活動の様子(H24~H26)

活動の様子(過去分)

今日の給食

三色丼  わかめの味噌汁  牛乳


今日はたまごについてのお話です。

一般的に卵と呼ばれ、スーパーで売られている卵は、にわとりの卵です。

卵は、質のよいタンパク質や鉄分、ビタミン類が豊富に含まれていて、栄養がたっぷり詰まっています。

成長期の子ども達には欠かせない食材です。

そして、調理も簡単にできるので、朝の忙しい時間にもすぐに用意して食べられます。

今日の三色丼は「卵の黄色」「豚の挽肉の茶色(赤)」「ほうれん草の緑」です。

今日もおいしくいただきました。


明日は地区陸上大会

【地区陸上大会に向けて】

地区陸上大会が明日、高根沢町民陸上競技場で開催されます。

矢板小学校からは、市内大会で4位以上に入賞した27名の5,6年生が参加します。


 
 

今日は、大会前の最後の練習日。

明日の大会に向けての最終調整です。

特に、400mリレーに出場する子ども達は、バトンパスを念入りに練習しました。




「自分の力を最大限に発揮できるようにがんばろう!」と、これまで陸上部を牽引してきた体育主任のF先生。

明日はいよいよ地区大会。

自己記録の更新を目指して、精一杯頑張ってほしいですね!頑張れ矢小!!

〈明日のお知らせ〉

・明日、地区陸上大会に参加する5.6年生は、7:15学校集合です。登校班に入りません。また、下校は16:20です。一斉下校の班には入りません。

今日の給食

カレーライス  福神漬け  フルーツのヨーグルト和え  牛乳


カレーには、たくさんのスパイスが使われています。

このスパイスが疲れをとったり、つるつるすべすべの肌を作ってくれたりします。

なんだか元気がなくてつかれたときには、カレーを食べるとよいそうです。

フルーツがたくさん入ったヨーグルト和えもおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


アジサイ色づく      牛乳パック回収のお願い

梅雨を彩る花、紫陽花(アジサイ)の花が、矢板小学校の南門入り口で小雨に濡れしっとりと色づいています。



アジサイの和名の「あじさい」は、集(あづ)と真藍(さあい)が変化したもの。

集(あづ)は集まる、真藍(さあい)は青い花という意味です。

つまり、アジサイは「青い花が集まって咲いている」花の姿を表現しています。

一方、アジサイの学名は「ヒドランゲア」。これはラテン語で「水の器」という意味です。

アジサイの枝を切ると、1時間もしないうちにしおれてしまいます。他の草花に比べて葉の気孔が多く、より多くの水分を失うためです。

ヒドランゲアは、水をたくさん欲しがる性質を表した名前といえます。

アジサイのブルー系の色合いは、薄暗い梅雨空の下でもきれいに見える色です。

水を好むことといい、アジサイは梅雨時にぴったりの花といえますね。

 

【牛乳パック回収のお願い】

PTA保健衛生部では、毎年廃油を利用しての「石鹸作り」を行っています。

その際に、とかした石鹸をいれて固めるための牛乳パックが必要になります。

一家庭につき牛乳パックを1パック用意していただければと思います。


<回収期間>

6月30日(月)~7月11日(金)

※7月18日(金)に、石鹸作りを行います


<回収場所>

各教室(担任に提出してください)


<方法>

・500ml又は1000mlのパックをきれいに水あらいして乾かしてください

・牛乳パックの下から10㎝のところで切り取ってください。




この手作り石鹸は、靴下や靴、ユニホームなどの頑固な汚れがよく落ちると評判です。

石鹸は、矢小祭で販売します。

御協力お願いします。


今日の給食

セルフいちごクリームサンド  コロッケ  ミートボールスープ  牛乳


コロッケは、とんかつ・カレーライスとともに大正時代の三大洋食と呼ばれているそうです。

今日はほくほくのじゃがいもと豚挽肉のコロッケでした。

コッペパンには、いちごクリームをはさんで、クリームサンドにしていただきました。

今日もおいしくいただきました。


夏至

【夏至】

明日6月21日は、二十四節気の一つ「夏至」。

一年で最も昼が長く、夜が短くなる日です。

これから夏本番を迎えます。




今日も、空一面が厚い雲に覆われ、湿度が高くムシムシとした一日となりました。

昼休みに校庭で遊んでいた子ども達は、汗びっしょりです。

相変わらずの梅雨空が続きますね。




今日の矢板小学校の屋内プールの水温は21度。

水温が、入水規則の23度に達していないので残念ながら、まだプールには入れません。

来週末ぐらいには・・・という希望的観測。

今日の給食

ご飯  豆腐のサラダ  切り干し大根の煮物  ふりかけ  ミカンの缶詰  牛乳


「切り干し大根の煮物」に使われている切り干し大根は、大根を切って干したものです。

大根よりも栄養が、ぎゅっと凝縮されています。

カルシウムや食物繊維もたくさん含まれていて、とても体によい健康食材ともいえます。

今日は、さっぱりと「豆腐のサラダ」もでました。

海藻サラダに絹ごし豆腐をのせて、青じそドレッシングをかけて食べます。

絹ごし豆腐はのどごしもよくおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


6年生:社会科校外学習

6年生が本日、社会科の校外学習で那珂川町にある「なす風土記の丘資料館」に行ってきました。



6年生の社会科の学習内容は、「歴史」。

大昔のくらしから始まり、縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代・・・現代まで、順を追って学習します。

今日は、なす風土記資料館に行き、那須盆地における縄文時代~古墳時代までの人々の暮らしの様子について学習しました。

はじめは、「勾玉(まがたま)作り」に挑戦!


 

勾玉とは、縄文時代の装身具。

魔除や呪術的な意味合いがああると言われています。




石をやすりで丁寧に削っていきます。

麻紐を通す部分には、桐で穴を開けます。

紙やすりで仕上げの作業をして、完成です!




