活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

修学旅行速報12

おはようございます❗️

現在、7時。

子ども達は、6時前に起き出しました。

朝食タイム♪




洋食メニューです。



寝不足気味の子もいますが、みんな元気です^ ^



8時にホテルをチェックアウトして、高徳院に向かいます!

修学旅行速報14

現在、10時30分。

班別自由行動♪

6年生が12班に別れて、事前に決めた場所に行きます。

連絡手段のために、班に一台、携帯電話を持たせています。


 
 
 


行き先は、長谷寺、銭洗弁天、円覚寺、寿福寺、建長寺など様々。

江ノ電に乗ってレッツゴー♪


今日の給食

セルフフルーツクリームサンド  トマトグラタン  レタスと玉子のスープ  牛乳


今日はトマトグラタンです。

赤い色素であるリコピンは体に有害な活性酸素を抑える働きがあり、老化の進行や生活習慣病を防ぐ栄養成分です。

いつものホワイトグラタンとは違って、赤い色のグラタンもおいしそうです。

フルーツクリームをパンに挟んで、今日もおいしくいただきました。


修学旅行速報15

現在、13時。

小町通りで、昼食タイム♪




今日の小町通りは、修学旅行生で大変混み合っています。

 
 
 


班ごとに、お店を決めて、食事を済ませます!

↓名物「生しらす丼」♪


修学旅行速報16

現在、13時30分。

無事、六年生全員が鶴岡八幡宮に集合できました。


 


これで、修学旅行の全ての行程が終了!

14時10分、鶴岡八幡宮を出発します!

修学旅行速報18

現在、16時50分。



羽生サービスエリアを出発しました。

バスの中では、DVDを観て過ごしています。

疲れて寝ている子もいます。

東北自動車道も順調に流れています。

予定通り、18時頃学校到着予定です。

お迎え、よろしくお願いします。

修学旅行速報20(最終版)

18時00分、修学旅行を終えた6年生が、無事矢板小学校に帰校しました。

たくさんの思い出を心の中にいっぱい詰め込んだ六年生。

両手には、たくさんのお土産。

どの子もみんな、充実感で溢れています。

保護者の皆様、お迎えありがとうございました。

↓児童代表N君のあいさつ。




「修学旅行の二日間でたくさんのことを経験しました。学んだことや体験したことを、これからの学校生活に生かしていきたいです!」

この二日間で、どの子もたくさんの楽しい思い出を作ることができたと思います。

ご家庭で、子ども達から修学旅行の出来事をたくさん聞いてあげてください。

『6年生へ』

「二日間ゆっくり休んで、来週の月曜日に元気に登校しましょう!新聞作りの宿題を忘れずに^ ^」

修学旅行速報1

朝陽が眩しい、爽やかな朝。

欠席者ゼロ、六年生73人全員が揃って修学旅行に旅立ちました。




現在、6時30分。

順調に東北自動車道を進んでいます。

修学旅行速報2

現在、7時40分。

蓮田サービスエリアで、トイレ休憩。




バスの中では、レクリエーションをして楽しく過ごしています。

↓似顔絵大会♪ 一人一部分ずつ順番に描いて仕上げます!




完成!^ ^



ガイドさん、先生、A君、A君の四人の誰でしょうか?^_^;

↓カラオケ大会♪




これから浅草寺に向かいます!

修学旅行速報4

現在、10時30分。

東京スカイツリー到着!

