活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

5/17(木)「歯科検診」「第1回異学年交流」「日食観察安全シート配付」

【歯科検診】

「歯科検診」を本日、全学年が実施しました。

毎日きちんと歯磨きをしている子は、虫歯もなく歯がとてもきれいです!

「8020」

「8020」は80歳まで20本の歯を持ち続けられるように、という合い言葉です。

子どもの歯から大人の歯に生え替わる小学生の時期は、とても大切です。

学校でも、給食後には必ず歯磨きをさせていますが、ご家庭でも食後の歯磨きを忘れずにやるようお願いします。

検診の結果については後日お知らせします。

虫歯のあった子は、すぐに歯医者さんで治療しましょう!



【第1回異学年交流】

今日のわくわくタイムは、今年度初めての「異学年交流」です。

班ごとに、「自己紹介」、「写真撮影」、「今後のわくわくタイムの遊び決定」、「簡単なゲーム」などをしました。

異学年交流は、1年生から6年生までの全校生が、16班に分かれて交流・活動します。

年間を通して、水曜日のわくわくタイムの時間に、縦割り班遊びをしたり県民の日集会や感謝の時間などの児童会活動の準備をしたりします。

違う学年の子と一緒に遊んだり会話をしたりすることで、協調性や思いやりの心が育成できればいいと思っています。



【日食観察安全シート配付】

5月21日(月)の金環日食が近づいてきました。

矢板小学校では、全校生分の「日食観察安全シート」を学校予算で購入し、全校生に配付します。

本日もしくは明日、家庭に持ち帰りますので、日食を安全に観察できるようご家庭でも指導をお願いします。

↓「日食観察安全シート」作成中



↓練習で、太陽を見てみました。「日食観察安全シート」を通して見てみると、オレンジ色の丸い太陽の輪郭をはっきりと観察できます。



↓注)手をあげる必要はありません!



21日(月)の天気予報は、「晴れ時々曇り」となっています。

ぜひ、晴れるといいですね!

21日(月)は、1時間遅れの9:20分登校となります。

5/16(水) 朝の活動〈読み聞かせ) 農園作業 一斉下校(1年生加入)

【朝の活動(読み聞かせ)】

今日の朝の活動は、「読み聞かせ」です。

読み聞かせボランティアの「お話ポットの会」と「メロンソーダ」の方々が、毎月一回、子ども達に絵本の読み聞かせをしてくれます。

毎回、心に残る素敵な絵本を読み聞かせしてくれるので、子ども達も楽しみにしています。

読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございます。



【農園作業】

矢板小学校の新校舎前に、畑があります。

毎年その畑で、学年ごとに作物を育てて収穫しています。

今年度も各学年で育てる作物を決めて、苗を植えました。

大きく育って、秋には立派な作物をたくさん収穫できるといいですね。

以下、各学年で植えた作物です。

1年生:サツマイモ

2年生:サツマイモ、ポップコーン

3年生:大豆

4年生:サツマイモ、ヒョウタン

5年生:カボチャ、インゲン

6年生:サツマイモ、ジャガイモ

5・6・7組:サツマイモ、野菜を計画中



【一斉下校(1年生加入)】

毎週水曜日は一斉下校です。

今日は、1年生が初めて一斉下校班に加わって下校しました。

班長さんが昇降口前に整列している1年生を迎えに行って、地区の整列場所を教えてあげました。

<一斉下校の流れ>

1.全児童が「地区登校班」ごとに整列し、班長が人数を確認する

2.地区担当教職員が諸注意を行う

3.「学区外」「学童保育」の児童がそれぞれの集合場所に移動する

4.「さようなら」をする

※お迎えの場合は「連絡帳」を使って朝のうちに担任に連絡してください。

5/15(火) 今週は新体力テスト週間です

【新体力テスト開始】

今週は、新体力テスト週間です。

各学年で、50m走、ソフトボール投げ、反復横とび、握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、20mシャトルランの8種目を実施します。

正確に記録を取るために1年生と6年生、2年生と6年生がペアになってテストを行います。

今日は、四年生の男子児童が、20mシャトルランで97回という好記録をマークしました。



明日は、今日より最高気温が7℃あがって24℃になるようです。

汗ふき用のハンカチやタオルの持参をお願いします。

【1年生清掃活動参加】

今週から1年生が、縦割り班の清掃活動に加わります。

今週は、各清掃場所の班長さんが、清掃前と清掃後に1年生の教室まで送り迎えに行きます。

1年生の清掃の役割は主に、教室のからぶきと机・椅子運びです。

優しい上級生に清掃の仕方を教わりながら、一生懸命働いています。

5/14(月) 陸上競技練習スタート(5,6年生)

本日から5、6年生の陸上練習が始まりました。

来月の矢板市内大会に向けて、5,6年生の参加希望児童75名が、放課後に陸上の練習に取り組みます。

今日は、練習初日。

児童代表の選出、練習の流れの確認、全体基本練習、種目別練習(自由参加)、下校班の確認等を行いました。

自己の記録向上に向けて、一人一人が頑張ってほしいですね!