ボランティアの方々のアドバイスを受けながら、みんな上手に出来上がりました。

続いて、館内見学。




ボランティアの方々の詳しい説明により、縄文人の暮らしの様子や古墳について詳しく学習することができました。

最後は、下侍塚古墳の見学。


 

下侍塚古墳は、西暦400年頃の築造。

全長84メートルで、栃木県内の前方後方墳としては、とても大きな古墳です。

また、江戸時代に行われた保全整備により、現在でもその原型をとどめ「日本で最も美しい古墳」とも言われています。

墳丘の上に登り、古代人の思いや暮らしなどを想像する子ども達。




古代人と握手をして、帰りました。

時空を超えた歴史の魅力を知る良い校外学習となりました。

今日の給食

きつねうどん  ポテトフライ  ナッツサラダ  原宿ドック(ココアバナナ味)  牛乳


今日はポテトフライについてです。

ポテトフライは、なんとベルギーが発祥の地だそうです。

ベルギーでは、フリッツと呼び、料理の付け合わせにしたり、

街角の屋台のようなところでも売ってたりします。

ベルギーの人にとっては、日本人のお米のようなものだそうです。

子ども達が大好きなポテトフライ。

みんな残さず、おいしくいただきました。


プール開きまでもう少し…     農園作業

6月も後半に入りました。

ここ数日の天気に相まって、矢板小学校のプールの水温も徐々に上がりつつあります。




でもまだ泳ぐには、適温に達していません。



本日の矢板小学校のプールの水温は20℃。

「気温25度以上、水温23度以上で入水可」が、矢板小学校のプール規則となっています。

矢板小学校は屋内プール。

天候に左右されず入水できますが、直射日光が当たらないので水温が上がりづらいという面もあります。

水温がさらに上がればプールに入れます。

プール開きまでもう少しです。

※「水泳学習の健康調査」のおたよりを本日持たせましたので、提出をお願いします。

 

【農園作業】

本日の清掃は、農園作業です。

学年ごとに、農園や花壇の草むしりをしました。


 

夏が近づくにつれて、雑草の威力が一層増していきます。

農園の作物や花壇の草花を守るために、子ども達は一生懸命草むしりをしました。

今日の給食

わかめご飯、肉シュウマイ、くらげの和え物、じゃがいもの味噌汁、牛乳



クラゲは、海の中をふわふわと漂っている生き物です。よく、魚を捕る網にクラゲが大量にかかっているというニュースがありますよね。あのクラゲです。栄養はあまりないのですが、コリコリとした歯触りが楽しい触感です。今日は野菜を合わせて、中華サラダ風にしました。

2年生:生活科「校外学習」~内川でいきものをさがそう~

【2年生「生活科校外学習」】

2年生が本日、生活科「生き物をさがそう」の学習で、内川(市役所付近)へ行って生き物探しをしてきました。




子どもたちは、魚捕り用の網とかごを持って元気に出発!

川に着くと、先生の説明を聞くやいなや、目を輝かせて川の中へ。


 

「ジャバジャバジャバ。」という勢いのよい水の音とともに、「キャーキャー。」という歓声。

川に入るとすぐ、「とれた―――!!」という元気な声。


 
 

オイカワ、ウグイ、ギンヤンマのヤゴ、アメンボ、水カマキリ、サワガニなど、たくさんの生き物がとれ、みんなで大喜び。

内川は、思っていた以上にいろいろな生き物が住んでいることが分かりました。

いつもは穏やかに過ごしていた川の生き物たちも、今日は、ビックリ!! 慌てたことと思います。


 

びしょびしょになりながら、たくさん生き物探しをした子ども達は十分満足し、その後、学校で生き物の観察もしました。

国語の「かんさつ名人になろう」で学習したことを生かし、観察もばっちりできました。

いろいろな準備をして下さった2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

とても充実した体験学習をすることができました。

今日の給食

ご飯  厚焼き玉子  五目きんぴら  えのきたけの味噌汁  牛乳


日射しが強く、お昼の温度は28度を超えようとしています。

このままだと、午後には30度近くまでいきそうです。

教室の中もあついのですが、窓からは、さわやかな風が入ってきて、部屋の中にいる分には

なんとかしのげそうです。

これからは、冷たい牛乳が何よりのごちそうです。

給食の時間ぎりぎりまで、冷蔵庫で冷やしておいてくれます。

おかげで、冷たい牛乳がいただけます。

今日は、和食でしたが、おいしくいただきました。


教育相談週間始まる

【教育相談始まる】

教育相談が、本日から始まりました。

教育相談は、子どもと担任が一対一で学校生活の様子や学習について話し合います。

本日から来週の23日(月)まで、臨時日課・全学年5時間授業になります。

教育相談がない児童は、全学年14:30下校になります。

各クラスの教育相談予定表は、5月30日に配付済みですので、確認してください。

↓事前に全児童が記入した「教育相談カード」


 

この「教育相談カード」には、「学校は楽しいですか?」「学校の勉強はよく分かりますか?」「クラスの人にいやなことを言われたり、からかわれたりしてつらい思いをすることがありますか?」などの質問項目があります。

子ども達が記入したこの「教育相談カード」をもとに、子どもと担任が一対一で学校生活の様子や学習について話し合い、悩みや問題等を把握して、問題解決に役立てていきます。

一人約10分程度を目安に実施し、時間が必要と思われる子については後日再び実施します。

教育相談が終わった子は、下後班がそろい次第、下校になります。

下校後の安全な過ごし方について学校でも指導をしていますが、御家庭でも声かけをお願いします。

市PTA連絡協議会研修会参加者募集のお知らせ

昨年度までは、情報交換と講話を別に開催していましたが、今年度は同時開催となりました。

1 日時 8月11日(月)14:00~16:30(受付13:30~)

2 会場 矢板市生涯学習館

3 内容

(1) 講話 演題「子どもの成長と携帯電話の利用について」(予定)

※ 現状と課題、家庭での対応などについてお話しいただきます。

講師 (株)ユーキャン社員

(2) 情報交換 講話を主な題材に小中高を通しての課題と解決方法などについて話し合います。

4 申込み 6月27日(金)までに、「8月11日の市P研修会に申込みます。」とお子さんの連絡帳に記入し、担任へお渡しください。


今日の給食

セルフメンチカツサンド  ビーフシチュー  とちおとめアイス  牛乳


今日のメンチカツは喜連川にあるお肉屋さんのメンチカツでした。

肉がやわらかく、脂身もとっても甘いので、とてもおいしいメンチカツでした。

それを、ボイルキャベツといっしょにはさんでいただきました。

15日は、県民の日ということもあって「とちおとめアイス」もでました。

今日もおいしくいただきました。


県民の日集会開催

【県民の日集会】

明後日、6月15日は、栃木県民の日。

明治6年6月15日に、栃木県と宇都宮県が合併し、現在の栃木県が成立した日です。

本日3時間目に、児童会主催の「県民の日集会」を行いました。

まずは、運営委員長のあいさつ。




「明日は、栃木県民の日です。今日は、縦割り班で栃木県クイズウォークラリーをして、ぼく達のふるさと、栃木県についてもっとくわしくなりましょう!」

班ごとに各教室内の栃木県クイズに答えていく栃木県クイズウォークラリー。

縦割り班を5つに分けた小グループ(5,6人)で、総合得点を競います。

途中迷子になったり,走ってしまったりすると減点になってしまうので、ミニリーダーさん達は1年生と手を繋いであげながら歩きます。

 

