を実施しました。

NISSAN自動車栃木工場から二名のインストラクターをお呼びして、実技とディスカッションを交えながら「モノづくりの楽しさ・おもしろさ」を学習しました。


 

まずは、ブロック(レゴ)によるクルマづくり。

 

グループごとに、組立て係、物流係、検査係、時計係の役割分担をして、流れ作業でみんなで協力し合ってクルマを作成します。

各グループで目標時間を設定し、目標達成のために早く作るにはどうしたらいいか、ディスカッションで共有化と対策を考えます。

活発な意見交換。

「いいアイディアを出し合って、より早くクルマを作ろう!」

二回目のクルマづくりに挑戦。


 

子ども達は、「人と人との間をつめて、運ぶ時間を短くする」「手の空いている人が、忙しい人を手伝う」などの改善策をもとに、一回目より早い時間でクルマを作ることができました。



グラフを見ながら、一回目と二回目で時間が短縮したことを全体で確認しました。

 

続いて、「モノづくり体験」。


1.「ボルト締め付け」。インパクトレンチでボルトをしめます。



2.「板金」。ハンマーで板金の凹凸を修正します。


3.「定量つかみどり」。たくさんのねじの中から、手の感覚だけでボルトを3つさがし出します。


4.「ピンボード」。穴に素早く棒を刺していきます。


子ども達は今回の授業を通して、楽しみながら工夫することで、改善できた「喜び」や「自信」を養うことができました。

授業後、インストラクターの方からは、「子ども達がしっかりと話を聞いてくれて、活発に意見を発表してくれたので、とても教えやすかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。

本日来校していただいた、NISSAN自動車栃木工場の皆様、大変お世話になりました。


【立冬】


さて、本日11月7日は、二十四節気の「立冬」。

暦の上では、今日から「立春」までが「冬」となります。

矢板市内はこれからが紅葉シーズンですが、朝晩はやはり肌寒い日が多くなってきました。

日脚が短くなり、冬の気配が感じられる今日この頃。

陽射しも徐々に弱まり、夕暮れが早まる「冬」へと季節は一歩一歩近づいています・・・。



表彰朝会 1年生校外学習

【表彰朝会】


今日は、表彰朝会の前に、全校生に教育実習生の紹介がありました。




栄養教諭の免許取得を希望しているM先生です。

M先生は、矢小の卒業生。

以下、M先生にインタビュー。


Q 矢板小学校の子ども達の印象を教えてください。

A 元気でとても明るいです。廊下などですれ違っても必ずあいさつをしてくれます。


Q M先生は、卒業生だそうですが、当時の矢板小学校はどんな学校でしたか?

A 私の時は、クラスが全学年3クラスあり全校生数が今より多かったです。


Q E先生の得意なことは何ですか?

A 料理やバスケットボールです。


2週間という短い期間ですが、ぜひ将来に向けて頑張ってほしいですね!

さて、今日もたくさんの表彰がありました。


 

今日の表彰は、以下の通り。


「子どもの人権ポスター原画コンテスト 優秀賞」「青少年読書感想文コンクール 優良賞」「第一回矢板市野球連盟学童軟式野球大会 優勝」「第36回小学生公園絵画展 銅賞」「栃木県学生音楽コンクール 銅賞」「第27回栃木県小学生女子ソフトボール新人大会 3位」

とてもよく頑張りましたね!


続いて、校長先生の話。




「明日は立冬。秋から冬になる節目の日です。『立』という字には、何かを始めるという意味があります。みんなも明日は、自分がやろうと思っていたことを始める日にしよう!」と、子ども達に呼びかける校長先生。

「いつやるか?」「今でしょ!」

 

【生活科校外学習(1年生)~長峰公園~】


1年生が本日、生活科の校外学習で長峰公園に行ってきました。

今日は、1年生みんなで歩いて行ってきました。

子ども達は、途中に出会った地域の人達にもきちんとあいさつができました。

長峰公園に着いたら、早速「秋さがし」です。


 

松ぼっくりやドングリ、落ち葉、昆虫などを発見して、たくさんの「秋」を感じ取ることができました。

 
 

展望台から矢板市を眺め、その後木の実や色づいた木の葉をたくさん拾いました。

 

↓両手では持ちきれないほどのたくさんのどんぐり。


そして、1円玉(1枚)を拾った子もいました。

帰りは、矢板駅前を通り、交番のお巡りさんにもお会いして、拾った1円玉を届けることができました(^^)