 
以下、陸上練習の詳細です。

1 期間・・・5月14日(月)~7月10日(火)    市内大会→6月13日(水)  地区大会→7月11日(水)

2 時間・・・月→15:15~16:30(16:45下校)  火、木、金→16:00~16:30(16:45下校)

3 対象児童・・・5、6年生の陸上大会参加希望者

4 種目・・・100m、80mハードル、1500m〈男子)・1000m(女子)、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、400mリレー

5 その他

・雨天時は、体育館で体力養成の練習を行います。

・練習や体育の授業で出した記録や練習態度等を考慮して、5月25日の練習後までに選手を決定していきます。〈大会の補助役員にまわってもらう児童もでてきます)

・陸上の練習と並行して、他の部活動も練習をします。陸上の練習が終わり次第、選手はそれぞれの部活動に合流します。

5/11(金) 1年生学校探検

1年生が本日、学校探検をしました。

1年生の案内役は、2年生です。

1,2年生が20班に分かれて、校舎の中をスタンプラリー形式で探検しました。

矢板小学校には3つの校舎がありますが、それぞれの校舎の教室に置かれたスタンプを12個集めるとゴールです。

2年生は、お兄さん・お姉さんの自覚を持って、一生懸命1年生を案内していました。

特別棟の理科室にはおなじみの「人体模型」がありますが、「こわい~!」と怯える1年生の手を取って2年生が「だいじょうぶだよ。」と安心させる場面もあり、成長した2年生の姿を見ることができました。

これからは、1年生も矢板小学校の広い校舎の中を迷子にならずに安心して歩くことができますね!


↓1年生に学校の中を優しく案内する2年生。このときばかりは、立派なお兄さん、お姉さんです!

 

学校探検が終わった班から、校庭で遊びました。



班ごとに、鬼ごっこ、中線踏み、へび鬼などの遊びを2年生が考えて、1年生と一緒に楽しく遊びました。

 

5/10(木) 日食に伴う登校時刻の変更について

【日食について】

5月21日(月)の日食が近づいてきました。

当日、日食が起こる時間帯が午前6時~9時頃まで(ピークは7時半頃)ということで、登校時間に重なることから、通学路における児童の安全確保の意味で下記のとおり登校時刻を変更します。

1  期日     5月 21日(月)

2  登校時刻  9時20分(1時間遅れ)


保護者の皆様には、お子様が登校途中に観察しないなど安全面での御指導をお願いします。

また、このような機会は、自然・科学への関心を深める好機でもありますが、不適切な観察方法により目を傷めるおそれもあるので、太陽を直接見ないよう、ご家庭でもお話し下さい。

なお、当日は天候に関係なく1時間遅れの登校、下校は通常通り(15:00学年下校)です。

129年ぶりの天体観測ショーを、安全に楽しみたいものですね!


【家庭学習について】

さて、矢板小学校では、家庭学習の目安となる時間を「学年×10+10」分としています。

例えばこの式に4年生を当てはめると、家庭学習時間は、4×10+10=50分となります。

各学年で毎日宿題が出ていますが、もっと勉強したい子はどんどん自習学習に取り組ませてあげてください。

矢板小学校では、宿題以外の自習学習をがんばっている子がたくさんいます。

頑張っている子の中には、昨年1年間に自習学習ノートが29冊になった子もいます。

毎日の学習の積み重ねは、基礎学力向上の源となります。

 

↓威風堂々と積み重なる6年生Mさんの自習学習ノート。昨年1年間で29冊!!下級生への手本とするために、学校に持ってきてもらいました。

中身も見やすくきれいにまとまっています。
 
  

家庭学習は、毎日同じ時間帯に行うと学習習慣が身につきやすくなるそうです。

家の人に「宿題やったの?」と言われなくても、毎日自分から進んで学習する習慣が身につくといいですね。

5/9(水) 2年生生活科校外学習

2年生が本日、生活科の校外学習に行ってきました。

2年生は、生活科「野菜を育てよう」の学習で、自分の育てたい野菜を一人一つ決めて、その野菜を育てていく学習をします。

今日は、矢板小学校の近くにあるホームセンターに、その野菜を買いに出かけました。



キュウリ、ミニトマト、シシトウ、ピーマン、オクラなど色々な種類の野菜を購入しました。

自分で野菜を探してレジに持って行って、お金を払いました。

 

買った野菜は大切に学校に持ち帰って、自分のプランターに植えかえました。

子ども達は、今日購入した野菜をこれから育てていくことをとても楽しみにしています。

野菜が元気に育っていくといいですね!