クイズの内容はもちろん,栃木県のことについて。


 
 

クイズは全部で16問。

子ども達は5・6年生のミニリーダーさんを先頭にクイズに挑戦して、解答用紙に記入していきました。

 

以下、栃木県クイズより抜粋

問 題

1 昨年度、ゆるキャラグランプリで優勝したゆるキャラは?    (さのまるくん)

2 栃木県にある日本で1番古い学校は?   (足利学校)

3 栃木県出身の二人組のお笑い芸人はだれ?    (U字工事)

4 雷を栃木県の方言で言うと?        (らいさま)

5 栃木県が生産量日本一の食べ物は?     (いちご)

6 栃木県は昔、何と言われていた?          (下野)

7 栃木で有名なご当地グルメは?      (佐野ラーメン)

8 栃木県の知事はだれ?        (福田富一さん)

9 県の花は?                                    (A:ヤシオツツジ)

10 とちまるくんの頭は何をイメージしてる?  (とちの実)

 

運営委員の子ども達が考えた問題ですが、なかなか難しいですね!

みなさんは、何問分かりましたか?


続いて「県民の歌」を歌いました。

「♪とちの葉の 風さわやかに・・・♪」




最後は、校長先生のお話。



「栃木県クイズウォークラリーをして、栃木県について詳しく知ることができましたね。」と、校長先生。

今日は校長先生から、栃木県の「栃」の字の由来についてのお話もありました。

集会後,ウォークラリーの結果をお昼の校内放送で発表しました。

気になる結果は…


1位 3班のミニグループ3班(17点)  3班のミニグループ5班(17点)

2位 9班のミニグループ1班(16点)  10班のミニグループ1班(16点)

3位 15班のミニグループ2班(15点)


おめでとう!!

平成26年度塩谷南那須地区PTA指導者研修

1 期日 7月30日(水)


2 会場 那珂川町小川総合福祉センター


3 対象者 単位PTAの指導的役割を果たしている保護者及び学校教職員


4 内容

(1) 13:00~13:30 受付

(2) 13:40~13:55 学力向上説明

(3) 13:55~15:15 講演「子どもと本をめぐって、今、大人にできる二、三のこと」児童書作家 杉山 亮 様

(4) 15:30~16:10 分科会「本を楽しむために、家庭やPTAでできること」


5 申込み 6/27(金)までに「7/30PTA指導者研修参加希望します。」と連絡帳に記入し、担任へお渡しください。

今日の給食

ご飯  てんぐにらまんじゅう  もやしのナムル  麻婆豆腐  牛乳


今日は「麻婆豆腐」でした。

毎月1度は出てくる 子ども達には人気のメニューです。

麻婆豆腐丼にして食べている子もいました。挽肉がたっぷり入っていておいしかったです。

もやしのナムルは、「もやし」と「にんじん」「きゅうり」のごま油風味です。さっぱりとしておいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


リサイクル活動のお願い

【リサイクル活動のお願い】

今年度も環境リサイクル委員会では、リサイクル活動として、アルミ缶・ペットボトル・ベルマークを回収しています。

毎年、リサイクル活動で得たお金で、子ども達の教育活動に役立つ備品を購入します。

今年度も御協力お願いします<(_ _)>

1.アルミ缶




缶はよく水洗いしてから乾かし、つぶして持ってきてください。(スチール缶は、集めていません)


2.ペットボトル




よく水洗いしてから乾かし、つぶして持ってきてください。(汚れたペットボトルはリサイクルできません)


3.ベルマーク


   

ベルマークは集計が大変なので、きれいに切って種類ごとに10枚ずつまとめて持ってきていただけると助かります。


4.その他(卵パックや食品トレー)




食品トレーはきれいに洗ってください。

 

※リサイクル活動は、年間を通して行っています。御協力お願いします。

今日の給食

焼きそば  ボイルブロッコリー  コーヒーパン  型抜きレアチーズ  牛乳


今日は「レアチーズケーキ」がでました。

レアチーズケーキという言葉は、日本で作られた和製英語だそうです。

今日はイチゴ味でした。

イカと野菜がたっぷり入った焼きそばもいっしょに、

今日もおいしくいただきました。

矢板市陸上大会結果速報!

矢板市陸上競技大会が本日、矢板運動公園陸上競技場で開催されました。

矢板小学校の陸上部5,6年生の児童が、日頃の練習の成果を発揮。

今日は午後から雨が降り出したため、決勝を行えなかった競技もありました。

決勝を行えなかった競技については、予選の結果をもとに4位以内の児童が地区大会進出となります。

矢板小学校からは、28名の児童が、二週間後の地区大会へと駒を進めます。


 
 
 

自己記録の更新に向けて一生懸命頑張る選手の子ども達。

また、競技をしている友達に、テントの中から大きな声で力いっぱい応援する子ども達。

そして、詰め掛けた保護者の方々からもたくさんの応援をいただき、無事大会を終えることができました。

今年度も矢板小学校の子ども達は大活躍!

各種目4位以内に入賞した児童は、6月25日(水)に行われる地区大会に出場します。




矢板小学校の結果は、下記の通り。


<地区大会に参加できる上位4位までの入賞者を掲載します>

種目名・・・100M、80Mハードル、1500M(女子は1000M),400Mリレー、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ


『5年男子』

1位:ボール投げ→48m04cm(Fさん)

2位:100M→15”3(Nさん)、100M→15”3(Tさん)

3位:走り幅跳び→3m29cm(Nさん)、ボール投げ→43m01cm(Tさん)

4位:80Mハードル→16”1(Kさん)、走り幅跳び→3m18cm(Iさん)、走り高跳び→1m00cm(Kさん)、ボール投げ→42m28cm(Iさん)


『5年女子』

1位:1000m→3’48”0(Kさん)、走り幅跳び→3m55cm(Hさん)、走り高跳び→1m10cm(Hさん)、

2位:80Mハードル→16”1(Tさん)

3位:走り幅跳び→3m20cm(Sさん)、走り幅跳び→3m20cm(Tさん)、ボール投げ→37m86cm(Kさん)