息を飲むほどの絶景です。




「家や車がおもちゃみたい!」と、喜ぶ子ども達。



↓「こわ〜い!(O_O)」

修学旅行速報5

現在、12時10分。

浅草ビューホテルにてリッチに昼食♪




みんなもりもり食べています!^ ^



ご飯のおかわりをする子もいます



デザートつき♪

今日の給食

わかめご飯  揚げ出し豆腐  ほうれん草のごま和え  黄桃  牛乳


修学旅行のリッチな昼食 おいしそうですね。

今日の給食も 負けてはいません。
修学旅行の洋食に対抗して、こちらは純和食です。

久々にわかめご飯がでました。「なんで、僕たちがいないときにわかめご飯なの…」

という6年生の声が聞こえてきそうです。

鉄分とベータカロチンたっぷりの「ほうれん草のごま和え」や 給食初登場の「揚げ出し豆腐」は

とてもおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


修学旅行速報7

現在、16時。

カップヌードルミュージアム到着!




オリジナルカップヌードル作りに挑戦!

まずは、パックのイラストを描きます




味とトッピングを考えます。



パッケージングをして、出来上がり♪



オリジナルカップヌードルの完成です!



どんな味かは、家に帰ってからのお楽しみ♪^ ^

この後は、中華街で夕食です!

修学旅行速報8

現在、18時。

ホテルニューグランド到着!




山下公園で、自由散策♪



雨が上がって、晴れ間が見えてきました。



子ども達は、とっても元気です✌️

修学旅行速報10

現在、20時30分。

ホテルの部屋の中で、自由時間♪




みんな、高級ホテルの部屋の中で、トランプをしたり、テレビを観たり、語り合ったりと、夜⭐️を満喫しています!



部屋の窓からは、夜景がとってもキレイです❗️

修学旅行速報11

現在、22時。

消灯の時間です。




子ども達は、今日一日たくさん活動をしてとっても疲れているはずです。

ゆっくり休んで、明日の活動に備えましょう^ ^




それでは、また明日!

今日の給食

コッペパン  レモンハニー  ビッグ肉団子  ボイルブロッコリー  キャベツのクリーム煮  牛乳


今日の給食に出た「レモンハニー」は、コッペパンにつける添加物です。

蜂蜜の甘さとレモンのすっぱさがまざっていて、おいしかったです。

キャベツのクリーム煮では、たっぷりのキャベツと血液をさらさらにするタマネギが

入っていました。

今日もおいしくいただきました。


朝の活動「読み聞かせ」

朝の活動「読み聞かせ」          明日から6年生は修学旅行です

【朝の活動(読み聞かせ)】

今日の朝の活動は、「読み聞かせ」です。

読み聞かせボランティアの「お話ポットの会」と「メロンソーダ」の方々が、毎月一回、子ども達に絵本の読み聞かせをしてくれます。

毎回、心に残る素敵な絵本を読み聞かせしてくれるので、子ども達も楽しみにしています。




読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございます。

 

 

【明日から6年生は修学旅行です!】

6年生が、明日5月22日(木)から5月23日(金)の二日間、修学旅行に行きます。

行き先は、東京、横浜、鎌倉方面。

今年度も、一日目には「東京スカイツリー」に行きます。

以下、修学旅行の日程です。


・第一日目 5月22日(木)

6:00学校集合   9:30~浅草寺  10:15~東京スカイツリー  12:00~昼食(浅草ビューホテル)  14:00~国会議事堂  16:00~カップヌードルミュージアム  17:30~ホテル   18:30~夕食~横浜中華街「招福門」・山下公園散策   19:45~ホテル着  10:00就寝


・第二日目 5月23日(金)

6:00起床  9:00~鎌倉大仏   9:40~鎌倉:班別自由行動   13:30鶴岡八幡宮集合   14:00~鶴岡八幡宮発   18:00 学校到着    18:10 解散予定

今回もこのHP上で、現地の修学旅行の様子を速報でお伝えします!