 

今日はとても天気が良かったので、みんな広々とした長峰公園で気持ちよく元気いっぱいに過ごせました。

早速持ち帰った、どんぐりや松ぼっくりでリースを作り始めたクラスもありました。

どのクラスも、今週中にリースは完成する予定です。


 

さて、長峰公園は、四季折々の美しい景色を見せてくれます。

四季の中でも特に「秋」は、長峰公園の美しさをより一層引き立ててくれます。

色とりどりに紅葉した木々、その隙間から降り注ぐ木漏れ日、ひんやりと顔をなでる木枯らし…。

どことなく物悲しく、それでいて温かみのある晩秋の公園は、とても風情がありますね。

 

11月に入り、朝夕の空気も凜として、冷たく感じるようになりました。

学校の校庭の木々たちも、少しずつ色づき始めました。

深まりゆく秋・・・。

気温の変化が激しいこの時期は体調を崩しやすいので、十分注意してください。

急激に寒くなる11月 鉄棒練習

11月は、一年中でもっとも気温の下がり方が大きい月です。

今日の矢板市内の最高気温は18℃くらいでしたが、今晩は気温が5℃ぐらいまで下がりとても冷え込むようです。

朝晩は、もう暖房が欲しいくらいの気温ですね。

急に寒くなると風邪を引きやすくなりますので、服装や室内の環境などに気を配って、風邪を引かないようにご注意ください。

また、11月に入り、日がとても短くなってきました。

最近は、16時30分頃になると、周囲が薄暗くなってきています。

交通安全・防犯のためにも、暗くなる前には家に帰るよう御家庭でもお子様にお話し下さい。


 

各学年の体育で、鉄棒運動を行っています。

小学校の時期に、「逆上がり」はぜひ全員にマスターしてほしい技の一つです。

「逆上がり」が得意な子もいれば、もちろんまだまだ逆上がりができない子もいます。

「逆上がり」は、必要な筋力があれば、自然とできるようになりますが、やはりちょっとしたコツも必要です。

 

<逆上がりのコツ~3つのポイント~>


1.足は前ではなく、自分の頭のてっぺんめがけて振り上げる。

~体のエネルギーが、前へ向いてしまっては決してまわれません。上、または自分の後ろめがけて足を振り上げるようにします。~


2.自分の体を引き寄せる。

~お腹が鉄棒から遠のいてしまっては回れません。手の力をつかい、グッとお腹を鉄棒の方へ引き寄せることが大切です。また、手は伸ばさず曲げた状態でいる必要があります。遠心力のせいか、手は伸びてしまいがちなので、注意します。~


3.回る感覚を身につける

~回るという感覚がどういうことかを、やはり体で理解する必要があります。逆上がり練習器を使用したり、大人や友達に補助をしてもらって回る練習をします。逆上がりをする人の下に入り込み、背中で背中を押して、回らせてあげる方法もあります。~

まだ、逆上がりができない子は、以上のポイントを参考に練習してみてください!


↓昼休みに、逆上がり練習器を使って、熱心に逆上がり練習をする1年生。「がんばれ~!!」

「つつじの郷やいた ともなりまつり2013」開催!

本日行われた「ともなりまつり」に、吹奏楽部が出演しました。

たくさんの人、人、人の中で、立派に演奏できました。




今日、演奏した曲は、今回は、「走れメロス」、「負けないで」、「第九ブラスロック」の3曲。

たくさんの観客を前に、堂々とした演奏を披露し、拍手喝さいを浴びました。

3曲目の「第九ブラスロック」は、今年度初披露!

年末の風物詩となっているベートーベン作曲の「交響曲第九番」を、ロック風にアレンジして演奏しました。

こちらもとても好評でした。

演奏を聞いて頂いたたくさんの皆様、本日はありがとうございましたm(_ _)m




さて、平安末期~鎌倉初期の武将で初代川崎城主、塩谷朝業(ともなり)にちなんだ「つつじの郷やいた ともなりまつり2013」。

今年は、「矢板時間コラボ企画」、「フリマ広場」、「福祉まつり」、「大抽選会」、「スーパー輪投げ・起震車体験」、「さんま祭りブース」での大船渡市直送のサンマの炭焼き販売などのチャリティーイベントが盛りだくさん。