4位:ボール投げ→33m98cm(Sさん)


『6年男子』

1位:100M→14”3(Aさん)、1500M→5’06”1(Uさん)、走り幅跳び→4m01cm(Oさん)、走り高跳び→1m35cm(Oさん)、

3位:400Mリレー→58”9(Aさん、Oさん、Oさん、Fさん)

4位:80Mハードル→13”7(Oさん)、


『6年女子』

4位:400Mリレー→62”4(Aさん、Sさん、Fさん、Mさん)、走り高跳び→1m10cm(Oさん)、ボール投げ→39m00cm(Nさん)

今日の給食

焼きそば ボイルブロッコリー  コーヒーパン  型抜きレアチーズ  牛乳


今日は、わかめスープでわかめをたっぷりいただきました。

わかめには、食物繊維がたくさん含まれていて、体に害があるようなものを体の外に出す働きがあるそうです。

低カロリーなのに、ヨウ素という栄養成分もたっぷりつまっていて、すばらしい食品ですね。

小松菜のごま和えもいっしょに、健康的な給食を今日もおいしくいただきました。


学校評議員会が行われました

6月7日(土)のオープンスクールに合わせて、学校評議員会が行われました。

5人の評議員さんは、初めに授業や親子ふれあい活動、奉仕活動を見学しました。

学校側からは、今年度の経営方針や努力点・具体策の説明をしました。

評議員の方から、「高い目標を設定し、プロ意識をもって、指導にあたっていただけるのは

大変心強い」と学校への期待が述べられました。

また、他の評議員の方からは、「子ども達を地域全体で見守るという意識が大切」という話もありました。

「学校では、矢小のアロハを実践しているようだが、下校途中で声をかけても返事がない。学校の外でも元気に挨拶ができるようになるとよい。」との話もあり、学校側でも継続して指導していくことの必要を感じました。

次回の開催は 2月7日のよていです。


 

明日は矢板市陸上大会です       今月の生活目標

【明日は矢板市陸上大会です】

明日は、矢板市陸上競技大会です。

5,6年生の選手児童が参加します。

今日の放課後は、市内大会前の最後の陸上練習日。




大会前なので、軽いストレッチや柔軟運動などの全体練習を行いました。

↓応援練習。野球部に所属する児童が中心となってかけ声をかけます。




選手になった5、6年生は、矢板小学校の代表として、自信を持って精一杯頑張りましょう!!

 

<明日の陸上大会についてのお知らせ>

・明日の陸上大会に参加する5,6年生の児童は、登校が早くなります。(第1便→7:25集合、第2便→7:45集合)

・中止決定は、朝6:00です。中止の場合のみ、一斉メールを配信します。

・雨天により中止になった場合は普通授業になりますが、給食は出ませんのでお弁当を忘れずに持参させてください。

・明日の市内大会で各種目の4位以内に入賞すると、6月25日(水)に行われる地区大会に矢板市代表として参加します。

・ご都合のつく方は、ぜひ会場に足を運んで応援をお願いします。(会場は矢板運動公園陸上競技場です)

・明日、陸上大会の結果一覧表が学校に届き次第、このHP上に大会結果をUPします。(放課後になります)

 

【今月の生活目標】




今月の生活目標の一つ目は、「廊下は静かに右側を歩こう」です。

「廊下の右側を静かに歩く」。

簡単なことのようですが、子ども達は早く外に出たいなどで気持ちに余裕がない時は、ついつい走ってしまうことがあります。

廊下を走ると、人と衝突し大きなけがになることもあります。

また、梅雨の時期を迎え、学校の廊下がすべりやすく大変危険な状態になります。

全校生にしっかりと定着するように、繰り返し指導しています。

 

今月の生活目標の二つ目は、「歯をよくみがこう」です。

小学校の時期の子ども達は、乳歯から永久歯に生まれかわる時期で、特に生えて間もない永久歯は虫歯になりやすいものです。

歯・口の健康を維持することは、豊かで健康な生活を送るためにも大切なことです。

学校では、給食後に必ず歯磨きをさせていますが、ご家庭でも食後の歯磨きを忘れずにさせてください。

また、後日歯科検診の結果をご家庭に持ち帰りますが、虫歯があった場合は、歯医者で早めの治療をお願いします。

今日の給食

ご飯  鰯の梅醤油煮  ほうれん草のポン酢和え  みそけんちん汁  ふりかけ  牛乳


のりには、たくさんのベータカロテンという栄養素が含まれています。

今日は、ほうれん草とあわせてゆずかつおポン酢でさっぱりとあえてありました。

いつも食べているほうれん草のおひたしとはちょっと違います。

ポン酢で食べてみるのもおすすめです。

今日もおいしくいただきました。

陸上練習

【陸上練習】

明後日11日(水)に行われる矢板市陸上競技大会。

今日も昼休みにはバトンパスの最終確認の練習を念入りに行いました。


 


午後からの雷雨により、放課後は体育館で軽い運動や体ほぐしの運動を行いました。



「矢小の代表としての自覚をもって、自信をもって競技に取り組もう。陸上大会でも、あいさつ・集合の仕方・整頓など、矢小のアロハをしっかりと守ろう!」と、陸上部員に語る体育主任のF先生。

本格的な練習は、今日で終了。

今日までの約一ヶ月間、放課後や昼休みに一生懸命練習に取り組んできた陸上部の子ども達。

明後日の陸上大会で、たくさんの子ども達が活躍することでしょう!!

オープンスクール

今日は、矢板小学校「オープンスクール」です。

各学年で、親子ふれあい活動や親子奉仕作業の他、授業参観を実施しました。

土曜日ということもあって、たくさんの保護者の方々の来校がありました。

御来校してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

次回のオープンスクールは、10月25日(土)となります。

以下、各学年の様子を紹介します。

 

<1年生「猛獣狩りゲーム」>

1年生は、体育館で「猛獣狩りゲーム」をしました。

「猛獣狩りゲーム」は、みんなで歌を歌い、最後のフレーズで言った動物の名前の字数分の友達を集めてグループを作るゲームです。


 

親子で楽しくゲームをして、とても盛り上がりました。

 

 

<3年生「うちわ作り」>

白いうちわに、折り紙やシール、写真などの材料を使って飾り付けをしました。


 

親子で協力し合いながら、みんな素敵な写真立てが出来上がりました。

 

<5年生「世界の国旗を覚えよう」>

5年生は、体育館で「世界の国旗を覚えよう」を行いました。

子どもと親でペアを組み、スタートの合図で5周回転します。

親子ペアで国名カードをゲットして、国名カードと合致する国旗カードを揃えてゴール!