明日と明後日は、6年生が修学旅行のため、登校班にいません。

6年生が班長の班は、かわりに同じ班の4,5年生が班長になります。

今日の給食

ご飯  肉シュウマイ  もやしのナムル  麻婆豆腐  牛乳


麻婆豆腐の由来を、知っていますか。

中国に マー婆さんと呼ばれていたおばあさんがいました。

そのおばあさんは、安くておいしい豆腐を作っていました。

マー婆さんが作った豆腐料理ということで、麻婆豆腐と呼ばれるようになったそうです。

ご飯にかけて、麻婆豆腐丼にすることもでdきます。

今日もおいしくいただきました。


4・6年生「生活習慣病検診・血液検査」

4・6年生「生活習慣病検診・血液検査」      5・6年生「陸上練習」

【4・6年生「生活習慣病検診・血液検査」】

4年生と6年生が、「生活習慣病検診」と「血液検査」を実施しました。

「生活習慣病検診」では血圧を測定して、児童の健康状態の把握に役立てます。




血圧は、健康のバロメーター。

血圧の数値から、高血圧症、腎疾患、動脈硬化、高脂血症などを疑うことができます。

高血圧の原因は遺伝や加齢が関連していることもありますが、食事、睡眠、運動、ストレスなど改善に努めて正常値を目指したいものです。

「血圧測定」の後は、「血液検査」。




注射を嫌がっている子もいましたが、全員無事実施できました。

中には、なかなか血液が取れずに、何回も注射針を刺されてしまった子も・・・。

生活習慣病予防検診と血液検査の結果については、後日お知らせしますので、お子様の健康状態の把握に役立ててください。

 

【陸上練習】

来月11日の矢板市陸上大会に向けて、5・6年生が陸上練習を頑張っています。

希望者全員参加の陸上練習は、今日が最終日。




今日まで蓄積した各種目の記録や練習態度等を考慮して、選手を決定します。

来週月曜日からは、選手に選ばれた児童の練習になります。




「先週に選ばれた人は、矢小の代表という自覚をもってこれからも練習を頑張ろう!選手に選ばれなかった子も、一生懸命に練習に参加した人は、大変素晴らしいです。よく頑張っていた人は、補助役員として、陸上大会に参加してもらいます。」~体育主任F先生~

今日の給食

カレーライス  福神漬け  フルーツのゼリー和え  牛乳


カレーには、いろいろなスパイスが使われていて、食欲をわかせる効果や、かぜのひきはじめに食べると元気がでる効果があります。

今日は月曜日。まだ、勉強モードになっていない子どもたちも、カレーを食べて、しゃきっとしたようです。

今日もおいしくいただきました。


6年 家庭科 「栄養のバランスを考えよう」

本日の6年2組の家庭科の授業では、栄養教諭のM先生による特別授業が行われました。

「栄養のバランスを考えよう」ということで、今日の給食のメニューをもとに、

食品にふくまれる栄養素の働きによって3つのグループに分けられることを学習しました。

3つのグループとは、おもにエネルギーのもとになる食品(炭水化物や脂質) おもに体をつくるもとになる食品(タンパク質や無機質(カルシウム)) おもに体の調子を整えるもとになる食品(ビタミンや無機質)です。

どのグループからもかたよりなく多くの種類の食品を選ぶと、栄養のバランスがよい食事になります。

6年生は、12月頃に「家族が喜ぶ食事作り」をします。そのときにも、栄養のバランスを考えて、献立を考えられるとよいですね。


 
 

第二回代表委員会      6年生「今週末は修学旅行」

【第二回代表委員会】

今年度第二回目となる「代表委員会」を本日昼休みに行いました。




今日の議題は、「県民の日集会について」。

「県民の日集会」は、毎年6月15日の「栃木県民の日」に開催しています(今年は6月15日が日曜日なので、6月13日金曜日に開催)。

栃木県は今年、141歳の誕生日を迎えます。

今日の話し合いでは、県民の日集会で「縦割り班栃木県クイズウォークラリー」を行うことが決定しました。

詳細については、後日運営委員会や第3回目の代表委員会の話し合いで決定します。

 