また、地元の食材を使ったカレー、焼きそば、そば・うどんなどの様々な店が軒を連ね、たくさんの人だかりができていました。

ともなり広場ステージでは、矢小・東小・矢中の吹奏楽部演奏の他にも、各小学校・幼稚園のよさこいや、和太鼓、ミュージックベル、トークショーなども行われ、多くの人々で賑わいました。

二等身になってより親しみやすさが増した矢板市のマスコットキャラクター「ともなりくん」も、大いに会場を盛りあげていました。

明日は「ともなりまつり2013」が開催されます

「つつじの郷 ともなりまつり2013」が明日11月3日(日)、矢板市の文化会館周辺を会場に開催されます。

10:00開会式の後、矢板保育園のマーチングに続き、矢板小学校吹奏楽部がメインステージで、演奏します。

10:25演奏開始予定です。

お時間のある方は、ぜひ会場に足を運んでみてください。




※明日、矢板小学校の校庭は、ともなりまつりの駐車場となります。

ともなりまつりパンフレット.pdf←クリックするとpdfで開きます

11/1(金)のお知らせ

【4年生:社会科校外学習(矢板武記念館)】


4年生が本日、社会科校外学習で矢板市本町にある「矢板武記念館」に行ってきました。




4年生は、社会科「地いきの発展につくした人達」の学習で、那須野が原開拓に尽くした「矢板武」について学習しています。

矢板武は、那須野が原開拓だけでなく、国道4号線・東北本線の開設、下野銀行の設立など、地域社会の発展に尽くした人です。

今日見学に行った「矢板武旧宅」は、明治の政財界(山縣有朋、松方正義、勝海舟など)との交流の舞台ともなった場所です。

春には庭園のシダレザクラが満開になり、訪れた人々を楽しませてくれます。




資料館の中には、矢板武にまつわる各種資料や当時の生活道具など、歴史的価値のある展示品が多数展示されています。

 
 

実際に矢板武が住んでいた家の中に入って、ボランティアの方から細かな説明を受けました。

ワークシートは、メモでいっぱいになりました。

子ども達は今日の校外学習を通して、矢板武の生涯や功績、苦心や努力、歴史的背景について、学ぶことができました。

 

 

【避難訓練】


本日5時間目に、全校生で「避難訓練」を実施しました。

今回は、不審者が学校に侵入してきたという想定で行いました。

5年2組に不審者が侵入!

不審者を発見すると同時に素早く教室の外へ逃げる5年2組の子ども達。




不審者侵入・・・格闘・・・取り押さえの瞬間!

子ども達の命を守るために、先生方が「さすまた」や「椅子」を使って、必死で不審者を取り押さえました。

子ども達は、放送の合図で一斉に校庭に避難します。




先生方の素早い誘導により、全校生が3分14秒で、敏速に安全に校庭に避難することができました。



矢板警察署の警察官からは、「避難の心構え」や「自分の命は自分で守ることの大切さ」などについて、お話をいただきました。




1.不審者に会ったら、迷わず逃げる

2.大声を出す

3.防犯ブザーを鳴らす

「みんなの約束『いかのおすし』~知らない人に声をかけられたら~」

いか・・・行かない の・・・のらない  お・・・おおごえをだす  す・・・すぐにげる   し・・・しらせる




この約束は、毎日の給食に出る牛乳パックにも掲載されています。

 

【3年生サツマイモほり】


3年生が本日、「サツマイモほり」を行いました。

予想以上に大きく育ったサツマイモがたくさんとれました。


 
 

3年生は、畑を半分に分けてサツマイモと大豆を育てたので、他の学年より収穫できる量は少ないのですが、一人1個以上家庭に持ち帰ることができました。

10/31(木)のお知らせ

【トライヤルテスト実施】


本日、矢板市内共通テスト「トライヤル」を実施しました。




実施したのは、国語と算数の2教科。3年生以上の全員がテストを受けました。

復習がしっかりできている子は、スラスラと問題を解いていました。

テストの結果については、後日本人に返却します。

実施問題の見直しや繰り返しの復習など、家庭学習としても活用し、基礎的学習内容について理解の復習が図れるようお願いします。


【就学時健康診断】


「就学時健康診断」を、本日実施しました。

就学時健康診断は、来年度矢板小学校への入学予定児童を対象に毎年行っています。

入学予定児童の発育および健康状態について把握するために、内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査の他、知能テストなどを実施しました。