 

親子で楽しみながら国旗を覚えることができました。

 

<2、4,6年生「親子奉仕作業」>

2、4、6年生は、親子奉仕作業を実施しました。

親子で仲良く、教室や水道、トイレ、廊下の清掃の他、プール清掃を行いました。

普段子ども達の清掃では行き届かない隅々までとてもきれいになりました。

保護者の皆様、大変お世話になりました。


   
   
 

今日の給食

食パン イチゴジャム ハンバーグデミソース(1~3年) ピザトースト(4~6年)


サヤインゲンのソテー  にらボールスープ  牛乳

今日の「ニラボールスープ」は、だんごの中ににらが入っていました。

にらには、ビタミンAがとてもたくさん含まれています。

にらの独特のにおいは、硫化アリルという成分で、消化を助け、食欲アップに役立つそうです。

今日もおいしくいただきました。


明日はオープンスクール

明日は、今年度初めてとなる矢板小学校の「オープンスクール」です。

授業参観の他に、「親子ふれあい学習」や「親子奉仕作業」も計画されています。

子ども達の、学校での様子をぜひご覧になってみてください。




1-1 1.親子ふれあい学習(猛獣狩りゲーム) 2.算数  3.図工

1-2 1.親子ふれあい学習(猛獣狩りゲーム) 2.算数  3.図工

2-1 1.親子奉仕作業(校内清掃)  2.算数  3.道徳

2-2 1.親子奉仕作業(校内清掃)  2.算数  3.道徳

2-3 1.親子奉仕作業(校内清掃)  2.算数  3.道徳

3-1 1.社会  2.親子ふれあい学習(うちわ作り)  3.国語(書写)

3-2 1.社会  2.親子ふれあい学習(うちわ作り)  3.国語(書写)

4-1 1.社会  2.親子奉仕作業(校内清掃)  3.国語

4-2 1.社会  2.親子奉仕作業(校内清掃)  3.国語

5-1 1.家庭  2.国語  3.親子ふれあい学習(世界の国旗を覚えよう)

5-2 1.図工  2.国語  3.親子ふれあい学習(世界の国旗を覚えよう)

6-1 1.算数(4クラス少人数学習) 2.体育(シャトルラン)  3.親子奉仕作業(プール清掃)

6-2 1.算数(4クラス少人数学習) 2.体育(シャトルラン)  3.親子奉仕作業(プール清掃)

5組  1.算数  2.国語  3.日常生活の指導

6組  1.算数  2.国語  3.日常生活の指導

当日は、平日と同様の学年下校(11:30)です。

※ご来校の際は、先日配布した名札をつけてください。

※スリッパ・運動靴、奉仕作業で使う備品等を持参してください。




↓本日19:35に配信した一斉メールの内容です。


明日のオープンスクールは、なるべく徒歩でご来校いただくようお願いします。

現在、校庭が水浸しで、このまま雨が降り続くことが予想されます。

明日のオープンスクールでたくさんの自動車が乗り入れますとタイヤ跡ででこぼこになる可能性が高いです。

もし、校庭に乗り入れたとしても、水たまりが深く降りられない可能性が高いです。

そこで、職員駐車場を保護者の皆様にご利用頂く予定ですが、約40台しか止められません。

この40台は、土屋地区や学区外の方にご利用いただこうと考えています。

また、市体育館では9時から幼稚園の親子レクリエーションのための幼稚園様にご迷惑のかからないようお願いします。

自転車でお越し頂いても屋根のある駐車場がありません。

そこで、なるべく徒歩でご来校いただくようお願いします。

今日の給食

ご飯  餃子の酢醤油がけ キャベツのサラダ  豆腐チゲスープ  牛乳


日本で食べられる餃子は、戦後、満州からはいってきたものだそうです。

薄めの皮を使い、焼いて食べるの焼き餃子が主流ですが、今日は揚げ餃子の酢醤油がけです。

今日もおいしくいただきました。


3年生「歯磨き指導」       4年生「校外学習」

【3年生「歯磨き指導」】

歯医者さんに来校していただき、3年生が歯磨きの仕方を教わりました。

はじめに、正しい歯磨きの仕方、虫歯の原因となる歯垢、歯肉炎等について資料を提示していただきながら説明を受けました。




「歯磨きテスター」を使って、歯磨きがきちんとできているところとできていないところを一人一人確認しました。

 
 

朝、きちんと歯を磨いたはずなのに、真っ赤にそまってしまうところがあってびっくりしている子ども達。

特に、歯と歯の間や、歯の裏側、奥歯がきちんと磨けていないと、虫歯になりやすいことを学びました。

「どの歯もまんべんなく磨くようにしよう。今日赤く染まった歯は磨き残し。鏡を見て重点的に磨けるようにしよう!」と歯医者さん。

今回の歯磨き指導で学んだことを生かして、ぜひ大人になっても虫歯ゼロを目指したいものですね。

学校では、給食後に5分間の歯磨きをさせていますが、御家庭でも、毎朝・寝る前の歯磨きを忘れずにさせてください。

 

【4年生校外学習】

4年生が本日、社会科の校外学習に行きました。

4年生は、社会科で「水道の水はどこからくるの」の学習をしています。

今日は、「寺山ダム」「寺山浄水場」「矢板市水処理センター」「塩谷広域環境衛生センター」に見学に行って、水を供給・処理する仕組みを調べたり、関係機関で働く人々の工夫や努力を学んだりました。

<寺山ダム>

はじめに向かった場所は、寺山ダム。




矢板小学校学区の水道は、この寺山ダムの水を使用しています。

有効貯水量は、2155㎥という矢板市が誇る大きなダムです。

 

<寺山浄水場>

寺山浄水場では、寺山ダムに貯められた水が、飲料水になるまでを学びました。

↓施設の方に、たくさんの質問を投げかける子ども達。何事も、疑問を持って主体的に考えることは大切です。


 

市民に安全でおいしい飲料水を提供するために工夫と努力をしています。

毎日水質検査をして、安全を確認しています。

金魚も水質検査に一役買っています。

 

<矢板市水処理センター>

矢板市水処理センターでは、下水道のしくみや水の循環について学びました。


 

汚れた水を集めて、元のきれいな水にして川に戻す手順を段階的に見学しました。

汚れた水もこの水処理センターの処理によって、きれいな水となって河川に流れます。

 