収穫した野菜は、家に持ち帰って食べる予定です。お楽しみに!!

5/8(火) 5月の生活目標



5月の生活目標の1つ目は、「くつをきちんとそろえよう」です。

靴箱の靴やトイレのスリッパがいつもきちんと揃えられているととても気持ちが良いものです。

履き物を揃えるとも揃います。

そして、心が美しくなります。

どんなに急いでいても、「次の人が使いやすいように」という思いやりの気持ちをもって、スリッパをきちんと揃えられる子は素晴らしいですね。

学校だけでなく家でも、玄関の靴やトイレのスリッパを揃えることを続けられるとさらに素晴らしいですね。
 
 

『はきものをそろえると心もそろう  心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら  だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと矢板小の そして 世界中の人の心もそろうでしょう』


生活目標の2つ目は、「身支度を整え、清掃をしっかりしよう」です。

清掃をするときは髪かぶりをきちんとかぶり、隅々まできれいに清掃できるように指導しています。



矢板小学校では、様々な学年の児童が縦割り班で一緒に清掃をしています。

来週の月曜日からは、各清掃場所に1年生も加わって一緒に清掃をします。

5/7(月) 家庭訪問が始まりました。

ゴールデンウィークが終了し、楽しい思い出をたくさん作って子ども達が元気に学校に登校しました。

事故やけが等の報告が1件もなく、全校生が安全に楽しく休日を過ごせたことと思います。

子ども達の日記を見るのが楽しみです。


さて、今週は、「家庭訪問週間」です。

一家庭、10分程度の短時間ではありますが、通学路や交友関係、家庭環境等の実態を把握し、児童指導の充実に生かしたいと思っています。

今年度も、部屋には上がらずに、玄関先での訪問となります。

今回の訪問の他に、日を改めて相談を希望する方は、担任に連絡してください。

後日、日時を設定して個別に相談に応じます。場所は、各教室になります。

お忙しい中ですが、よろしくお願い致します。


↓家庭訪問期間は、全学年13:50学年下校となります。下校後の過ごし方について、お子様と話し合っておいてください。

5/2(水) 1~4年生遠足

【1年生 宇都宮動物園】



1年生は、遠足で「宇都宮動物園」に行ってきました。

ゾウ、キリン、ワニなどのお馴染みの大きな動物から、サルやウサギ、シルバーフォックスなどの小さな動物までたくさんの動物を見学しました。

子ども達は、サルや馬にキャベツやニンジンなどの餌を与えたり、ウサギと触れ合ったりして大喜びでした。

馬は口がとても大きいので、小さな1年生は食べられてしまいそうで、ドキドキしながら餌を与えていました。

動物と触れ合うと心が温かくなりますね。

↓犬の「ワンワンショー」。

ラブラドールレトリーバーや柴犬などの色々な種類の犬達が、輪をくぐったり、二足歩行や梯子渡りをしたりする芸を披露してくれました。

とても賢い犬達です!



↓遊園地での乗り物遊び。メリーゴーラウンド、洞窟探検、観覧車、汽車、チューリップなどの乗り物にグループごとに乗って遊びました。



【2年生 りんどう湖ファミリー牧場】

2年生は、「りんどう湖ファミリー牧場」に行ってきました。

まずは、「バター作り」に挑戦!

生クリームが入った瓶をよく振って分離させ、かたまりになると出来上がりです。

出来たての手作りバターをパンに塗って、おいしく食べました。

 

グループごとに、乗り物に乗って遊びました。

遊覧船、ロードトレイン、メリーゴーランド、スーパーゴーカート、迷路、スイス鉄道の6つの乗り物から、2つの乗り物を選んで乗りました。

迷路が人気だったようです。

 

グループごとにお弁当を食べて、帰りました。もちろん持ってきたお菓子もモリモリ食べました。



【3年生 わくわくグランディ科学ランド】

3年生は、「わくわくグランディ科学ランド」に行ってきました。

最初は、「プラネタリウム」の見学。

子ども達は、幻想的な星空の旅を楽しみました。

「プラネタリウム」の後は、グループ活動で館内の見学です。

「斜めの部屋」、「暗闇の世界」、「電気を使った遊び」、「気象体験」などの科学遊びや体験を楽しみました。

「斜めの部屋」では案の定、平衡感覚を失って倒れる子が続出!!