来年度入学予定の子ども達はみんな、とても立派な態度で検診やテストを受けることができました。


↓とても良い姿勢で、知能テストを受けています。ちょっぴり早いですが、小学生の気分を味わいました。



↓知能テストを受けている間、保護者の皆さまは「子育て学習」に参加していただきました。


矢板市男女共同参画啓発活動団体”グループ”あいオピニオンリーダーの方々による「子育て学習に関する啓発劇」や「小グループでのワークショップ」などを行いました。

「安らぎと潤いのある家庭づくり」について、楽しく学ぶことができました。

『子育てって、大変だけど楽しい!子育てによって、自分も成長させてもらっている。子どもに感謝できれば最高ですね!』(子育て学習ワークショップより引用)

これからも、家庭と学校が連携して、明るく心豊かな子どもの育成ができればと思っています。

新入学生のみなさんが、4月に矢板小学校に入学することを楽しみに待っています!!

 

【2年生「鉄棒」】


体育の鉄棒で、みんなで「ツバメ」になる2年生。



秋になり、気温が低下するとともにツバメは日本からいなくなります。

まるで、ツバメの群れが日本から遠く離れた南の国に旅立つ準備をしているようですね・・・。

10/30(水)のお知らせ

【児童集会】


今日の朝の活動は、「児童集会」です。

まずは、「矢板小学校児童会の歌」を全校生で元気に歌いました。


 

続いて、委員会の発表。

今日の発表は、図書委員会、保健衛生委員会、放送委員会の3つの委員会。

全校生の前で活動内容や報告を発表しました。

はじめは、図書委員会の発表です。




「おすすめの本の紹介」と「なぜどうして○×クイズ」を行いました。

「読書の秋です。みなさんもたくさん本を読んで、いろいろなことを学びましょう!」と全校生のよびかける図書委員会の児童。

11月には、「多読者賞」の児童に賞状が渡されます。

表彰されるのは、1学期間の図書室からの貸出冊数が一番多かった児童、各学年一人です。

一番多かったのは、1学期に65冊読んだ3年生の女の子。

これからもたくさん本を読みましょう!

続いて、保健衛生委員会の発表




寸劇やクイズを交えながら、「手洗い・うがいの仕方」や「トイレのスリッパ」について、楽しく発表しました。

これから寒くなってくると、風邪が流行してきます。

手洗い・うがいをして予防に努めましょう!

最後は、放送委員会の発表。




「給食時の放送」、「掃除の放送」、「全校生へのよびかけ」の3つについて、楽しく発表しました。

矢板小学校では、給食時と清掃の前後に、毎日放送委員会の児童が当番制で放送の仕事をしています。

以下、「給食時の放送」で出されたクイズです!


Q  「りっぱ、りっぱと言われているのに、いつもふまれているものはなあに?」

みなさん、答えは分かりましたか?

答えは、「スリッパ」です!


次回の児童集会は、11月27日(水)です。

美化掲示委員会、生き物緑化委員会、環境リサイクル委員会が発表します。

 

【2年生、4年生、5・6組「さつまいもほり」】


今日は、2年生、4年生5・6組が、「さつまいもほり」を行いました。

今日も、豊作です!


 
 

大きく育ったサツマイモが、ゴロゴロとれました。

 

一人二つ、家庭に持ち帰りました。

御家庭でご賞味ください!

 

【お知らせ】


明日10月31日(木)は、就学児健康診断です。

以下、明日の日程です。

12:30   受付開始(体育館)   ビデオ視聴   説明

13:10   内科、歯科、視力、聴力

14:00   児童(知能テスト)   保護者(子育て学習)

15:00   結果のお知らせ、黄色い帽子の採寸等

※16:00までには終了する予定です。

 

来年度1年生の子ども達、保護者の皆様、お待ちしております!

なお明日は、就学時健康診断に伴い、1年生~6年生は、4校時授業で給食後13:00下校になります。

放課後の過ごし方、防犯・交通安全には十分御配慮下さいますようお願いします。




今日の16時頃、雨上がりの空に現れた大きな二重の虹。

忙しい毎日でも、たまには立ち止まってゆっくり空を見上げる心の余裕をもちたいものですね!