〈塩谷広域環境衛生センター〉

4年生は、社会科で「ごみのゆくえはどうなっているの」の学習もしています。

「塩谷広域環境衛生センター」では、毎日の暮らしから出されるごみの処理の仕組みを調べたり、関係機関で働く人々の工夫や努力を学んだりしました。

塩谷地区の市町村のから出される全てのごみが、こちらの施設に集まります。

月曜日が一番多くて、なんと一日で140トンも収集されるそうです。




塩谷広域環境衛生センターでは、可燃ごみや不燃ごみ等の処理の仕方について学びました。

また、3R(リデュース、 リユース、リサイクル)やごみの分別の大切さについても理解することができました。

↓施設の方の話を聞いて、熱心にメモをする子ども達。ワークシートはメモでいっぱい。




↓ごみピットに集められた大量のごみをクレーンで釣りあげます。一回に約500キログラムのごみを釣り上げることができます。



↓機械によってプレスされたアルミ缶の塊、約50キログラム。リサイクルされて、車のタイヤのホイールやOA機器の部品など色々なものに生まれ変わります。



子ども達は今日一日、自分の目で見て、聞いて、体験して、たくさんのことを学ぶことができました。

今日の給食

ピザトースト(1~3年)食パン(4~6年) イチゴジャム  ハンバーグデミソース(4~6年) ほうれん草とツナのサラダ

ワンタンスープ  グミ  牛乳


今日は、虫歯予防デーです。

給食でも「グミ」がでました。

「かむ」ことはあごや歯ぐきを強くして、からだの健康にも役立つといわれています。

市販されているグミより、ちょっとかためのグミだったのでしっかりかみました。

今日もおいしくいただきました。


朝会「人権の花贈呈式」

朝会「人権の花贈呈式」          わくわくタイム(縦割り班遊び)

【朝会「人権の花贈呈式】

今日の朝の活動は、「人権の花贈呈式」です。

矢板市の人権擁護委員さんから、矢板小学校に人権の花が贈呈されました。




「きれいな花が育つようにという優しい気持ちでお花の世話をすることは、友達同士でも同じ。友達にも優しい心で接しよう。」と、優しい口調で子ども達に語りかける人権擁護委員さん。

↓生き物・緑化委員の6年生が、人権の花を受け取りました。




児童代表の言葉。



「友達と接するときと同じように、植物に対しても優しさと思いやりの心をもって大切に育てていきます。」(生き物緑化委員長Kさん)

↓頂いた人権の花は、国旗掲揚塔前で大切に育てていきます。




「わくわくタイム(縦割り班遊び)】

今日のわくわくタイムは、第一回目の「縦割り班遊び」です。

1~6年生が16の縦割り班に分かれて、ドッジボール、おにごっこ、中線ふみ、けいどろなどをして遊びました。


 
 

低学年の子も楽しんで遊べるようにと、思いやりの心をもって考えながら遊ぶ5、6年生。

子ども達は、遊びや異学年の子との交流を通して、他人を思いやる心や協調性、ルールを守ることの大切さなど、様々なことを学び成長していきます。

今日の給食

ご飯  鯖の昆布しょうゆ焼き  小松菜ともやしのおひたし  肉じゃが  牛乳


鯖は、「青魚の王様」といえるほど栄養価が高く、鯖の脂にはDHAやEPAなどが青魚の中でもたくさん含まれています。

今日は、鯖を昆布醤油につけて焼き魚にしました。

魚が苦手という子もいますが、ご飯に合う味付けでおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


農園活動

農園活動     3年生社会科「学校の屋上から学校のまわりの様子をかんさつしよう」

【農園作業】

矢板小学校の新校舎前に、畑があります。

毎年その畑で、学年ごとに作物を育てて収穫しています。

今年度も各学年で育てる作物を決めて、苗を植えました。

子ども達は、苗が大きく育って秋には立派な作物をたくさん収穫できることを楽しみにしています!




以下、各学年で植える予定の作物です。

1年生:サツマイモ

2年生:サツマイモ

3年生:サツマイモ、大豆

4年生:サツマイモ、ヘチマ

5年生:カボチャ、インゲン

6年生:サツマイモ、ジャガイモ

5・6・7組:サツマイモ、いろいろな野菜

 

【3年生社会「学校の屋上から学校のまわりのようすをかんさつしよう!」】

3年生が本日、学校の屋上から学校のまわりの様子を観察しました。

3年生から社会科の学習が始まります。

社会科で一番初めに学習する単元が、「わたしたちの住むまちどんなまち」です。

学校のまわりの地形や土地利用、建物、交通の様子について調べて、学校のまわりの様子は場所によって違いがあることを学びます。

今日は、矢板小学校の屋上から、東西南北それぞれの方角について調べました。


 

子ども達は、大型スーパーや病院、カントリーエレベーターや他の学校など、それぞれの方角から発見したものを、ワークシートにたくさん記入できました。

「ぼくの家は、あそこだよ!」と担任に教えてくれる子もいました。

 

それでは今日は、矢板小学校の屋上から見える景色をご紹介!

はじめに、東の方角から。NTTの鉄塔や武道館、ベイシアやTUTAYAなどのお店も見えます。




続いて、西。カインズホームやカントリーエレベーター、遠く男体山や白根山も望めます。



次は、南。矢板の市街地が広がっています。塩谷病院や川崎城跡なども見えます。



最後は、北。近所の矢板幼稚園や矢板中央高校、矢板中学校が見えます。今日は、すっきりとした青空が広がって、高原山も美しくそびえています。

今日の給食

ご飯  ちくわの磯辺揚げ  豚肉と野菜の味噌炒め  青リンゴゼリー  牛乳


今日はちくわについてのお話です。

ちくわは、白身魚のすり身を竹など棒に巻き付けて焼いたものです。

巻き付けた棒を抜くと竹の切り口に似ているため、ちくわという名前がついたそうです。

今日は、磯辺あげです。青のりの香りがしておいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


オープンスクールのご案内       陸上練習

【オープンスクールのご案内】

今週土曜日(6月7日)は、今年度初めてのオープンスクールです。

授業参観の他に、「親子ふれあい学習」や「親子奉仕作業」も計画されています。

ぜひ、ご出席ください。




1-1 1.親子ふれあい学習(猛獣狩りゲーム) 2.算数  3.図工

1-2 1.親子ふれあい学習(猛獣狩りゲーム) 2.算数  3.図工

2-1 1.親子奉仕作業(校内清掃)  2.算数  3.道徳

2-2 1.親子奉仕作業(校内清掃)  2.算数  3.道徳

2-3 1.親子奉仕作業(校内清掃)  2.算数  3.道徳

3-1 1.社会  2.親子ふれあい学習(うちわ作り)  3.国語(書写)