 

グループごとに楽しくお弁当を食べました。小雨が降り出したので、外ではなく館内で食べました。



【4年生 益子・ツインリンク茂木】

4年生は、益子とツインリンクもてぎに行ってきました。

早速、行きのバスの中では、「クイズ大会」「カラオケ大会」で大盛り上がり!!



益子では、「陶芸絵付け体験」をしました。

子ども達は、湯飲みに筆で思い思いの絵やイラストを描きました。

↓世界に一つだけの素敵な湯飲みの完成!焼きあがりが楽しみですね。

 

雨が心配でしたが、なんとか持ちこたえてくれたので、外の芝生でお弁当を食べました。



お弁当の後は、ホンダコレクションホールでの「館内ウォークラリー」です。

クイズに答えていきながら、グループごとにゴールを目指しました。

ホンダコレクションホールには、ホンダの歴代の車やバイクが約300台展示されています。

懐かしい名車やかっこいいレーシングカーに思わずうっとり…

 

↓「ASIMOショー」。ホンダが開発した次世代ロボット「ASIMO」が、走ったり、お茶を運んだり、サッカーをしたりして観客を楽しませました。

 

↓最後は、「レーシングコースのバス走行」。

実際にレースをするコースを、子ども達を乗せた観光バスで走行しました。

カーブの場所で、バスからコースに降りることができました。傾斜10度のカーブは、子ども達の絶好の遊び場に…。

 

どの学年も、楽しい思い出を作ることができました。

ご家庭で、お子様から遠足の出来事をたくさん聞いてあげてください。

5/1(火) 今日から5月

今日から5月です。

青葉・若葉が目にしみるすがすがしい季節となりました。

校庭では、たんぽぽの綿毛が春風

に舞い、木々や草花の緑がより深く感じられるようになってきました。



5月5日は「子どもの日」、端午の節句とも呼ばれます。

端午の節句に合わせて、今日の給食では、「かしわ餅」が出ました。



「かしわ餅」は、5月5日に備える柏の葉に包んだお菓子のことです。

かしわは昔から、男性的でおめでたい樹とされており、神事でよく使われました。

かしわの木というのは、次の新しい芽が出ない限りは、古い葉が落ちずにつき続けているのだそうです。

それが「家の系統が絶えない」という縁起担ぎとなって、かしわの葉で包んだお餅を食べるようになった、とのこと。

「端午の節句」に餅をかしわの葉で包んで供えたのは江戸時代の中期からと言われています。


↓栄養教諭のM先生が、給食中に各クラスを回って、かしわ餅の由来について子ども達に説明してくれました。



【お知らせ】

・明日、1~4年生は遠足です。忘れ物がないように、持ち物を確認してください。良い体調で遠足に行けるように、今日は早めに就寝させてあげてください。

・明日は、「お弁当の日」です。5、6年生も、忘れずにお弁当を持参させてください。

・本日、全学年、「保健関係連絡袋」を持ち帰りました。「腎臓検診の結果」と「結核健康診断問診票」が入っています。問診票は、10日(木)までに、学校に提出してください。

・明日は水曜日ですが、学年下校になります。学年によって、下校時間が変わりますので、学年便りや連絡帳で確認してください。

・明日は、普段通りに登校班での登校です。


明日は1~4年生が遠足ですが、天気が心配ですね。一日雨となる予報です。

今日より最高気温が、7度も下がって肌寒くなりそうです。

防寒対策と雨具の持参をお願いします。

4/27(金) 明日からゴールデンウィーク

新緑の美しい季節となりました。進級して、はや一カ月。

1学期の始業式以来、新しい環境の中で子ども達は毎日元気いっぱいに過ごしました。

でも、中には、やや疲れ気味の子もいるようです。

この連休は、家族でほっとひといき入れさせてあげてください。そして、楽しいゴールデンウィークを過ごさせてあげてください。

新学期から続いていた心の緊張と疲れをいやし、十分に充電することによって、連休明けの学習に意欲が高まるといいですね。


心配な点は、ただ一つ。うきうき気分で子ども達が交通事故にあったりしないでほしいということです。

学校でも指導していますが、特に自転車には口うるさいほどの注意を与えてやってください。

危険はいっぱい、命は一つ」です。

↓今日は、朝から雨の一日でした。明日からは、よく晴れて行楽日和になるようですね。



↓矢板小学校に入学して一カ月の1年生。自分達で給食の配膳を手際よくできるようになりました。立派ですね。



↓楽しく会食しています。好き嫌いをせずにたくさん食べよう!