【6年生「今週木曜日から修学旅行」】

6年生は、今週5/22(木)~5/23(金)に、東京・鎌倉方面に修学旅行に行きます。

修学旅行の日程は、一日目(東京スカイツリー、浅草寺、国会議事堂、カップヌードルミュージアム、横浜中華街)、二日目(鎌倉大仏、鎌倉班別自由行動、鶴岡八幡宮)です。


↓二日目の鎌倉班別自由行動で行く場所について、インターネットで調べ学習。




↓5時間目には、6年生全体で修学旅行についてしおりを確認しながらの事前指導。

今日の給食

ミートソーススパゲティー イタリアンサラダ  蜂蜜パン オレンジ  牛乳


今日のイタリアンサラダにはカブが入っていました。

かぶは、根の部分と葉の部分で栄養成分が違うそうです。

根の部分はビタミンC、葉はカロチンやビタミンCなどが含まれています。

さわやかな春の味です。

今日もおいしくいただきました。


5・6年生「陸上練習」

5・6年生「陸上練習」       自転車部練習       家庭訪問お世話になりました

【陸上練習頑張っています】

今週は家庭訪問週間ですが、6月11日(水)の矢板市陸上大会に向けて、陸上部の5,6年生が練習を頑張っています。

家庭訪問期間中の練習時間は、14:20~15:05。

陸上部で下校班を作って15:10に下校しています。


 

今週は、100メートル、80メートルハードル、幅跳び、1500メートルなどの種目ごとに個人の記録をとりました。

自己記録を目指して精一杯頑張りましょう!!


自転車部】

矢板小学校の特設部「自転車部」。

交通規則に従って、学科テストや自転車の乗り方を練習します。

今年は5,6年生の11名の児童が入部しています。

三週間後の地区大会に向けて日々練習に励んでいます。


 

地区大会は、6月6日(金)。矢板市体育館で行われます。

今年も地区大会優勝目指して頑張りましょう!!

 

【家庭訪問お世話になりました】

今週は家庭訪問週間。




本日で、全学年の家庭訪問が終了しました。

保護者の皆様には、お忙しい中貴重な時間をいただきありがとうございました。

子どもの健やかな成長のためには、家庭と学校の相互理解、教師と保護者の強い結びつきが必要です。

これからも子ども達が楽しく充実した学校生活を送ることができるように教育環境を整えていきます。

何か心配な点がございましたら、いつでもご連絡ください。

今日の給食

セルフいか天丼  にらともやしのおひたし  豆腐と大根の味噌汁  牛乳


今日は「大根と豆腐」の味噌汁でしたが、皆さんは、どんな具の組み合わせが好きですか。

B先生は「なめこと豆腐」S先生は「卵とじならなんでも」

T先生は「なすとじゃがいも」Y先生は「みょうがと油揚げ」が好きだそうです。

職員室掃除班長の6年0さんは「たまねぎとわかめ」、4年生の0さんは「わかめと麩」だそうです。

皆さんの家では、何が人気でしょうか…

今日もおいしくいただきました。


歯科検診

【歯科検診】

本日「歯科検診」を行いました。

実施したのは1年生から6年生までの全学年の全児童。

一人一人校医さんに診てもらいました。


 

毎日きちんと歯磨きをしている子は、むし歯もなく歯がとってもきれいです!

『8020』

「8020」は80歳まで20本の歯を持ち続けられるように、という「合い言葉」。

子どもの歯から大人の歯に生え替わる小学生の時期は、とても大切です。

学校でも、給食後には必ず歯磨きをさせていますが、ご家庭でも食後の歯磨きを忘れずにやるようお願いします。

検診の結果については後日お知らせします。

むし歯のあった子は、すぐに歯医者さんで治療しましょう!



