2019年12月の記事一覧 2019年12月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2024年11月 (11) 2024年10月 (15) 2024年9月 (17) 2024年8月 (3) 2024年7月 (16) 2024年6月 (17) 2024年5月 (21) 2024年4月 (13) 2024年3月 (7) 2024年2月 (8) 2024年1月 (14) 2023年12月 (9) 2023年11月 (13) 2023年10月 (13) 2023年9月 (12) 2023年8月 (1) 2023年7月 (0) 2023年6月 (25) 2023年5月 (0) 2023年4月 (3) 2023年3月 (17) 2023年2月 (14) 2023年1月 (13) 2022年12月 (11) 2022年11月 (13) 2022年10月 (17) 2022年9月 (14) 2022年8月 (8) 2022年7月 (16) 2022年6月 (20) 2022年5月 (15) 2022年4月 (10) 2022年3月 (12) 2022年2月 (19) 2022年1月 (13) 2021年12月 (22) 2021年11月 (14) 2021年10月 (21) 2021年9月 (13) 2021年8月 (6) 2021年7月 (29) 2021年6月 (31) 2021年5月 (25) 2021年4月 (22) 2021年3月 (16) 2021年2月 (25) 2021年1月 (17) 2020年12月 (21) 2020年11月 (20) 2020年10月 (28) 2020年9月 (18) 2020年8月 (11) 2020年7月 (28) 2020年6月 (25) 2020年5月 (10) 2020年4月 (19) 2020年3月 (2) 2020年2月 (6) 2020年1月 (4) 2019年12月 (4) 2019年11月 (5) 2019年10月 (4) 2019年9月 (10) 2019年8月 (2) 2019年7月 (8) 2019年6月 (0) 2019年5月 (1) 2019年4月 (9) 2019年3月 (9) 2019年2月 (3) 2019年1月 (9) 2018年12月 (11) 2018年11月 (12) 2018年10月 (2) 2018年9月 (13) 2018年8月 (3) 2018年7月 (1) 2018年6月 (7) 2018年5月 (4) 2018年4月 (7) 2018年3月 (12) 2018年2月 (14) 2018年1月 (16) 2017年12月 (16) 2017年11月 (16) 2017年10月 (22) 2017年9月 (17) 2017年8月 (5) 2017年7月 (8) 2017年6月 (16) 2017年5月 (7) 2017年4月 (13) 2017年3月 (3) 2017年2月 (9) 2017年1月 (8) 2016年12月 (3) 2016年11月 (4) 2016年10月 (10) 2016年9月 (21) 2016年8月 (1) 2016年7月 (5) 2016年6月 (7) 2016年5月 (2) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (2) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (2) 1件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 認知症サポーター小学生養成講座 投稿日時 : 2019/12/11 第1小学校管理者 カテゴリ: 11日(水)玉川村の地域支援包括センターと保健センターから5名の先生をお迎えして6年生を対象に認知症についての理解を深めるための「認知症サポーター小学生養成講座」が開催されました。先生方が認知症の特徴を分かりやすい寸劇にして見せてくれました。認知症の方には相手を理解した上で接することが大切であることがよく分かるものでした。高齢化社会になっていく中、子どもたちが認知症という病気をどのように理解すればいいのかを考えるいい機会になりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 1234 »
認知症サポーター小学生養成講座 投稿日時 : 2019/12/11 第1小学校管理者 カテゴリ: 11日(水)玉川村の地域支援包括センターと保健センターから5名の先生をお迎えして6年生を対象に認知症についての理解を深めるための「認知症サポーター小学生養成講座」が開催されました。先生方が認知症の特徴を分かりやすい寸劇にして見せてくれました。認知症の方には相手を理解した上で接することが大切であることがよく分かるものでした。高齢化社会になっていく中、子どもたちが認知症という病気をどのように理解すればいいのかを考えるいい機会になりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}