1~4年生は、来週の5月2日(水)に遠足に行きます。子ども達は、今からとても楽しみにしています。

↓今日は、遠足のしおりをもとに、事前指導をしました。「おやつは食べきれるだけ持ってきましょう。たくさんあまったら、先生がもらっちゃいますよ~(笑)。」



【お知らせ】

本日、「学年便り」「学級連絡網」「家庭訪問の日程(確定版)」を配付しましたので、御確認をお願いします。

特に、「学級連絡網」は個人情報になりますので、取り扱いには十分ご注意ください。

4/25(水) わくわくタイム(学級)

今日のわくわくタイムは、「クラス遊び」です。

クラスごとに、校庭で鬼ごっこやドッジボール、中線踏みなどをして楽しく遊びました。

クラスの親睦をさらに深めるよい機会となりました。

少人数遊びも楽しいですが、みんなで遊ぶとさらに盛り上がって楽しいですね。

 

4/24(火) 3年生校外学習

早いもので、4月も下旬に入りました。

今年は4月になってからも寒い日が何日か続いたので、「気づけばもうこんな時期か」と感じられる方も多いかもしれませんね。

今日は、気温が上がり春を通り越して、初夏のような陽気になりました。

昼休みに校庭で遊んでいると、自然と汗が出てきました。

半袖で、元気に過ごしている子も多く見かけました。

さて、数日前まで満開だった校庭の桜も散り始めました。

爽やかな春風に吹かれて、花びらがヒラヒラと舞い散っています。

「久方の光のどけき春の日にしず心なく花の散るらむ」~紀貫之~

意味:日の光ののどかな春の日に、桜の花はどうして落ち着いた心もなく、あわただしく散ってしまうのだろうか?

もう少し、桜を楽しみたいものですね…。



【3年生校外学習】

3年生が、社会科の校外学習で「まちたんけん」に行ってきました。

前日の雨がうそのような、真っ青な青空とまぶしい太陽の光。

3年生は、矢板小学校を出発して、矢板中学校→矢板中央高校→長峰公園(休憩)→矢板駅→ヨークベニマル→ファミブ→矢板小学校のルートを散策して、ワークシートに気づいたことや発見したものを記入していきました。

今日の「まちたんけん」を生かして、この後の社会科の授業で、地図記号を入れながらさらに詳しく白地図にまとめていきます。

↓熱心に周囲を見て歩く3年生。普段通っている道も、よく観察してみると新たな発見があるものです。



↓長峰公園での休憩。この時期の長峰公園は、まるで地面に桜のジュータンが敷かれているようです。

4/23(月) 身体計測・第一回代表委員会

【身体計測】

各学年で、年度始めの身体計測を行っています。

身長、体重、挫高の3項目を計測します。

子ども達は、小学校の6年間で大きく成長します。

矢板小学校の平均では、身長が6年間で29センチメートル、体重が18キログラム増加します。

なかには、6年間で身長が40センチメートルも伸びる子もいます。

いつも子ども達と一緒に生活しているとなかなか成長の変化に気付きにくいものですが、日一日と成長していますね。



【第一回代表委員会】

本日昼休みに、第一回目となる代表委員会を行いました。

代表委員会は、4年生以上の各クラスの代表2名で組織されています。

児童会活動や学校行事の企画・運営、学校をさらによくするための話し合いなどを定期的に行っていきます。

今日は、第一回目なので、代表委員の自己紹介をしたり、今後の児童朝会や学校行事の確認・仕事の分担などについて話し合ったりしました。

↓毎回熱い議論が交わされる矢板小学校代表委員会。



※昨日は、コンピュータトラブルのため更新ができませんでした。

4/20(金) 4~6年生交通安全教室

本日、4~6年生が交通安全教室を実施しました。

交通指導員さん、矢板警察署の警察官の指導のもと、「自転車の安全な乗り方」について学習しました。

体験学習では、「ヘルメットの正しい着け方実習」「自転車点検の方法」「自転車乗車練習」をしました。

昨年度、矢板小学校は「交通事故ゼロ」でしたので、今年度も「交通事故ゼロ」を目指して頑張りましょう!!


↓交通指導員さんから、自転車の点検方法や自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。

 

↓校庭に作られた模擬道路での、自転車乗車練習。交差点は、特に注意して渡りましょう!



↓矢板市自転車組合の方々が、子ども達の自転車を点検してくれました。整備不良の自転車には黄色のカードが付いていますので、ご家庭で確認をお願いします。



さて、6年生は、約一ヶ月後の5月24日から修学旅行に行きます。

初日の24日は、国会議事堂と東京スカイツリーに行きます。二日目の25日は、鎌倉で班別自由行動です。

今日は、鎌倉の自由行動のコースを、班ごとに話し合って決めました。

4/19(木) 授業参観お世話になりました

校庭の桜が満開となりました。

真っ青な大空と淡いピンク色の桜のコントラストがとても美しいです。

ですが、今週末は、天気が下り坂のようですね・・・



昨日は、授業参観、PTA総会、学年懇談と大変お世話になりました。

今年度初めての授業参観とあって、たくさんの保護者の皆様の参加がありました。

1年生の保護者の皆様は、小学校初めての授業参観となりました。

授業参観で家の人が教室に来ると、いつもより張り切ってしまう子、なんだか落ち着かなくてそわそわしてしまう子、いつも通り平常心の子といろいろです。

お子様の様子はいかがだったでしょうか?