~『歯と口の健康週間に関する作品』矢板小学校児童の作品の紹介~


標語

あさいちばん はみがきしてから いってきます(1年Hさん)

ピカピカの 白いはわたしの プリンセス (1年Iさん)

歯みがきで キラキラ光る 白い歯に (6年Fさん)

歯みがきは 虫歯予防の 第一歩(6年Mさん)

人権教育指導者一般研修(ふれあいじんけんフォーラム)

1 日時 6月24日(火)13:30開会、16:10閉会予定
2 会場 さくら市氏家公民館
3 内容
(1) 研修Ⅰ作文発表・人権教育の推進の取り組みと趣旨説明
(2) 研修Ⅱ 人権講演会 演題「子どもの人権を守るために、大人ができること」教育評論家 親野 智可等 様
4 チラシ http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/documents/syuyoujigyou26.pdf
5 申込み 連絡帳に「6月24日の人権教育指導者一般研修に参加を希望します」とご記入の上、担任へ5月23日までにお届けください。

今月の生活目標

今月の生活目標     5年生家庭科「調理実習」      家庭訪問二日目

【今月の生活目標】

今月の生活目標は、「くつをきちんとそろえよう」と「身支度を整え、清掃をしっかりしよう」です。




生活目標の1つ目、「くつをきちんとそろえよう」

靴箱の靴やトイレのスリッパがいつもきちんと揃えられているととても気持ちが良いものです。

履き物を揃えると心も揃います。

そして、心が美しくなります。

どんなに急いでいても、「次の人が使いやすいように」という思いやりの気持ちをもって、スリッパをきちんと揃えられる子は素晴らしいです。

学校だけでなく家でも、玄関の靴やトイレのスリッパを揃えることを続けられるといいですね。


 

『はきものをそろえると心もそろう  心がそろうとはきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら  だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと世界中の人の心もそろうでしょう』  道元禅師

 

【5年生家庭科調理実習】

5年生が本日、家庭科で調理実習をしました。

5年生から家庭科が始まりますが、今日は初めての「調理実習」。


 

「家族のためにお茶をいれよう」という単元で、急須でお茶を入れたり、包丁でようかんを切ったりしました。

今日学んだことを生かして、今度は、家でも家族のためにできるといいですね!

 

 

 

【家庭訪問二日目】

家庭訪問中は、下校が13:30と早くなっています。

家庭訪問で市内をまわっていると、たくさんの子ども達を見かけます。

↓ほとんどの子が、きちんとヘルメットをかぶって自転車に乗っています。


今日の給食

ココア揚げパン  ほうれん草入りオムレツ  シーザーサラダ  ポトフ  牛乳


シーザーサラダは、レタスやきゅうりなどの野菜にゆで卵やかりかりのクルトン、パルメザンチーズ、ソテーした肉などをのせたものです。

昔、アメリカのレストランで、料理人シーザー・カルディーニという人が初めて作ったそうです。

今日の給食では、カリカリに焼いたベーコンとクルトンをよく混ぜていただきました。

おいしくいただきました。


1年生「学校探検」

1年生が本日、「学校探検」を行いました。

1年生の案内役は、2年生です。


 

1,2年生が15班に分かれて、校舎の中をスタンプラリー形式で探検しました。

矢板小学校には3つの校舎がありますが、それぞれの校舎の教室に置かれたスタンプを15個集めるとゴールです。

2年生は、お兄さん・お姉さんの自覚を持って、一生懸命1年生を案内していました。

入学して約一ヶ月の1年生。

まだまだ入ったことのない教室がたくさんあります。




校長室では、壁一面にズラリと並べられた歴代の校長先生の写真を見て、ビックリする1年生。

他の学年の教室をおじゃまして、他の学年の子ども達が一生懸命に勉強している様子も静かに見てきました。

これからは、1年生も矢板小学校の広い校舎の中を迷子にならずに安心して歩くことができますね!


 
 

1年生に学校の中を優しく案内する2年生。

このときばかりは、立派なお兄さん、お姉さんです!