ハードル週間 1年生「さつまいもほり」

【ハードル週間】


矢板小学校では、子ども達の「体力作り」を目的にして、年間を通して様々な「体力づくり週間」を設けています。

今週は、「ハードル週間」です。

運営と準備、記録は、体育委員会の5・6年生が担当します。

1~6年生までのたくさんの子ども達が「小型ハードル走」に参加しました。




動きの難しい「ハードル走」ですが、1・2年生も繰り返し練習するうちに、リズムよく跳べるようになってきました。

 
 

明日30日(水)と1日(金)の昼休みにも実施します。

【1年生「いもほり」】


1年生が、本日「さつまいもほり」を行いました。

春に植えたさつまいもが秋になって、収穫の時期を迎えました。

「ここほれワンワン」と土の中を掘ってみると・・・・


 

大きなさつまいもがたくさんとれました!

 
 

1年生は、一人2個のさつまいもを家庭に持ち帰りました。

ご家庭で秋の味覚を楽しんでみてください!

10/28(火)のお知らせ

晴れやかに澄み渡る青い空。

爽やかな秋の一日。

週末に大型の台風が通り過ぎて、今日は、朝から快晴です!




校舎の北側には、遠く高原山がくっきりと臨めます。

そんな雲ひとつない青空の今日は、太陽の観察にピッタリ。

3年生が、理科の「かげのでき方と太陽の光」の学習で、「かげの動き」の実験を行いました。

グループごとに手作り「日時計」を作って実験開始!




9:20、12:05、14:00の3回に分けて、かげをマジックで写し取って、太陽の動きを観察しました。

 
 

実験から、太陽の動きとともに影も動くこと、太陽の高さと影の長さも変わることを理解できました。

今後の学習では、日なたと日かげの地面の様子の違いを学習します。

 

【2年生:生活科「おもちゃ大会」】


2年生が、生活科「おもちゃ大会はじまるよ」の学習で、「おもちゃ大会」を開催しました。

2年生は、今日の「おもちゃ大会」のために、グループごとに「お店」を開店する準備を進めてきました。

今日開店したお店は、「ボーリング」「玉入れ」「わりばしでっぽう」「ロケットゲーム」「フィッシングゲーム」など17個。

どのお店も2年生が工夫して作った楽しいお店ばかり。

今日は、お店に1年生を招待しました。


 
 

2年生は、1年生に遊びかたやルールを優しく教えてあげました。

1年生は、ルールを守りながらろりろなお店をまわって楽しく遊ぶことができました。

 

2年生の生活科の次の学習は、「小さなたび出発」です。

3年生:社会科校外学習(わたなべリンゴ園)

3年生は、社会科で「農家で作物を作る人のくふう」の学習をしています。

作物の育て方や出荷・販売について学習したり、農家の仕事の工夫や努力を調べたりします。

今日は、校外学習で矢板市長井にある「渡辺リンゴ園」さんに行ってきました。

「渡辺リンゴ園」さんでは、ふじ、王林、新世界、ジョナゴールド、スターキング、シナノゴールド、紅玉など約20種類のリンゴを栽培しています。




早速「リンゴ狩り」体験スタート!

 

小雨が降る中、目を輝かせて一番おいしそうなリンゴを探す子ども達。

 
 

全員が、一人一個のリンゴを採ることができました。

リンゴ狩りのあとは、バスに戻ってリンゴについての説明を聞きました。




子ども達は、事前学習として、学校でリンゴについての調べ学習をしています。

分かっていることと分からないことを明らかにした上で、今日はたくさん質問を考えてきました。

「リンゴは一つの木から何個ぐらいできるのですか?」「どんな種類のリンゴを育てているのですか?」「お仕事をしていて一番大変な時期はいつですか?」など、様々な角度から質問を投げかける子ども達。

渡辺さんは、子ども達の質問一つ一つに対して、丁寧に答えてくれました。

お話を聞いた後は、なんと「リンゴの丸かじり」♪


 
 

「リンゴ狩りのリンゴ」とは別に、美味しいリンゴを一人一個特別に用意していただき食べることができました。

「おいしいー!」「たくさんみつが入ってるー!」と目を輝かせてリンゴを頬張る子ども達。

リンゴの丸かじりが初めてという子や、リンゴはちょっと苦手という子も、ペロリと1個を平らげてしまいました。




ここ「渡辺リンゴ園」さんでは、先週の台風による影響で、収穫を迎えた「ふじ」の7割が地面に落ちてしまい深刻な状況だそうです。

そんな中でも、矢板小学校3年生の子ども達の校外学習を快く承諾してくれました。

ご厚意に感謝したいと思います。

子ども達もおいしいリンゴを家庭に持ち帰ることができて、とても満足げでした。

本日は、お忙しい中ありがとうございましたm(_ _)m