次回の授業参観は、夏休み前PTAの7月13日(金)となります。


授業参観後に体育館で行われたPTA総会にも多くの保護者の皆様の参加がありました。

↓今年度のPTA新役員紹介。「今年度一年間よろしくお願いします。」



↓新PTA会長さんから、前PTA会長さんへ感謝状が贈られました。「2年間たいへんお疲れ様でした。お世話になりました。」



新PTA会長さんから矢板小学校の保護者の皆様へメッセージをいただきました。

「今年度、PTA会長を務めさせていただきます。矢板小学校の諸先輩方を見習い、恥ずかしくない仕事をしていきたいと思います。皆様の温かい御協力をよろしくお願い致します。」


↓昨日18:00から市内某所で行われた「PTA主催の教職員歓送迎会」

「会うは別れの始め」。出会いがあれば、別れあり…。

参加者は、旧教職員との別れを惜しみ、新たな出会いを歓迎しました。

PTAと教職員が和やかに懇談し、温かい会となりました。



【交通安全教室】

本日、低学年の交通安全教室を実施しました。

矢板警察署の警察官の方々、交通安全指導員さんをお迎えして、子ども達と交差点での安全な渡り方を確認しました。

今日学んだことを忘れずに、明日から実践できるといいですね。

↓「右、左、右、前、後ろ」を確認して、手を挙げて安全に道路を渡りましょう!

 

【お知らせ】

・明日は高学年の交通安全教室を行います。主に自転車の安全な乗り方について学びます。

・4~6年生は、全員自分のヘルメットを家から持参することになっています。

・自転車を学校に持って来られる子は、明日の朝自転車を押して登校することになっていますので、御協力をお願いします。

明日の朝は、尿検査を忘れずに実施してください。

4/17(火) 明日は授業参観です

プール横の通称すいせんロードには、鮮やかなレモン色のすいせんが咲き乱れています。



明日は、今年度初めての授業参観です。

学校教育目標「考える子ども」「思い足りのある子ども」「げんきな子ども」を目指して授業に取り組む子ども達の姿をぜひご覧いただきたいと思います。

PTA総会では、定期総会の他、職員の紹介や本年度の経営方針の話もあります。

全体会・学年懇談にもぜひご出席ください。

学年懇談後には、PTA専門部の所属を決定しますので、なるべく欠席なさらないようお願いします。

御来校の際は、名札の着用・スリッパ持参の御協力をお願いします。

【明日の日程】

13:30~14:15  授業参観

14:25~       児童学年下校(下校方法をお子様と確認しておいてください)

14:30~15:30  PTA総会〈定期総会、教職員・PTA役員の紹介など)

15:45~16:30  学年・学級懇談

今年度初めてのPTAですので、ぜひ御参加ください。

【第一回委員会活動】

本日、6時間目に第一回委員会活動を実施しました。

委員会活動は、矢板小学校の5,6年生全員が所属します。

自分達の学校生活をより豊かにしていくために、学校内の仕事を各委員会で分担処理し、自発的な活動を行っています。

今年度は、「代表委員会」「図書」「保健衛生」「運動」「放送」「美化・掲示」「環境リサイクル」「生き物・緑化」の各委員会を設けています。

第一回目の活動となる今日は、「前期役員の選出」「活動内容の確認」などを行いました。

↓放送委員会。明日から放送設備を的確に操作できるよう、練習しています。



【学力テスト】

本日、3年生以上は学力テストを実施しました。

国語、算数、学習意識調査とテスト詰めの一日だったので、子ども達は久しぶりに頭がとても疲れたことと思います。

テストの結果については、後日保護者の皆様にお渡しします。

4/16(月) ジェニー先生による英語授業スタート

今年度の矢板小学校のALTは、ジェニー先生です。

オーストラリア出身の元気はつらつの先生です。

ユーモアを交えながら子ども達の興味を引き付け、いつも楽しい授業を進めてくれています。

給食も各クラス順番に、子ども達と一緒に食べてくれます。



ジェニー先生にインタビューをしてみました。

Q. Please tell me the message to a Yaita elementary school children.

A. Hello! How are you? I`m happy :) Do you like cats? (Yes I do/ No I don`t). I like cats! Do you remember my cat`s name? His name is `Sputnik` (スプット二ク)。I had fun playing a game with you! I had fun eating lunch with 6-2, thank you for talking with me! See you next time! Jenny