学校探検が終わった班から、校庭遊び。

班ごとに、鬼ごっこ、中線踏み、へび鬼などの遊びを2年生が考えて、1年生と一緒に楽しく遊びました。

今日の給食

ご飯  とろアジ一夜干し  キャベツと大根の即席漬け  肉豆腐  牛乳


アジには、さまざまな栄養素がバランスよく含まれていることから、子どもたちの成長にとってもよい魚です。

アジには、骨や歯をつくるのに欠かせないカルシウムも多く含まれており、イライラを押さえる作用のあるビタミンB1も含まれ、ストレス予防にも効果的だそうです。

今日もおいしくいただきました。


今日の給食

ご飯  納豆  野菜炒め  大根と油揚げの味噌汁  牛乳


「野菜炒め」には、タマネギ、ニラ、もやし、にんじんの4種類の野菜と肉が入っていました。

6年生の家庭科の実習に「野菜いため」があります。

このときは、3種類の野菜をグループごとに考え、持ち寄って調理します。

6年生は、調理の計画を立てているところですが、

どんな野菜の組み合わせがでてくるのか、ちょっと楽しみです。

身近な野菜であることと、彩りなども考えて選んでいます。

今日の給食も大いに参考になったと思います。

今日もおいしくいただきました。


今週は家庭訪問週間

今週は家庭訪問週間         第4回がんばっぺ矢板軽トラ市で「恋チュン」

【家庭訪問お世話になります】

今週は、「家庭訪問週間」です。

一家庭、5分~10分程度の短時間ではありますが、通学路や交友関係、家庭環境等の実態を把握し、児童指導の充実に生かしたいと思っています。

今年度も、部屋の中には上がらずに、玄関先での訪問となります。

今回の訪問の他に、日を改めて相談を希望する方は、担任に連絡してください。

後日、日時を設定して個別に相談に応じます。場所は、各教室になります。

お忙しい中とは思いますが、よろしくお願い致します。

 

↓家庭訪問期間は、全学年13:50学年下校となります。




下校後の過ごし方について、お子様と話し合っておいてください。

また、交通安全には十分注意して、事件や事故に巻き込まれないようご家庭でもお話しください。

※自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶらせてください。

※子ども同士でのゲームセンターへの立ち入りは、禁止しています。

※子ども同士でのお金の貸し借りはしないよう、ご家庭でもお子さんにお話ください。

 

 

【第4回がんばっぺ矢板軽トラ市で恋チュン】

第4回がんばっぺ矢板軽トラ市が昨日、矢板小学区の本通り(国道461号)で開催されました。




AKBの「恋するフォーチュンクッキー」を楽しく歌い踊るダンスイベントには、約3400人(主催者発表)の人々が参加。

矢板小学校の児童や、卒業生も多数参加しました。

ダンスの様子を撮影した動画については、地域活性化のために6月にユーチューブで公開されるそうです。

子どもたちが、地域行事やお祭り、イベントに積極的に参加することは、地域の一員としての自覚や地域への愛着を育てる上で大切なことですね!