3-2 1.社会  2.親子ふれあい学習(うちわ作り)  3.国語(書写)

4-1 1.社会  2.親子奉仕作業(校内清掃)  3.国語

4-2 1.社会  2.親子奉仕作業(校内清掃)  3.国語

5-1 1.家庭  2.国語  3.親子ふれあい学習(世界の国旗を覚えよう)

5-2 1.図工  2.国語  3.親子ふれあい学習(世界の国旗を覚えよう)

6-1 1.算数(4クラス少人数学習) 2.体育  3.親子奉仕作業(プール清掃)

6-2 1.算数(4クラス少人数学習) 2.体育  3.親子奉仕作業(プール清掃)

5組  1.算数  2.国語  3.日常生活の指導

6組  1.算数  2.国語  3.日常生活の指導

当日は、平日と同様の学年下校(11:30)です。

 

【陸上練習】

来週の矢板市陸上大会に向けて、陸上部の練習にも熱が入っています。

先週、それぞれの種目の選手が決定し、種目別に分かれての練習をしています。

練習時間は、放課後の16:30まで。

今週からは、昼休みに「リレー」の練習も始まりました。




リレーはバトンパスが成功の鍵を握ります。

今日も、入念に繰り返し練習しました。

さて、今年度は、矢板小学校から何人の子ども達が地区大会に進むことができるのでしょうか?

今日の給食

焼きそば  グリーンサラダ  杏仁豆腐  子どもパン  牛乳


杏仁豆腐は、中国が発祥の薬膳料理です。

日本では、デザートとして扱われていますね。あんずの仁をつかっているものよりも、あんにんとにたような香りを持つ、アーモンドエッセンスがよくつかわれています。

給食の杏仁豆腐はも、薬膳料理ではなく、デザートとして食べるように、フルーツと合わせて、冷たくされていました。

さっぱりしていておいしかったです。

今日もおいしくいただきました。


調理実習(6年)

本日、6年生が調理実習を行いました。

前回の「炒り卵」に続いて、炒める料理の第2弾は、「野菜炒め」です。

3人1班で実習しました。一人一種類の野菜を持ちよって油炒めをします。

自分で持ってきた野菜は自分で適当な大きさに切ります。

協力して準備をし、野菜を炒めました。

手際のよい子がいる班は作業がスムーズです。おうちで、お手伝いをたくさんしているのでしょう。

「キャベツ」や「タマネギ」「ピーマン」「にんじん」など…「コーン」を入れたところもあります。

どの班も上手にできあがりました。

みんなでおいしくいただきました。


 
 

避難訓練      hyper-Qu検査実施     

【避難訓練】

今年度初めてとなる避難訓練を、本日2時間目に行いました。

今回は、大地震が起きて給食室から火災が発生したことを想定した避難訓練。

<避難訓練の流れ>

地震発生の放送→児童は机の下に隠れる→火災発生の放送→先生の合図で校庭に避難→全校生整列→消防署の方の話→校長先生の話→消火器体験




全校生が、校庭中央の避難場所に2分52秒で素早く整列することができました。

昨年度よりも、1分以上早い整列です。

災害時の素早い行動は、命を守るためにも大事です。

子ども達は、避難時の約束「お・か・し・も」(お・・・おさない、か・・・かけない、し・・・しゃべらない、も・・・もどらない)を守って安全に避難できました。


 

「今日のみなさんの避難の仕方はたいへんよかったです。」と、子どもたちをほめる矢板消防署の消防隊員さん。

避難の約束『お・か・し・も』についても、実技を交えて子ども達に分かりやすく説明してもらいました。

地震や火災などの災害はいつ起こるか分かりません。

日頃からの訓練や心構えが大切です。

避難訓練の後は、「消火器体験」。




各クラスの代表児童が、消火器を使って火を消す練習をしました。

ご家庭においても、普段から火事や地震などの災害時の行動の仕方を、お子様とよく話し合っておいてください。

 

 

【hyper-QU検査】

3~6年生で本日、「hyper-QU検査」を実施しました。

hyper-QU検査は、「よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート調査」です。

子ども達の学校生活での満足感と意欲、学級集団の状況を把握して、今後の学級経営や個別支援に役立てるために毎年行っています。




コンピュータ診断料込で一人当たり420円の費用がかかりますが、300円は市費で負担し、残りの120円は第一回目の教材費の集金に含まれています。

検査の結果については、夏休みの個人懇談の際に個別に保護者の方にお渡しします。

今日の給食

ご飯  厚焼き玉子  チンジャオロウスー  キャベツと大根の味噌汁  韓国のり  牛乳


チンジャオロウスーは、中華料理の一つで、細く切った肉とピーマンを炒めたものです。

中国では主に豚肉が使われています。

今日は、給食でも初めて、牛肉を使ってのチンジャオロウスーです。

多くの子どもたちが苦手なピーマンもたくさん入っていますが、それがチンジャオロウスーなので、

がんばって食べている子もいました。

今日もおいしくいただきました。


ワールドカップ審判の相良さんを激励        陸上練習

【ワールドカップ審判の相良さんを激励】

6月12日にブラジルで開幕するサッカーのワールドカップで副審を務める矢板市在住の相良亨さんの壮行会が昨日、矢板市役所で行われました。

矢板小学校の代表児童6年生4名が、市内小学校9校の全6年生による寄せ書きを手渡しました。




壮行会の様子は、昨日のNHKやとちぎテレビで放映された他、本日の下野新聞でも紹介されました。

 

寄せ書きには、「夢と希望をのせて」のタイトルの周りに、「矢板から応援しています。頑張ってください!」などと子ども達の熱いメッセージが記されています。

 

【陸上練習頑張っています】

6月11日(水)の矢板市陸上大会に向けて、5・6年生の陸上選手に選ばれた子ども達が放課後の練習を頑張っています。




今日は、2年前の市内大会100メートルと80メートルハードルで優勝した卒業生のO君が来てくれて、6年生に見本を見せてくれました。



明日からは、昼休みにリレーの練習も始まります。

今日の給食

ツイストパン  チルドチョコ  ハムステーキアップルソース  ごぼうサラダ  ミネストローネスープ  牛乳


ミネストローネスープの中にほんの少しですが、セロリが入っていました。

セロリの香りは涼やかで、その香りをかいただけでイライラした気持ちを静める作用があります。

セロリには、食物繊維も豊富に含まれています。

セロリの隠し味でおいしいミネストローネスープができました。

今日もおいしくいただきました。


児童集会

児童集会    プール清掃      わくわくタイム(縦割り班活動)