矢板小学校では、英語の授業を、1・2年生は年間10回、3・4年生は年間20回、5・6年生は35回実施します。


【お知らせ】

明日は学力テストを実施します。

・実施学年→3~6学年

・教科→国語、算数、学習意識調査    ※前学年の既習内容から出題されます。

・ものさし、コンパス、三角定規等、必要な学習用具を忘れずに持たせてください。

・テストの結果については、後日お返しします。

忘れているところは今日のうちにしっかりと復習をして、明日のテストに臨めるといいですね。


↓今日の給食には、「入学・進級お祝いクレープ」がでました。ストロベリーとひんやり冷たいクリームが絶妙のマッチング!「It is delicious!」

4/13(金) 桜開花 春本番!

新1年生の入学をお祝いするかのように、校庭の桜が開花しました。



ここ数日の温かい春の日差しが、開花や蕾の膨らみを促したようです。

厳しい冬を乗り越えて、ようやく可憐な花を咲かせてくれました。

来週には、満開の桜を見られそうです。


↓2年生が昨年から育ててきたチューリップの花も咲き始めました。みんな熱心に観察しています。

4/12(木) 離任式

本日、5時間目に離任式を行いました。

久しぶりに会えた懐かしい先生を前に、子ども達は喜びと嬉しさをいっぱいに表していました。

昨年度お世話になった11名の先生方からは、子ども達に最後のお別れのあいさつがありました。

あいさつの中で、矢小の子ども達のたくさんの良さを話してくれました。


↓全校生を代表して6年生のKさんが、転退職された先生一人一人に心温まるメッセージを伝えました。



↓先生方一人一人に花束を贈呈しました。鉢は、6年生の手作り作品です。



↓転退職される先生方の退場。思わず感極まって涙ぐむ子もいました。

「さようなら。お元気で…。」

「きっとまた会える…」

4/11(水) 入学式

  

本日、入学式を挙行しました。

瞳輝く希望の春。

新入生が、希望と期待を胸に、新たな一歩を踏みだしました。

↓新入生呼名。自分の名前を呼ばれた新入生は、みんな元気な声で「はい!」と返事ができていてとても立派でした。



↓校長先生の話。校長先生からは、「1.先生の話をよく聞いて、しっかりと勉強しよう。分からないことがあったら何でも聞こう。2.自分のことは自分でできるようにしよう。3.毎日健康に過ごせるように早寝早起きをしよう。朝ごはんもきちんと食べよう。」というお話がありました。



校長先生や教育委員会、PTA会長さん、来賓の方々が「新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。」と伝えると、「ありがとうございます。」と毎回きちんとお礼が言える新入生がいて、とても微笑ましかったです。

また、良い姿勢で真剣に話を聞く態度もとても立派でした。

↓対面式。2~6年生が、新入生に歌のプレゼントを贈りました。吹奏楽部の演奏に合わせて、ビリーブを手話つきで歌いました。




入学式「ビリーブ」音声←クリックすると音声が流れます。

↓新入生記念撮影。新入生にとって、一生残る大切な一枚となりますね。



終始和やかな雰囲気の中、式は無事終了しました。

新入生は、今日から矢板小学校の一員です。

これからたくさん友達を作って、楽しい学校生活が送れるといいですね。


新入生の保護者の皆様、本日はお子様の御入学まことにおめでとうございます。

私達矢板小学校教職員一同は、未来を担う子ども達を育てる教育という大事な仕事を任されていることに心から感謝し、その意義と責任を改めて認識し、全力でお子様をお預かりいたします。

どうぞ、よろしくお願い致します。

4/10(火) 明日は入学式です

昨日今日と、日中の最高気温が20℃近くまで上がり、本格的な春を感じられるようになってきました。

日中、校庭に出てみると、春らしい柔らかな陽が全身に当たり、気持ちも温かくなります。

温かい陽気に後押しされ、校庭南側のすべり台下のヤシオツツジが開花し、美しくピンク色に色づき始めました。



校庭のソメイヨシノの蕾も日一日と膨らんで、開花を待つばかりです。

気候の影響で例年より開花が遅れていますが、来週には開花しそうですね。



さて、明日は、入学式です。

1時間目と2時間目に行います。

明日の入学式に備えて、今日の朝の活動の「音楽集会」では、歌の練習をしました。

入学式後の「対面式」では、吹奏楽部の伴奏に合わせて、2~5年生が、手話をつけて「ビリーブ」を歌って1年生を迎えます。

明日は、今日よりさらに元気な声で歌って、新1年生を温かく迎えてあげたいですね。



吹奏楽部による退場曲「フライングゲット」の演奏にのって、全校生がリズミカルに退場しました。



午後は、6年生と教職員による「入学式」の準備。

6年生が、献身的に働いてくれて、スムーズに会場を設営することができました。



新1年生と保護者の皆様、明日体育館でお待ちしています!