今日の給食



セルフチーズバーガー  シーフードチャウダー  パイン  牛乳

今日は、ハンバーガー用のパンに、自分でチーズとハンバーグをはさんで食べる「セルフチーズバーガー」です。

イカやあさり、ほたて、エビなどのシーフードがたくさん入ったクラムチャウダーもおいしかったです。

デザートのパイナップルの缶詰も、おいしくいただきました。

1年生清掃活動加入    

【1年生清掃活動加入】

1年生が今日から清掃活動に加わりました。




矢板小学校では、1~6年生の縦割り班で清掃活動を行っています。

1年生は、同じ清掃場所の上級生から優しく丁寧に清掃の仕方を教えてもらって、一生懸命清掃することができました。

雷雨から晴天へ・・・

今日は、朝から晴天でしたが、午後1時過ぎから突然の雷雨となりました。

そのため、5時間授業の1~3年生は、下校を遅らせて5・6年生と同じ16時下校としました。

16時過ぎには、雷雨も去って再び晴天に。

↓放課後の陸上練習は、校庭で行うことができました。




今日のように、雷雨により緊急に下校を遅らせる場合は、各家庭に「一斉メール」を配信します。

まだ、登録されていない方は御登録をお願いします。

登録は、「クラス」「PTA専門部」「部活動」のそれぞれにお願いします。

今日の給食

セルフビビンバ  中華風コーンスープ  牛乳

学校の「セルフビビンバ」は、お肉とナムルが別々に配膳されるので、それを混ぜて食べます。

お肉とナムルを上手にまぜて、今日もおいしくいただきました。


新体力テスト開始

【新体力テスト開始】

今週は、新体力テスト週間です。

テスト項目は、50m走、ソフトボール投げ、反復横とび、握力、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、20mシャトルランの8種目。

正確に記録を取るために1年生と6年生、2年生と6年生がペアになってテストを行っています。


 
 

新体力テストの結果については、後日「個人表」を各家庭に持ち帰らせますのでご確認ください。

今日の給食

カレーうどん アメリカンドッグ  ハムチーズサラダ  ヨーグルト  牛乳

今日は アメリカンドッグでした。

アメリカンドッグは 一つ一つ衣をつけて、調理場で揚げています。

そのため、形はちょっと不揃いですが、味はとてもおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


朝会    第一回縦割り班活動

【朝の活動(朝会)】

本日の朝の活動は、「朝会」です。

↓校長先生の話。




「今日の漢字は、『時』です。その時その時を大切に、どんなことにも一生懸命取り組もう。矢小は、ノーチャイムです。一人一人が自分で時計を見て、自分で考えて行動しよう。」~校長先生~

【第1回縦割り班活動】

今日のわくわくタイムは、今年度初めてとなる「縦割り班活動」です。




今日は、第一回目の活動なので、班ごとに「自己紹介」、「写真撮影」、「今後のわくわくタイムの遊び決定」を行いました。

異学年交流は、1年生から6年生までの全校生が、16班に分かれて交流・活動します。

年間を通して、水曜日のわくわくタイムの時間に、縦割り班遊びをしたり県民の日集会や感謝の時間などの児童会活動の準備をしたりします。

違う学年の子と一緒に遊んだり会話をしたりすることで、協調性や思いやりの心が育成できればいいと思っています。

↓班ごとに、集合写真♪


   
   
   
   
   

野球部「ガスワンカップ県大会で健闘!」  

矢板小学校の野球部が、5月4日(土)と、5月5日(日)に行われた「ガスワンカップ県大会」に出場しました。



先日行われた矢板市内大会では見事優勝!

全員野球で、県大会へと駒を進めました。

一回戦は、鹿沼市代表の菊東スポーツと対戦。

緊迫した接戦となりましたが、延長戦の末、見事3-2で勝利!

2回戦は、宇都宮市代表の姿川第一野球クラブと対戦。

反撃及ばず、残念ながら10-5で敗戦となりました。

野球部は、次の大会に向けて気持ちを入れ替えて、日々熱心に練習に励んでいます。

がんばれ野球部!!

研修会のお知らせです

平成26年度「県民カレッジ」防災学習推進事業

1 日時 5月27日(火)13時30分開会、16時閉会予定

2 会場 高根沢町町民ホール(高根沢町石末1825)

3 日程

  1. 13:00~13:30 受付
  2. 13:30~13:40 開会行事
  3. 13:40~14:35 研修Ⅰ みんなで考える防災学習「こんなとき!あなたならどうする…?」
  4. 14:50~16:00 研修Ⅱ 講演会「栃木の地域特性と気象災害への備え」気象予報士・防災士 田代 大輔 氏

4 申込み 「5/27の研修会に参加を希望します」と連絡帳に御記入ください。5月9日までとさせていただきます。

5 チラシ http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/documents/bousaiposuta.pdf