【児童集会】

本日の朝の活動は、「児童集会」です。

「おはようございます!」運営委員会委員長F君の元気なあいさつ。



全校生で、さわやかなあいさつができました。

まずは、「矢板小学校児童会の歌」を全校生で元気に歌います。




「♪今日も明るく 元気な笑顔 たがいの意見を持ち寄って みんなの夢が大きく育つ われらの矢小 児童会~」

ピアノ伴奏は、6年生Sさん。

今日は、運営委員会のメンバー紹介と各委員会の活動紹介を行いました。


  

矢板小学校では今年度、運営委員会、図書委員会、保健衛生委員会、運動委員会、放送委員会、美化・掲示委員会、環境リサイクル委員会、生き物・緑化委員会の8つの委員会を設置。

各委員長さんが、全校生の前で仕事の内容やお願いなどを話しました。

 

 

【プール清掃(5,6年生)】

本日3、4、5時間目に、5,6年生が「プール開き」に向けて、プール清掃を行いました。




デッキブラシやたわしを使って、プールの床や側面、プールサイドや更衣室などをきれいに掃除しました。

最後は、雑巾で水気を拭き取ってピカピカになりました。

あとは、プール開きを待つばかり。

今年度のプール開きは、6月23日を予定していますが、気温及び水温が適温に達しないとプールには入れません。

矢板小学校のプールは屋内プール。

天候に左右されずいつでも入水できる反面、直射日光が当たらないので水温が上がりにくいというマイナス面もあります。

今年度も、プールに入れる日は遅れそうです・・・・

プールに入る日については、各担任から連絡があります。

 

 

【わくわく(縦割り班活動)】

今日のわくわくタイムは、「縦割り班活動」です。

6月13日(金)に行われる「県民の日集会」に向けて、各班ごとに準備をしました。

今日は、6年生がリーダーとなり、メンバーの確認や県民の日集会の説明などを行いました。


  

県民の日集会では、「栃木県クイズ」や「縦割り班ウォークラリー」などを実施する予定です。

25名前後が所属する各グループが、さらに5つのミニグループに分かれて合計得点を競います。

6月に入ると「県民の日集会」に向けて、これから各クラスで「県民の歌」の練習も始まります。

みなさん「県民の歌」、歌えますか?

「♪とーちーのーはーのー  かぜ さーわやーかーに ・・・」(^o^)

今日の給食

ご飯  鮭の塩焼き  ツナとわかめの和え物  豚汁  牛乳


昨日に引き続いて、カロリーの話。

今日は、和食なので623キロカロリーとちょっと低めです。

子どもたちの中には、カロリーが高い日は、「おいしい給食」の日と、

カロリーを目安に期待している子もいます。

確かに、子どもたちに人気の洋食メニューの日は高カロリーです。

今日は、和食なので、ちょっと低めというわけです。

子どもたちにはちょっと苦手の焼き魚でしたが、おいしくいただきました。


修学旅行に行った6年生の感想

先週末に修学旅行に行った6年生の感想を紹介します。

   
   
   
   

・東京スカイツリーは、思っていたよりとっても高かったです。エレベーターで上るときに耳がキーンとなりました。第一展望台からの景色は絶景でした。(Tさん)


・一日目の夜に行った「招福門」では、フカヒレスープやエビチリ、チャーハン、杏仁豆腐などの中華料理をたくさん食べて、お腹いっぱいになりました。(Nさん)


・鎌倉の班別行動では、小町通りでいろいろな食べ物やお土産を買いました。だんご屋さんで食べただんごがとてもおいしかったです(Aさん)


・鎌倉の班別行動の時に、班のみんなで食べた手打ちそばが、とってもおいしかったです。(Nさん)


・鎌倉の班別行動の時に、由比ヶ浜の海に行きました。班の友達と海で遊んでとても楽しめました。ヒトデやヒラメがいておもしろかったです。(Nさん)


・お金を洗うと増えるという言い伝えがある銭洗弁財天で、自分のお金を洗いました。お金が増えるといいです。(Tさん)


・カップヌードルミュージアムで自分で作ったカップヌードルを家で食べたら、売っているものよりおいしくてびっくりしました。(Aさん)


・ホテルの部屋では、3人で仲良く楽しく過ごせました。修学旅行は、小学校生活の楽しい思い出になりました。(Iさん)


・修学旅行に行って、友達との友情が深まりました。初めての修学旅行は、とっても楽しかったです。(Sさん)

今日の給食

ご飯  鶏の唐揚げ  ひじきの炒めに エノキの味噌汁  牛乳


今日の給食は 736キロカロリーで、5月の給食では、一番の高カロリーです。

鶏の唐揚げが、油をお吸収しやすいのと、ひじきを一度油でいためてから煮付けるからだそうです。

小学校中学年の基準は640キロカーだそうです。

子どもは唐揚げがだいすきですが、食べ過ぎには、注意したほうがよさそうですね。

今日もおいしくいただきました。


ワールドカップ審判の相良さんにエール!

来月開催されるサッカーワールドカップブラジル大会の審判に選ばれている矢板市在住の相楽亨さんに、6年生が応援のメッセージを書きました。



相楽さんは日本人のトップレフェリー。

2010年ワールドカップ南アフリカ大会や2012年ロンドン五輪男子サッカーで副審を務めるなど、国内外で活躍しています。

ワールドカップブラジル大会でもサッカー審判として選出され、今月ブラジルに渡航します。

相楽さんは矢板市在住ということで、市の生涯学習課が中心となって、市内各小学校の6年生が「応援の旗」を作成しました。

明後日28日(水)に市役所で「贈呈式」があり、矢板小学校の6年生4名が市代表で相楽さんに「応援の旗」を贈呈します。


2年生 野菜の苗の観察

本日、農園にて野菜の苗を観察しました。

 

先週はCAINZHOME矢板店様のご厚意により、雨のため一日延期になった買い物体験も滞りなく学習することができました。

本当にありがとうございました。


 

野菜のなる日を楽しみに、子供たちも一生懸命です。