4/9(月) 着任式・始業式

やわらかな春の日差しと優しい春風とともに、新しい学校生活が始まりました。

新しい友達、新しい先生、新しい教科書、新しい教室との出会い・・・・

どの子もわくわくしながら「がんばろう!」というやる気と意欲に満ち溢れていました。


↓転入生紹介。7名の転入生を全校生に紹介しました。早く、矢板小学校に慣れて、楽しい学校生活が送れるようになるといいですね。



↓新任教職員のあいさつ。矢板小学校では今年度、新しく11名の教職員が着任しました。



↓お迎えの言葉。6年生の代表児童が、新しく着任した先生に「お迎えの言葉」を言いました。

「矢板小学校には、良いところがたくさんあります。1.みんなで協力して、集会や学校行事などを盛り上げるところ。2.運動会や矢小祭、児童会活動などいろいろな行事があって楽しめるところ。3.138年という長い歴史があって、たくさんの卒業生が世界中で活躍しているところです。早く先生達のことを知って、たくさんのことを先生方から学びたいです。」



↓校長先生のお話。校長先生からは、「1毎日元気に学校に登校できるように、早寝早起きをしよう。2.思いやりの気持ちを持って、みんな仲良くしよう。3.先生の話をよく聞いて、しっかりと学習に取り組もう」というお話がありました。




【お知らせ】

・明日の朝の活動は、音楽集会(入学式の歌の練習)です。

・明日の午後は入学式準備のため、下校時間が変わります。2~5年生→14:10  6年生→15:10

・本日配付した物(全学年共通)・・・教科書、時間割表、学年便り、学習のきまり、給食献立表、欠席・早退・遅刻届(2枚)、PTA主催による教職員歓送迎会(P会員のみ)、PTA総会の開催について(P会員のみ)  ※御家庭で確認をお願いします。

・各クラスの担任名については、お子様から聞いてみてください。なお、18日(水)のPTA総会の折に、保護者の皆様に改めて各クラスの担任紹介を行います。(今年度、クラスもち上がりの先生は5名です)

4/6(金) 来週月曜日は、「始業式」です

16日間の春休みがもうすぐ終わります。

いよいよ9日(月)は、平成24年度矢板小学校「始業式」です。

学校は、この1週間で、教室・環境整備が整い、準備万端です。

進級への喜びや新学年への希望をもった子ども達が、元気に登校してくるのを待っています!



【4月9日(月)の日程】

8:35~8:45   着任式(転入生・新任教職員の紹介、学級担任発表)

8:50~9:15   1時間目(第一学期始業式)

9:30~10:15  2時間目

10:25~11:10 3時間目

11:10~11:20 帰りの会

11:30       一斉下校(通学路安全点検)

 

※9日(月)の朝、クラス替えのある新3年生と新5年生の名簿を、昇降口に掲示します。

※児童は、新しい教室、くつ箱を利用して、新しい教室で待ちます。(旧担任が朝の健康観察をします)

※教科書等を配付するので、ランドセルで登校させてください。

4/3(火) 新しく11名の先生方を迎え、平成24年度がスタート!

プール東側の道沿いに、すいせんの花が咲き始めました。

このすいせんは昨年度、「今まで殺風景だったプール横の道沿いが春になって華やかになるように」との思いから、前校長先生が地植えしたものです。

花が咲いているのは、まだ数えるくらいしかありませんが、あと数日後には、たくさんのすいせんが黄色いラッパを吹き始めてくれると思います。

東京書籍の国語の教科書には、「すいせんのラッパ」という教材があります。

その物語には、「なぜすいせんがラッパをふくかというとね、冬の間ねむっていたかえる達に、『春ですよ、起きなさい。』と知らせてあげるためです。」という文章が出てきます。

そろそろかえるたちも冬眠から目が覚めて、動きだしそうでうね。



さて、矢板小学校では昨日新しく11名の先生方をお迎えし、新体制で平成24年度がスタートしました。

↓転入された11名の先生方の職員室でのあいさつ


職員室は、その11名の先生方の新しい風が吹き始め、心機一転、全職員が仕事に邁進しているところです。

今年度も、学校教育目標である「考える子ども」「思いやりのある子ども」「元気な子ども」の育成にむけ、全職員で全力で取り組んでいきます。